- TOP
- ガーデン&ショップ
ガーデン&ショップ
-
フランス
フランス「ヴェルサイユ宮殿」デザイン編【世界のガーデンを探る旅6】
絶対王政の象徴 ヴェルサイユ宮殿 メソポタミアから始まった西洋の庭の流れは、イタリア・ルネサンスを経てフランス王朝へと受け継がれていきます。それまでは地中海が世界のすべてでしたが、バスコ・ダ・ガマやコロンブスなどの登場によって、大きな世界が認知され、植民地支配による莫大な富がフランスへと流れ込みました。ここに世界の富の中心がイタリアからフランスへと移り、絶対王政の象徴としてのヴェルサイユ宮殿がつくられたのです。 今回取り上げる「ヴェルサイユ宮殿」の庭は、後につくられる数々の庭へあまりにも大きな影響を与えた重要な存在。まずは、ヴェルサイユ宮殿の庭について、詳しくご紹介したいと思います。 フランス式庭園の誕生 フランスの王ルイ13世の狩猟場であったヴェルサイユの丘の上に建てられたヴェルサイユ宮殿。バロック建築の代表作とされるこの美しい建物は、太陽王ルイ14世の命で建築家ル・ヴォーとマンサールが設計し、建造に5年の歳月をかけて1665年に完成しました。 その後50年に渡ってさまざまに手が加えられ、全長550m、部屋数700室を超える豪華で重厚な宮殿が完成したのです。フランス式庭園の最高傑作といわれる庭園は、1667〜1670年に、アンドレ・ル・ノートルによってつくられました。ル・ノートルは、ルイ14世の依頼を受けてイタリアに旅し、かの地でいろいろな庭園を見て回ったといいます。イタリアの旅先で受けたインスピレーションを、彼なりにフランス風にアレンジし、重厚なヴェルサイユ宮殿の建物に負けない1,000ヘクタールもの庭園をつくり出したのです。 ヴェルサイユ宮殿とその庭園は、左右対称の配置になっています。宮殿正面広場には花や緑はまったく見られず、石の重厚感に圧倒されながら、バロック、ロココ調の宮殿に入ります。宮殿の中は外観とは打って変わって豪華絢爛。太陽王ルイ14世の名にふさわしい、きらびやかさを今も放っています。 宮殿を通り抜けると、目の前にはラトナの泉と見渡す限りのシンメトリックな庭園を見下ろすことができます。1919年に、ここでドイツと連合国によって締結されたヴェルサイユ条約により、第一次世界大戦が終わりました。 ル・ノートルがつくったフランス式庭園の特徴は、中心を通る軸線に対して左右対称に幾何学模様をデザインし、いろいろな要素を完璧なまでに配置しているところにあります。この庭園の誕生によって、自然をも支配する絶対君主の存在を人々に示しました。 もともと宮殿は、周囲を見下ろす丘の上に建てられたため、近くに水源がありませんでした。そこで、10㎞も離れたセーヌ川に「マルリーのポンプ」と呼ばれる揚水機をつくって、庭園内の噴水に使う水を水路で運び込んだのです。 宮殿を出て、左右に高く茂る緑の生け垣と真っ白な大理石の彫刻を見ながら丘を下っていくと、楕円形の「太陽神アポロンの噴水」にたどり着きます。ギリシャ神話の神アポロンが、4頭の馬が引く戦車に乗って海から出てくる様子を黄金色の彫像で表現しています。その場所から見上げる宮殿の威容は、まさに自然をも支配したいと願ったルイ14世の心意気を感じさせます。 毛氈花壇とボックスウッド 宮殿を出て左へ行くと、ペルシャ絨毯を思わせる毛氈花壇が広がる南の花壇があります。円錐形に刈り込まれた濃緑のイチイが効果的なアクセントとなり、低く刈り込まれたボックスウッドにより緑の幾何学模様が浮かび上がっています。緑の縁取りの中には、フランス独特の色合いの花々が咲き、訪れる人を引き込んでしまいます。 ルーフガーデンから見下ろすオランジェリー 緑と花の毛氈花壇を楽しみながら進むと、花壇の先に不思議な空間が広がります。と同時に自分がいた場所が、いつの間にかルーフガーデンでになっていることに驚かされます。石の手すり越しに見下ろすと20mほど下には、丸い池を配したフォーマルガーデンの緑とベージュ色の庭が広がっています。ここはオランジェリーに囲まれた春から秋までがシーズンの庭です。よく見てください。ほとんどの植物は緑の木箱に植えられていることにお気付きでしょうか? 植えられている植物は、オレンジの木や月桂樹、それに南の植物のヤシなどです。 これらの木々は、左側に建つ高い窓が配された部屋「オランジェリー」で冬越しをします。オレンジは、もともとインドのアッサム地方が原産地なので、フランスの寒さに弱く、また当時はまだガラスで囲まれた温室はなかったため、オレンジなどの木々は建物の中で加温して冬越しさせました。イタリア・ルネサンスで始まったオランジェリーも、庭とともに着実にフランスへと受け継がれていきます。当時の貴族の人々は、オレンジの実を楽しむだけでなく、冬にはオランジェリーでその香りも楽しんだことでしょう。 トピアリーの道とラトナの噴水 宮殿の裏から右、北の花壇へ行くと、ゆるいスロープの両側に、さまざまに刈り込まれたトピアリーが並ぶ園路があり、下ったその先には「ラトナの噴水」があります。ここでは4〜10月の毎週日曜日に音と水の祭典が開かれています。 ヴェルサイユ宮殿の庭は、基本は左右対称で東西に中心線が走っています。基本的な配置は左右対象ですが、それぞれのパートは必ずしも左右対称ではありません。場所ごとにデザインと工夫が施され、考えられるほぼすべてのタイプの庭がヴェルサイユ宮殿にはあり、そのアイデアの豊かさに驚かされます。ル・ノートルが残したこの庭が、現在までのフランス式庭園のすべてのモデルになっているといっても過言ではないでしょう。 このあと大航海時代に入り、フランス王朝の没落とともに世界の富と文化の中心がドーバー海峡を渡っていきます。イギリスでも最初はフランス式庭園が多くつくられますが、その話はまだまだ先のこと。次回『フランス「ヴェルサイユ宮殿」の花壇編【世界のガーデンを探る旅7】』では、ヴェルサイユ宮殿の花壇や、パリの庭の話をしましょう。
-
イギリス
英国の名園巡り イギリス南西部のエキゾチックな庭「トレングウェイントン・ガーデン」
120年前のこと、英国の慈善団体ナショナル・トラストは、開発で失われていく自然や、歴史ある建物や庭といった文化的遺産を守り、後世に残そうと、活動を始めました。多くのボランティアの力によって守り継がれる、その素晴らしい庭の数々を訪ねます。 世界中の植物が茂る庭 トレングウェイントンの屋敷と庭は、1817年、ジャマイカから帰郷した資産家のサー・ローズ・プライスによって整えられました。その後、1867年に、地元の実業家トーマス・サイモン・ブリソーの手に渡り、以来、1961年にナショナル・トラストに寄贈されるまで、ブリソー家で6代に渡って受け継がれてきました。12万㎡ほどの広い庭には、石塀に囲われたエリアと、小川に沿って小径を散策できるエリアがあります。 庭づくりに特に熱心だったのは、3代目のサー・エドワード・ブリソーです。20世紀前半、彼は、州内随一といわれた有能な庭師とともに、園内に小川を引いたり、世界各地の珍しい植物を集めたりして、庭園を充実させました。 5月になると、かつてプラントハンターが持ち帰った希少な品種を含むアザレアやロドデンドロンが、小径を鮮やかに彩り、甘い香りで満たします。 異国情緒あふれるツリー・ファーンの林 園内で最もエキゾチックな雰囲気が漂うのは、ツリー・ファーン(ディクソニア・アンタルティカ)の茂る林です。一見するとヤシの木のような、オーストラリア原産の大きなシダが、ひんやりとしてほの暗い、静かな世界をつくります。そこに明るさをもたらすべく植えられているのは、鮮やかな花色のツバキやロドデンドロン。他では見られない、ちょっと面白い取り合わせです。 花々に縁どられる小川の庭 こちらは、園内を流れる小川に沿ってつくられた、ストリーム・ガーデン。小川の流れは自然で、その昔に人工的につくられたとは信じられません。アメリカミズバショウ、ヤグルマソウ、ホスタ、シダ、ヘメロカリス、クロコスミアといった植物が植えられた、解放感のある水辺の景色が素敵です。 春から初夏にかけて、小川はさまざまな花に縁どられます。中でも目を引くのは、黄と赤紫の色鮮やかなカンデラブラ・プリムラ。燭台のようにすっと伸びた姿をして、小川のそばでよく育つプリムラです。 ノアの方舟を模したキッチン・ガーデン 石塀でぐるりと囲われ、傾斜のついた花壇のあるキッチン・ガーデンも見逃せません。この地所を最初に整えたサー・プライスは、いささかエキセントリックな信仰を持っていて、キッチン・ガーデンを、ノアの方舟の大きさ(およそ120×20m)に合わせてつくったと伝えられています。なかなかユニークな発想ですね。現在、このキッチン・ガーデンの一部は、地元の人々や小学生のコミュニティーガーデンとして使われています。 ペンザンス周辺には、海辺の断崖絶壁につくられた野外劇場ミナックシアターや、英国最西端となるランズエンドなど、ダイナミックな自然を感じられる観光スポットがあります。ぜひ周遊して、コーンウォールの旅を満喫してください。 取材協力 英国ナショナル・トラスト(英語) https://www.nationaltrust.org.uk/ ナショナル・トラスト(日本語) http://www.ntejc.jp/ Information 〈The National Trust〉Trengwainton Garden トレングウェイントン・ガーデン コーンウォール州ペンザンスへは、ロンドンから車で約6時間。電車では、ロンドン・パディントン駅からペンザンス駅まで約5時間。駅のバス・ステーションから庭園へは約20分、タクシーなら約10分。2月12日~10月29日の月~木と日に開園(10:30~17:00、屋敷は非公開)。 住所:Madron, near Penzance, Cornwall, TR20 8RZ 電話:+44 (0) 1736363148 https://www.nationaltrust.org.uk/trengwainton-garden Credit 文/萩尾 昌美 (Masami Hagio) ガーデン及びガーデニングを専門分野に、英日翻訳と執筆に携わる。世界の庭情報をお届けすべく、日々勉強中。5年間のイギリス滞在中に、英国の田舎と庭めぐり、お茶の時間をこよなく愛するようになる。神奈川生まれ、早稲田大学第一文学部・英文学専修卒。
-
イギリス
英国ナショナル・トラスト ウィンターガーデンの楽しみ
120年前のこと、英国の慈善団体ナショナル・トラストは、開発で失われていく自然や、歴史ある建物や庭といった文化的遺産を守り、後世に残そうと、活動を始めました。多くのボランティアの力によって守り継がれる、その素晴らしい庭の数々を訪ねます。 足元に咲く可憐な球根花 大木の根元に咲き広がるシクラメン・コウムは、冬の庭に明るさをもたらしてくれる貴重な存在。草丈10㎝程の小さなシクラメンで、多少の霜にも耐えられます。 氷の妖精みたいな小さなアイリスは、レティキュラータ種の‘キャスリン・ホジキン’。草丈12㎝程の可愛らしいアイリスで、晩冬から早春にかけて、スノードロップと同じ頃に花開きます。 うつむく純白の花を咲かせるスノードロップ。イギリスでは落葉樹の林に群生しているところも多々あり、春が近づいていることを真っ先に知らせる花として親しまれています。花姿が微妙に異なる、さまざまな園芸種も出ています。 寒さが生み出す芸術 霧氷に美しく縁取られたカエデの葉。冬ならではのアート作品です。 一面の霜に覆われる、早朝のキッチンガーデン。凍りつくケールが砂糖菓子のよう。 朝もやの中、濠の向こうに浮かぶスコットニー城。静寂に包まれたモノトーンの世界。 庭の人気者 ロビン 裸木の多い冬の庭では、餌を求めてやってくる小鳥の姿も見つけやすく、野鳥観察が楽しめます。赤い顔と丸みのある姿が愛らしいロビン(ヨーロッパコマドリ)は、物語に出てきたり、クリスマスカードのモチーフに描かれたりと、英国の人々に広く愛されています。 ロビンが止まっている低木は、ミズキの仲間、コルヌス・サングイネア‘ミッドウィンター・ファイヤー’。その名の通り、燃えるように鮮やかなオレンジ色の幹や枝が、彩りの少ない冬の庭のアクセントとして楽しまれています。 いかがでしたか、英国の冬の楽しみ。あなたの周りでも、冬ならではの庭景色を見つけてくださいね。 併せて読みたい ・上野ファームの庭便り「冬を楽しみ、冬を飾る」絵になるガーデンシーン ・庭で野鳥観察! 庭にバードフィーダーを置こう 取材協力 英国ナショナル・トラスト(英語) https://www.nationaltrust.org.uk/ ナショナル・トラスト(日本語) http://www.ntejc.jp/ Credit 文/萩尾 昌美 (Masami Hagio) ガーデン及びガーデニングを専門分野に、英日翻訳と執筆に携わる。世界の庭情報をお届けすべく、日々勉強中。5年間のイギリス滞在中に、英国の田舎と庭めぐり、お茶の時間をこよなく愛するようになる。神奈川生まれ、早稲田大学第一文学部・英文学専修卒。
-
イタリア
イタリア式庭園の特徴が凝縮された「ヴィラ・カルロッタ」【世界のガーデンを探る旅5】
イタリア式庭園の特徴をすべて備えた「ヴィラ・カルロッタ」 北イタリアの庭園巡りも、いよいよこの庭が最後になります。イタリア式庭園の特徴であるテラス状になった植栽帯や、豊富な水と巧みな高低差を使った噴水、そして大理石彫刻の見事さ。さらには、どこにも負けない鮮やかな花の色。そのすべてが見られるのが「ヴィラ・カルロッタ」の庭です。 コモ湖を望むこのヴィラは、湖畔の入り口から正面を見上げると、フォーマルな佇まいの噴水と花壇の向こうにそびえ立つ白亜の邸宅が、緑の山を背景に威厳をたたえて我々訪問者を見下ろしているかのようです。 カルロッタ邸の歴史に関わった貴族たち ここは元々16世紀に絹貿易で財産を築いたクラリチ一族(Clerici family)のものでした。17世紀にミラノの銀行家ジョルジョー・クラリチ伯爵(Giorgio Clerici)の別荘として今の姿になり、その後19世紀にナポレオンの友人のジャン・バチスタ・ソンマリーヴァ伯爵(Gian Battista Sommariva)の手に渡り、庭を改修したり美術品を蒐集するなどしました。その後、この邸宅の名称になっているカルロッタの母親、マリアンネ公爵夫人の手に渡り、夫人の夫が広大な敷地内に植物園をつくりました。そして、結婚祝いに、このヴィラが娘のカルロッタにプレゼントされ、カルロッタ邸となったのです。この素晴らしいヴィラを贈られたカルロッタは、なんと23歳の若さで亡くなってしまいました。 何代もオーナーが変わりながら、7ヘクタールもの敷地の中には、カルロッタの父が世界中から集めた植物により植物園になったのですが、特に、日本のツツジやシャクナゲ、ツバキのコレクションは有名で、日本を思わせる竹林もあります。また、邸宅の中には数々の美術品も収蔵されていますが、なかでも、「ロミオとジュリエットの最後のキス」と題された18世紀末のロマン主義画家による作品が、近くの窓から見える湖の風景とも調和し、訪れる人にため息をつかせます。現在は、カルロッタ財団により運営、一般公開され、世界中から観光客が訪れています。 カルロッタ邸の敷地内をご案内します 外から見ると敷地内に高低差があることをあまり感じませんが、一歩中に入ると、前庭には十分な奥行きと広がりがあり、知らず知らずのうちに建物の足下までたどり着きます。そこから見上げるヴィラは白くそびえ立ち、その建物と庭の配置のすばらしい演出効果で、気がついた時は庭の中に吸い込まれているのです。 前庭から最上階のテラスまで登る左右対称につくられた階段には、白い大理石に映えるベゴニアとつるバラが咲き、そして上階の手すりにはアイビーゼラニウムが飾られています。植物のセレクトは、すべてイタリアンレッドです。 最上階からの絶景と庭の融合 テラスの最上階ではコモ湖を望み、遠くの山々が見渡せる絶景が待っています。ここにたどり着くまでに設けられている1段目のテラスと2段目のテラスが、最上階で待っている景色への期待感を徐々に高めてくれます。 まず前庭から階段を上り、最初のテラスに出ると、レモンやオレンジなどの柑橘類のトンネルが現れます。ここで一度周囲の眺望を消し去り、2段目のテラスに到着すると、背丈より高い赤いサルスベリで少し視界と明るさを取り戻します。さらに3段目の最上階へ到達すると、この庭の最高の絶景が目を楽しませてくれます。コモ湖の向こうには濃い緑の山々と蒼い空が広がり、手前に配置された1列の赤いハイビスカスの鉢植えが、それらを引き立てる心憎いまでの演出には、ただただ感心するばかりです。 お屋敷には美術品の数々 全体がパステルブルーに塗られた吹き抜けのメインホールに一歩入ると、真っ白な彫像やレリーフに目を奪われます。カノーヴァの彫刻をはじめ、さまざまな芸術品が当時のインテリアとともに鑑賞できるという贅沢なひとときも味わえます。 ヴィラの裏手にはまぶしい緑、そして振り返れば深い群青色のコモ湖と蒼い空が窓の外に広がっています。天井画や美術品に水面の反射光がさして、鑑賞するものすべてが輝いて見えます。 ヴィラの裏側にもかわいらしい花壇がありました。真っ白な大理石の砂利が緑の中に一際存在感を出しています。つげの生け垣のデザインもちょっとユーモラスで、ここでは赤に代わって優しいオレンジ色がアクセントに。園主のおもてなしの心が感じられます。 植物園の中の毛氈花壇では、寒い北風からヤシを守るように、背景にさまざまな高木や針葉樹の森が広がっています。緩やかな斜面には、ピンク、黄色、オレンジ、パープルとパッチワークのように夏の花が咲き、木々の緑と対比する花色の洪水が、不思議な迫力をつくり出しています。写真の右端に写っている人影と比べれば、この庭園のダイナミックなサイズ感がお分かりになると思います。 「ヴィラ カルロッタ」がある街、トレメッツォ 北イタリアの湖水地方の中でも美しいコモ湖を望む観光地、トレメッツォは豪華な邸宅が立ち並ぶことでも有名な場所です。かつて北イタリアはドイツ語圏(ドイツ、スイス、オーストリア)からの観光客が多かったのですが、今はアメリカンイングリッシュが聞かれ、英語がどこでも通じるので、安心して旅行ができます。 トレメッツォから少し離れた郊外の小さな村でも、広場には花に飾られた道標が出迎えてくれます。ルネッサンスから連綿と続いたイタリアの庭の歴史、宮殿からヴィラ、そして町の中へ。着実に、花のある豊かな暮らしの精神は引き継がれているようです。 ヨーロッパの富と文化の中心は、ルネッサンスの後、フランスの王族文化へと移っていきます。ルイ14世の命を受けたル・ノートルがイタリアを訪れ、そこから得たインスピレーションからベルサイユ宮殿の庭をデザインしていくというお話は、また次回にご紹介しましょう。
-
イタリア
これぞイタリアの色づかい「ヴィラ・ターラント」【世界のガーデンを探る旅4】
世界中の植物が2,000種集まった 絶景も見逃せない植物園 今回ご紹介する「ヴィラ・ターラントVilla Taranto」は、世界中の植物約2,000種類が集められた植物園(Botanical Garden)として公開されています。一つずつの植物を観賞するばかりでなく、丘の上からは遠くに雪をいただくスイスアルプスが望める絶景や、真っ青で穏やかなマッジョーレ湖を望む丘もあり、一日ゆっくり景色も堪能しながら、贅沢な時間を過ごすことができる場所です。そして何といっても、ここイタリアでしか見ることのできない素晴らしい色づかいの花壇植栽が魅力です。 お気に入りの土地にガーデンをつくったMr.ネイル この庭は、20世紀の初めにスコットランド人のネイル・マックイーチャン(Neil McEacharn)によってつくられました。彼はお気に入りの土地だったマッジョーレ湖のほとりの古いヴィラを1931年に買い取り、世界中から植物を集めたのちに、この地に植物園を兼ねた壮大な庭をつくりました。それがこの庭園です。16ヘクタールの敷地内には、回遊式のイングリッシュガーデンスタイルをベースにした、世界有数の植物のコレクションがあります。フォーマルな庭をはじめ、噴水やさまざまなフラワーベッドなどがちりばめられ、園路の総延長は7㎞にも及びます。1939年、彼には跡取りがいなかったため、完成した植物園の中に自分を埋葬するという条件で、イタリア政府にすべて寄贈し、現在に至ります。彼は今もこの庭の中心にある花壇の中に眠り、庭を見守っています。 この庭をつくったネイル・マックイーチャンの碑を囲むように、ドーム状に花を咲かせているのは、黄色とオレンジのジニア。シンプルな植栽ですが、とても効果的で華やかです。 巨大なコニファーが並ぶエントランスからガーデン観賞スタート 両側に緑のグラデーションをつくるパイネータム(針葉樹園)のエリア「コニファーアレー」から、ガーデン散策がスタートします。ゆるやかな上り坂を進むと、森林浴をしているような清々しい気持ちになります。1930年代に植えられた樹木は、樹齢100年を超え、見上げるばかりの大木です。それぞれの種の持つ自然樹形や性質を比較しながら見ることができます。さまざまなコニファーの緑の株元を彩っているのは、カラフルなインパチェンスのボーダー花壇です。コニファーの緑の補色である赤いインパチェンスだけでなく、白やピンクを混ぜ合わせることにより、必要以上に鮮烈な印象になりがちな色の対比を和らげて、訪れた人を優しく迎えてくれます。 さらに進むと、夏の終わりのボーダー花壇のエリアに到着。手前には燃えるような黄色と赤のケイトウの花穂が眩しく輝き、陽射しの下で光り輝いています。芝の緑と空の青に対比する花色を選ぶのは、イタリアならではの組み合わせです。芝生はしっかり刈り込まれて、花壇のエッジが効いた、とても分かりやすいガーデンデザインです。 この庭で一番の見どころ 丘の上のフォーマルなテラスガーデン 丘の上に到着すると、テラス状になった敷地は、中央に水の流れを配し、左右対称のフラワーベッドになっています。遠くに山を望む素晴らしい借景の中、緑と赤の対比が目に飛び込んできます。ブロンズの少年が眺めているのは、屋敷の向こう、雪をいただくアルプスの山々でしょうか。 ガーデン全体が強烈なイタリアンカラーで、原色を対比させた配色の中に不思議な静寂感があります。イギリスのナチュラルな植物の組み合わせとはまったく違った、面で色構成されるイタリアの庭デザインは、ほかでは見ることのないものです。フラワーベッドの植物の使い方と配色は、日本のように夏が蒸し暑くなく、カラッとした気候の北イタリアならではの花風景。インパチェンスやケイトウが生き生きと育つ様子を見ると、日本でもこの派手な色づかいを試してみたくなります。 園路沿いには草丈2mにも育った赤やピンクのインパチェンスと、株元を引き締めるアゲラタムの紫。とても日本では考えられないボリュームです。 園内のあちこちに見られる花の植え込み。散策の途中でも飽きさせません。 ハス池の周りにも、対比する花色のサフィニアの鉢植えがアクセントに。 湖から8㎞離れた場所ですが、噴水はパイプで汲み上げた自然の水を使っています。 屋敷を引き立てる強烈な花色のバランス 屋敷の横には、赤一色だけのケイトウ花壇と芝生の対比。アクセントにスタンダード仕立てのバラが空中に浮かぶことで、芝の庭との間をつなぎます。これも、この庭独特のデザインの一つです。 今回、この庭を取り上げた理由は、現代のイタリアの庭の多くが、これほどにはイタリアンカラーを強調していないという物足りなさを感じたためです。造園の歴史から考えると、この庭は時代としては比較的新しいほうですが、それぞれのお国柄に合った植栽と配色は、当時も現在も同じ傾向にあると思います。造園の歴史は、イタリアルネッサンスのあと、フランスやイギリスへと移っていきます。次回はもう一つ、イタリアルネッサンスのヴィラをご紹介します。
-
イギリス
イギリス、中世の館「コーティール」のクリスマス・ガーランド(花綱飾り)
120年前のこと、英国の慈善団体ナショナル・トラストは、開発で失われていく自然や、歴史ある建物や庭といった文化的遺産を守り、後世に残そうと、活動を始めました。多くのボランティアの力によって守り継がれる、その素晴らしい庭の数々を訪ねます。 伝統となったガーランドづくり コーティールのヘッドガーデナー、デイビッドさんに、お話を伺います。ガーランドづくりが始まったのは、今から60年余り前のこと。最初は、ここで働くスタッフやボランティアのために開かれるクリスマス・パーティーの飾りつけにと、つくられたのだそうです。毎年続けるうちに、庭で育てた花をドライフラワーにして使うようになって、ノウハウも蓄積。今ではコーティールに欠かせない年中行事となって、来園客を喜ばせています。 さて、ガーランドづくりの手順を追ってみましょう。 制作が始まるのは11月の初め。完成まで10日余りかかります。まず、ガーランドの土台に使う、トベラの仲間を庭から採ってきます。 小枝を切り揃え、小さな花束のように束ねていきます。 花綱の芯となる、長さ18mほどのロープに小枝の束を巻き付けて、ワイヤーでしっかりとくくりつけます。 モコモコの緑の太綱がどんどん伸びていきます! これが花綱の土台になります。 大切に育てたドライフラワー 次は花の飾りつけ。飾りに使うドライフラワーの花々は、どれもコーティールの庭で栽培され、収穫されたものです。スターチスやヘリクリサム、ラグラス、ゴウダソウ、スターチス・スウォロウィーといった、ドライフラワーに適した品種です。 切り花用の庭で栽培された花々は、コーンウォール州の変わりやすい天候の中、大切に育てられました。夏が来て花が咲き出したら、収穫の日々が続きます。2017年の収穫量は、堂々の3万2,000本。過去最高は4万本だったそうです。そして、なんと、その年収穫したすべての花が、ガーランドに使われます! ドライフラワーをきれいにつくるコツは、十分に花が開いた完璧な状態で摘むこと。そして、摘んだ当日からよく乾かせるように、お昼前に摘むことです。摘んだら、後で作業しやすいように葉をすべて落とし、20本ずつの束にして、風通しのよい冷暗所の天井から吊るして、乾燥させます。時間と労力を要する作業です。 中世の館にふさわしい壮麗なガーランド さて、工程もいよいよ大詰め。天井から土台となる緑の太綱が吊るされ、スタッフは組まれた足場の上で、色鮮やかなドライフラワーを差し込んでいきます。 隙間なく差し込まれた花々。均等に行きわたるよう、区画ごとに差す本数はしっかり計算されています。毎年、花の種類が少しずつ変わり、それに伴って、でき上がる花綱の印象も変わります。 ついに完成! 他に類を見ない、オリジナルのガーランド。真冬に現れた見事な花景色です。 扉まわりにも違うデザインのガーランドが。豪華な花飾りに、古風な建物が引き立ちます。人々の熱意から生まれた素晴らしいガーランドで、素敵なクリスマスが迎えられますね。 Information 〈The National Trust〉Cotehele (コーティール) コーティールへは、ロンドンから車で約4時間半。電車では、ロンドン・パディントン駅からプリマス駅経由で最寄りのカルストック駅(Calstock)へ。ロンドンから距離があるので、プリマスで宿泊するなど、余裕のある旅程を組むとよいでしょう。カルストック駅からコーティールへは車で10分ほどですが、駅にタクシー乗り場はないので自分で呼ぶ必要があります。また、駅から2.4km、道しるべに従って森の中を歩いても行けますが、坂道あり。冬の午後は暗くなるので懐中電灯の用意を忘れずに。庭園は通年開園。屋敷の開館は3月11日~10月29日。10月30日~12月31日(25日、26日を除く)は、クリスマス・ガーランドの飾られたホールのみ開館。11時~16時。 住所:St Dominick, near Saltash, Cornwall, PL12 6TA 電話:+44 (0) 1579351346 https://www.nationaltrust.org.uk/cotehele Credit 文/萩尾 昌美 (Masami Hagio) ガーデン及びガーデニングを専門分野に、英日翻訳と執筆に携わる。世界の庭情報をお届けすべく、日々勉強中。5年間のイギリス滞在中に、英国の田舎と庭めぐり、お茶の時間をこよなく愛するようになる。神奈川生まれ、早稲田大学第一文学部・英文学専修卒。 取材協力 英国ナショナル・トラスト(英語) https://www.nationaltrust.org.uk/ ナショナル・トラスト(日本語) http://www.ntejc.jp/
-
イギリス
イングリッシュガーデン旅案内【英国】クイーン・メアリーズ・ガーデンズの花綱
ロンドン随一のローズコレクションは6月が見頃 クイーン・メアリーズ・ガーデンズは、ウィンザー朝の国王ジョージ5世の妻、メアリー王妃の名を冠した庭園で、1932年に一般公開が始まりました。ロンドンでは最大級のバラのコレクションとなる1万2,000株が植えられ、クラシックなバラからモダンローズまで、主な品種が揃っています。 リージェンツ・パーク内の壮麗なジュビリーゲートから、庭園のあるインナーサークルと呼ばれる区画に入ると、無数に花を咲かせるバラの花壇がさっそく迎えてくれました。淡いピンクに、オレンジ、濃い紫。さまざまなバラが咲く花壇が、カーブを描く園路に沿って続きます。一つの花壇には一つの品種が咲き、それが全部で85もあるそうです。 腰丈ほどに群れ咲くバラや、目の高さで咲くバラ、オベリスクに仕立てられたバラ、さまざまなバラが次々と現れて、景色が変わっていきます。左手には池があって、6月の初夏の陽気に爽やかな風が吹いていました。 「このバラは香るかな?」一種ずつ顔を近づけては確認したり、カメラを向けたり、たくさんのバラに囲まれて、なかなかお目当ての花綱の庭までたどり着きません。今回は見つけられませんでしたが、公園を管理する機関「ロイヤル・パークス」の名を冠したバラもあるそうです。ハークネス社作出のアプリコット色のハイブリッド・ティー・ローズで、病気に強くてよく咲き、公園用に最適なバラとのこと。 360度バラに囲まれるガーランドの名所 ガーデニングで「ガーランド」とは、綱につるバラが伝いロマンチックな景色を生むデザインのこと。このサークル状につるバラが誘引された花綱が見られる有名な場所がここ「クイーン・メアリーズ・ガーデンズ」です。高さ3mを超す木製のオベリスクが円を描くように立ち並び、その間に2本の綱が渡されて、多種のつるバラが絡まっています。まだつぼみが多い時期でしたが、早咲きのつるバラが開花を始めて、ロマンチックな景色をつくっています。 満開のつるバラの下で過ごす穏やかな時間 日本の観光ガーデンでも、この綱にバラのつるを沿わせて咲かせるガーランドとか、花綱(はなづな)仕立てに出合うことがありますが、ここのように、広い場所を使って360度、ぐるりと円形に花綱がつながっているガーデンは、ほかにありません。花綱で囲まれた園の内側にももちろんバラが咲き、美しいグラデーションを見せています。 花綱の下にはところどころベンチが置いてあって、語り合う人や新聞を広げる人、バラを静かに眺める人と、思い思いにくつろぐ姿があります。花に囲まれた空間で過ごす人たちは、みんな穏やかな表情。芝生をつつく野鳥の微笑ましい姿もあります。 インスタ映えするフォトスポット バラが美しく咲く様をカメラに収める楽しそうな姿はもちろん、バラを背景に自撮りする人も多数みかけました。見上げれば、重そうに花房を下げるバラがすぐそこに。まさにインスタ映えするフォトスポットです。 バラとの組み合わせ植物もチェック つるバラを誘引しているオベリスクの株元付近をよーく見ると、ブルーやピンクの小花を咲かせる宿根草が植わっています。バラが咲くシーズンに合わせて花盛りを迎える品種を選んでいるようです。写真左はペンステモン。右は、種ができつつある花後のアガパンサスと、キャットミント。芝生の緑にブルーの小花が愛らしく映ります。 左写真は、日本でもバラの下草として人気のゲラニウム。右写真は、一重のバラの下草としてブルーのセントーレアが色を添えています。 それぞれのオベリスクには、誘引されているつるバラの品種名が記されています。日本ではあまり聞きなれない品種もあって、イギリスにいるんだなぁ、と改めて実感。ぐるりと2周、3周しては、ベンチに腰掛けて、いろんな角度からバラの風景を楽しむ……。見ごたえたっぷりの、素敵なローズガーデンです。 併せて読みたい 一年中センスがよい小さな庭をつくろう! 英国で見つけた7つの庭のアイデア 宿根草ショップの店長が教える! 2018年度の人気ガーデン植物5選 知っておきたい! 流行中のバラトレンドと、オススメ品種10選
-
イギリス
英国の名園巡り 英国で最も美しい風景式庭園「ストアヘッド」
120年前のこと、英国の慈善団体ナショナル・トラストは、開発で失われていく自然や、歴史ある建物や庭といった文化的遺産を守り、後世に残そうと、活動を始めました。多くのボランティアの力によって守り継がれる、その素晴らしい庭の数々を訪ねます。 風景画さながらの美しさ ストアヘッドの門をくぐり、庭園に向かうと、そこには絵のように美しい景色が広がっています。ゆるやかにうねる緑の芝生の先で、風景の中心となるのは、穏やかに水を湛える湖。自然な佇まいを見せていますが、じつは、川をせき止めて人工的につくったものというから、驚いてしまいます。湖の周りには、針葉樹や広葉樹、さまざまな種類の大木が豊かに葉を茂らせ、その緑の中に建てられた古代神殿(パンテオン)が、景色に趣を与えています。 ストアヘッドを愛したホア一族 ストアヘッドの歴史は、1717年、銀行業で成功を収めたホア一族の2代目、ヘンリー・ホア1世が地所を買い取り、パッラーディオ様式の大邸宅を建てたことに始まります。 ストアヘッドの世界的名園を設計し、形にしたのは、その息子のヘンリー・ホア2世。彼は、1743年から30年余りをかけ、建築家のヘンリー・フリットクロフトとともに、湖を造成し、50人のガーデナーを使って植林するなど、ダイナミックな造園に情熱を注ぎました。 次に地所を継いだ、ホア2世の孫は、祖父が植えたモミの代わりにさまざまな広葉樹を植えるなどして、改良を試みます。こうして、ストアヘッドの屋敷と庭は、代々のホア一族によって愛されました。 永久の楽園と称される庭 17世紀まで、英国貴族の間では、フランスのベルサイユ宮殿に代表される、左右対称の整形式庭園が人気でした。しかし、18世紀に入ると、その幾何学的なデザインに堅苦しさを感じるようになったのか、より自然な趣のある風景式庭園を称賛する動きが起きます。ストアヘッドはその先駆的な存在で、1740年代に公開されると「生ける芸術作品」と絶賛を浴びました。 ヘンリー・ホア2世は、自らの土地に、自らの信条や願いを表現する景観を創ろうとする小さなグループ〈ジェントルマン階級のガーデナー〉の一員でした。彼は芸術に造詣が深く、イタリアへも旅しており、造園のインスピレーションを、17世紀フランス古典主義の巨匠、クロード・ロランやニコラ・プッサンの風景画から得たといわれます。ホア2世がここに創ろうとしたのは、画家たちの描いた理想的な風景、つまり、永久の楽園のような景色だったのです。 ストアヘッドの春夏秋冬 ストアヘッドの広大な庭に花壇はありませんが、湖の周辺では、早春のスノードロップから、春のラッパズイセン、初夏のブルーベルなど、季節の花々が咲き継ぎ、開放的な花景色が広がります。また、5月になると、木々の間でシャクナゲの類が鮮やかな色の塊となって、彩りを添えます。 メドウにワイルドフラワーが咲き乱れる夏は、芝生でのピクニックや、園内の散策を楽しむのに最高の季節。湖畔を一周すると、木々の間から次々と新しい景色が開けます。のんびりと思い思いのペースで巡るのもいいし、3月から10月にかけて行われている、ボランティアによるガイドツアーに参加するのもよいでしょう。庭園について深く知ることができる上に、絶景スポットにも案内してもらえます。 ストアヘッドでは秋の紅葉も見応えがあります。真っ赤に染まる北米原産のサトウカエデを皮切りに、日本のモミジやセイヨウシデ、セイヨウトチノキなど、多種多様な落葉樹が次々と紅葉して、庭園の景色を日々変えていきます。 そして、葉が落ちた頃にやってくる冬。静寂に包まれたモノトーンの世界も、格別の美しさを見せてくれます。
-
シンガポール
花好きさんの旅案内、シンガポール「ナショナル・オーキッド・ガーデン」
6万株のランに出合える場所へ 原種1,000種と交配種である洋ラン2,000種、約6万株ものランが集まる植物園「ナショナル・オーキッド・ガーデン」は、約74万㎡、東京ドーム13個分という巨大な国立植物園「シンガポール・ボタニック・ガーデン」の中にあります。オーキッド・ガーデン以外はすべて無料ということもあり、ピクニックやジョギングを楽しむ人がいて、市民の憩いの場にもなっていることが分かりました。大きな樹木に囲まれて日陰も多く、散歩気分でのんびりできます。 ナショナル・オーキッド・ガーデンの入り口では、カラフルなランがお出迎え。日本では、温室や室内で栽培環境を調整しなくては育たないランが、赤道直下のシンガポールでは、屋外で花をいっぱいつけています。地植えで花咲くランを見て、シンガポールならでは!と、まず驚かされました。 黄色のランが無数に咲くフォトスポット 園内に入り、順路に沿って歩くと現れたのは、黄花のランが満開の連続アーチです。クリアーな黄色の小花が無数に咲くこのランは、オンシジウム・ゴールデンシャワーと呼ばれ、このボタニック・ガーデンでつくられた交配種だそう。一つひとつの花をよく見ると、黄色いドレスを着たダンサーのように見えるので、「ダンシング・レディ」という別名もあるといいます。ここでしか出合えない景色の一つです。 熱帯の木々とエアプランツの散策路 さらに進むと、熱帯の木々がダイナミックに枝を伸ばし、美しい緑のグラデーションを見せるコーナーへ。枝のあちこちから枝垂れて伸びているのは、今日本でもブームのエアプランツです。カーテンのように長く伸びたエアプランツは、人気のチランジア・ウスネオイデス。オープンエアでのびのびと生きている様子は、いままで見たことがなく異世界に迷い込んだような気分になりました。美しいカラーリーフを持つ熱帯植物も多く、葉色の魅力だけでデザインされたコーナーは、色づかいなど庭づくりのヒントにもつながります。 ランのカラーバリエーションに心躍ります 熱帯の木々が生い茂る園路を歩いていると、花をいっぱい咲かせたランが次々と現れます。こんなに群生するランの姿を見るのは初めてです。一輪一輪が蝶のように見える愛らしいデンファレが無数に咲いていて、品種や株数に圧倒されます。デンファレの切り花は、シンガポールの重要な輸出品の一つですが、それは、1928年からこのオーキッド・ガーデンで交配と繁殖が行われたことが始まりだそうです。 珍しいランや著名人の名がついたランも展示 高温多湿を好むランや珍しいランがコレクションされた「タン・フーン・シアン・ミストハウス」では、ランには珍しい、青い花弁を持つバンダ・コエルレアに注目。青紫の網目模様や斑模様が魅惑的です。どの花も本当に状態がよく、ランにとって育ちやすい環境だとよく分かります。 また、「VIPオーキッド・ガーデン」では、日本の天皇陛下の名前を持つ真紅のランや雅子さまの名がついた白いラン、英国のエリザベス女王の名を持つ黄色いランや、サッチャー元首相の名のピンク色のランなどが展示されていて、世界中の有名人のランに出合うことができます。一つずつ追っているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいます。 シンガポールで子どもと一緒に花と自然に触れよう! シンガポールは国土が東京23区ほどで、移動時間があまりかからない小さな都市です。中心部を拠点にすると、タクシーで20分足らずでいろんな観光名所へ行くことができます。ご紹介のシンガポール植物園やナショナルオーキッドガーデンなど植物や自然に触れながら一緒に楽しめる場所も多く、移動も楽なので子連れ旅にもオススメです。ちょっと足を伸ばして、未来の空中庭園のような「ガーデンズバイザベイ」やジャングルのような「シンガポール動物園」など、花緑に触れながら休暇をゆったり過ごせます。初の子連れ海外旅に、ここを選ぶ人が増えているようです。
-
イギリス
イングリッシュガーデンの聖地、「シシングハースト・カースル・ガーデン」へ旅する
イングリッシュガーデンを巡る旅も、いよいよ後半。コッツウォルズ地方のKingham駅から電車で約2時間、ロンドンPaddinton駅に到着しました。そこからタクシーに乗り、Charing Crosse駅へ。この駅は、旅の最後に訪れるシシングハースト・カースル・ガーデンへのアクセスが抜群で、宿泊先のホテルも駅に隣接していました。チェックインをすませると、日が暮れるまでロンドンの美しい街並みを散策しました。 忘れられない出会い 翌日は、いよいよシシングハースト・カースル・ガーデンへ。最寄り駅のStaplehurst駅はCharing Cross駅から電車で1時間ほどで到着しました。ところが、ここで思わぬハプニングが。下調べではこの駅の電話ボックスからタクシーを呼んで、ガーデンへ行く予定でしたが、なぜか電話ボックスが閉まっていたのです。そのうえ、チケット売り場の窓口も閉められ、駅員さんらしい姿も見えません。 困り果ててあたふたしていると、上品ないでたちの男性が、声を掛けてくれました。事情を話すと、その男性は、親切に自分の携帯からタクシーを呼んでくれたのです。何度もお礼を伝えると「シシングハーストは素晴らしいガーデンだよ、楽しんでね!」と、笑顔で立ち去って行きました。まさに、絵に描いたようなイギリス紳士! こんな奇蹟のような出会いも、旅の忘れられない思い出です。 夢のようなホワイトガーデン Staplehurst駅からタクシーで約20分。ようやく私たちは、憧れのシシングハースト・カースル・ガーデンへ到着しました。この庭園は、1930年に英国の作家、ヴィタ・サックヴィル=ウェストと、夫のハロルド・ニコルソンによってつくられた、世界中のガーデナーが憧れるイングリッシュガーデンの聖地(現在は、ナショナルトラストによって管理されています)。 エントランスを抜けると、目の前に高い塔が現れました。私たちは、この塔に上って庭園を上から見てみることにしました。狭く細い階段を上ると、広大な庭園と、辺りの緑豊かな田園風景が360度見渡せました。言葉では言い尽くせない美しさと開放感。真上から見た庭園は、生け垣やレンガ塀で区切られ、色別に植栽された部屋が幾つもあるように見えました。 塔を降りると、まず初めに向かったのは白い部屋。そう、あの有名なホワイトガーデンです。ここは、シシングハースト・カースル・ガーデンのシンボル。本や雑誌で何度も見た夢のような場所です。緊張と興奮のあまり足がすくみ、頭の中も真っ白に……。そんな私を、アイリスやジギタリス、ボリジ、アストランティア、デルフィニウムなどの白い花々が迎えてくれました。 差し色の淡い黄色のハナビシソウやシャクヤクも、何とも優しげな雰囲気。溢れんばかりの白い花々に囲まれて、いつのまにか緊張もほぐれ清々しい気分になりました。残念ながら、ホワイトガーデンのシンボルローズ、ロサ・ムリガニーはまだつぼみでしたが、そびえ立つ塔を背景に満開の白バラが咲く光景を想像すると、心が浄化されていくようでした。 オールドローズが咲き誇る ロマンチックガーデン ホワイトガーデンの余韻に浸りながら、次はピンク〜パープル系の部屋へ。入り口には、味わい深い古いレンガの壁を覆い尽くすように、満開のツルアジサイとモンタナ系のクレマチスが絡まり、奥へと誘うように水色の可愛らしいアイアンの扉がありました。 ワクワクしながら中へ入ると、数えきれないほどのバラの花と、濃密な香りに包まれました。思わず、「わあ〜、なんて素敵なの!」と声をあげると、近くにいた女性がこちらを見てにっこり。「So lovely!」と声をかけてくれました。言葉は通じなくても、私のリアクションに共感してくれたようで嬉しくなりました。 淡いピンク〜赤紫色の華やかなバラの足元にも、同じグラデーションのジギタリスやアリウム、シャクヤクなどがバランスよく混植されていて、その完璧なカラーバランスは植栽のお手本。それでいて堅苦しさを感じないのは、バラの支柱やオベリスクに小枝や植物のつるが利用されていたり、誘引や剪定の仕方にも秘密がありそうです。 そよ風にふわりと揺れるバラの花と、その足元に寄り添う多年草の花々。きっと庭主だったヴィタさんも、こんなロマンチックな景色がお好みだったに違いありません。 そう言えば、建物の一角にヴィタさんが好きだったというオールドローズが、ガラスの一輪挿しに並んでいました。一輪一輪、手書きで名前が記されたラベルも添えられて。今は亡き彼女の面影を感じられる心憎い演出に感激しました。 そしてもう一つ、彼女がお気に入りだったイチジクは、何と、レンガの塀に誘引されていました。こんなユニークなイチジクの仕立て方を見たのは初めてだったので、ちょっと驚きましたが、永い時を刻んだ味わい深いレンガ塀に、しっくりと馴染んでいました。イチジクのふくよかな実がなる頃は、どんなにか素敵でしょうね。 明るい木漏れ日のようなイエローガーデン そして、次は黄色の部屋へ。黄色は、明るく元気をくれる色ですが、黄色の花を植栽する時、配色を一歩間違えると、何となくまとまりのない印象になりがちです。なので、これまで黄色の花をどちらかというと敬遠していました。ところが、この部屋の植栽を見て、黄色い花の印象が変わりました。 レモンイエローのアイリスと黄緑色の葉物の組み合わせは、春の柔らかな陽射しのよう。鮮やかな黄色とオレンジ色のゲウムは、ビビッドな色同士なのに、可憐な小花がチラチラと木漏れ日のように見えました。その中で一際輝いていたのが、赤と黄のバイカラーのオダマキ。個性的でキュートな存在感に目が釘付けになりました。組み合わせる葉物や花の雰囲気で、黄色がこんなにも違った印象に見えるのですね。わが家の庭にも、黄色の花を植えてみたくなりました。 古い建物と植栽の調和 シシングハースト・カースル・ガーデンの見所は、完璧な植栽やカラーバランス、ガーデンデザインなど、書き尽くせないほどありますが、古いレンガの壁や建物もその一つ。ヴィタさん夫妻は、この庭園をつくり始めた時、残存していた古い建物の雰囲気を失わないように、再使用可能な古いレンガや石を使って修復したそうです。 必要以上に美化することなく、植栽は建物との調和を何よりも大切にしたのだとか。だからこそ、この庭園のバラや草花が、より生き生きと自然に見えるのですね。改めて、植栽と建物との調和の大切さを痛感しました。 そして、ヴィタさんとハロルド夫妻の意思やビジョンを失うことなく、150年経った今も庭園を維持し続けている、イギリスの誇るべき文化財保護財団「ナショナル・トラスト」。シシングハースト・カースル・ガーデンは、イングリッシュガーデンの真髄を目の当たりにできる、まさに聖地でした。 Credit 写真&文/前田満見 高知県四万十市出身。マンション暮らしを経て30坪の庭がある神奈川県横浜市に在住し、ガーデニングをスタートして15年。庭では、故郷を思い出す和の植物も育てながら、生け花やリースづくりなどで季節の花を生活に取り入れ、花と緑がそばにある暮らしを楽しむ。小原流いけばな三級家元教授免許。著書に『小さな庭で季節の花あそび』(芸文社)。 Instagram cocoroba-garden
-
イギリス
英国のオープンガーデン 秋まで美しい、オーナメンタル・グラスがおしゃれな庭
ロンドン郊外、一軒家の庭 ここは、ロンドンから車で約1時間の、ハートフォードシャー州にあるドゥバート夫妻の庭。広さは1,300㎡ほど。夫のエイドリアンさんは1999年に退職すると、妻のクレアさんとともに本格的に庭づくりに取り組むようになりました。ガーデニングの本を読んだり、参考になりそうな庭を訪ねたり、2人は独学で試行錯誤しながら、腕を磨いてきました。 オーナメンタル・グラスとの運命の出合い 庭づくりを始めてしばらくしてのこと、ふらりと訪れたナーセリーショップで、エイドリアンさんは運命の出合いを果たします。彼の目を引いたのは、初秋の光と風を受けて軽やかに踊り、きらきらと輝く、イネ科のオーナメンタル・グラス。思わず見とれるエイドリアンさんに、店主は、有名なオランダ人ガーデンデザイナー、ピート・アウドルフの著書『Gardening with Grasses(グラス類を使ったガーデニング)』を見せてくれました。 アウドルフは、野趣あふれる宿根草やオーナメンタル・グラスを大きな塊にして植え、草原のような自然な景観をつくり出す、世界的なガーデンデザイナー。ロンドン五輪の、クイーン・エリザベス・オリンピック・パークの植栽を手掛けたことでも有名です。エイドリアンさんは、アウドルフの現代的なデザインにすっかり魅せられて、彼の設計した庭園をいくつも訪ね、ついにはオランダで公開されている彼の私邸まで訪ねて行ったのでした。 アウドルフ流の、野趣あふれる植栽 中央の広い芝生をぐるりと囲む長い花壇には、アウドルフの庭でよく見られる宿根草やグラスが、所狭しとばかりに植わっています。明るい花色の塊をつくるエキナセアやアスチルベ。それとは対照的に、長く花穂を伸ばすリスラム。エイドリアンさんのお気に入りの宿根草は、北米原産の香りのよいモナルダです。グラス類も背が高いもの、こんもりと茂るもの、葉のしっかりしたもの、フワフワしたものなど、形も質感もさまざま。それら多種多様な植物を、リズミカルにバランスよく植えているのが見事です。 日本人にとってはお馴染みの、ススキの生える景色を思い浮かべるとよく分かりますが、高さのあるグラス類は植栽に立体感を与え、庭づくりでとても重宝する植物。冬もそのまま立ち枯れて、味のある景色をつくってくれます。エイドリアンさんのグラス・コレクションは年を経るごとに充実。今年もペルー原産の新しい品種を取り入れました。 海外への旅もインスピレーションの源 中央の広い芝生と、ついたてのような立派な生け垣の緑は、花壇の植え込みを引き立てます。グラスをもっとたくさん育てるために花壇を広げたいと思うエイドリアンさんと、芝生を広く残したいと願う妻のクレアさんの間で、何度か攻防が繰り広げられたのだとか。 写真の奥、生け垣に囲まれた小さなスペースでは、旅好きな夫妻が北米や南米、アフリカ、アジアへの旅で見つけた、異国情緒たっぷりの植物を育てていて、趣の異なる空間となっています。この写真では見えませんが、なんとバナナも生えています。 10年間続けているオープンガーデン 宿根草が見頃を迎える7月、夫妻は2007年から毎年、NGSのオープンガーデンを行っています。2年に1度は10月にもオープンして、秋の景色を楽しんでもらいます。夫妻は2017年には約300人の、10年間の累計では約3,000人の訪問客を迎え、その入園料をチャリティに寄付してきました。 「私たちはオープンガーデンが大好きです。もし素敵な庭を持っているなら、少しの間、他の人と分かち合ってみるといいでしょう。地域活性のよい機会にもなりますよ。確かに疲れるけれど、深い充足感が得られます。それに、なんといっても、困っている人を助けるチャリティの資金集めに貢献できる。オープンガーデンは、みんなが幸せになれるのです」。 夫妻の充実したガーデニングライフは続きます。 『エイドリアン&クレア・ドゥバートさん夫妻の庭情報』はこちら。
-
イタリア
イタリア「ボッロメオ宮殿」【世界のガーデンを探る旅3】
中世の世界へタイムスリップ イタリア北部の湖水地方の庭 ミラノの北側から東にかけたスイスとの国境近く、ピエモンテ州にはイタリア湖水地方と呼ばれる地域があり、古くからローマ人たちに避暑地として使われていました。そこにはいまだに多くの名園が残っています。湖水地方というとイギリスが有名ですが、イタリア湖水地方は明るく、歴史を感じさせる温暖な場所です。アクセスが不便なので、ミラノからレンタカーで目的地「ボッロメオ宮殿」へ向かいます。ブドウ畑の中を快適なドライブを楽しみながら東へ走ると、絵はがきのような山と湖、中世そのままの町並みが見えてきます。イタリア湖水地方は、昔も今も避暑地としてイタリアの人々に愛され、中世に贅を尽くしてつくられた多くの宮殿(ヴィッラ)と庭が当時のまま残っています。 数々の庭園が残るイタリア湖水地方 蒼い空と遠く雪をいただくアルプスを背景にするマッジョーレ湖には、パッラビッチーニ邸公園、ベッラ島やマードレ島のボッロメオ宮殿やターラント邸庭園があります。またコモ湖にはヴィラ・デステのイタリア式庭園、セルベローニ邸、メルツィ邸、カルロッタ邸などがあり、これら多くの庭が春から秋まで一般公開されています。イタリアの数ある宮殿の中でも有名なマッジョーレ湖に浮かぶイソラ・ベッラ島のボッロメオ宮殿(PALAZZO BORROMEO)もその一つ、とても素晴らしい場所です。ボッロメオ宮殿は、イタリアバロック建築最高峰の宮殿と庭園といわれ、春から秋まで見ることができます。 遊覧船から眺めるベッラ島の南側につくられた10段の庭園 マッジョーレ湖観光の中心地、ストレーザから遊覧船に乗ると、「美しき島」という名がついたイソラ・ベッラ島が近づいてきます。ボッロメオ宮殿は、この島の地形を巧みに利用して、ヨーロッパアルプスから湖面を渡って吹き下ろしてくる北風を防ぐよう北側に建てられ、南斜面に10段の階段状のテラスを巡らせています。まわりの庭園も含めて季節の花が咲き乱れ、ベッラ島全体がひとつの花園となり、訪れた人々をあたかも“エデンの園”に迷い込んだような気分にさせてくれます。イタリアでは花の色の組み合わせがフランスともイギリスとも違い、はっきりした原色系をマッシブ(塊)に配置することにより、大理石の重厚なバロック調のオーナメントとうまく引き立て合っています。 重厚な彫刻と噴水がお出迎え 宮殿から狭い門をくぐる巧みな演出のアプローチが、秘密の園へと誘われる期待感を一足ごとに高めてくれます。 アプローチの階段を上っていくと、ユニコーンを頂点に、バロック様式の重厚な彫刻が北イタリアの真っ青な空に突き刺さるような大迫力で現れてきます。ピラミッドのような左右対称のグロット風の噴水、それとテラスの花が絶妙なコンビネーションとなって、一つの異次元の世界をつくり出しています。訪れた者に何とも不思議な威圧感を醸し出しているように思えました。 フォーマルガーデンを見下ろす 水面から30mも高い最上段には、石が広く敷き詰められ、彫刻で囲まれた劇場広場があります。ここからは、はるか北にはスイスアルプスを望み、南には10段のテラス状の庭を見下ろすことができます。10段のテラスの途中には、四隅に大きなイチイの刈り込みがあるフォーマルガーデンがつくられ、その先にある船着き場まで、花で縁取られた素敵なアプローチが、地中海を思わせる深い青色の湖面まで続きます。 イタリアの庭のシンプルで明瞭な色づかいに注目 寒さに弱いオレンジの木やキョウチクトウは、テラコッタの大きな鉢に植えられて、夏を彩ったあとはオランジェリーに移動されることでしょう。階段を縁取るスタンダード仕立ての白バラ‘アイスバーグ’や真っ赤に花を咲かせるベゴニア・センパフローレンスが、大理石の白、湖と空の青をバックに際立っています。イチイの濃い緑と淡い芝の緑も加わり、そのすべてが競い合うようにイタリアらしさをつくりだしています。 起伏を生かした立体的な庭 遠く雪をいただいたスイスアルプスを背景にこの庭を巡れば、どんなアングルでも絵はがきのような景色になってしまいます。イタリアといえば、本場のピザとパスタ、それに美味しいワイン。どれもとっても日本人好みの味ですから、食の楽しみも存分に味わってください。以前はイタリア語とドイツ語しか通じませんでしたが、今は英語も十分通じます。ミラノからの運転も、治安も問題はありません。ぜひ一度ならず2度、3度と行かれることをオススメします。 併せて読みたい 世界のガーデンを探る旅2 イタリア「チボリ公園」 世界のガーデンを探る旅1 スペイン「アルハンブラ宮殿」 世界のガーデンを探る旅14 イギリス発祥の庭デザイン「ノットガーデン」
-
イギリス
初夏のイングリッシュガーデンを巡る旅 キフツゲートコートガーデン
ヒドコートマナーガーデンからのどかな道を歩いて約15分。ヒドコートの次は、キフツゲートコートガーデンへ向かいました。現在、イギリスの名園の多くがナショナルトラストによって管理されていますが、この庭園は、今なお、母娘3代の女性によって受け継がれていることで有名です。初代のヘザー・ミュアー夫人が、庭づくりを始めたのが1918年といわれているので、なんと約100年もの間、ミュアー家の女性たちによって守られてきたのです。わが家の小さな庭でさえ、一年一年維持していくことは容易ではないのに、その費やした時間と労力を想像するだけで気が遠くなります。 しかも、ヘザー・ミュアー夫人が植えたバラが絶えることなく、初夏には満開の花を咲かせるのだそう。後に新品種‘ロサ・フィリッペス・キフツゲート’と命名された有名な白いつるバラです。まさに、キフツゲートコートガーデンを象徴する花。ひと目見られたらと胸が高鳴りました。 エレガントな建物と植栽のハーモニー 庭園の入り口には、庭主さんと思しき女性が簡素な椅子に座って受け付けをしていました。訪問者の一人ひとりに、にこやかな笑みを浮かべながらチケットを渡しています。これまで見て来た庭園と違って、とてもアットホームな雰囲気。「ようこそ、わが庭へ」と、お招きされたような気分になりました。 ワクワクしながら庭園に入ると、まず目の前に現れたのが、ルーフバルコニーのあるエレガントなお屋敷。蜂蜜色の明るい石壁には、満開の藤の花が絡んでいました。まるで、「ロミオとジュリエット」の映画のような光景に、しばしうっとり。その正面のツゲで囲われた花壇には、紫〜ピンク色のグラデーションの優しい色調の花々が植栽されていました。 中でも目を奪われたのが、変わり咲きのシャクヤク。アジア原産のこの花は、古来より、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、高貴で華やかな女性を表す花として、日本人に愛されてきました。その優美さが、国を超えてイギリスでも愛されていることに、親しみと感動を覚えました。きっと、ミュアー家の女性の皆さんは、このシャクヤクのような方々に違いありません。 ロイヤルブルーの椅子と噴水のある憩いの場所 以前、ガーデン雑誌でキフツゲートコートガーデンの写真を見た時、目に焼きついた一つが、ロイヤルブルーの椅子です。草花よりも目立つ鮮やかすぎる色に、実は、ちょっと違和感を感じていました。けれども、実際に見てみると、その鮮やかな色こそが、広い花壇の引き締め役になっていることに気がつきました。しかも、アイキャッチ効果が抜群なので、思わず座って写真を撮りたくなります。実際、訪れていた方のほとんどが、噴水の水音を聞きながら、この椅子に座って写真を撮っていました。「庭づくりにガーデンチェアーの色選びは重要」、そう学んだ気がしました。 ロックガーデンからローアーガーデンへ 庭園の地図には、噴水の庭の先のローズボーダーの脇に、楽しみにしていた‘ロサ・フィリッペス・キフツゲート’があると記されていました。けれども、残念なことに、花も蕾さえも見ることができませんでした。やはり、訪れた時期が早かったようですね。それでも、歩く度に変わる景色を楽しみながら進むと、斜面に沿ってロックガーデンが現れてきました。 次第に針葉樹や落葉樹の大木が辺りを囲み、山の斜面を下っているような感覚に。心なしか空気もひんやりと感じました。足元には、樹木の微かな木漏れ日を浴びるように、フウロソウやオダマキ、エリゲロン、シレネなどの可憐な愛らしい花がたくさん咲いていて、なかなか前に進めませんでした。 そして、樹木の間から斜面の下に見えてきたのが、緑鮮やかな芝生と半月形のプール。どうやら、ここがローアーガーデンのようです。手入れの行き届いた芝生に降りると、目の前がパーッと開け、コッツウォルズの町並みが広がっていました。高台から見下ろすその景色のなんと美しいこと。まるで、一幅の絵画を見ているようでした。私たちはベンチに座り、野鳥の楽しげなハーモニーと爽風に擦れる木々の葉音を聞きながら、暫くその景色に見とれました。 同時に、このキフツゲートコートガーデンに注がれ、脈々と受け継がれてきたミュアー家の女性たちのガーデニングへの情熱と、コッツウォルズの美しい自然への敬意。まさに、イングリッシュガーデンの真髄を目の当たりにしたような気がして、痺れるような感動が心の底から湧き上がってきました。 Credit 写真&文/前田満見 高知県四万十市出身。マンション暮らしを経て30坪の庭がある神奈川県横浜市に在住し、ガーデニングをスタートして15年。庭では、故郷を思い出す和の植物も育てながら、生け花やリースづくりなどで季節の花を生活に取り入れ、花と緑がそばにある暮らしを楽しむ。小原流いけばな三級家元教授免許。著書に『小さな庭で季節の花あそび』(芸文社)。 Instagram cocoroba-garden
-
イタリア
イタリア「チボリ公園」【世界のガーデンを探る旅2】
華やかな幾何学式庭園 チボリ公園 イタリア式庭園は華やかな幾何学式庭園で、高低差のある斜面につくられるテラス状(階段状)の棚田のような庭園の中にふんだんに水を使った噴水を配したり、庭の随所には、国宝級の大理石の彫刻が効果的に配置されています。また、園路はタイルなどでモザイク模様が施され、それを引き立たせる糸杉や傘のような丸い形をしたイタリアマツが茂っています。そんなイタリア式庭園の原形ともいえる庭が、このチボリ公園です。デンマークのコペンハーゲンにも、この公園をまねた同じ名の庭園があります。 ルネサンス華やかなりし頃(15~16世紀)、イタリアの貴族たちは、暑い夏のローマを嫌って北イタリアや丘陵地に避暑に出かけました。ローマ平野の東の端、ここチボリの丘も避暑地として古くからローマの富裕層や貴族に利用されてきた場所です。避暑とは、暑さを避ける目的だけではなく、いろいろな病気を運んで来る蚊を避けるためでもありました。今も昔もオリーブとぶどう畑が周辺に広がるこの場所へ、1550年、エステ家がアニエーネ川から水を引いて、500もの噴水を持つ庭園を急斜面につくったのです。 宮殿に入り、壁にかかったフレスコ画や壁や天井の装飾に目を奪われながら歩いて行くと、突然視界が開けます。足下には、イタリア式庭園の特徴である高低差を巧みに利用した、いくつものテラスとさまざまな噴水を持つ壮大な庭園が現れます。そして、そのはるか向こうには、遠くローマ平野を見渡すことができます。 宮殿から庭に下りて行くと、数々の噴水に驚かされます。しぶきを上げて水を噴き上げるものや、滝のように高所から流れ落ちる水、たっぷりと水を貯め絶え間なく波打つ水面など、あちこちから聞こえてくる水音と勢いのある水の姿。これほど贅を尽くした演出がほかにあるでしょうか。 苔むした名所「100の噴水」 今ではすっかり苔むした名所「100の噴水」も、迫力満点の演出です。何段にもなった噴水は、当時のままの姿で絶えることなく水を噴出させています。水の噴き出し口がいろいろな動物にかたどられていたり、孔雀の羽を模した扇状に広がる噴水、それらの噴水の中央にはエステ家の紋章の鷲が配置されています。100mにも及ぶこの噴水は、自由な発想の中にもフォーマルな雰囲気が漂う実に見事なデザインだと思います。じつは、噴水はイタリア人が考え出した大発明の一つで、この庭では地形の落差を利用しながら、アニエーネ川から引いた水を使って、さまざまな形の噴水がつくられました。 宮殿から眼下に広がる庭園を見渡す。水面の輝きとしぶきが左右対称となり、たっぷりとした木々の緑が周囲を覆うチボリ公園。「アルハンブラ宮殿」をつくったアラブ人の考え、‘流れ出した水が世界を潤す’という世界観が、ここにも受け継がれています。 庭園の最大の噴水「オルガン噴水」 かつては流れる水がパイプオルガンを奏でるようになっていたそうですが、今では残念ながら曲を奏でてはいません。ここがこの庭の最下部。ここまで下りてくると、初めて庭の全貌が明らかになります。 次々現れるいろいろな噴水を見ながら歩を進めているうちに、いつの間にか急な斜面につくられているはずのガーデンの下方にたどり着いてしまうという心憎い演出に、ただただ感心するばかりです。 チボリ庭園と共に世界遺産となっているハドリアヌス邸、紀元1世紀にローマ皇帝ハドリアヌスがつくった別荘の遺構が、チボリ庭園から少し下った所にあります。ここでは、ハドリアヌスがギリシャを偲んでつくったというギリシャ式庭園を見ることができます。ぜひチボリ庭園を訪れた際には、時間をたっぷりつくって、当時の面影を残すこの地域を散策し、思いを巡らせてください。 併せて読みたい 世界のガーデンを探る旅1 スペイン「アルハンブラ宮殿」 世界のガーデンを探る旅14 イギリス発祥の庭デザイン「ノットガーデン」 松本路子の庭をめぐる物語 フランス・パリ「ロダン美術館の庭園」と秋バラ
-
イギリス
英国の名園巡り メッセル家の愛した四季の庭「ナイマンズ」
ロンドン郊外にあるナイマンズは、都会に暮らす人々が広々とした緑の空間を楽しめる場として、ナショナル・トラストの中でも人気の高い庭です。メッセル家が有した13万㎡の庭園は、優美なローズガーデンから、ロックガーデンや樹木園といった野趣のある庭まで、さまざまな要素が美しく構成され、また、園内にはプラントハンターによって世界中から集められた、珍しい植物がたくさん植わっています。 春を告げるモクレンやスイセン、夏の鮮やかな一年草とバラ、燃えるような紅葉を見せる木々、そして、ウィンター・ウォークの冬咲きの植物。豊かな森に囲まれた庭には、四季折々の楽しみがあります。 サマーボーダーの中央に据えられた、大理石の噴水と複雑な形に刈り込まれたトピアリー。カラフルな植栽を引き締める、美しいセンターピースです。 レオナルドの妻、モードが愛したローズガーデン。ピンクと白のつるバラやシュラブローズが見事に咲き誇ります。 ナイマンズの庭は、株式仲買人のルードヴィッヒ・メッセルとその家族により、1890年から半世紀かけてつくられました。ドイツから英国に亡命したルードヴィッヒは、ロンドンの金融市場で大成功を収めると、6人の子どもたちをのびのびと育てられる理想の田舎家を持とうと、ナイマンズの地所を買い求めます。 もともと美術に造詣が深かったルードヴィッヒは、新たな趣味として庭づくりに取り組みます。知識豊富な庭師のジェイムズ・コーマーの力を借りながら、彼は美的センスを発揮して、ロックガーデンやヒースの庭、針葉樹園などをつくり、園芸界の注目を集めます。彼はまた、世界の珍しい樹木や植物を集めたり、それらの耐寒性を実験したりと、新しいものに取り組むチャレンジ精神も持っていました。 石造りの鳩小屋を背にアリウムが咲く、ウォールガーデンの一角。 古風なガーデンゲートに切り取られた、のびやかな花景色。 1915年、ルードヴィッヒが亡くなると、長男のレオナルドが地所を受け継ぎます。彼は父のような芸術家気質ではなかったものの、植物の蒐集に大いなる情熱を注ぎ、特に、モクレン、ツバキ、ロドデンドロンのコレクションを充実させました。兄弟のように親しく育った、庭師のジェイムズ・コーマーとともに、モクレンやツバキなどの新しい品種を作出することにも熱心で、家族やナイマンズの名を冠した30以上の品種を生み出しています。 ナイマンズで育った、庭師ジェイムズの息子、ハロルド・コーマーは植物学者となり、1920年代にチリやタスマニアに植物採集の旅に向かいました。彼が持ち帰った南米の植物は、いまも英国有数のコレクションとして、ウォールガーデン内で大切に育てられています。 ロックガーデンからの屋敷と廃墟の眺め。 消失を免れた屋敷の内部は、20世紀後半にレオナルドの娘、アンが暮らした頃のままに残っています。アンは、母モードの手による美しいしつらえを大切にしました。 レオナルドの妻モードは、芸術家肌の創造性豊かな人物で、古風でロマンチックなものが大好きでした。彼女はいささか平凡だった屋敷を、美しい中世の邸宅風に建て直させ、卓越した審美眼で室内も美しく設えました。しかし、残念ながら、屋敷の半分は、1947年に起きた火事で失われてしまいます。夫妻は別宅へと移りますが、皮肉なことに、廃墟のようになった外壁は、まるでおとぎ話に出てくるような美しい背景となって、ナイマンズの情緒ある庭景色に不可欠なものとなったのでした。 1953年、レオナルドの死後、ナイマンズはナショナル・トラストに遺贈されます。娘のアンは、社交界の華として注目され貴族と結婚して伯爵夫人となった人物ですが、未亡人になると幼少期を過ごしたナイマンズに戻り、愛しい庭で余生を送りました。母譲りの美的センスを持つアンは、庭の花々を自ら摘んで、部屋の雰囲気に合わせて生けるのを楽しんだといいます。 大きな花を咲かせて散らすモクレン。園内にはさまざまなモクレンがあります。 咲き広がる黄色のラッパズイセンは、明るい春の象徴です。 ロンドンからナイマンズへは、車でブライトン方面に向かって約1時間。電車の場合は、ロンドン・ヴィクトリア駅からクローリー駅(Crawley)、またはヘイワーズ・ヒース駅(Haywards Heath)に向かい約45分、路線バスに乗り換えて約20分。 庭園は12月24・25日を除き、毎日10:00から17:00(もしくは日没)まで開園します。屋敷は保全作業のため、11月から2月の冬場は閉館されます。 ナイマンズの庭園の外には素晴らしい森が広がっていて、ウォーキングや野生動物の観察を楽しむことができます。1987年、イングランド南東部を大嵐が襲い、ナイマンズの庭園や森では樹齢数百年の大木を含め、500本を超える木々が失われました。30年が経った今、庭や森は美しく再建されていますが、森の奥では今も倒木を見ることができます。 取材協力 英国ナショナル・トラスト(英語) https://www.nationaltrust.org.uk/ ナショナル・トラスト(日本語)http://www.ntejc.jp/ Information 〈The National Trust〉 Nymans ナイマンズ 住所:Handcross, near Haywards Heath, West Sussex, RH17 6EB 電話:+44-(0)1444-405250 https://www.nationaltrust.org.uk/nymans 併せて読みたい ・宿根草植栽に織り交ぜて楽しみたい秋植え球根 6選【乙庭Styleの植物4】 ・イングリッシュガーデン旅案内【英国】ジーキル女史のデザインがよみがえった「マナーハウス、アプトン・グレイ村」 ・カメラマンが訪ねた感動の花の庭。イギリス以上にイギリスを感じる庭 山梨・神谷邸 Credit 文/萩尾 昌美 (Masami Hagio) ガーデン及びガーデニングを専門分野に、英日翻訳と執筆に携わる。世界の庭情報をお届けすべく、日々勉強中。5年間のイギリス滞在中に、英国の田舎と庭めぐり、お茶の時間をこよなく愛するようになる。神奈川生まれ、早稲田大学第一文学部・英文学専修卒。