- TOP
- Japanese Style
Japanese Style に関する記事
-
樹木

小さな庭でも育てやすい! 華奢でモダンな庭木コハウチワカエデの剪定・日当たり・水やり完全ガイド
切れ込みが浅く丸みを帯びた葉が愛らしく、秋には鮮やかに紅葉するコハウチワカエデ。和にも洋にも合う上品な樹形で、新緑から開花、結実、紅葉と、四季の移ろいを強く感じられるため、シンボルツリーとして人気の…
-
暮らし

【涼を呼ぶインテリア】アナベル・ハーブ・シダ……「夏の緑」で五感を潤そう
酷暑が続く日々、庭の植物でお部屋に涼やかな風を呼び込みませんか? 花の少ない盛夏も、庭に育つアナベルやハーブ、シダ植物といったグリーンは、暮らしを豊かに彩ってくれる救世主。小さな庭のある暮らしを楽しむ…
-
宿根草・多年草

【小さな庭の春物語】心ときめく多年草と宿根草たちの競演
春は、たくさんの草花が咲き継ぐ華やかな季節。小さな庭でガーデニングを楽しむ神奈川県横浜市在住の前田満見さんも、草花の美しい競演を日々楽しんでいます。今回は、一目惚れして庭に迎えた球根花や憧れの風景を…
-
アレンジ

盆栽風⁉ 苔&季節の枝ものを使ったイースターアレンジ
春を告げる西洋の祝日・イースターを、日本の盆栽風にアレンジして楽しんでみませんか? フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが、苔を敷いたトレイと春の花木を合わせて楽しむ、凛とした盆栽風のアレンジを…
-
宿根草・多年草

フクジュソウは春を告げる縁起のよい花! 育て方のポイントや増やし方を解説
明るい黄色い花を咲かせるフクジュソウは、古くからおめでたい花として親しまれてきました。福を呼ぶ縁起植物として、育ててみたいと考えている方は多いのではないでしょうか。この記事では、寒い時期から咲き始め…
-
宿根草・多年草

日本水仙を毎年きれいに咲かせるには? 育て方や特徴、咲かないときの対策を解説
寒い時期から咲き始めて、甘い香りを漂わせる日本水仙(ニホンスイセン)。日本では古くから親しまれてきた球根花で、植えっ放しにしても毎年花を咲かせるので、ビギナーにもおすすめです。この記事では、日本水仙…
-
おすすめ植物(その他)

日本最北の離島 利尻島・礼文島の花を愛でる旅案内【36種の花図鑑】
植物好きなら一度は訪れてみたいと憧れる日本最北の離島、利尻島・礼文島。特に約300種に及ぶといわれる貴重な高山植物が自生する礼文島は、花の浮島とも呼ばれています。花々の見頃は4〜9月。2024年6月に感動の花…
-
寄せ植え・花壇

【初心者でも簡単!】ミニ観葉植物で作る「苔玉(こけだま)」
目にも涼しいインテリアアイテムの苔玉。みずみずしい姿と小さなスペースにも置ける可愛らしいサイズ感で根強い人気があります。今回の記事では、観葉植物を使った苔玉の作り方を、ガーデンプロデューサーの遠藤昭…
-
宿根草・多年草

手軽にできる苔(コケ)栽培! 苔植物の基礎知識・育て方を理解しよう
「苔(コケ)」と聞くと、皆さんはどんなものを想像しますか? 苔はとてもありふれた植物ですが、特有の趣があります。日本庭園の苔むした風景は、静かで独特な風情が感じられます。また、伝統的な盆栽でも、苔を…
-
おすすめ植物(その他)

秋の花を選んで季節を演出! アレンジメントや寄せ植えを作ろう
空高く爽やかな風が吹く秋、散歩やハイキングが楽しい季節になりましたね。外を歩いていると、日ごとに葉色が移りゆく紅葉や豊かに実る果樹、そしてやわらかに揺れる草花たちが目に入ってきます。そんなしっとりと…
-
宿根草・多年草

【プロが選ぶ】神秘的な美しさ! 育てたい魅力あるシダ“マストバイ”10選
繊細でユニークな葉を広げるシダ類は、日陰を好む種類が多く、シェードガーデンで育てることができる貴重な植物です。他の草花とも馴染みやすいので、英国でもガーデニングの定番素材。シダの神秘的な美しさは和の…
-
育て方

簡単にできて癒やし効果大! 室内に置いて楽しめる“苔玉”の作り方
自然と一体になって、植物との触れ合いがある暮らしをすることは、ストレスをコントロールし、心と体を健やかに保つ作用が期待できます。そんな植物を使った自然療法を総称して、「ガーデンセラピー」と呼んでいま…
-
みんなの庭

夏に涼を得る緑陰の美しい和の庭
年々、暑さが厳しくなる日本の夏。みずみずしい緑の安らぎを身近に感じられる自然風の和の庭に、今、注目が集まっています。そのわけは、日本に自生する植物をふんだんに取り入れることで、ローメンテナンスであり…
-
樹木

【桜の盆栽】 小スペースで咲かせる! コンパクトな桜の盆栽の育て方
盆栽といえば松がポピュラーですが、桜の盆栽は四季折々でそれぞれ異なる姿を見せてくれる所が魅力です。地植えでは大きくなる桜の木も、盆栽ならコンパクトに仕立てることができ、華やかで見応えのある花を咲かせ…
-
宿根草・多年草

【和の植物】縁起がよい伝統植物「オモト(万年草)」魅力&育て方を徹底解説
オモト(万年青)は葉を愛でる観葉植物の一つで、縁起がよいといわれ、日本独自の感性で発展を遂げた世界に誇る園芸植物です。この記事では、オモトの特徴や育て方などの基本情報から、その魅力である葉芸や斑模様…
-
ガーデニング

じっくり成長を見守ろう! 園芸初心者にもできる盆栽の楽しみ方をご紹介
大きくなる種類の樹木でも、盆栽ならコンパクトに育てて愛でることができます。盆栽にできる樹木にはたくさん種類があり、それぞれ違った魅力を引き出す楽しみがあります。一方で、一般的な植物の育て方とは異なる…
-
イベント・ニュース

【天下一植物界Vol.5】伝統園芸植物「万年青」。万年青を愛し愛された男が今、その想いを激白!
万年青、という植物をご存じですか?「おもと」と読み、じつはその歴史は江戸時代まで遡り、庶民の間では「引っ越し万年青」として引っ越し祝いにも珍重され、それどころか、時の徳川将軍家にまで寵愛されていたと…
-
外構事例

まるでリゾート! 自然を借景にした和モダンの家と庭【庭のエクステリア実例紹介Vol.2】
コロナ禍以降、我が家の快適度を追求する人が増えています。庭はリラックスできる空間として、また演出次第でリゾート感あふれる非日常的な空間として、今まで以上に住まいに欠かせない要素となっています。今回は…
-
ガーデニング

狭い庭のリノベーション「茶庭づくり」Before&After
たとえ狭い場所でも、デッドスペースであっても、地面を整え、少しの緑を植えれば、眺めて癒やされる庭に変えることができます。ここでは、どうしてよいか分からなかった狭い場所を、プロの手で和の庭にリノベーシ…
-
外構デザイン

和モダンや洋風もあり! 自分流の創作坪庭をデザインしよう
坪庭は小さいスペースですが、部屋の窓から眺めると気分が和み、落ち着きのあるリラックス感が生まれます。そんなステキな坪庭を、自分でデザインしてつくってみませんか? 伝統的な和風にこだわらなくても全然OK…



















