- TOP
- Japanese Style
Japanese Style に関する記事
-
外構デザイン
和風の庭をご自宅に! 日本庭園の様式や特徴と事例をご紹介
伝統的な日本庭園は、四季を通じてさまざまな表情をみせ、水の流れや鹿威し(ししおどし)の音などで何ともいえない情緒を味わせてくれます。そんな日本庭園の雰囲気をご自宅の庭に取り入れたいとき、例えば竹垣や…
-
宿根草・多年草
【ハナショウブ(花菖蒲)】令和時代にも注目したい、色彩豊かな日本の伝統園芸植物
新しい元号「令和」の出典となった万葉集の歌には、梅や蘭といった植物が詠まれています。これを機に、日本の伝統園芸の持つ新鮮な魅力を見つめ直してみませんか? ここでは、梅雨時に咲く艶やかなハナショウブに…
-
宿根草・多年草
【ニホンサクラソウ(日本桜草)】清楚で美しくユニークな名前を持つ伝統植物の魅力
可憐で清楚な花姿に魅了される方が多い日本の伝統植物、ニホンサクラソウ。園芸店ではなかなか見ることができませんが、春になると全国各地で展示会が開催され、個性豊かな品種が集まる人気の高い植物です。このニ…
-
樹木
日本原産の美しい花木 ツバキの魅力を再発見!
日本原産のツバキは、その花の美しさから、海外でも人気の高い花木です。広く品種改良が進んだことで、国内で2,200種以上もの品種があるといわれるツバキ。神奈川県のベテランガーデナー、遠藤昭さんに、いま見直し…
-
ストーリー
浮世絵で見る江戸の庶民のガーデニングスタイル 展覧会「江戸の園芸熱-浮世絵に見る庶民の草花愛-」
今から200年ほど前の江戸時代後期。園芸が空前の大ブームとなった江戸の町では、将軍や大名などのセレブのみならず、庶民もこぞって植木鉢で草花を育てて庭先やインテリアをおしゃれに彩っていました。珍品奇品も多…
-
ガーデニング
ゆっくり植物時間を楽しもう! コケ栽培の魅力
土の表面を覆い、フカフカと緑を広げるコケ。盆栽の表土に張ったり、苔玉づくりなどでも使われていますが、最近は小さなガラス容器の中でコケを育てる「コケテラリウム」が静かなブームです。このブームの先導役で…
-
ガーデン&ショップ
日本庭園巡りの旅へ 京都・天授庵と高桐院
神奈川・横浜で30坪(約99㎡)の庭を持ち、15年庭づくりをしてきた前田満見さんが、2016年に友人と初めてイギリスを訪ねました。湖水地方からコッツウォルズ、ロンドンなど、数々の憧れのガーデン巡りを終えてから日…
-
みんなの庭
小さな庭と花暮らし「苔の緑を楽しむ」
咲かせて、眺めて、飾って嬉しい、花のある暮らしにオススメの植物と飾り方アイデアを、小さな庭のある暮らしを楽しむ前田満見さんがご紹介。外の庭が寂しい季節でも、身近に花と緑を必ず取り入れる、前田さんのガ…
-
エクステリア
隣地との境界を美しく彩る。坪庭空間のリフォーム事例
隣家と接近している庭の場合、どんなに仲良くしていても、少なからず、視線や境界線が気になるものです。それが原因でカーテンと窓は常に閉めっぱなし、洗濯物を干す時にも少し身なりが気になったり、庭の手入れも…