今から200年ほど前の江戸時代後期。園芸が空前の大ブームとなった江戸の町では、将軍や大名などのセレブのみならず、庶民もこぞって植木鉢で草花を育てて庭先やインテリアをおしゃれに彩っていました。珍品奇品も多く誕生し、箱庭づくりなど楽しみ方もマニアックに展開していった江戸時代の園芸大ブームを、前期・後期合わせて200点あまりの浮世絵で紹介する展覧会が「たばこと塩の博物館」で2019年3月10日(日)まで開催です。
※この展示会は終了しました。
目次
庶民に広がったコンテナガーデニング
思う存分庭作りできる広さがない! というスペース問題は、時代を遡っても現代と大差はなく、江戸の庶民も広々とした庭を持てる人はそういませんでした。ですから、もっぱら庶民のガーデニングは鉢植えでしたが、享保以降普及した植木鉢こそが、庶民の間に園芸を爆発的に広めたきっかけの一つです。
上の絵では棚にずらりと植木鉢が並んでいますが、じつはこれは人気歌舞伎役者を植木に見立てた絵で、鉢の文様と植えられた植物によって、どの歌舞伎役者を表しているかが分かるようになっています。人気役者同様、鉢植えも人気であったことが分かると同時に、当時の人々にとってスーパースターであった歌舞伎役者に見立てられるほど、鉢植えがクールでスタイリッシュなものとして捉えられていたことがうかがえます。ちなみに、鉢植えを並べた庭づくりをイギリスではコンテナガーデニング(寄せ鉢ガーデニング)と呼びますが、江戸の庶民のガーデニングはまさにこのスタイルでした。
鉢植えだからできた早咲き、珍品奇品の登場
江戸時代には「唐むろ」と呼ばれる、今でいう温室が発明され、植木屋はこの温室内で鉢植えを栽培することにより、桜や梅、福寿草などの「早咲き」を作り出すことができるようになりました。早咲きは通常の季節より早く咲かせることで希少価値が生まれ、正月の植木市でも縁起物として人気を博しました。また、唐むろや植木鉢といった栽培装置の変化によって、舶来品など栽培する植物のバリエーションも増加。同時に育種も盛んになり、「変化朝顔」など、江戸の園芸はどんどんマニアックな世界へと展開していきました。
育種とは、同じ科・属の植物の交配により新しい花を作り出す技術で、江戸時代には大名から武士、一般庶民の区別なく、朝顔の育種が大ブームになりました。そうして生まれたのが「変化朝顔」というジャンル。斑入りや二段咲き、牡丹咲きなど、一見して朝顔と分からないような変わった花が多く生まれ、奇品ぶりを競う品評会も盛んに開催されました。変化朝顔は突然変異の個体に端を発し、より珍奇なものを目指して育種が行われた結果ですが、そこには整った形や華麗さにばかり美を求めず、むしろ欠けた部分や地味さに美を見出す日本独自の美意識が色濃く反映されています。この感性は現代にも受け継がれ、近年流行中の「個人育種ビオラ」など、一般の人々の間でも特殊な花が生まれる日本特有の育種文化に繋がっています。
江戸時代のミニチュアガーデンづくり
植物自体のマニアックな展開とともに、江戸時代には鉢植えの楽しみ方もいっそうユニークになっていきました。上の絵は「箱庭」を描いたおもちゃ絵です。箱庭とは、箱状の入れ物に土を入れて小さな木や草を植え、さらに建物や水辺、人形を配して、小さな器の中に庭園風景を模して楽しむものです。上の絵では、松や桜が植えられた立派な屋敷が描かれ、太鼓橋のかかる池には鯉も泳ぎ、凝った作りになっています。こうしたミニチュアのパーツは縁日の露店でも販売されており、それらを組み合わせて箱庭作りを楽しみました。箱庭作りは大人だけでなく、小さな子どもの遊びの一つであったことも記録に残されていますが、庶民が庭という空間を持つ代わりに、想像力を最大限に広げて園芸を楽しんでいたことが分かります。
箱庭は、さらに盆景という厳格なルールのあるジャンルにも発展しましたが、また一方で、現代ではミニチュアガーデンというガーデニングスタイルにも通じています。
現在、たばこと塩の博物館(東京都・墨田区)では特別展示として「江戸の園芸熱 -浮世絵に見る庶民の草花愛-」を開催中(2019年3月10日まで)。前期・後期を通し約200点あまりの浮世絵が展示されます。現代のガーデニングの楽しみに通ずる江戸の園芸文化をのぞきに出かけてみませんか。
Information
「江戸の園芸熱 -浮世絵に見る庶民の草花愛-」
会期:後期/2月19日(火)〜3月10日(日)
開館時間:午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館日:月曜日
会場:たばこと塩の博物館 2階特別展示室
住所:東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)
電話:03-3622-8801
HP:https://www.jti.co.jp/Culture/museum/index.html
入館料:大人100円、満65歳以上(要身分証明)と小中高校生は50円
併せて読みたい
・江戸のおしゃれなガーデンライフを見に行こう! 展覧会「江戸の園芸熱 -浮世絵に見る庶民の草花愛-」 “Unbelievable Floriculture in Ukiyo-e”
・写真家・松本路子のルーフバルコニー便り「芸をする朝顔」
・どんな花が咲くのかな? 変化朝顔のタネを播いて咲かせてみました
Credit
写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…