- TOP
- 花と緑
花と緑 に関する記事
-
樹木
寒さに強いヤシで冬もリゾート風景を庭に作ろう
南国を象徴する代表的な植物のヤシ。地植えのまま冬越しができる種類を選べば、年中、トロピカルムードや非日常的な雰囲気を庭に演出することができます。主に温かい地域が適地の植物ですが、東京などの屋外で越冬…
-
宿根草・多年草
【今が買い時!】初心者にもおすすめの宿根草ラナンキュラス・ラックスで作る、映える春の庭
春の訪れを知らせる「ラナンキュラス・ラックス」は、今が苗の買い時。初心者でも育てやすく、春の庭を彩る宿根草としてトップの人気を誇るこの花を、庭に取り入れてみませんか。草丈が高く花つき豪華で、SNS映えす…
-
宿根草・多年草
プリムラ・オブコニカの育て方〜花言葉は「初恋」の可憐な花
冬の花鉢として長く親しまれてきたプリムラ・オブコニカ。花色が豊富でカラフルな品種が多数揃い、寂しくなりがちな冬の窓辺を明るく彩ってくれます。この記事では、プリムラ・オブコニカの基本情報や特徴、名前の…
-
宿根草・多年草
春蘭とは? 春蘭の特徴・育て方について分かりやすくご紹介!
春蘭(しゅんらん)は日本を代表する人気の野生ランの一つです。洋ランとしても人気のシンビジウムの仲間ですが、独特の清楚なたたずまいが魅力で、日本だけでなく中国、韓国などでも人気のランです。また現在はそ…
-
宿根草・多年草
初心者にもおすすめ! 和モダンなガーデニングにも最適なトクサの育て方&楽しみ方
トクサという植物をご存じでしょうか? 細く垂直に伸びるトクサは、すっきりとしたフォルムが和風モダンな雰囲気の庭によく似合います。今回はトクサとはどのような植物なのか、その基本情報や特徴、名前の由来や…
-
果樹
アボカドを自宅で収穫! 短期収穫の裏技&実をならせる育て方
消費量も生産量も上がっている人気の果実「アボカド」。近年は、国産のアボカドが高値で取り引きされ、アボカドの国内での栽培が注目されています。家庭でアボカドを結実させるのはハードルが高いですが、熱心なア…
-
樹木
常緑低木マサキの育て方と楽しみ方 日本庭園にも洋風の庭にも映える樹木
冬でもみずみずしい葉姿を保つ常緑樹のマサキ。萌芽力が強いため、主に和風の庭の生け垣として用いられてきましたが、斑入りなど美しいカラーリーフの品種もあるので、自然樹形を生かせば洋風の住宅にも似合います…
-
花物語
赤いポピーの物語~その歴史や毒性、数多い品種をご紹介
美しい花を咲かせるポピーは、世界中で多くの人に愛されている花。その反面、麻薬の原材料となるケシが同属であり、どこか妖しい魅力も放ちます。ポピーには多様な花色がありますが、その中でも数多くの物語に登場…
-
宿根草・多年草
フクジュソウは春を告げる縁起のよい花! 育て方のポイントや増やし方を解説
明るい黄色い花を咲かせるフクジュソウは、古くからおめでたい花として親しまれてきました。福を呼ぶ縁起植物として、育ててみたいと考えている方は多いのではないでしょうか。この記事では、寒い時期から咲き始め…
-
観葉・インドアグリーン
ポインセチアの育て方 クリスマスシーズンが終わっても枯らさない栽培法
クリスマスを彩る鉢花として有名なポインセチア。本来は毎年楽しめる低木ですが、クリスマス後に枯らしてしまい、一年草のように扱われていることが多いようです。ですが、育てるのも難しくはなく、自分で育てた株…
-
果樹
ボケは早春に咲く美しい花が魅力! 育て方のポイントや花言葉を解説
日本で古くから庭木や盆栽として親しまれてきたボケ。春にいち早く花を咲かせるので、春を告げる花として愛されてきました。この記事では、ボケの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、品種、育て方などについて、…
-
果樹
収穫も観賞も楽しめる! キンカン(金柑)の育て方を詳しく解説
可愛らしい果実を収穫する喜びを味わえるキンカン(金柑)は、柑橘類の中でも樹高が低くて管理がしやすいのが特徴。果樹としての栽培はもちろん、観賞用として盆栽仕立てにして楽しむ方も見られます。この記事では…
-
一年草
【冬のガーデニング】定番花パンジー&ストックで栽培上手を目指そう!
皆さんが冬に必ず育てる定番植物はありますか? 冬は花が少なくなるとは言え、パンジーやビオラ、シクラメン、葉牡丹など、この時期にしか出会えない花は数々あります。これまでオージープランツなど多種多様な植物…
-
観葉・インドアグリーン
セントポーリアの育て方を徹底解説! 可愛い花の特徴から育て方まで
セントポーリアという植物をご存じでしょうか? 室内の彩りとしてよく育てられ、室内花の女王とも呼ばれる植物です。現在でも品種改良が盛んで多くの品種が存在するため、花姿もさまざま。成長の仕方も品種によっ…
-
樹木
ノリウツギはボリュームたっぷりの花が人気! 育てるポイントや特徴、アジサイとの違いも解説
初夏からアジサイに似た豪華な花を株いっぱいに咲かせるノリウツギは、近年人気が高まっている花木です。暑さや寒さ、病害虫にも強く、ビギナーでも育てやすいのも魅力です。この記事では、ノリウツギの基本情報や…
-
観葉・インドアグリーン
フィカス・アルテシマは人気の観葉植物! 育て方や自分で仕立てる方法を解説
リビングに置くとモダンな雰囲気をプラスしてくれる観葉植物として、とても人気があるフィカス・アルテシマ。育ててみたいと考えている人は多いのではないでしょうか。この記事では、フィカス・アルテシマの基本情…
-
宿根草・多年草
レースラベンダーは葉も花も楽しめる! 栽培ポイントやアレンジ法を解説
多様な種類が揃い、ガーデニングでも人気のラベンダー。その中でも、レースラベンダーは深い切れ込みが入る葉の繊細なフォルムが美しく、開花期以外でも葉姿を観賞できるのが特徴です。この記事では、レースラベン…
-
寄せ植え・花壇
【マストバイ冬の花10】寄せ植えに、花壇に大活躍する冬の庭の定番植物と生かし方
庭の彩りが寂しくなる冬、寄せ植えや花壇を華やかに演出しているガーデニストの面谷ひとみさんに、この冬大活躍の植物を教えていただきます。大定番のパンジー&ビオラから、クリスマスの演出に重宝する常緑低木ま…
-
宿根草・多年草
ローダンセマムは花もシルバーリーフも楽しめる! 特徴や綺麗に咲かせるコツをご紹介
マーガレットのような愛らしい花を咲かせるローダンセマム。キク科らしい可憐な花に加え、美しいシルバーリーフを茂らせるので、開花期以外もカラーリーフプランツとして活躍します。この記事では、ローダンセマム…
-
宿根草・多年草
日本水仙を毎年きれいに咲かせるには? 育て方や特徴、咲かないときの対策を解説
寒い時期から咲き始めて、甘い香りを漂わせる日本水仙(ニホンスイセン)。日本では古くから親しまれてきた球根花で、植えっ放しにしても毎年花を咲かせるので、ビギナーにもおすすめです。この記事では、日本水仙…