トップへ戻る

春を告げる西洋の祝日・イースターを、日本の盆栽風にアレンジして楽しんでみませんか? フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが、苔を敷いたトレイと春の花木を合わせて楽しむ、凛とした盆栽風のアレンジをご紹介します。ふわふわでしっとりとした質感の苔が、インテリアに癒やしをもたらしてくれますよ。イースターのアイテムとして欠かせないイースターエッグも忘れずに!

Print Friendly, PDF & Email

2025年のイースターは4月20日!

イースターエッグ
Raseduly/Shutterstock.com

2025年のイースターは4月20日の日曜日。

イースターは、「春分の日の後の満月以降の最初の日曜日」とされていて、毎年日付は変わりますが、必ず日曜日というルールがあります。春の訪れを喜び合う、心躍るシーズンです。

4月20日といえば、日本ではそろそろゴールデンウィーク。初夏のような陽気になったり、どこかに出かけたくなる頃ですね。

イースターが近づいてくると、今年はどんなイースターアレンジにしようかとあれこれ考えるのも、私の楽しみのひとつです。今年は、和のテイストを取り入れて、盆栽風のアレンジを楽しんでみようと思います。

盆栽風イースターアレンジ

癒やしの苔

「盆栽」というと、高価な芸術作品で敷居が高く、遠い世界のようなイメージですが、もっと手軽に楽しめる盆栽もあります。小さな鉢に花の咲く樹木の盆栽や、可愛らしい実が付く樹木の盆栽など、バリエーションがいろいろあります。小さな鉢に風景を表現して、季節を感じたり小さな庭の手入れを体験したり、たくさんの楽しみ方ができますね。

苔

そして盆栽に欠かせないのが「苔」です。苔は、ちょっと神秘的で、見ているとしっとり落ち着くということで、インテリアに取り入れる方が多いそうです。「苔テラリウム」は、ガラスのボトルに、ミニチュア庭園を作って育てて愛でることができて、とても人気ですね。

私も、みずみずしくフワフワした苔に魅了されています。

アレンジのために用意するもの

盆栽風イースターアレンジの材料

そんな苔を使って、簡単な盆栽風のイースターアレンジを作りましょう。

今回は、トサミズキの枝物を使いましたが、サクラ、レンギョウ、ユキヤナギ、ハクモクレン、ボケなど、お好きな季節の枝物でアレンジしてみてください。

トサミズキとミツマタ
左がトサミズキ、右がミツマタ。

<用意したもの>

  • トサミズキ
  • ミツマタ
  • トレイ
  • 小さなガラスの器
    *口径の小さいものがおすすめ。枝物を活ける際に、口が広いと枝が留まりにくいです。
  • イースターエッグ
    *手作りする場合は、ウズラの卵を固ゆでにして、ペインティングするのもいいですね。

苔は、インターネットから購入可能です。盆栽専門のサイトは、苔の種類が豊富に揃っています。

アレンジの手順

  1. トレイにセロファンを敷きます。

2. 水を含ませた吸水性スポンジをトレイに敷き詰めます。

3. ガラスの器をセットする場所を決めて印を付け、ナイフで切り抜きます。

吸水スポンジを切り抜く

4. 切り抜いたところに器をセットします。

器をセット

5. 吸水性スポンジの上に、苔をのせます。

苔をのせる
苔をのせる
苔でガラスの器もカバー。

6. ガラスの器に水を入れ、器の中に枝物を入れます。

7. 苔の上にイースターエッグを置いて出来上がり。

イースターエッグをのせる
盆栽風イースターアレンジ

季節の花をプラスしたバリエーション

盆栽風イースターアレンジ

今回のアレンジでは器全体に吸水性スポンジを敷いてあるので、枝物だけではちょっと物足りないという場合は、スポンジに直接植物の茎を挿してアレンジすることもできます。

小さな花を追加すると、さらに春の風景が広がりますね。

盆栽風イースターアレンジ
キズイセンとフキノトウをプラス。

春の季語

私は俳句は詠めませんが、季語にはとても興味があります。歳時記や季語の本をパラパラめくったり、インターネットのサイトを見ながら、「こんな季語がある!」と、素敵な季語を見つけては、表現の美しさに感激したり嬉しくなったりします。

好きな春の季語は、「風光る」「冴返る」「山笑う」など。

私は動物が好きなので、「猫の恋」「熊穴を出ず」なども可愛らしくて好きです。

ざわざわした日常のほんのひととき、盆栽と季語で、ゆったり春の風情を感じてはいかがでしょうか。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO