うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
海野美規 -フラワー&フォトスタイリスト-
うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
海野美規 -フラワー&フォトスタイリスト-の記事
-
アレンジ
春の香り! フリージアのバスケットアレンジで季節の花を軽やかに楽しもう
春の花 フリージア 今年も急ぎ足で美しいサクラの花は終わってしまいましたが、入れ替わりにツツジやフジなどが次々に咲き始めています。フラワーショップの店頭に並ぶ花も、少しずつラインナップが変わってきました。 八丈島のフリージア。Yusei/Shutterstock.com 春の花の代表の一つが、フリージア。友人から4月の初めに八丈島のフリージア祭りに行ったと聞き、とても羨ましく思いました。黄色、白、紫などの花色がありますが、やはりフリージアは濃い黄色が印象的です。 フリージアはアヤメ科フリージア属の球根植物。別名として、ショウブとスイセンの両方に似ていることから「菖蒲水仙(アヤメスイセン、ショウブスイセン)」、花の色から「浅黄水仙(アサギスイセン)」とも呼ばれます。つぼみの並び方がとてもユニークですね。 今月は、フリージアのバスケットアレンジを飾ってみてはいかがでしょうか。 香りのよい花 フリージアはとてもよい香りがする花です。香りがよい春の花というと、フリージアの他には、スイートピー、ヒアシンス、シャクヤク、スズラン、バラ、ラベンダーなどがあります。また、香りで有名な三大香木は、ジンチョウゲ、クチナシ、キンモクセイ。ジンチョウゲこれからの季節は、クチナシが薫ってくるのが楽しみです。 花がよい香りを放つのは、虫を呼び寄せるためと知られていますね。よい香りに誘われた虫は蜜を吸って、遠くの花まで花粉を運搬します。植物は子孫を残すために、虫の力を借りるのです。そのためには、虫が好きそうな香りをたくさん放たなければなりません。その香りの多くは、花全体から薫っているというより、光合成によってつくられた糖が花びらに伝わって香りを生み出しているのだそうです。 バスケットアレンジに使った花と器 フリージア(黄色・白) エピデンドラム サクラ 手付きバスケット 直型16cm 吸水性スポンジ 1/3個 ビニール袋 バスケットアレンジの手順 1. バスケットにビニール袋を入れて、水を吸わせた吸水性スポンジをセットします。 2. 黄色のフリージアを、U または J のラインになるように入れます。 3. 間に白いフリージア、エピデンドラムを入れ、フリージアのつぼみも入れます。 4. 出来上がり! サクラを足してフワフワとしたバージョンに変身! すっきりとタイトな雰囲気のこちらのアレンジにサクラの枝を加えると、ラフでふんわりとした印象に早変わり! 南仏にある香水の街 Stockbym/Shutterstock.com 南仏にグラースという街があります。 グラースは香水の街。「香水の都」や「花の街」とも呼ばれ、フラゴナール、モリナール、ガリマールという3軒の老舗の香水ブランドの工場があり、見学することができます。 私はずいぶん前に、フラゴナールの工場見学に参加したことがあります。当時の工場には大きな蒸留設備が並び、香水ができる工程を順を追って見学できるようになっていたと思います。香水の工場は、清潔感があってクラシックな雰囲気で、とても楽しかった思い出です。 訪れる前にはグラースの街に入ると花の香りが漂っていると聞いていましたが、私が行ったのは3月。南仏といってもまだまだ肌寒い時期でしたので、ぜんぜん花がなくちょっと残念でした。次はぜひ、バラやラベンダーなどが咲き乱れている季節に訪れたいと思います。 さて、フリージアの香りの香水はあるのに、フリージアの精油は見かけたことがないなと思っていました。調べてみると、フリージアは繊細で精油にすることが難しいそうです。「現在は香料採油用のために栽培されていることはない。従って、ナチュラルフリージアオイルは、市販品はないが調合によってフリージアの雰囲気をもった香料が創られている」という記述が見つかりました。 それならば、フリージアの花を2本ほどフラワーベースに活けて飾っておきましょう。それはそれはよい香りです。これで存分にフリージアの香りを満喫できます。
-
アレンジ
盆栽風⁉ 苔&季節の枝ものを使ったイースターアレンジ
2025年のイースターは4月20日! Raseduly/Shutterstock.com 2025年のイースターは4月20日の日曜日。 イースターは、「春分の日の後の満月以降の最初の日曜日」とされていて、毎年日付は変わりますが、必ず日曜日というルールがあります。春の訪れを喜び合う、心躍るシーズンです。 4月20日といえば、日本ではそろそろゴールデンウィーク。初夏のような陽気になったり、どこかに出かけたくなる頃ですね。 イースターが近づいてくると、今年はどんなイースターアレンジにしようかとあれこれ考えるのも、私の楽しみのひとつです。今年は、和のテイストを取り入れて、盆栽風のアレンジを楽しんでみようと思います。 癒やしの苔 「盆栽」というと、高価な芸術作品で敷居が高く、遠い世界のようなイメージですが、もっと手軽に楽しめる盆栽もあります。小さな鉢に花の咲く樹木の盆栽や、可愛らしい実が付く樹木の盆栽など、バリエーションがいろいろあります。小さな鉢に風景を表現して、季節を感じたり小さな庭の手入れを体験したり、たくさんの楽しみ方ができますね。 そして盆栽に欠かせないのが「苔」です。苔は、ちょっと神秘的で、見ているとしっとり落ち着くということで、インテリアに取り入れる方が多いそうです。「苔テラリウム」は、ガラスのボトルに、ミニチュア庭園を作って育てて愛でることができて、とても人気ですね。 私も、みずみずしくフワフワした苔に魅了されています。 アレンジのために用意するもの そんな苔を使って、簡単な盆栽風のイースターアレンジを作りましょう。 今回は、トサミズキの枝物を使いましたが、サクラ、レンギョウ、ユキヤナギ、ハクモクレン、ボケなど、お好きな季節の枝物でアレンジしてみてください。 左がトサミズキ、右がミツマタ。 <用意したもの> トサミズキ ミツマタ 苔 トレイ 小さなガラスの器*口径の小さいものがおすすめ。枝物を活ける際に、口が広いと枝が留まりにくいです。 イースターエッグ*手作りする場合は、ウズラの卵を固ゆでにして、ペインティングするのもいいですね。 苔は、インターネットから購入可能です。盆栽専門のサイトは、苔の種類が豊富に揃っています。 アレンジの手順 トレイにセロファンを敷きます。 2. 水を含ませた吸水性スポンジをトレイに敷き詰めます。 3. ガラスの器をセットする場所を決めて印を付け、ナイフで切り抜きます。 4. 切り抜いたところに器をセットします。 5. 吸水性スポンジの上に、苔をのせます。 苔でガラスの器もカバー。 6. ガラスの器に水を入れ、器の中に枝物を入れます。 7. 苔の上にイースターエッグを置いて出来上がり。 季節の花をプラスしたバリエーション 今回のアレンジでは器全体に吸水性スポンジを敷いてあるので、枝物だけではちょっと物足りないという場合は、スポンジに直接植物の茎を挿してアレンジすることもできます。 小さな花を追加すると、さらに春の風景が広がりますね。 キズイセンとフキノトウをプラス。 春の季語 私は俳句は詠めませんが、季語にはとても興味があります。歳時記や季語の本をパラパラめくったり、インターネットのサイトを見ながら、「こんな季語がある!」と、素敵な季語を見つけては、表現の美しさに感激したり嬉しくなったりします。 好きな春の季語は、「風光る」「冴返る」「山笑う」など。 私は動物が好きなので、「猫の恋」「熊穴を出ず」なども可愛らしくて好きです。 ざわざわした日常のほんのひととき、盆栽と季語で、ゆったり春の風情を感じてはいかがでしょうか。
-
アロマセラピー
花粉の季節にも! ペットにもおすすめの穏やかな香りの精油ユーカリ・ラディアタ
花粉が飛ぶ季節に スギ花粉。KPG-Payless/Shutterstock.com この季節、朝のニュース番組のお天気コーナーでは、花粉の飛散量の予想が出ます。自分の住む地方が「極めて多い」という表示になっていると、もうそれだけで、鼻がムズムズしてきます。私の場合、今年は鼻よりも目や肌の症状が厳しくて、毎日痒さと戦っています。 少しの花粉でも、疲労やストレスが多いと、アレルギー症状が強く現れると感じることがあるそうです。花粉症対策には花粉を取り込まないことが一番ですが、心身をリラックスさせることも重要です。 対策はいろいろありますが、アロマテラピーを取り入れた方法も親しまれていますね。 ユーカリ精油の種類 花粉症に効果のある精油としては、ユーカリ、ティートリー、ペパーミントなどいくつかの精油が挙げられます。今回スポットを当てたいのは、ユーカリ精油。ユーカリにはさまざまな種類がありますが、よく使われる代表的なユーカリ精油は、「ユーカリ・ラディアタ」「ユーカリ・グロブルス」「ユーカリ・レモン」の3種類です。 ユーカリ・ラディアタ、ユーカリ・グロブルスには、どちらも鼻づまりや喉の痛みに効果的な1,8-シネオールが多く含まれます。この香りは鼻がスースーするような、スッキリした香りです。 ユーカリ・レモンは、スパイシーな中に柑橘の香りがします。抗菌、抗ウイルス作用に加えて、抗炎症作用で痛みを緩和したり、虫除けの作用もあります。 ペットにもおすすめなのはユーカリ・ラディアタ ユーカリ・ラディアタはユーカリの中でも優しい香りです。頭をすっきりさせたり、感情を落ち着かせる作用があります。また、抗ウイルス作用、抗炎症作用、去痰作用があるので、のどの痛み、せき、風邪の症状や花粉症の鼻づまりを解消してくれる効果が期待できます。 ユーカリ・ラディアタは作用が穏やかで香りも柔らかいので、動物にとっても受け入れやすく、風邪の予防や花粉症対策に用いたり、消臭作用、ノミの忌避剤として効果があります。 ※ユーカリの葉は毒性成分を含んでいます。誤って摂取してしまわないように気をつけましょう。ペットや小さな子供は少量でも中毒を引き起こす可能性があります。 ルーム・フレッシュナーを作ろう ユーカリの精油の活用法として、ルーム・フレッシュナーを手作りしませんか。鼻がムズムズするときに、お部屋にユーカリの香りのミストをシュシュッと一吹きしてリフレッシュしましょう。ペットの匂いが気になるときにも効果的です。 <材料> 無水エタノール 30ml 精製水 70ml 精油(ユーカリ・ラディアタ) 20滴くらい <作り方> スプレー容器に無水エタノールを入れます。 2. 精油を入れて、よく振って混ぜます。 3. 精製水を加えて、さらによく混ぜ、完成。 *毎回よく振ってから使います。*ペットに直接かからないように気をつけてください。*2週間くらいで使い切るようにしましょう。 ユーカリの枝を楽しむ 精油を利用したルーム・フレッシュナーのほかに、ユーカリの枝を1本、ガラスのベースなどに活けるのもおすすめです。 生のユーカリはそれほど香りはしませんが、手で葉っぱを擦ると、とてもよい香りが立ちます。愛らしいユーカリの姿が目に見えるということも、リラックスに効果的。鉢植えを置くのもいいですね。 ユーカリは、生の枝でも、精油でも、気持ちをスーッとさせてくれます。ぜひ花粉症の季節にたくさん活用しましょう!
-
植物の効能
花粉の季節にエルダーフラワーを活用 ムズムズの季節は愛犬と一緒にハーブを
花粉症の季節到来 今年も花粉症の季節がやってきました。 今年は去年よりも花粉の量が多いという予報ですが、毎年、「例年より多い」「昨年の2倍!」と聞いているような気がします。私は今のところ症状は出ていないのですが、いつ始まるかビクビクしています。辛い季節ですね。 花粉症にエルダーフラワー Geothea/Shutterstock.com 花粉症対策にハーブが有効であることはよく知られています。ハーブを上手に活用されている方も多いのではないでしょうか。花粉症に効果的とされるハーブは、エルダーフラワー、ジャーマンカモミール 、ペパーミント、ローズヒップ、ネトルなどです。 エルダーフラワーは、スイカズラ科の植物で、和名はセイヨウニワトコ。5~6月になると、小さくて美しい白色の花を咲かせます。観賞用としても人気がありますが、その香りのよさや、さまざまな効能を持つことから、薬用にも活用されています。 エルダーフラワーのドライハーブ。 フラボノイドという成分を持つこのハーブは、“万能の薬箱”とか、“インフルエンザの特効薬”などと言われます。利尿作用、発汗作用、抗アレルギー作用、抗カタル作用(粘膜の浄化作用)があり、くしゃみや鼻水、鼻づまり、悪寒といった風邪のひきはじめや花粉症の症状を和らげる効果が期待できます。また発汗・利尿作用による不要な熱や毒素の排出も促進してくれます。 エルダーフラワーをハーブティーで エルダーフラワーは比較的クセのない味わいで、マスカットのような甘くフルーティな香りが特徴です。 エルダーフラワー1種類だけのハーブティーのほか、さらに飲みやすく美味しくブレンドされたティーバッグもあります。ブレンドされたティーバッグは、ささっと用意できて便利です。お好みのブレンドのハーブティーを見つけて、楽しみながら花粉症に備えてはいかがでしょうか。 エルダーフラワーをコーディアルで コーディアルとは、ハーブや果物をシロップに漬け込んだ伝統的なノンアルコール濃縮飲料です。自家製のコーディアルを作って楽しんでいらっしゃる方も多いかもしれませんね。私は、市販されているコーディアルを愛飲しています。 コーディアルは、水、炭酸水、お湯、ハーブティーなどで、7~8倍に希釈して飲みます。夏は冷たい炭酸水で、寒い時期には、お湯で割ると香りを感じながらじんわり温まっておいしいです。ヨーグルトにかけたり、白ワインに入れたりしてもおいしいそうです。早速私も試してみようと思います。 飲用のほかに、ハーブの浸出液、果汁、砂糖などの糖分としてお菓子作りの材料としても使うことができます。 犬にもエルダーフラワー エルダーフラワーは、犬が摂取しても大丈夫なハーブです。 犬に使用する場合は、甘みなどが入っていないものを選びましょう。また、ブレンドされたハーブティーは、何がブレンドされているかしっかり確認してください。ハーブの種類によっては、犬が摂取することは避けたほうがよいものもあります。 ハーブは、ブレンドすることでも、相乗効果が期待できます。最初は犬の健康状態に応じてベースとなるハーブを1〜2種類を決めて、徐々に様子を見ながら種類を増やしていくとよいのですが、なかなか慣れるまでは難しいかもしれません。私は1種類か2種類のハーブの使用までにとどめています。 コーディアルは甘味が強いので、ペットには使わないほうがよいですね。 犬にハーブを与える方法と注意 野生動物は本能的にハーブを食べることで、病気や傷を癒やして体調を整えてきました。ハーブは、もともと動物が持っている自然治癒力に働きかけます。 ペットの犬へのハーブの使い方としては、内服の場合は、ドライハーブを粉砕してふりかけのようにしたり、ティーを水分として与えます。 我が家の愛犬あんは、ハーブティーは口にしないので、いつものおかずにふりかけにしたものを添えています。 与える量は、1日に2〜3回、5日間続けたら2日休みます。休止期間を入れることによって、ハーブに対する反応を見ます。 犬 ハーブ使用量の目安 小型犬中型犬大型犬ドライハーブ小さじ1/4~1/2小さじ1/2小さじ1ハーブティー小さじ2大さじ1大さじ2犬に与えるハーブの量の目安。 愛犬あんは、2月で満11歳となりました。ハーブを活用して、いつまでも元気でいてほしいと思っているところです。
-
アレンジ
【春の花】ヒヤシンスはスッと垂直に活けるのがおすすめ! スクエアガラスのベースにスタイリッシュにアレンジ
青いヒヤシンス 今年は暖冬ではないとの予想に覚悟はしていましたが、思っていた以上に寒い冬となっています。早咲きで知られている河津桜の開花も、例年よりも遅くなっているようです。 我が家の庭では日本水仙の花の咲き出しも遅く、今のところは何本かちらほらと咲いているだけで、ちょっと寂しい感じです。でもその近くには、ヒヤシンスや黄水仙、ラッパスイセンなどの球根類の小さな芽が覗いていて、春の準備をしているようです。 フラワーショップでは、チューリップやスイートピーの花が色鮮やかに並んでいます。こちらは一足早く、春らしい景色です。 そんなフラワーショップの店先で、とても綺麗な青いヒヤシンスに惹かれました。今月は青いヒヤシンスのアレンジをしてみましょう! ヒヤシンスの特徴とおすすめの活け方 ヒヤシンスは花の部分が大きめ。そして茎はやや柔らかめ。満開になると茎が伸び、またぐにゃりと曲がってしまいがちです。アレンジするのには、少し扱いが難しいかもしれません。 そこでおすすめなのは、スッと垂直に花を活ける方法です。少ない本数の花でもまっすぐに立たせるための工夫と一緒にご紹介します。 まっすぐ立たせるための葉を使った一工夫。 スクエアのフラワーベースに 今回のフラワーベースには、スクエアのガラスのベースを選びました。茎の部分も見せることができる花器がいいですね。 スクエアのガラスベースは、底のほうが細くなっているものやキューブ型のものがありますが、キューブ型の正方形のタイプがスタイリッシュに見えるかなと思います。人気の形なのでサイズバリエーションもいろいろ。透明のものや色付きのものなどもあります。 私は、10cm角の透明のベースをよく使います。 アレンジに用意するもの ヒヤシンス チューリップ チューリップの葉 カラーの麻紐 アレンジの手順 1.ガラスのベースに水を入れます。水の量は、底から3〜4cmの浅水にします。 2.ヒヤシンスとチューリップをまっすぐに重ねて、花束にします。花茎をスパイラルに組まないのがポイント。 3.花束にチューリップの葉、ヒヤシンスの葉も入れます。ヒヤシンスの花の重さに負けないように、茎のほうもボリュームアップさせましょう。 4.束にしたヒヤシンスとチューリップの茎に、チューリップの葉を添わせ、外側に曲げて輪にします。その際、折り目はつけずふんわりと曲げるのがポイント。 5.ヒヤシンスの茎と葉を一緒に、別のチューリップの葉で巻きます。 輪ゴムで仮止めすると巻きやすいです。 6.カラーの麻紐を3〜4周巻きます。あまりぎゅっと巻きつけず、葉が抜けない程度にゆったりと巻いてください。 7.ガラスのベースに垂直に入れます。 出来上がり! モグラかネズミか pavstern/Pixabay 庭に植えた球根のうち、スイセンとムスカリ以外のチューリップ、ヒヤシンス、ユリなどは、年々少なくなってしまいます。ちゃんと掘り起こせばよいのですが、そのままにしておくので仕方ないのかもしれません。 それでも、ヒヤシンスやクロッカスなど、いつも場所にいつもの花が咲くと、とても嬉しくて、久しぶりに旧友にあったような気分になります。ヒヤシンスは、年々花のつき具合が減り、かなり間引きされたような花姿になって咲くので、だいぶ寂しい感じでなんだか共感……。 球根類の中でも、特にユリの球根は早々に姿を消してしまいます。今まで、それはきっとモグラの仕業ではないかと、これまで家族で話していました。なにしろ、我が家の庭はあちらこちらにモグラの穴がボコボコと盛り上がっている状態で、地中はモグラの坑道だらけのことでしょう。ところが、モグラは肉食動物で、地中にいるミミズや虫などを食べるけれど、球根などは食べないのだそうです。調べてみると、どうも地中を荒らす犯人は、モグラが作ったトンネルを使って生活をしているネズミらしいと分かりました。ネズミは雑食なので、球根や野菜も食べるようです。 スイセンの球根には毒があることは、モグラもネズミもよく理解しているようで、スイセンだけは、年を追うにつれて増えています。 モグラは自分のトンネルを利用され、そのうえ球根泥棒の濡れ衣を着せられて、ちょっと気の毒ですね。
-
アレンジ
少ない本数の花でもスタイリッシュ! ブック型フラワーベースでチューリップの花アレンジ
一足早い春の花 1月に入り、フラワーショップには春の花が並びはじめました。 チューリップ、スイートピー 、フリージア、アネモネ……。明るく華やかで、春の花はいいなと思いながら、お店の前を通るのが毎日の楽しみです。 それでも、まだ種類の幅は春本番とまではいきません。今回は、まだ貴重な春の花を、少ない種類、少ない本数でもスタイリッシュにアレンジする方法をご紹介したいと思います。 花数が少ないときにもおすすめ! ブック型フラワーベース 少ない本数の花を飾る時におすすめのフラワーベースは、花を留めやすい口の細い一輪挿しや、筒型のシリンダー、薄いブック型のベースなどです。今回はブック型のフラワーベースを使いました。ブック型のベースはシンプルなので、スタイリッシュなアレンジになります。 ブック型アレンジに使った花 チューリップ 2種(パーロット咲き・八重咲き) パーロット咲きチューリップは、花びらが鳥のオウムの羽のようになっているチューリップ。部屋が暖かくなると、オウムが羽を広げたかのように豪快に咲きます。 八重咲きチューリップは、花びらが幾重にも重なりバラを思わせるようなゴージャスなチューリップです。 ブック型アレンジの手順 1.フラワーベースに水を入れます。チューリップの場合は浅水にします。 2.チューリップをフラワーベースに入れれば出来上がり! アレンジする際は、基本的に雑菌の繁殖を抑えるため水に浸かる部分の葉っぱは取り除いたほうがよいのですが、チューリップは葉もきれいなので、つけたままでもいいですね。 2〜3本の少ない本数のチューリップを活ける場合は、左右のどちらかの角を起点にして、対角線に茎を斜めにして活けます。 5本くらいであれば、垂直に立てて入れるとよいでしょう。 チューリップは、切り花になってからも茎が伸びたり、下向きになったりピンと起き上がったり、光のほうに向きを変えたりします。翌日にはぜんぜん違うスタイルになっていたなんてこともしばしば。チューリップのアレンジは、茎の動きも楽しんでくださいね。 一年の初めにピンクのこぶた 先日、テレビを観ていたら、マジパンでできたピンクのこぶたが登場しました。ドイツやオーストリアなどヨーロッパでは、新年にこぶたを形どったお菓子を贈り合うという風習があるのだそうです。ピンクのこぶたは、幸せを運んでくれるのだとか。もらった人も、贈った人も幸せになるといわれています。 以前、かわいいピンクのこぶたクッキーをいただいたことがあります。パッケージでも、愛嬌のあるこぶたが手をふっています。一年の初めに、こんなかわいいこぶたがやって来たら、ハッピーな気分になりますね。素敵な一年になりそうです。 みなさまにもこぶたの幸せが届きますように!
-
暮らし
【縁起物】柑橘類の中ではトップクラスの大きさ! 縁起のよい巨大な柑橘 晩白柚(バンペイユ)
晩白柚の収穫時期 皆さんは、晩白柚(バンペイユ)という柑橘系のフルーツをご存じでしょうか。 我が家には、庭に2本の晩白柚の木があります。 十数年前に、文旦が好きな父の、どうしても文旦の木を植えたいというたっての希望で園芸店に注文して2本購入し、庭に植え付けしました。木の成長は早く、すくすく大きく育ち、実も2年目か3年目で実るようになりました。ところが、実った実は晩白柚! 「文旦にしては大きいね〜」と家族で不思議には思っていたのですが、園芸店に注文したものだったので、疑問も持たずに育てていたのです。 以来、この晩白柚の木は毎年大きな実をつけます。だいたい毎年3〜4個ほどですが、ある年は20個ほども実り、圧巻のボリューム感でした。今年は3個でした。 実の数は少ないものの、春に咲く花の香りが素晴らしく、この香りで、今年も立派に実りそうだなと予測しています。 晩白柚とは 晩白柚はミカン科ミカン属。文旦の仲間の柑橘です。 晩白柚の特徴は、なんといってもその大きさ! 直径は20〜25cm、重さは2kg前後。大きなものだと3kg近くのものもあるようです。日に日に大きくなっていくので、どこまで大きくなってしまうのか心配になるくらいです。 実の色は大きくなりながら黄色味を帯びてきますが、真っ黄色にはならず、薄めの黄色で止まります。皮が厚く、剥くのがとても大変です。果肉はうっすらとピンク色。 肝心なお味はというと、う〜ん、期待したほどではなく、初めて食べたときは少しがっかりしました。収穫するタイミングが分からず、少々切るのが遅かったのかと思っています。美味しくするには、何かコツがあるのでしょうけれど、そのまま何の手入れもしないので仕方ありません。でもいつか、文旦のように甘くみずみずしい味になってくれるといいなと思っています。 晩白柚は縁起物 晩白柚は、黄金色で大きな丸い実であることから、とても縁起のよいフルーツとされています。大きな実はまるで初日の出のようだということで、お正月飾りにもされています。 柑橘の「きつ」という音は「吉」と通じることから、そもそも縁起物。その柑橘の中でも大きな晩白柚は、大きな吉、つまり大吉を願って飾られるとのことです。 中華圏では、中国の旧正月にあたる春節には、キンカンの大きな鉢植えを玄関に飾ります。やはりキンカンも柑橘類ですからね。晩白柚も、春節に合わせて、特産地の熊本県八代から香港などに輸出されているそうです。 犬の嗅覚と柑橘の香り 平均的な犬の鼻には、人の数十倍の面積がある嗅上皮に約2億2千万個の嗅細胞が数層にも配列して並び、優れた嗅覚を維持しています。犬の嗅覚は、臭気によっては人の1億倍もの臭いを探知できるといわれていて、昔から、狩猟、追跡、探索に活用されてきました。また、湿った鼻は風向きを感知しているのではないかと考えられているそうです。近年では、犬が人間の怒りや悲しみ、歓喜、憂鬱なども嗅ぎ分けられるのではないかという研究も進んでいます。 犬も人も、香りと出来事を結び付けて記憶しています。嗅覚を通して、楽しいことや嬉しい記憶と香りを結びつけてあげることで、しつけのサポートに役立てられるそうです。 そんな優れた嗅覚を持った犬ですが、一般的に柑橘系の香りが苦手のようです。我が家の柴犬あんも例外ではなく、柑橘系の香りはどうも好きではなさそうです。 庭にあるレモン、キンカン、晩白柚の香りはどれも苦手で、近づけてみると、「フンッ」と鼻を鳴らして行ってしまいます。晩白柚はあまりにも大きいことも気に入らないのかもしれません。
-
アレンジ
新しい年を清々しく晴れやかに! 黄色が鮮やかなオンシジュームのお正月アレンジ
華やかなランの花 オンシジューム みなさま、あけましておめでとうございます。今回は、新しい1年の始まりであるお正月にぴったりな、明るく華やかなアレンジを作ります。 みなさんは、オンシジューム(オンシジウム)というランをご存じでしょうか。ひらひらとしたフリルのような小花を連ねて咲かせるランで、別名「バタフライオーキッド」と呼ばれ、蝶に似た形の花が特徴です。和名は「スズメラン」または「ムレスズメラン」。かわいい小さなスズメが集まって、チュンチュンと囀っているようなイメージが浮かびますね。 花色は、鮮やかな黄色のものを見かけることが多いと思いますが、ピンク、白、茶色などもあります。黄色の花でも、花弁の一部が斑入りになっているもの、濁りのない一色のものなどいろいろなタイプがあります。今回は黄色一色のタイプを選びました。すっきりとして見えるので、私はこのタイプのオンシジュームが好きです。 一種類だけでも華やかさがあるオンシジュームは、新年の花飾りにぴったりです。 縁起物の鬼柚子 冬至が近づくと、スーパーや地元野菜の直売所などで大きなユズ、鬼柚子(獅子柚子)が登場します。鬼柚子を初めて見たときは、あまりの大きさと、ゴツゴツとした岩のような風貌に驚きました。そして爽やかなイエローに目が釘付けになりました。 鬼柚子(獅子柚子)は、鬼や獅子が邪悪のものを排除することから、お正月飾りの縁起物とされています。また、実が大きいことから、「実入りが大きい」→「千客万来」ということで、お店に飾ることもあるようです。 柑橘類は、柑橘の「橘」の俗字「桔」から転じた「吉」の意味も。お正月にはとびきり大きな「桔」を飾ってはいかがでしょうか。 今回は、同じ黄色のオンシジュームのアレンジに添えてみることにします。 この鬼柚子、観賞用だけのものではなく、マーマレードにしても美味しいのだそうです。「柚子」と名前につきますが、じつはユズの仲間ではなく、大きめ柑橘のブンタンの仲間。一般的なユズよりも、マーマレードや砂糖漬け、ピールなどに向いているそうです。マーマレード好きの私としては、鬼柚子マーマレードのお味も気になるところです。 お正月アレンジ 用意したもの お正月用のアレンジらしくするために、水引を使いました。紅白・金銀、どちらの色合いも合います。 オンシジューム 松(大王松) 水引 鬼柚子 ガラスの筒型の器 今回のアレンジの器には、試験管のような筒形のガラスの器を、3~4本使います。 お正月アレンジの手順 1. ガラスの器3~4本をまとめて水引で結びます。 金銀のタイプを使っても。 2. 全ての器に、水を同じ高さまで入れます。 3. オンシジュームをバランスよく入れます。 4. 松を数本切り分けてオンシジュームの間に入れます。 5. 鬼柚子を添えて出来上がり! オンシジュームはヒラヒラと飛んでいるように、ふんわりと広げて入れるといいですね。 また、松を多めにすると力強いアレンジになります。 シンガポールで見られるオンシジュームのアーチ シンガポールにあるボタニックガーデンの中に、「ナショナル・オーキッド・ガーデン」というラン園があります。ここは3ヘクタールの広さがあり、世界でも最大規模のラン園。1,000を超える原種と、2,000種以上の交配種からなる、約6万本のランがところ狭しと咲いています。 Tang Yan Song/Shutterstock.com 美しいランたちを見ながら歩いていると、道の先に黄色のアーチが現れます。そのアーチは、すべてオンシジュームでできていました。実際に訪れて見ると、本当に蝶々がひらひらと飛び交っているかのようです。 シンガポールにご旅行の際には、ぜひボタニックガーデンで、オンシジュームのアーチを堪能してみてはいかがでしょうか。
-
クラフト
手作りでエコにポカポカ! 米ぬかのお手製カイロで愛犬の温活に
自然素材の手作りカイロ 寒さが厳しい季節です。こんなときは、ほっこり身体を温めてくれるアイテムが嬉しいですね。 最近、暖かグッズでは、小豆や米ぬかなどの自然素材を使ったカイロが注目されています。自然素材の小豆や米ぬかのカイロは、じんわりと柔らかい温熱効果があり、心地よい暖かさが人気の秘密のようです。 身近な材料で簡単に手作りできるカイロで、この冬を暖かく乗り切りましょう。愛犬の温活にも活用できます。 米ぬかを無駄なく活用 お米を精米する際に出る米ぬか。栄養豊富で多くの効能を持つ米ぬかは、昔からこめ油や肥料など、生活のいろいろな場面で活用されてきました。自宅でぬか漬けをされている方も多いことと思います。私も母から床分けをしてもらい、小さな容器のぬか床で漬けものを楽しんでいます。 そんな米ぬかを使って、繰り返し使えるエコで優しいカイロを作ることができます。 米ぬかには空気中の湿気を吸って、加熱されると熱と一緒に放湿するという働きがあり、そのしっとりとした温かさは、より体の奥まで届くといわれています。 米ぬかカイロの作り方はとても簡単です。この冬の暖かグッズの1つに加えてはいかがでしょうか。 米ぬかカイロの中身の材料 煎りぬか(炒りぬか) 150g 玄米 150g あら塩 75g 乾燥鷹の爪 1本 全ての材料はボウルで混ぜ合せておきます。 にがりを含んだあら塩には水分が含まれ、身体を温めるのを手伝ってくれる働きと、ぬかや玄米の変質を防ぐ働きがあります。鷹の爪は虫の発生を防いでくれます。 煎りぬかは生の米ぬかを煎ったもので、スーパーなどで購入できます。塩や調味料が入っていないものを選びましょう。また、精米所で入手した生の米ぬかを、フライパンでポロポロになるまで弱火で5分ほど加熱して作ることもできます。 米ぬかカイロの作り方 内袋と外袋を作ります。 目の詰まった綿100%の布をA4サイズにカットし、袋状に縫って内袋にします。 外袋は、内袋より少し大きめサイズで同様に作ります。 米ぬかカイロの中身をフライパンで煎り、全体に香りがしてきたら火を止めます。 内袋に煎ったカイロの中身を入れ、内袋の口を縫い合わせて閉じます。 中身を詰めた内袋を、外袋に入れて出来上がり。 電子レンジで簡単! 米ぬかカイロの使い方 米ぬかカイロを使う時は、焦げに注意しながら電子レンジで1~2分温めます。加熱時間は様子を見ながら調整してください。1度の加熱で温かさが持続するのは30分くらい。連続使用は発火や焦げ付きの危険性があるので、冷めてから3~4時間は間をあけて、水分が戻るの待ってから使うようにしましょう。 米ぬかカイロは、フワフワ感がなくなってきたり、蒸気が少なくなったら取り換え時の目安。1~2年間使用できるそうです。 愛犬の温活にも 私は、米ぬかカイロを愛犬にも使っています。 我が家の愛犬あんは10歳。もうシニア犬となりました。少し前、尻尾を下げて後ろ脚も曲がり気味になることがあり、気になって病院で先生に相談したところ、「症状はそれほど重くなさそうだけれど、普段の生活の中でケアしていきましょう。体を冷やさないようにしてください」ということでした。それから何度かお灸をしていただき、自宅ではカイロで腰を温めたり、フローリングで滑らないようにしたり、高いところからジャンプしないようにしたり気をつけていました。 そうしているうちに、しっぽはいつもくるりと巻いて背中に乗せるようになり、今まで通りに軽快に歩いたり、走ったりするようになり、一安心。何が原因だったのかは分かりませんでしたが、先生のアドバイスのように、普段から体を冷やさないように温活することは大事だと実感しました。それは人間も同じです。冷えは万病の元ですね。 これから寒さが続きます。暖かくして元気に過ごしましょう。
-
レシピ・料理
【旬の野菜】白菜の美味しい季節! 手作り白菜漬けレシピと愛犬と一緒に食べられる白菜のミルフィーユをご紹介
冬が旬の美味しい野菜 白菜 冬に美味しい野菜の一つ、白菜。特に、お鍋料理には欠かせません。 白菜のレシピを検索すると、とても多くのレシピが紹介されています。白菜自身にはクセがなく、また加熱すると柔らかくとろりとした食感になり、いろいろな食材と相性がよい野菜です。 霜が降りることで甘味が増すそうですので、これからが白菜の本番の季節ですね。 手作り白菜漬け 白菜といえば、漬物にしても美味しいですね。実家では、母が毎年白菜漬けを作り、丸々と育った白菜2玉を桶に漬けています。 母は年末に白菜漬けを作るので、お正月にはちょうど食べ頃に漬かります。この白菜漬け、白いご飯に合うんですよね。私は芯のほうより、葉先の柔らかく少し黄色味がかかったところが好きです。 手作り白菜漬けの作り方 <材料> 白菜 2玉 昆布 10cm程度 柚の皮 適量 鷹の爪 適量 塩 白菜の重量の4%くらい 柿の皮 適量(なくてもよいです) <作り方 白菜を4〜6等分にカットします。 2. 水でサッと洗い、水気をとって天日干し(半日〜1日程度)をします。 3. 桶の底に塩を一振りします。 4. 白菜を並べ、塩を振ります。その際、白菜の内側の芯の部分にもまんべんなく塩を振ります。 パラパラと全体に塩を振っただけでは芯の部分に染みにくいので、根元はしっかりと塩を振りましょう。 5. 材料を桶に入れていきます。白菜は芯のほうと葉先のほうとが交互になるように並べます。 6. 柚の皮、柿の皮、唐辛子を適量入れます。 7. 昆布は1.5cmくらいに細切りにして白菜の上に振ります。 8. 一段で入りきらなかった場合は繰り返し重ねて、全ての材料を桶に詰めます。 9. 重石を乗せて、冷暗所に置いて置きます。 10. 2~3日経って水が上がってきたら、重石を少し軽くしてさらに漬けます。5日から1週間ほどで食べられるようになります。 愛犬のごはんにも白菜を使って 白菜は、犬が食べてもよい野菜です。 白菜は95%が水分なので、水分補給や脱水予防に役立ちます。また、低カロリーでもあるので、肥満気味の犬の食事にも取り入れるといいですね。そのほか、ビタミンC、カリウム、食物繊維などを含みます。 白菜の定番料理を愛犬用に作ってみましょう。今回作るのは白菜のミルフィーユ。それぞれのご家庭で作られることが多いメニューかと思います。愛犬と一緒にトロトロの白菜を楽しんでください。 白菜のミルフィーユの作り方 <材料> 白菜 80g(2枚くらい) 豚もも肉 50g(薄切り3枚くらい) 水 <作り方> 洗った白菜をタテ半分にカットします。 2. まな板の上に白菜を1枚置き、その上に豚もも肉を広げてのせます。 3. 肉の上に白菜を重ね、同じように交互に重ねていきます。 4. 重ねた状態で3cmほどの幅にカットします。 5. 鍋に縦に並べます。 6. 水を少量入れて火にかけます。 7. ふつふつしてきたら蓋をして弱火にし、しばらく煮込んで出来上がり。 犬が食べる時には、層を崩して、食べやすい大きさにちぎってから与えてください。 白菜はアブラナ科の野菜です。甲状腺機能低下症や腎臓病などの持病がある場合は注意が必要です。また食べすぎには十分気をつけましょう。与える際には、少量から試してくださいね。