うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
海野美規 -フラワー&フォトスタイリスト-
うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
海野美規 -フラワー&フォトスタイリスト-の記事
-
アレンジ
新しい年を清々しく晴れやかに! 黄色が鮮やかなオンシジュームのお正月アレンジ
華やかなランの花 オンシジューム みなさま、あけましておめでとうございます。今回は、新しい1年の始まりであるお正月にぴったりな、明るく華やかなアレンジを作ります。 みなさんは、オンシジューム(オンシジウム)というランをご存じでしょうか。ひらひらとしたフリルのような小花を連ねて咲かせるランで、別名「バタフライオーキッド」と呼ばれ、蝶に似た形の花が特徴です。和名は「スズメラン」または「ムレスズメラン」。かわいい小さなスズメが集まって、チュンチュンと囀っているようなイメージが浮かびますね。 花色は、鮮やかな黄色のものを見かけることが多いと思いますが、ピンク、白、茶色などもあります。黄色の花でも、花弁の一部が斑入りになっているもの、濁りのない一色のものなどいろいろなタイプがあります。今回は黄色一色のタイプを選びました。すっきりとして見えるので、私はこのタイプのオンシジュームが好きです。 一種類だけでも華やかさがあるオンシジュームは、新年の花飾りにぴったりです。 縁起物の鬼柚子 冬至が近づくと、スーパーや地元野菜の直売所などで大きなユズ、鬼柚子(獅子柚子)が登場します。鬼柚子を初めて見たときは、あまりの大きさと、ゴツゴツとした岩のような風貌に驚きました。そして爽やかなイエローに目が釘付けになりました。 鬼柚子(獅子柚子)は、鬼や獅子が邪悪のものを排除することから、お正月飾りの縁起物とされています。また、実が大きいことから、「実入りが大きい」→「千客万来」ということで、お店に飾ることもあるようです。 柑橘類は、柑橘の「橘」の俗字「桔」から転じた「吉」の意味も。お正月にはとびきり大きな「桔」を飾ってはいかがでしょうか。 今回は、同じ黄色のオンシジュームのアレンジに添えてみることにします。 この鬼柚子、観賞用だけのものではなく、マーマレードにしても美味しいのだそうです。「柚子」と名前につきますが、じつはユズの仲間ではなく、大きめ柑橘のブンタンの仲間。一般的なユズよりも、マーマレードや砂糖漬け、ピールなどに向いているそうです。マーマレード好きの私としては、鬼柚子マーマレードのお味も気になるところです。 お正月アレンジ 用意したもの お正月用のアレンジらしくするために、水引を使いました。紅白・金銀、どちらの色合いも合います。 オンシジューム 松(大王松) 水引 鬼柚子 ガラスの筒型の器 今回のアレンジの器には、試験管のような筒形のガラスの器を、3~4本使います。 お正月アレンジの手順 1. ガラスの器3~4本をまとめて水引で結びます。 金銀のタイプを使っても。 2. 全ての器に、水を同じ高さまで入れます。 3. オンシジュームをバランスよく入れます。 4. 松を数本切り分けてオンシジュームの間に入れます。 5. 鬼柚子を添えて出来上がり! オンシジュームはヒラヒラと飛んでいるように、ふんわりと広げて入れるといいですね。 また、松を多めにすると力強いアレンジになります。 シンガポールで見られるオンシジュームのアーチ シンガポールにあるボタニックガーデンの中に、「ナショナル・オーキッド・ガーデン」というラン園があります。ここは3ヘクタールの広さがあり、世界でも最大規模のラン園。1,000を超える原種と、2,000種以上の交配種からなる、約6万本のランがところ狭しと咲いています。 Tang Yan Song/Shutterstock.com 美しいランたちを見ながら歩いていると、道の先に黄色のアーチが現れます。そのアーチは、すべてオンシジュームでできていました。実際に訪れて見ると、本当に蝶々がひらひらと飛び交っているかのようです。 シンガポールにご旅行の際には、ぜひボタニックガーデンで、オンシジュームのアーチを堪能してみてはいかがでしょうか。
-
クラフト
手作りでエコにポカポカ! 米ぬかのお手製カイロで愛犬の温活に
自然素材の手作りカイロ 寒さが厳しい季節です。こんなときは、ほっこり身体を温めてくれるアイテムが嬉しいですね。 最近、暖かグッズでは、小豆や米ぬかなどの自然素材を使ったカイロが注目されています。自然素材の小豆や米ぬかのカイロは、じんわりと柔らかい温熱効果があり、心地よい暖かさが人気の秘密のようです。 身近な材料で簡単に手作りできるカイロで、この冬を暖かく乗り切りましょう。愛犬の温活にも活用できます。 米ぬかを無駄なく活用 お米を精米する際に出る米ぬか。栄養豊富で多くの効能を持つ米ぬかは、昔からこめ油や肥料など、生活のいろいろな場面で活用されてきました。自宅でぬか漬けをされている方も多いことと思います。私も母から床分けをしてもらい、小さな容器のぬか床で漬けものを楽しんでいます。 そんな米ぬかを使って、繰り返し使えるエコで優しいカイロを作ることができます。 米ぬかには空気中の湿気を吸って、加熱されると熱と一緒に放湿するという働きがあり、そのしっとりとした温かさは、より体の奥まで届くといわれています。 米ぬかカイロの作り方はとても簡単です。この冬の暖かグッズの1つに加えてはいかがでしょうか。 米ぬかカイロの中身の材料 煎りぬか(炒りぬか) 150g 玄米 150g あら塩 75g 乾燥鷹の爪 1本 全ての材料はボウルで混ぜ合せておきます。 にがりを含んだあら塩には水分が含まれ、身体を温めるのを手伝ってくれる働きと、ぬかや玄米の変質を防ぐ働きがあります。鷹の爪は虫の発生を防いでくれます。 煎りぬかは生の米ぬかを煎ったもので、スーパーなどで購入できます。塩や調味料が入っていないものを選びましょう。また、精米所で入手した生の米ぬかを、フライパンでポロポロになるまで弱火で5分ほど加熱して作ることもできます。 米ぬかカイロの作り方 内袋と外袋を作ります。 目の詰まった綿100%の布をA4サイズにカットし、袋状に縫って内袋にします。 外袋は、内袋より少し大きめサイズで同様に作ります。 米ぬかカイロの中身をフライパンで煎り、全体に香りがしてきたら火を止めます。 内袋に煎ったカイロの中身を入れ、内袋の口を縫い合わせて閉じます。 中身を詰めた内袋を、外袋に入れて出来上がり。 電子レンジで簡単! 米ぬかカイロの使い方 米ぬかカイロを使う時は、焦げに注意しながら電子レンジで1~2分温めます。加熱時間は様子を見ながら調整してください。1度の加熱で温かさが持続するのは30分くらい。連続使用は発火や焦げ付きの危険性があるので、冷めてから3~4時間は間をあけて、水分が戻るの待ってから使うようにしましょう。 米ぬかカイロは、フワフワ感がなくなってきたり、蒸気が少なくなったら取り換え時の目安。1~2年間使用できるそうです。 愛犬の温活にも 私は、米ぬかカイロを愛犬にも使っています。 我が家の愛犬あんは10歳。もうシニア犬となりました。少し前、尻尾を下げて後ろ脚も曲がり気味になることがあり、気になって病院で先生に相談したところ、「症状はそれほど重くなさそうだけれど、普段の生活の中でケアしていきましょう。体を冷やさないようにしてください」ということでした。それから何度かお灸をしていただき、自宅ではカイロで腰を温めたり、フローリングで滑らないようにしたり、高いところからジャンプしないようにしたり気をつけていました。 そうしているうちに、しっぽはいつもくるりと巻いて背中に乗せるようになり、今まで通りに軽快に歩いたり、走ったりするようになり、一安心。何が原因だったのかは分かりませんでしたが、先生のアドバイスのように、普段から体を冷やさないように温活することは大事だと実感しました。それは人間も同じです。冷えは万病の元ですね。 これから寒さが続きます。暖かくして元気に過ごしましょう。
-
レシピ・料理
【旬の野菜】白菜の美味しい季節! 手作り白菜漬けレシピと愛犬と一緒に食べられる白菜のミルフィーユをご紹介
冬が旬の美味しい野菜 白菜 冬に美味しい野菜の一つ、白菜。特に、お鍋料理には欠かせません。 白菜のレシピを検索すると、とても多くのレシピが紹介されています。白菜自身にはクセがなく、また加熱すると柔らかくとろりとした食感になり、いろいろな食材と相性がよい野菜です。 霜が降りることで甘味が増すそうですので、これからが白菜の本番の季節ですね。 手作り白菜漬け 白菜といえば、漬物にしても美味しいですね。実家では、母が毎年白菜漬けを作り、丸々と育った白菜2玉を桶に漬けています。 母は年末に白菜漬けを作るので、お正月にはちょうど食べ頃に漬かります。この白菜漬け、白いご飯に合うんですよね。私は芯のほうより、葉先の柔らかく少し黄色味がかかったところが好きです。 手作り白菜漬けの作り方 <材料> 白菜 2玉 昆布 10cm程度 柚の皮 適量 鷹の爪 適量 塩 白菜の重量の4%くらい 柿の皮 適量(なくてもよいです) <作り方 白菜を4〜6等分にカットします。 2. 水でサッと洗い、水気をとって天日干し(半日〜1日程度)をします。 3. 桶の底に塩を一振りします。 4. 白菜を並べ、塩を振ります。その際、白菜の内側の芯の部分にもまんべんなく塩を振ります。 パラパラと全体に塩を振っただけでは芯の部分に染みにくいので、根元はしっかりと塩を振りましょう。 5. 材料を桶に入れていきます。白菜は芯のほうと葉先のほうとが交互になるように並べます。 6. 柚の皮、柿の皮、唐辛子を適量入れます。 7. 昆布は1.5cmくらいに細切りにして白菜の上に振ります。 8. 一段で入りきらなかった場合は繰り返し重ねて、全ての材料を桶に詰めます。 9. 重石を乗せて、冷暗所に置いて置きます。 10. 2~3日経って水が上がってきたら、重石を少し軽くしてさらに漬けます。5日から1週間ほどで食べられるようになります。 愛犬のごはんにも白菜を使って 白菜は、犬が食べてもよい野菜です。 白菜は95%が水分なので、水分補給や脱水予防に役立ちます。また、低カロリーでもあるので、肥満気味の犬の食事にも取り入れるといいですね。そのほか、ビタミンC、カリウム、食物繊維などを含みます。 白菜の定番料理を愛犬用に作ってみましょう。今回作るのは白菜のミルフィーユ。それぞれのご家庭で作られることが多いメニューかと思います。愛犬と一緒にトロトロの白菜を楽しんでください。 白菜のミルフィーユの作り方 <材料> 白菜 80g(2枚くらい) 豚もも肉 50g(薄切り3枚くらい) 水 <作り方> 洗った白菜をタテ半分にカットします。 2. まな板の上に白菜を1枚置き、その上に豚もも肉を広げてのせます。 3. 肉の上に白菜を重ね、同じように交互に重ねていきます。 4. 重ねた状態で3cmほどの幅にカットします。 5. 鍋に縦に並べます。 6. 水を少量入れて火にかけます。 7. ふつふつしてきたら蓋をして弱火にし、しばらく煮込んで出来上がり。 犬が食べる時には、層を崩して、食べやすい大きさにちぎってから与えてください。 白菜はアブラナ科の野菜です。甲状腺機能低下症や腎臓病などの持病がある場合は注意が必要です。また食べすぎには十分気をつけましょう。与える際には、少量から試してくださいね。
-
クラフト
クリスマスシーズンに向けて飾りたい! 木の実だけで作るほっこりキャンドルアレンジ
今年のクリスマス飾りは? Jakkapan/Shutterstock.com 今年は紅葉よりも早く、駅ビルのエントランスホールに大きなクリスマスツリーがお目見えしました。 気温はまだ高くても、一日一日クリスマスが近づいてきています。そろそろ準備を始めましょう。今年はどんなクリスマス飾りにしようかと、あれこれ考えるのが楽しみな季節ですね。 今年のクリスマスは、いろいろな木の実を使ったキャンドルアレンジを飾ってみてはいかがでしょうか。松かさ、ワタカラ、ヤシャブシなど、自然素材で作るアレンジは、優しく温かい雰囲気です。 小さなお子さまやペットのいるご家庭では、LEDのキャンドルを使うと安心してキャンドルアレンジを楽しめます。 木の実拾いはほどほどに CynL/Shutterstock.com 愛犬の散歩で行く公園に、いろいろな木の実が落ちています。松ぼっくりが多いですが、よく見ると小さな可愛らしい実も。気になる木の実を見つけたときは、なんの実かなと、近くの木を見上げてみます。この木がこの実!?とか、いつも見ているこの木にはこんな実が付くのねとか、驚かされることも多いです。そして、普段下ばかり見て歩いていることにも気付かされます。もっと空を見たり、木のてっぺんまで見上げてみようと思います。 さて、松かさがゴロゴロたくさん落ちているのを見つけると、ついついもう一つと拾ってしまうのですが、あるサイトを見てはっとしました。 木の実をひろう時の注意! 木の実は森に住む生き物たちの大切な食べ物でもあります。 見つけた木の実はすべてひろわずに、 ひとつひろったら、 つぎのひとつは、森の生き物たちのために、 つぎのひとつは、新しい木になるために、 つぎのひとつは、木の実ひろいを楽しみにしている別のこどものために、 残しておきましょう。 こどもの国HPより たしかに、ドングリなどを食糧にしている生き物がいるのですよね。欲張ってあれこれ集めすぎないように気をつけようと思います。 木の実を食べるニホンリス。QueSeraSera/Shutterstock.com 木の実いろいろ 公園などで出会う木の実は種類も量も限られます。自分で拾うのも楽しいですが、いろいろなバリエーションの実がほしい場合は、ドライフラワー専門店や、花資材を取り扱っているお店やサイトで購入するとよいでしょう。 今回ご紹介する木の実のキャンドルアレンジにも、いろいろな種類の実が揃っている「木の実のアソート」を購入して使用しました。見たことのない実が入っていて、見比べているだけでもとても楽しいです。 さまざまな種類が入った木の実のアソートパック。 木の実のキャンドルアレンジの作り方 <材料と器> 「木の実のアソート」 コンポート 直径12×高さ7cm LEDキャンドル <作り方> キャンドルアレンジの作り方はいたってシンプル。 1. コンポートの中央にLEDキャンドルを置きます。 2. キャンドルの周りにバランスよく木の実を重ねて、だいたいの形を作ります。 3.木工用ボンド、グルーガンなどで木の実どうしをくっ付けます。 出来上がり! ボンドやグルーガンなどで固定しなくても、小さな実と大きな実を組み合わせるだけで、意外と崩れずに整形できます。しかし、組み立てる分には大丈夫なのですが、LEDキャンドルのスイッチを入れたり切ったりするときに崩れてしまって、あまり具合がよくありません。 グルーガンなどでくっつけておくと、普段使いのときはもちろん、中央のキャンドルを取り出したりセットする際にも安定します。また、器のコンポート皿を違うものに変えることもできます。 思い出のクリとクルミのトピアリー もう30年ほど前ですが、パリのマドレーヌ寺院近くの「エディアール」の2階にあったサロン・ド・テ。ここの各テーブルに、木の実で作ったトピアリー風オブジェが置かれていました。クルミ、ドングリ、スターアニスなどがぎっしり詰まったトピアリーでした。食料品店の「エディアール」だからこそ、こういうアレンジなのだと感心したのを覚えています。 ちょうどその頃は、プリザーブドフラワーという花があると耳にした時分。パリのプリザーブド専門店を探して行ってみたのですが、そこでまた、クリとクルミのトピアリーを見つけました。「エディアール」のサロン・ド・テで見たのとよく似たもので、木の実で作るアレンジやトピアリーを初めて見たこともあって、その可愛らしさに魅了されました。 とても気に入り、もちろん買って帰ったこのクリとクルミのトピアリー。ずっと実家に飾っていたのですが、何年か前に、あれ捨てたわよと母に言われてしまい、少し寂しい気持ちになった思い出のクリスマス飾りです。
-
レシピ・料理
愛犬と一緒に味わう秋の味覚 栗ときのこのテリーヌ風レシピ
食欲の秋に楽しむ秋の味覚 いよいよ秋本番。フルーツ、野菜、キノコ、魚、美味しい食材があふれる季節ですね。あれもこれも食べたいものばかりです。いつも同じものばかりになってしまいがちな愛犬のごはんも、せっかくのこの季節、秋の食材を使っておいしく作ってあげようと思います。 今日のごはんに、ブラウンマッシュルームとクリのテリーヌはいかがでしょうか。 炒めて煮詰めて冷やし固めるだけのテリーヌ風です。簡単にできて、秋の味覚をギュッと詰め込んだ一品。今回はブラウンマッシュルームを使いましたが、マイタケやエリンギなど、手に入りやすいキノコで大丈夫です。ぜひお試しください。 キノコいろいろ ykokamoto/Shutterstock.com 秋はキノコの季節。とはいえ、栽培も盛んに行われているので、一年を通して食べることができますね。いつか本格的に山に入って、天然のキノコを収穫して食べてみたいなどと思ったりします。 さて、スーパーで手に入るキノコにもいろいろな種類があり、それぞれに特徴があります。 シイタケは肉厚で歯ごたえがあります。 シメジは「香り松茸、味しめじ」というほど味がよいとされています。もっともこの「しめじ」は、なじみ深いブナシメジではなく本シメジのことだそうです。 マイタケは独特の香りと歯ごたえがあり、見つけると舞うほど嬉しいキノコで、うま味が強いのが特徴です。 マッシュルームはホワイトとブラウンがありますが、栄養についてはさほど差がないそうです。ブラウンマッシュルームのほうが香りが強く、風味も強いとされています。 キノコは犬が食べても大丈夫な食材です。低カロリーなので肥満対策によいのですが、食物繊維が多く犬にとっては消化しづらい食材でもあります。与える際には、消化しやすいように柔らかく調理をしましょう。 テリーヌ風の材料 クリ(茹でたクリの正味) 30〜40g ブラウンマッシュルーム 50g ズッキーニ 40g 鶏ひき肉(胸肉) 70g 水 200ml ここではブラウンマッシュルームを使いましたが、キノコはお好みのものでOKです。 牛乳パックをよく洗い、底面から10cmくらいのところでカットして、型として使います。型にラップを敷いておくと、取り出すときに便利です。 テリーヌ風の作り方 1.クリは茹でて皮を剥き、細かく刻んでおきます。 2.ズッキーニ、ブラウンマッシュルームを粗みじんにします。 3.お鍋にオリーブオイルを少量(分量外)入れ、鶏ひき肉、2の野菜を炒めます。 4.水を入れます。 5.クリを加えて煮詰めます。 6.好みに応じてフードプロセッサーにかけます。 7.牛乳パックの型に詰めて、冷蔵庫で一晩冷やして完成です。 与える際には、少しずつ切り分けてください。食べすぎに注意してくださいね。 月の岩石の名前 1059SHU/Shutterstock.com 夜空がきれいな季節となりました。10月17日は満月。2024年最大のスーパームーンだったのだそうですが、皆さんはご覧になりましたか? 今年の2月だったでしょうか、日本の無人探査機「SLIM」が月面着陸に成功したとニュースになりました。月面にある10の岩石を観測するなどの成果をあげたとのことでした。撮影された岩石は、区別しやすいようにそれぞれ犬の名前が付けられました。その犬は、セントバーナード、ダルメシアン、甲斐犬、ラブラドールレトリーバー、秋田犬、ビーグル、パピヨン、トイプードル、土佐犬、そして柴犬。 どうして犬の名前がつけられたのかというと、観測に関わる研究者の間で、それぞれの大きさをイメージしやすくするためだったとか。研究者のみなさんが犬好きであることがうかがえ、親近感が湧きました。 選ばれた犬たちはそれぞれ大きさが違うので、とてもイメージしやすいですよね。あまり犬に詳しくない方も、これをきっかけに犬の大きさに興味を持たれるかもしれません。 我が家の愛犬あんは柴犬です。この犬の中では小さめな岩石かな? あんと一緒に美しい月を見上げて、岩石の名前のことを思い出しました。
-
アレンジ
クジャクアスターを使って! 淡紫色が可愛い秋の爽やかバスケットアレンジ
秋の花の色 長かった暑い夏から、ようやく秋へと進んでいきます。これからは紅葉が楽しみな季節ですね。 AnastasiaNess/Shutterstock.com 秋の花というと、赤、黄、オレンジなど、紅葉した葉のような暖色をまずイメージします。ハロウィンのカボチャも、オレンジ色のイメージを強くしているようです。 けれど、オレンジや赤のほか、紫のリンドウやキキョウも秋らしい花の色ですね。そして、コスモス、シュウメイギク、キク 、スプレーマムなど、白色の花もあります。赤、黄、オレンジと色付いた中に白い花が咲いていると、とても目を引きますね。 今月のアレンジには、薄紫のクジャクアスターを使ったバスケットアレンジを作りました。まだ少し暑い日もありますので、クジャクアスターの爽やかな秋色のアレンジを楽しんではいかがでしょうか。 秋の花 クジャクアスター AngieC333/Shutterstock.com クジャクアスターはキク科の植物。長く伸びた茎の先にたくさんの小花を咲かせ、ふわふわとしたクジャクの尾のような姿になるアスターの仲間です。 花色は、白、紫、ピンク、赤、青など。クジャクアスターの紫色は少し明るめです。バラエティ豊かで、育てやすく魅力ある宿根草なので、庭で育てている方も多いかもしれませんね。 フラワーショップで購入できる切り花のクジャクアスターは、切り分けて使うことができて、1本でもボリュームが出るのでアレンジに重宝します。野に咲く可憐な小菊のような風情が人気です。 バスケットアレンジに使った花 クジャクアスター(薄紫) スプレーマム‘セイアンジェ’(ピンク) スプレーマム‘カリメロスノー’(白) ローゼル アレンジの器として、バスケットとプラスチックのカップを用意しました。 バスケットアレンジの手順 1.バスケットの中にプラスチックのカップ(落とし)を入れます。 2.クジャクアスターをバスケット全体に入れます。 3.スプレーマムを入れます。 4.ローゼルを入れて出来上がり。 ピンクのスプレーマムと白のスプレーマムの配置と分量によって、出来上がりの印象は大分変わってきます。ピンクを多めにすると華やかになりますし、白を多めにすると、さっぱりした感じになります。 私は、薄紫のクジャクアスターを多めにしてみました。 色と分量に差をつけると、メリハリが効いたアレンジになります。 野生のクジャク Paul Lakatos/Shutterstock.com 鳥の名前に詳しくない方(私もその一人)でも、クジャク(孔雀)と聞けば、ぱっと思い浮かべることができる鳥ではないでしょうか。 オスのクジャクには、しっぽのように長い飾り羽があります。長さは1m、広げると2mほどもあるそうです。 この羽は、特徴的な水玉模様になっていて、とてもゴージャスですよね。どうしたらあんな模様に生えているのかと不思議でなりません。しかもこの美しい羽は、3月から7月の繁殖期だけ。だんだん抜けて、10月頃までにはなくなってしまい、次の年の3月頃にまた生え揃うのだそうです。毎年毎年、ゴージャスな羽を作り出すなんて、すごいパワーですよね。 クジャクのような鳥は動物園でしか会えないと思っていましたが、私は意外なところで見たことがあります。それが、シンガポールのセントーサ島。ここにあるゴルフ場に野生のクジャクがいるのです。野生というのか、とにかくケージに入っているわけではなく、自由にうろうろと歩いていました。現在もいるかどうかシンガポーリアンの友人に聞いたところ、今でも元気にゴルフ場で暮らしているそう。そもそもクジャクはこのゴルフ場だけでなく、島内のビーチやホテルでも見ることができるとのこと。この種類のクジャクは、ベトナムからマレー半島のあたりに多く分布している鳥なのだそうです。 そうそう、このゴルフ場のロゴマークは、ずばりクジャク。クジャクのほうが先だったのですね。 セントーサ・ゴルフクラブのロゴマーク。
-
暮らし
晩夏の庭では植物の剪定&収穫を! 収穫したオレガノで作るポークのトマト煮
夏の終わりに庭のハーブの剪定を 今年も残暑が厳しく、なかなか庭の手入れができません。そうはいっても、草花も野菜もハーブも雑草もボサボサ状態なので、曇り空の日を待って、伸びきってしまった植物の整理をしました。 ハーブといっても、ミント類とレモンバームがほとんど。いつの間にか増えて、あちらこちらに生えています。そのほか、レモングラスとオレガノは鉢植えにしてあります。やはりハーブは鉢植えのほうが管理しやすいですね。 オレガノを収穫 そんな鉢植えのオレガノも、剪定を兼ねて収穫しました。オレガノの剪定や収穫は、葉のある時期はいつでもできます。もっとも本来は、花の咲く直前が一番香りがよいとされています。 カットの方法は、株元から間引くように収穫するか、茂っている場合は、株元5cmくらいのところでばっさりカットします。ただし、切りすぎて株元が乾燥すると枯れることもあるようなので、注意が必要です。 たくさん収穫できたら、ドライにしておきましょう。オレガノは万人に好まれる優しい香りで、ドライにしても香りがしっかり残るのが特徴です。 オレガノの効能 catalina.m/Shutterstock.com オレガノはヨーロッパ北部が原産です。シソ科の多年草で、別名ハナハッカ。イタリア料理などでスパイスとして使われるので、馴染みのあるハーブですね。古代ローマ時代から薬草として使われてきたそうで、毒消しなどに活用されていたと考えられています。 伝統的に呼吸器の不調、胃腸の不調、尿路の不調、頭痛、生理痛などに使われてきました。特に、呼吸器感染症への使用がおすすめで、犬にも同じような効果が期待できるということです。 オレガノを使ったポークのトマト煮レシピ オレガノというと、イタリア料理にあるようにトマトとの相性がよく、ピザやパスタのトマトソースに使われますね。そこで、愛犬用にオレガノ入りのポークのトマト煮はいかがでしょうか? <オレガノ入りポークのトマト煮の材料> 豚もも肉 40g トマト 50g ジャガイモ 40g ズッキーニ 40g ニンジン 30g オレガノ(ドライ) 小さじ1/4くらい*大量に摂取すると下痢をしたりすることもありますので、少量から様子を見ながら使いましょう。*市販のオレガノドライハーブはいつでも使うことができて便利です。 オレガノ入りポークのトマト煮の作り方 1.ジャガイモ、ズッキーニ、ニンジン、トマトを5〜6cm角にカットし、豚もも肉は一口大に切ります。 2.鍋に豚肉とカットした野菜、水を入れます。 3.オレガノを入れ、火にかけます。 4.蓋をして、コトコト煮込みます。 5.トマトの皮やアクを取り除いて出来上がり。 犬にあげる際には、指で軽く潰して食べやすいようにしてください。お肉も小さくちぎってくださいね。 アナベルもシーズンオフ ハーブや草花の刈り込み、雑草とりなど、夏の終わりの庭仕事はいろいろあります。 初夏から楽しませてくれた真っ白なアメリカアジサイ‘アナベル’も、だんだんと色が変化してきました。今年は日差しが強く高温の日が続いたのと、台風の影響で記録的な雨が降ったことなどが影響したのか、アナベルがいつものようなきれいな秋色になりませんでした。そのため、今年は早めに刈り込むことにしました。 ‘アナベル’とアジサイは似ていますが、花後の剪定の時期は異なります。 アジサイは花後、早めに切らないと来年に花をつけません。もう夏には翌年の花芽が付いてしまうため、早めの準備が必要です。一方の‘アナベル’は、新芽が春に出てくるので、それまでに剪定すればよく、ゆっくりで大丈夫です。 私の庭では、‘アナベル’の隣にアジサイを植えています。このアジサイは、季節を追うにつれてブルーから秋色に見事に変化します。その秋色があまりにきれいなので、いつも剪定のタイミングが遅くなってしまいます。「あ〜来年は咲かないかも〜」と、早めの剪定に踏み切れなかったことを悔やむのですが、それでも次の年、ちゃんとブルーの花がたわわに咲いてくれてほっとします。 カットした‘アナベル’をドライフラワーにするのもこの季節の楽しみなのですが、今年はきれいな秋色にならず茶色になってしまったので、少し残念でした。これで今年の‘アナベル’のシーズンはおしまいです。
-
アレンジ
小さい秋みつけた♪ フレッシュグリーンのイガグリとセンニチコウで小さなアレンジ
足元に見つけた秋の気配 9月に入っても厳しい残暑が続く中、訪れた八ヶ岳で小さな秋を見つけました。 緑色のイガグリが、足元に転がっていたのです。小さなイガグリが、秋がすぐそこまで来ていることを教えてくれたようで嬉しくなりました。八ヶ岳は、乾いたさらりとした風が心地よかったです。 そして無人販売所には、野菜の隣にセンニチコウの束が並んでいました。白、ピンク、濃いピンクの3色でまとめた小さなブーケは、ころころした花姿がとてもかわいらしいですね。 旅先で出会う花は、いつもと少し印象が違うような気がします。 夏から秋に花咲くセンニチコウ zzz555zzz/Shutterstock.com センニチコウは、漢字では「千日紅」と書かれるように、6月頃から10月頃まで長く楽しめます。南アジア、熱帯アメリカ原産のヒユ科の植物で、夏の暑さにも強く、元気に色鮮やかに咲いてくれます。 花のように見える丸い部分は「苞(ほう)」といって、葉っぱの一部が変化したもの。センニチコウの花はこの苞のすき間に、たくさん小さな花を咲かせます。苞の色は赤、ピンク、黄、紫、白と豊富です。 小さな秋のアレンジの材料 ポンポンのような花が愛らしいセンニチコウで、小さな秋のアレンジを作りましょう。アレンジに使った花材は、センニチコウとキンエノコログサ。デコレーションにイガグリも配置しました。 アレンジの器には、陶製で底に穴があるもの(植木鉢)を選びました。このような底に穴のある器を使う場合は、ビニール袋やセロハンなどで穴をカバーし、「落とし」のプラスチックのカップを入れます。カップは器の縁から出ない高さのものがおすすめです。 小さな秋のアレンジの手順 1.器に落としのプラスチックカップを入れ、カップには水を入れておきます。 2.センニチコウを1本ずつ入れていきます。 3.キンエノコログサを入れます。 *キンエノコログサでなくてもエノコログサなどがあれば、数本添えると秋らしさが増します。 イガグリを添えて出来上がり! センニチコウはドライフラワーにも センニチコウはドライフラワーにしやすい植物です。苞を触ると、生花の状態でも少しカサカサしています。このような花は、乾燥させても花の色や状態が変化しにくく、きれいなドライフラワーになっていきます。 ドライフラワーにするのは簡単! 1.花茎を束ねて根元を縛り、直射日光が当たらず風通しのよい場所に吊します。 2.2週間ほどで出来上がり。 ドライになったセンニチコウはそのまま吊しておいてもよいですし、バスケットなどにアレンジしても楽しいですね。 今年のクリは? 山道に転がっていたイガグリは、きれいな緑色でフレッシュな印象です。トゲトゲの見た目も可愛いですね。このくらい若いイガだと、あまり痛くありません。愛犬あんが興味をもち、鼻を寄せても大丈夫です。 猛暑が続いた今年の夏は、野菜や果物に大きな影響が出ているとニュースで度々目にします。クリ好きとしては、今年のクリの出来栄えが気になります。 先日のニュースでは、クリの名産地・恵那市のクリ事情が報告されていました。今年は、クリが育つ7月8月に適度な雨が降り、大粒に成長。また、実が詰まっていて、まずまずの豊作だということです。これは嬉しいニュースです! 産地によって違うでしょうけれど、おいしいクリがたくさん収穫できるといいですね。 食欲の秋。これからの秋の味覚が楽しみです。
-
アレンジ
長持ちで可愛い! プリザーブドフラワーの“アーリーオータムリース”を手作り
夏も花が長く楽しめるプリザーブドフラワー 今年の夏は本当に暑いですね。花を飾っても長もちしませんし、水替えが大変です。 こういう季節には、プリザーブドフラワーのアレンジが重宝します。 最近ではプリザーブドフラワーの種類もますます増えてきて、よりアレンジの幅が広がり、いろいろな雰囲気に仕上げることができるようになりました。生花のようにナチュラルな雰囲気にしたり、小さな花を集めて柔らかい優しい雰囲気にしたり。 私は小さな花のアレンジが好きなので、プリザーブドフラワーでもそんなスタイルのアレンジをご紹介したいと思います。小さなプリザーブドフラワーのアーリーオータムリースはいかがでしょうか? アレンジに使った花 アナベル(グリーン、オレンジ、ホワイト) センニチコウ(ピンク、オレンジ) バラ(オレンジ) ミニダリア(ピンク) ポンポンギク(ホワイト) ルスカス(ホワイト、ピンク) クリスパム ムギワラギク※ムギワラギクはドライフラワーを使いました。 用意するもの ・オアシスリング(直径15cm)とシサル麻 オアシスリングは生花用のものを使用。リング全体にシサル麻を巻き付けます。 ・ワイヤー プリザーブドフラワーは基本的に茎のない状態で箱に入っているため、アレンジする際にはワイヤーで茎になる部分を作ると扱いやすいです。 残っている茎の太さによってワイヤーの番手を決めます。若い番号のほうが太いワイヤーです。今回は、#26、#28のワイヤーを使っています。 ・グルーガン 花にワイヤーをつける時に使います。ボンドでも大丈夫です。 ・フローラルテープ アレンジの準備① ワイヤリング ワイヤリングとテーピングをした状態。 花茎がないプリザーブドフラワーでリースを作る場合は、土台のリングに直接ボンドなどで花を貼り付けることもありますが、1本1本ワイヤリングをすると、生花と同じように扱うことができます。バランスを見て刺し直しができるのも嬉しい点です。 ワイヤリングには、花に合わせていくつかの方法があります。 バラ 花首の下、子房の部分にワイヤーを刺して、ワイヤーの中心まで通します。もう1本のワイヤーを、クロスさせて同じように刺します(上写真)。 両方のワイヤーをまっすぐ茎のように下ろします。計4本のワイヤーで茎を作るような形です。 ミニバラは、ワイヤーが1本でも大丈夫です。 アナベル アナベルを適当なボリュームにカットします。ワイヤーをUピン状に曲げて、アナベルの茎に引っ掛けるようにします。ワイヤーの片方を、アナベルの茎ともう片方のワイヤーに数回グルグル巻きます。 アナベルの茎に引っ掛けられない場合は、茎に沿わせるだけでもよいでしょう。 クリスパムも同じようにワイヤリングできます。 センニチコウ ワイヤーの先端に小さなリングを作ります。茎があるものはリングの中に茎を通して、花本体にリングがピタリとくっつくようにします。 茎がないものは、そのまま本体にリングをくっつけます。 リングとセンニチコウをグルーガンでしっかりと付けます。 ミニダリアも同じようにします。または、次にご紹介するポンポンギクと同様にしてもかまいません。 ポンポンギク 茎の付け根の横から花のほうへ、ワイヤーを通します。花の頂上からワイヤーを突き出し、フック状に曲げて、下からワイヤーを引っ張り、花の中へ戻します。 フックはなるべく小さめにして、引っ張りすぎないように注意します。 アレンジの準備② テーピング 花にワイヤリングをした後で、フローラルテープを巻きます。テープは巻く前に軽く引っ張り、伸ばしてから巻いてください。 フローラルテープは、ワイヤーの下まできっちりと巻く必要はありません。オアシスリングに差し込むくらいのところまで巻いておけば十分です。 プリザーブドフラワーをリースに仕立てる 今回は生花用のオアシスリングを使いました。オアシスリングは乾燥したまま使います。 ワイヤリングした花材は、生花のようにスポンジ部分に刺すことができます。また、何度でも刺し直しができます。 アーリーオータムリースの手順 1.オアシスリングにシサル麻を巻きます。 2.アナベルを全体に入れます。 3.バラを入れます。 4.センニチコウ、ミニダリアなどを入れます。 5.ルスカスは茎をそのまま刺します。 花は均等に入れるというより、不規則に何本かまとめて(グルーピングで)入れるようにすると、ナチュラルな雰囲気に仕上がります。 プリザーブドフラワーも高温多湿が苦手です。日光やエアコンの風が直接当たらない場所に飾ってくださいね。 フェアトレードのバラで フェアトレードの商品というと、コーヒーやチョコレートを思い浮かべる方も多いかと思います。 フェアトレードとは、売り手と買い手が商品の価値や労働に見合った価格で取り引きをすること。その背景には、発展途上国の商品が労働に見合わない金額で先進国に買われていたり、不当な契約で取り引きが行われている事実があります。 Fusionstudio/Shutterstock.com バラやカーネーションなどの切り花にも、フェアトレード認証製品があります。海外の切り花は大規模なプランテーションで生産されていることが多いそうですが、そこで使用される農薬や汚水が適切に処理されずに環境に大きなダメージを与えたり、農薬を散布する労働者へ十分な防護服が提供されずに健康被害をもたらしたり、低賃金で働かされたりといった問題が指摘されてきました。 そこでフェアトレード基準の設定を求める声が強まり、2004年、切り花にも国際フェアトレード基準が設定され、以来、日本でも2006年から一部のスーパーマーケットや花屋でフェアトレード認証のバラやカーネーションが販売されています。フェアトレードフラワーは、ケニアやタンザニアを中心とした東アフリカ諸国と、コロンビアやエクアドルなどで多く生産されています。 プリザーブドフラワーのバラもコロンビアやケニア産が多く、切り花として輸入されたものを国内でプリザーブド加工したり、現地でプリザーブド加工されたものを輸入したりしています。 プリザーブドフラワーのバラは、色がたくさんありますね。花の大きさや咲き方もバリエーションが豊かです。美しいプリザーブドフラワーを使って、アレンジやリース作りを楽しみましょう。
-
植物の効能
蚊の季節はこれから!? 天然成分を使った手作り蚊取り線香と防災月間
蚊の季節はこれから encierro/Shutterstock.com 今年の夏は「危険な暑さ」というフレーズを随分と耳にしました。そろそろ涼しさを感じたいですね。 ここ数年、8月に蚊に刺されることが少ないという話をよく聞きます。実際、私も犬の散歩で公園に行っても、蚊があまり飛んでいないと感じます。 蚊は気温が25~30℃のときに活動が活発になり、35℃を超えると葉の裏など日陰に身を潜めるようになるそうです。したがって、涼しくなるこれからの季節こそ蚊が活動しやすくなり、増えてくるとみられます。蚊の季語も季節が変わってしまうかもしれません。犬の散歩や庭仕事の際は、これからも油断せず虫除けをしなくてはいけないですね。 蚊取り線香と除虫菊 StreetVJ/Shutterstock.com 蚊の対策として、蚊取り線香は古くから親しまれてきました。蚊取り線香は、除虫菊の有効成分ピレトリンを線香に練り込んで作られています。 除虫菊の花。Oleg Kovtun Hydrobio/Shutterstock.com 除虫菊の原産国は地中海・中央アジアで、セルビア共和国で発見された植物です。この花は古くから殺虫効果があることが知られていました。 蚊取り線香などの殺虫剤のメーカーとして知られているKINCHO(大日本除虫菊株式会社)の創業者上山英一郎氏が、明治19年(1886)にアメリカのH.E.アモア氏から除虫菊の種子を贈られ、おなじみの渦巻型の蚊取り線香を作り出しました。上山氏は和歌山県や広島県・香川県を中心とした瀬戸内地方、北海道など、日本の各地で除虫菊の栽培を奨励し、しまなみ海道の因島は、5月になると除虫菊で島が真っ白に埋め尽くされていたそうです。しかしながら、化学薬品の普及により産業としての栽培は終了し、現在は観賞用として栽培され、広く島民に愛されています。こうした経緯から、除虫菊は旧因島市の花に制定され、現在も島のシンボルとなっています。 手作り蚊取り線香 蚊が心配なこれからの季節に向けて、除虫菊パウダーを使った蚊取り線香を手作りしてみませんか? 意外にも、とても簡単に作ることができます。ラベンダーやミントなどお好みの精油を加えてもいいですね。 <材料> ・除虫菊パウダー ここで使用した「かえる印の天然除虫菊パウダー」は100%天然除虫菊の乾燥粉末で、人やペット(哺乳類)への安全性が高い害虫防除剤。また、プランターの下や、畑にまいて使うこともでき、散布後は自然に分解されるため環境負荷がほとんどないとされる、人にも地球にも優しい天然殺虫剤です。ただし、魚類や両生類、カブトムシなどの昆虫には毒性があるので、これらの生き物の近くでは散布しないようにしましょう。 ・タブ粉 タブ(﨓)は、クスノキ科の常緑高木で、別名「イヌグス」。この木の樹皮を粉にし、お香やお線香の基材・つなぎとして利用します。 ・水 ・精油(レモングラス 、ラベンダー、ゼラニウム、ミント、シトロネラなど) ・乳鉢・乳鉢 ・コーン型(クリアファイルで作ります) 不要になったクリアファイルを半円形に切り抜き、円の中心を頂点に円錐形に丸めてコーン型を作ります。 手作り蚊取り線香の作り方(コーン形線香約3個分) 1.除虫菊パウダー(小さじ1)、タブ粉(小さじ1)を乳鉢に入れます。 2.乳棒でよく混ぜます。 3.水を小さじ1くらいから入れて混ぜます。様子を見ながら、形を整えやすい軟らかさになるまで少しずつ水を加えていきます。 4.よく混ぜて練ります。 5.途中で精油を2〜3滴加え、さらに練り混ぜます。 6.3等分にして、コーン型に入れて形を整えます。 7.2〜3日ほど陰干しします。乾燥したら出来上がりです。 *しっかり乾いていないと火が消えてしまうので、ひっくり返して底も乾燥させましょう。 ペットとの災害対策 9月は防災月間です。蚊の対策と併せて、防災についても確認しておきたいと思います。 このところの気候では、9月の台風シーズンにとどまらず、高温、ゲリラ豪雨、落雷、突風など、常に災害につながりそうな気象状況になりやすいようです。 加えて、私の住む静岡は、南海トラフ地震想定震源域になっています。巨大地震注意情報が出されてから、スーパーマーケットではお米や水が売り切れ(他の要因もあるようです)たり、1家族1ケースのみの販売になったりして、一層不安が募りました。「本当に巨大地震が来るかも」と思い、物置の奥に仕舞い込んでいた避難グッズを確認しました。ペットのいる家庭では、ペット用の避難グッズも必須です。 飼い主とペットが共に災害を乗り越えるために、日頃からの備えがとても大事ですね。 先日かかりつけの動物病院に行ったとき、「人とペットの災害対策ガイドライン(環境省発行)」の冊子が置いてありました。ペットとの同行避難について、避難生活について、ペットのしつけと健康管理など、いま一度確認して準備をしておきたいですね。 冊子の内容はこちらでも読むことができます。