うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
海野美規 -フラワー&フォトスタイリスト-
うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
海野美規 -フラワー&フォトスタイリスト-の記事
-
クラフト
愛犬の暮らしにハーブを! レモングラスの乾燥方法と虫よけ&消臭ナチュラル活用術
レモングラスの収穫 初秋は、レモングラスの収穫にぴったりの季節です。夏の日差しをたっぷり浴びて大きく育ち、香りも一番豊かになる時期。葉が青々としていて、茎がしっかり太くなっているものが収穫の目安です。爽やかな香りを楽しみながら収穫しましょう。 我が家では、庭のレモングラスが伸び放題になってしまいました。収穫しつつ、枯れた葉や傷んだ葉を取り除いて、風通しをよくしておきたいと思います。レモングラスは寒さに弱いため、これから11月中には収穫を済ませて冬に備えましょう。 収穫したレモングラスは乾燥させて、愛犬との暮らしに活用しましょう。 レモングラスの乾燥方法 ■自然乾燥(天日干し) 1. レモングラスをきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ります。 2. 茎から葉を外し、扱いやすい長さに切ります。 3. 風通しのよい日陰に吊るしたり、ザルなどに広げたりして乾燥させます。 4. 完全に乾燥したら、密閉できる容器に入れて保存します。 ポイント:直射日光下での乾燥は避けてください。香りが飛んだり、色が変色する可能性があります。 ■電子レンジを使う 1. レモングラスをきれいに洗い、水気を拭き取り、細かく切ります。 2. 耐熱皿に重ならないように広げます。 3. 電子レンジで短時間ずつ(600Wで1分など)加熱し、様子を見ながら乾燥させます。 ポイント:加熱しすぎると焦げてしまうので、少しずつ様子を見ながら加熱してください。 乾燥レモングラスの愛犬への活用アイデア 乾燥させたレモングラスは、フレッシュのレモングラスよりも香りが強く、さまざまに活用できます。ただし、レモングラスには犬にとって有毒になりうる成分が含まれ、また消化も悪いため、犬が口にしないよう注意が必要。使用する際は様子をよく観察しましょう。 レモングラスの活用法には次のようなものがあります。 ●香り袋(サシェ) 乾燥させたレモングラスを細かく刻み、通気性のよい袋に入れます。使用する袋はお茶バッグがおすすめ。これを犬のベッドやケージ、おもちゃ箱などに入れておくと、香りで虫を遠ざける効果が期待できます。 <作り方> サシェの材料として、お茶パックと乾燥レモングラスを使います。 1. 乾燥レモングラスを適量、細かく刻みます。 2. お茶パックなどの目の細かい袋に入れ、袋の口をしっかり閉じます。 ポイント:犬が袋を破って中身を食べてしまわないよう、手が届かない場所に置くか、丈夫な袋を使用しましょう。 ●消臭剤 乾燥レモングラスをそのまま容器に入れて、犬の部屋の消臭剤として活用できます。特に、湿気がこもりやすい場所やニオイが気になる場所に置くと効果的です。 ●虫よけスプレー 乾燥レモングラスを煮出してハーブティーを作り、それを冷まして虫よけスプレーとして使う方法もあります。 <作り方> 1. 乾燥レモングラスを適量、鍋に入れて水を加えて煮出します。 2. 冷めたら、スプレー容器に移します。 3. 犬のベッドや玄関、ベランダなどに吹きかけます。 注意点:犬に直接スプレーするのは避け、顔周りにもかからないように注意しましょう。 乾燥レモングラスは、アロマオイルよりも香りが穏やかで、より安心して活用できる場合があります。ただし犬が嫌がるようなら、無理に使うのはやめましょう。 「選択の自由」が詰まったおもちゃのバスケットをより快適に 我が家の愛犬あんには、自分のおもちゃを入れたバスケットがあります。 あんにとって、このバスケットはただの収納スペースではありません。それは、あん自身の「選択の自由」が表現される、特別な場所です。 バスケットの中には、遊びすぎてボロボロになったロープ、噛みごたえのあるイカ形のおもちゃ、音のならなくなったボールやぬいぐるみ、そして小さくて転がしやすいボール……。 あんはおもちゃを鼻でツンツンと押したり、前足でちょんと触ったりして、一つひとつ吟味します。そして「今日はこれ!」と決めたおもちゃをくわえて、私のところに持ってきます。 あんがおもちゃを一つずつ選び、今日の気分に合ったものを見つけ出す姿は、小さな命にもちゃんと意志があることを教えてくれます。この行為は、単なる遊び道具を選ぶだけではなく、あんが自分の意思で何かを決めるとても大切な時間です。 いつも人間の指示に従うだけでなく、自分で物事を決められる機会があることは、犬のストレスを大きく軽減する。これは、犬の心の健康にとって非常に重要なことです。 あんのおもちゃはどれも使い古されて薄汚いおもちゃばかりです。捨てちゃおうかなと思うこともあるのですが、あんが大事にしているようなので、そのままにしています。 レモングラスの手作りサシェは、爽やかな香りで、おもちゃを清潔に保ち、あん自身にもリラックス効果をもたらしてくれると思います。
-
アレンジ
飾るだけで秋を感じる! マリーゴールドが主役の簡単アレンジ2タイプ|人気品種や長もちのコツもご紹介
秋の気配を感じながら 初夏から晩秋まで長く咲くマリーゴールドは、暮らしに彩りを添えるのにぴったりの花。暑さが和らぎ、過ごしやすくなるこれからの季節、鮮やかなマリーゴールドは、深まる秋の色合いと美しく調和します。ガーデンでは寄せ植えや花壇の主役に、室内では切り花として、手軽に季節感を取り入れることができます。 お部屋にマリーゴールドを飾って、秋の訪れを感じてみませんか? マリーゴールドの種類 マリーゴールドは、花の形や大きさ、草丈などによって、4つの系統に大別されます。 アフリカンマリーゴールド(アフリカントール) Yui Yuize/Shutterstock.com 草丈が高く、大きな球状の花を咲かせます。日本では「千寿菊(センジュギク)」とも呼ばれます。存在感があり、花壇の背景や切り花にも向いています。 フレンチマリーゴールド Kersti Lindstrom/Shutterstock.com 日本で最も一般的に流通しているタイプです。草丈は低めで横に広がり、八重咲きでこんもりとした花をたくさんつけます。花壇や寄せ植え、ハンギングバスケットなど幅広い用途で使われます。 メキシカンマリーゴールド Zuzha/Shutterstock.com 細い葉を持ち、草丈が高くなる一重咲き小輪の品種です。レモンに似た爽やかな香りを持つものもあります。 宿根マリーゴールド Opachevsky Irina/Shutterstock.com 日本の気候でも毎年開花する多年草タイプで、冬を越して毎年花を咲かせます。 人気上昇中の注目マリーゴールド品種 大輪で切り花としても人気がある、白花のアフリカンマリーゴールド‘バニラ’。 色変わりする品種 咲き始めと終わりで花の色が変化する品種で、長期間楽しめるため人気です。中でも、咲き始めの鮮やかな赤からオレンジ、そして黄色へと変化する‘ファイヤーボール’は特に注目されています。花色のグラデーションが美しく、1株で複数の表情を楽しめます。 白やクリーム色の品種 マリーゴールドといえば、オレンジや黄色といったビタミンカラーが主流ですが、最近では‘バニラ’という、やわらかなクリーム色の品種も人気です。ほかの花にも合わせやすく、ナチュラルな雰囲気を演出できます。 マリーゴールドの名前の由来 マリーゴールド(Marigold)の名前は、「Mary's Gold(マリアの黄金)」に由来するとされ、「聖母マリアの黄金の花」として名付けられたといわれています。 また、マリーゴールドは、もともとメキシコや中南米が原産地。ヨーロッパへは、大航海時代にスペイン人によってもたらされたそうです。マリーゴールドとメキシコ、そして中南米の太陽は、切っても切り離せない関係にあります。マリーゴールドの鮮やかな色は、まさにメキシコのまぶしい太陽を象徴しているかのようですよね。 そんなマリーゴールドは、メキシコと中南米の文化にも深く根ざしていて、特にメキシコでは、毎年11月1日と2日に行われる「死者の日」(Día de Muertos)というお祭りにおいて、マリーゴールドは欠かせない存在。「死者を導く花」として、お墓や死者の魂を迎えるために作られる祭壇でも必ず飾られるそうです。 マリーゴールドのアレンジバリエ 今回は、色鮮やかな花が美しいマリーゴールドを使ったフラワーアレンジメントを2種類ご紹介します。 ① バスケットに多種生け 多色で、いくつかの種類の花を合わせます。 <用意するもの> ●花材 マリーゴールド(オレンジ・黄) ランタナ サルスベリ ●器 バスケット プラスチックの入れ物(落としとして) <アレンジの手順> 1)プラスチックの入れ物に水を入れて、バスケットにセットします。 2)ランタナをバスケット全体に入れます。 3)マリーゴールドを高さを変えて入れます。 4)サルスベリの枝を入れます。 出来上がり! ② マグカップに小さく活ける マグカップにハーブなどと小さくアレンジします。 <用意するもの> ●花材 マリーゴールド 一重咲きジニア アップルミント ●器 マグカップ <アレンジの手順> アップルミントの枝を花留めにして、花を活けます。 1)マグカップに水を入れます。 2)アップルミントをカップ全体に入れます。 3)アップルミントの間に、マリーゴールドを入れます。 4)ジニアを合わせます。 マリーゴールドを長く楽しむポイント4つ! 切り花のマリーゴールドをより長く楽しむためのコツは次の4つです。 ① 水替えをこまめに 茎が傷みやすいので、毎日水を替えて、清潔な状態を保ちましょう。 ② 涼しい場所に置く 直射日光が当たる場所や暖房の近くを避け、風通しのよい涼しい場所に飾るのがおすすめです。 ③ 花瓶の水を少なめにする 茎が水に浸かりすぎると傷みやすくなります。水は茎の先端から2〜3cm程度が目安で、入れすぎないように注意します。水に浸かる部分の葉っぱは取り除きましょう。 ④ 水揚げをしっかり行う 買ってきたらすぐに、水中で茎の先端を斜めにカットしましょう。水の吸い上げがよくなり、花が長もちします。 マリーゴールドに潜む、小さなサプライズ 先日、秋のマリーゴールドのアレンジメントレッスン中、突如「きゃっ!」と悲鳴があがりました。 何事かと思えば、参加者の方がアレンジしているマリーゴールドの中から、にょろりと1cmほど(もう少し大きかったかもしれません)の、まさかの虫が登場したのです。正直なところ、虫が大の苦手な私も、心の中では「ギャー!」と絶叫。しかし、皆さんの手前、平静を装いながらティッシュでそっと包み、ベランダにリリースしました。 マリーゴールドといえば、害虫が嫌がる香りを持つとして知られる「コンパニオンプランツ」。まさかそんな花に、虫がわざわざ潜り込んでいるなんて。一部の虫にのみ効果があると分かっていても意外に感じました。その強すぎるマリーゴールドの香りに惹かれてしまったのでしょうか。特に、‘バニラ’のような大きめの花からは、思わぬサイズの虫が現れることもあります。 もし、切り花のマリーゴールドから虫が出てきても、どうか驚かないでくださいね。虫も、マリーゴールドの花が好きすぎたばかりに、うっかり家にまでついてきてしまって戸惑っているかもしれません。
-
レシピ・料理
愛犬の健康習慣に! スルフォラファン豊富なブロッコリースプラウトで手軽に栄養プラス
種類豊富なスプラウト 「スプラウト」はお好きですか? スプラウトというと、かいわれ大根をイメージする方が多いと思います。そのほか、ブロッコリー、マスタード、レッドキャベツなど、最近は種類が豊富になっていますね。 先日、「かいわれ大根は平安貴族が食した高級食材だった!」と聞いてとても驚きました。ラディッシュやマスタードなどの新芽は欧米で古くから食べられていて、ヴィクトリア朝時代にもスプラウトがブームになったという記録があるそうです。 注目のスルフォラファンを含むスプラウトは天然のサプリ さて、「スプラウト」とは、発芽直後の植物の新芽を食べる発芽野菜のこと。 植物が発芽し成長を始めると、乾燥した種子の状態では存在しなかった種類のビタミンや、その他の栄養成分を自分で合成するようになります。大きく成長するために必要な栄養やパワーを、最も豊富に含んだ状態の野菜です。 中でも注目の成分が、植物由来の化学成分(ファイトケミカル)のスルフォラファン。野菜として成長したブロッコリーにも微量に含まれるスルフォラファンですが、ブロッコリースプラウトには何倍、何十倍も含まれているといわれています。 スルフォラファンは、植物の中ではスルフォラファングルコシノレートとして存在し、酵素によって分解されるとスルフォラファンに変換されます。スルフォラファンは、解毒作用や抗酸化作用などが期待され、また健康な中高年世代において、継続的に摂取することで日常生活からくる酸化ストレスによる肝臓のダメージを軽減し、血中ALT値(肝臓の健康状態を示す指標の1つ)を改善する作用もあることが明らかになっています。 これが、「スプラウトは天然のサプリメント」「スーパーフード」といわれる理由。人気があるわけですね。 そのほかの栄養も豊富! スルフォラファンのほか、スプラウトの種類によって含まれている成分や栄養素は異なりますが、β-カロテンやビタミンC、葉酸、ビタミンK、カリウム、カルシウム、食物繊維などが豊富です。 特にスルフォラファンの摂取には、サラダやサンドイッチの具材にして、そのまま「生」で食べることが一番! なので、調理も簡単です。 生のほか、味噌汁やスープの具材に加えてみてもいいですね。どちらにしても、さっと洗って水気を取るだけで使えるのが嬉しいです。 スプラウトの種類 スプラウトには、かいわれタイプともやしタイプがあります。 かいわれタイプは、ダイコン、ブロッコリー、マスタード、レッドキャベツ、ルッコラなど。アブラナ科の植物が多いですね。 もやしタイプは出荷まで暗室で育てたもので、緑豆モヤシ、大豆モヤシ(豆が残っているもの)、アルファルファなどがあります。 愛犬にもブロッコリースプラウト スプラウトは、犬が食べても大丈夫な食材です。 スルフォラファンはさまざまな健康効果をもたらしてくれますが、辛味成分の一種でもあります。人間にはそれほど辛味を感じなくても、犬にはとても辛く感じるかもしれまん。また与えすぎは犬の胃や腸に刺激になり、下痢や嘔吐といった症状をもたらす可能性があります。与えすぎに十分注意してくださいね。 我が家の愛犬あんも、初めはお肉に隠していても目ざとく見つけて、きれいにスプラウトだけ残していました。少量ずつ混ぜていくうちに慣れたのか、よく食べるようになりました。あんはもともと茹でたブロッコリーが好きなので、ブロッコリースプラウトは食べやすいのかなとも思います。 これだけ栄養価の高い食材ですし、手に入れやすい上に調理が簡単なので、上手に使うことができればいいですね。 愛犬が食べるには スルフォラファンは加熱に弱いので、そのまま「生」で摂取したいもの。手作りごはんでは、細かくカットしたものを調理したごはんに混ぜ込むようにします。 それから、スプラウトをよく噛んで細胞を壊すことで、スルフォラファンに変換されて吸収率が高まるということなのですが、犬には「よく噛んで食べて!」と言っても難しいですよね。なにしろ、あんもだいたい1〜2回噛んで、後は丸呑みです。そのためにも細かく刻んで与えるのがおすすめです。 スプラウトの調理例冬瓜と鶏胸肉の煮物とブロッコリースプラウト <材料> 冬瓜 50〜60g 鶏胸肉 40g ブロッコリースプラウト 少々 茹で卵 1/4 <作り方> 1. 冬瓜の皮と種を除き、1cm角ほどにカットします。 2. お鍋に冬瓜と鶏胸肉と水を入れて火にかけます。 3. 冬瓜がトロトロに柔らかくなったら出来上がり。 4. 仕上げにみじん切りにしたブロッコリースプラウトと茹で卵を散らして完成! 栄養価の高いスプラウト。愛犬の食事にも、ぜひ適切に取り入れてみてくださいね。
-
アレンジ
花瓶の中の名画 ゴッホの『ひまわり』風に楽しむ“ヒマワリ一種生け”アレンジ
夏はヒマワリの季節 Labellepatine/Shutterstock.com 8月。この季節のフラワーショップにはヒマワリがたくさん揃っています。ニュースでも、全国各地でヒマワリ畑が見頃を迎えていると伝えています。私がいつも訪れる公園の花壇にもヒマワリが植えられています。ヒマワリの成長は早く、どんどん伸びて私の身長はあっという間に越し、大きな花を咲かせました。 ヒマワリは夏のイメージそのもの。暑い中でも顔を上げてすっと立っている姿を見ると、なんだか元気になってきます。 今月は、そんなヒマワリのアレンジを楽しみたいと思います。 ゴッホの『ひまわり』 ゴッホの『ひまわり』。Vincent van Gogh Public domain, via Wikimedia Commons ヒマワリというと、ゴッホの名画を思い起こす方も多いのではないでしょうか。 フィンセント・ファン・ゴッホの『ひまわり』は1作品だけではなく、7点制作されたと考えられています。構図はすべてほぼ同じで、壁の前に置かれた花瓶にヒマワリが活けられています。 緑色の花瓶に3本と5本のヒマワリが活けられているのが1点ずつ、黄色の花瓶に12本から15本のヒマワリが活けられているものが5点。黄色の花瓶のほうは、2種類くらいの違う品種なのか、それともつぼみなのか、少し雰囲気の違うヒマワリが、自由に伸び伸びと描かれています。 ゴッホは南仏アルルの「黄色い家」と呼ばれていた家で、芸術家たちと共同生活を送っていました。黄色の花瓶はその黄色の家を表しているといわれています。ゴッホは、アトリエを半ダースのヒマワリの絵で飾る考えを手紙に残しているそうです。 「ゴッホのひまわり」風のアレンジ 今回は、ゴッホの名画『ひまわり』をモチーフに、ヒマワリだけの一種生けのアレンジを飾りましょう。 ヒマワリは大輪で平面的な花です。花と花の間に、何かほかの葉物などを入れるとヒマワリが留めやすくなるのですが、ヒマワリ一種だけではバランスをとるのがちょっと難しいかもしれません。同じ方向、同じ高さ、同じ向きに揃えてしまうと、平面的で単調な感じになってしまいます。 そこで、高さは高低差をつけてデコボコに、向きは正面向き・横向き・やや下向きなどあっちこっちに向くようにすると、ゴッホの『ひまわり』のように、生き生き伸び伸びした印象になります。また、色や咲き方が異なる何種類かのヒマワリを選ぶと、アレンジに変化をつけられます。 アレンジの手順 今回は、2色のヒマワリを8本使います。そのヒマワリ1~8を順番に器に入れていきましょう。 少ない本数の一種生けでも、花そのものに存在感があるので、印象的なアレンジになります。 1. 器にしっかり吸水させた吸水性スポンジ1/6ブロックを入れます。その際、ぎゅうぎゅうになるよう器に詰めて、器から外れないようにします。 2. ヒマワリ1 器の中心より少し手前に、器の縁のギリギリ上の高さになるよう入れます。 3. ヒマワリ2 正面から見てヒマワリ1の右斜め上に花が来るよう、少し高めに入れます。 4. ヒマワリ3 ヒマワリ1の右隣に、色の異なるヒマワリを高さと向きを変えて入れます。 5. ヒマワリ4 ヒマワリ3の後方に、茎を短めに切って入れます。 6. ヒマワリ5 茎の曲がりが面白いヒマワリだったのでそのまま生かし、ヒマワリ2の後方に高めに入れます 7. ヒマワリ6 ヒマワリ5の左横を埋めるように入れます。 8. ヒマワリ7 ヒマワリ6のさらに左横に、向きを変えて入れます。 9. ヒマワリ8 ヒマワリ5の下に、裏側を向くように入れます。 裏側からアレンジを見たときの様子。 真上からアレンジを見たときの様子。 完成! ヒマワリの花の付き方は、前向きか上向きのどちらか。入れる場所に合わせてどちらを向いた花かを選ぶとよいでしょう。茎が曲がっているものは、曲がり方を生かして、茎が見えるように入れるのもおすすめ。動きが感じられます。 正面から見て、後方のヒマワリが全部見えなくても、もう1本あるとないとでは、与える奥行きの印象が変わってきます。今回のアレンジのヒマワリ8のように、後方や足元にも1本入れるといいですね。 ゴッホについて触れるには フィンセント・ファン・ゴッホについて、とても有名な画家なのに、私はこの『ひまわり』という作品と、耳を切る事件を起こしたことを聞いたことがある程度にしか知りませんでした。 私は、『楽園のカンヴァス』を読んで以来、原田マハさんのアート小説作品が好きで、いくつか読み楽しんでいます。ゴッホについて書かれた『たゆたえども沈まず』は発売されてすぐに読みました。 『たゆたえども沈まず』は、ゴッホの生涯と、ゴッホを支え続けた弟のテオの物語です。ゴッホがどんな状況に陥っても、兄と兄の作品を愛し続けたテオの気持ちは心に響きます。それにしても、ゴッホの孤独さ、悲しみ、不遇さに、読んでいると私もだんだん気が重くなり、読み続けるのが辛くなることもありましたが、どんどん引きこまれてページが進んでいきました。当時の日本の美術、浮世絵とパリの美術との関係についても知ることができて、とても興味深い作品です。 今年も残暑が厳しいようです。涼しいお家で、アレンジや文学作品からゴッホを楽しんではいかがでしょうか。
-
暮らし
愛犬の熱中症を回避! 心臓を守るハーブ「ホーソン」の使い方
暑い季節は犬も熱中症に注意 WichM/Shutterstock.com 梅雨明け宣言の前から猛暑続きの毎日。人間もペットの犬も、早くも夏バテモードではありませんか? 年々、暑さが厳しく、夏が長くなっているように実感しています。 これほどの暑さが続くと、暑さに弱いといわれている犬たちも人間同様に健康管理が難しいですね。暑さによるエネルギーの消耗と、室内と外気の温度差の影響で、体温や体内の水分調整がうまくできなかったり、食欲が落ちたりして、だるさなどの不調が出やすくなってしまいます。 このような季節にはハーブを活用して、少しでも元気に過ごしたいですね。今回はホーソンを使ってみましょう。 ホーソンは「心臓の守り神」 Gl0ck/Shutterstock.com ホーソンはバラ科の植物で、和名をセイヨウサンザシといいます。サンザシというと、中国茶のお茶請けのお菓子を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。酸味のきいたスティック状のドライフルーツのお菓子で、甘酸っぱくておいしいですよね。 ホーソンは、花、葉、果実に薬効があるとされ、古くから欧米やアジアの伝統的な植物療法で、動悸、息切れ、心臓の痛みなど心臓のさまざまな症状に用いられてきました。現在でも、うっ血性の心不全の初期の症状や狭心症、心臓の周囲の圧迫感、老化による心臓機能の低下などの症状に幅広く用いられています。科学的な研究によれば、こうした作用は、心臓のポンプの働きを強化し、心臓に出入りする血液量を増加させたり、血管そのものを健やかに保つことによるとされています。 ホーソンを愛犬にも活用 人は汗をかいて熱を逃がし体温を下げることができますが、犬の場合は、体温調節を担う汗腺(エクリン腺)はほぼ足裏の肉球周辺にしかないため、発汗による体温調整はほとんどできません。犬は主に唾液を蒸散させ気化熱を利用する方法(パンティング)と、身体に冷たいものを直接あてる方法で体温調節を行っています。 その際に、体内のエネルギーを消耗して心臓に負担がかかります。高齢の犬や、鼻が短い犬種、暑い地域原産の毛がもふもふの犬、ぽっちゃり体型の犬、心臓に問題のある犬などは、特に注意しなくてはいけないということです。 心臓への負担を軽減し、全身の血液循環を促進、熱中症予防、暑さに負けない身体作りに役立つハーブのホーソンは、犬にも有効とされていますので、取り入れてみてはいかがでしょうか。 ホーソンは安全性が高く穏やかに作用するハーブということが分かっていますが、持病のある場合は獣医師に相談してください。 ホーソンのチンキを作ろう ホーソンは、果実、葉、花を使うことができます。ハーブティーでもいいのですが、犬の場合は、チンキ剤が使いやすいようです。 <材料> ホーソン(果実) 10g ウオッカ 100ml(アルコール度数40度以上のもの) <作り方> ホーソンベリーを細かく刻みます。 2. ガラスの瓶に、ウオッカとホーソンベリーを入れます。 3. 6〜8週間ほど漬け込みます。毎日数回瓶を振ってよく混ぜます。 4. 出来上がったら、清潔な保存瓶に濾して移し替えます。 暗い所で1年ほど保存できます。 ホーソンのチンキの使い方 犬はアルコールを分解する酵素を持たないため、アルコールの摂取は危険です。以前にペットのためのメディカルハーブ講座を受講した際には、ごく少量のチンキの摂取なら問題はないとのことでしたが、ペットはアルコールの匂いを嫌うことも多いため、アルコールを飛ばす方法も教えてもらいました。 チンキ:熱湯=1:2〜3の割合で、チンキの中に熱湯をそそいで、蓋をせずに冷めるまで待てば、アルコールはかなり蒸発します。この方法で60〜70%ほどアルコールを飛ばすことができるそうです。ほかに湯煎にかける方法もあり、こちらは95%くらい飛ばすことができるとされています。 このようにしてアルコールを飛ばしたチンキをフードやおかずにかけて食べさせましょう。アルコールを飛ばしたチンキは保存がきかないため、冷蔵庫で保管して3日ほどで使い切ってください。 内服する際の目安は、1日分として体重10kgの犬に対し0.5〜1.5mlくらいですが、さらに少量から使って様子をみてください。アルコールを飛ばして、使用量を守って使うことが重要です。 犬の熱中症 人間と同じく、犬も熱中症になることがあります。犬は体温調整を呼吸に頼らざるを得ず、また厚い毛で全身を覆われていることから、人よりも高温の環境に弱い動物と考えられます。充分に注意をして、愛犬が熱中症にならないようにしましょう。 熱中症を起こしやすい状況としては、 炎天下での散歩 蒸し暑い日の屋外での運動 暑い室内での留守番 車の中に乗せたままにする 屋外での係留 などがあります。 熱中症は、犬種や体調による場合もありますが、どの要因も、飼い主が気を付ければ未然に防ぐことができます。 愛犬の柴犬あんは、時々陽に当たりたいと思うのか、部屋の中の日光の当たる暑いところで寝ていることがあります。部屋はエアコンをつけているので短い時間なら大丈夫かなと思ってそのままにしておき、少し経ってから見に行くと、まだ寝たまま。ぐっすり寝入ってしまっていることがあります。急いで起こして、涼しいところに移動させますが、体は熱くなっています。その後、水をがぶがぶ飲んでいます。 エアコンをつけた屋内でも、危険なことがあります。 飼い犬をぜったいに熱中症にさせないように、注意を怠らないようにしたいですね。 犬の熱中症の症状 次のような症状が現れた場合、犬が熱中症になっている疑いがあります。 急激な体温の上昇(犬の平熱は、37~39度) 元気がなく落ち着きをなくす 舌を出して荒い息遣いをする 大量のヨダレを垂らす 目や口腔粘膜の充血 嘔吐や下痢をする ぐったりして起き上がれない 意識を失う 身体を痙攣させる 以上の項目の下に進むにつれて、重症になっています。 重症になってしまったら大変です。早い段階で気がつくようにしたいですね。 犬の熱中症の応急処置 patchii/Shutterstock.com もし愛犬に熱中症の症状が出てしまったら。 病院に行くまでの間にできることを調べました。 すぐに風通しがよく、涼しい場所に移し、扇風機を当てて十分な換気を行う。 水を飲むようであれば飲ませる。 口の中のよだれをぬぐう。 冷たい水に体全体を浸す。ただし、氷水は急激に冷えるので、使わない。大型犬など浸しにくい時は、体全体に水をかける、冷たい水で濡らしたタオルをかけるなどして、全身を冷やす。 意識がない場合は、犬の頭を氷で包む。 体温が39.5℃以下に下がったら、冷やすのをやめる。 出典:https://sippo.asahi.com/article/11694483 人間もペットも、熱中症にかからないように、くれぐれも注意して過ごしましょう。
-
アレンジ
暑い季節でも簡単長もち! スターチスで作る涼しげなリースの楽しみ
暑い季節の花飾り 今年の夏も、異例の暑さが続きますね。 暑い季節は、部屋は涼しくても花は傷みやすく、茎がすぐにドロドロになってしまうものもあります。それでもやはり、部屋に植物があると、涼しそうに見えたり、フレッシュに感じたり。夏でも身近にお花を楽しみたいですよね。 そこで、今回おすすめしたいのは、暑さに負けない花スターチス! あまり手を掛けなくても夏でも長もちする優秀な切り花です。 そんなスターチスをリースにして楽しみませんか? スターチスってどんな花? dimm3d/Shutterstock.com スターチスはイソマツ科イソマツ属の植物。地中海沿岸の乾燥した地域が原産の花です。日当たりのよい場所に咲き、40~60cmほどの高さになります。 開花期は初夏の5~7月。花に見える部分はじつは萼で、花は萼の中に咲きます。小さな花がまとまって咲く様子が美しく、色もピンク、紫、黄色と豊富なのでフラワーアレンジメントなどによく使われます。 スターチスはドライフラワーに適した花ということでもよく知られていますね。生花の状態でも、花はカサカサした触感なのが面白いです。ドライフラワーになっても、色あせることなくきれいな色を保ってくれるので、リースやアレンジにしても長く楽しめます。 スターチスの種類 スタンダードなスターチスのほか、ハイブリッド・スターチスという種類もよく見かけます。これはいくつかの種類が交雑された園芸種のことで、一般的なスターチスよりも花が小さいものが多いです。ハイブリッドリモニウムと呼ばれることもあります。色は通常のピンクや紫、白、黄色などがあります。 青いものはブルーファンタジー(ブルーファンタジア)という名前で店頭に並んでいます。 スターチスのリースに用意するもの さあ、それではリースを作りましょう。 今回のリースは、リース台を使って作ります。リースのベースはさまざまなサイズがありますので、お好みのものを選んでください。 今回私が用意したのは、直径15cmのリース台で、出来上がりは22〜23cmくらいになります。このサイズでスターチスは10本使いました。 スターチス 10本 リース台(直型15cm) 1個 リースワイヤー 1巻 麻紐 リース作りの手順 スターチスを10cmほどにカットします。 2. リース台にリースワイヤーを結びつけます。リース台にワイヤーを3回くらい巻きつけ、台の裏側でワイヤーをねじって固定します。ワイヤーの先端はリースの中に入れ込んで処理しましょう。 3. カットしたスターチス2〜3本を束にして、リースワイヤーでリース台に取り付けていきます。 4. 同じ要領で少しずつずらしながら重ねていきます。 <Point>スターチスの花の向きを揃えるときれいに仕上がります。 5. スターチスを1周巻きつけたら、始めに巻きつけたスターチスの下に、最後のスターチスを入れ込んで巻き終わります。 6. 巻き終わり部分のワイヤーはリース台に3回くらい巻き、3cmほど残してカットします。ワイヤーの端は、リースに巻き付けたワイヤーに絡げてから、リース台の中に入れ込んで処理します。 7. 全体を整えて、吊すための麻紐を付けます。 出来上がり! フラワーロスを減らそう フードロスと同様に、まだ花がきれいに咲いているのに廃棄されてしまうことをフラワーロスといいます。近年、このフラワーロスを減らしていこうという活動が広がっています。 廃棄される花を、ドライフラワーに生まれ変わらせてボタニカルキャンドルのブランドを立ち上げたり、大規模な空間装飾を行う事業に展開したり、市場に出せない規格外の花を、生産者から消費者へ直接販売する仕組みを作ったりと、さまざまなアイデアでフラワーロス問題に取り組んでいる企業やアーティストの方々がいます。 私も、もっとフラワーロス問題の理解を深めて、小さなことからでも削減できるようにしていけたらいいなと思います。きれいな花が、愛でられずに捨てられるなんて寂しすぎますものね。
-
アレンジ
アジサイ×球体フラワーベースは相性抜群! オシャレに楽しむ梅雨のアレンジアイデア4選
アジサイの季節 ついに各地で梅雨入りとなりました。これから蒸し蒸しと暑い日が続きますね。 雨に似合う花といえば、なんといってもアジサイ。 今年はいつもより色付くのがゆっくりだと感じていましたが、梅雨入りとともに、色が濃く美しくなってきました。 今月は、そんなアジサイのアレンジを4選お届けします。 アジサイあれこれ Jene Smu/Shutterstock.com アジサイは日本原産の落葉低木で、種類が豊富な花です。 主なアジサイの仲間には ガクアジサイ 西洋アジサイ ヤマアジサイ カシワバアジサイ アメリカアジサイ‘アナベル’ ノリウツギ などがあります。 海外でも品種改良が進み、可愛らしい品種がどんどん登場しています。 かわいい! ヤマアジサイ ボールのように丸々としたアジサイは、存在感があってとてもゴージャスですね。カットしてガラスの花瓶に活けるだけでも、見栄えがよくて素敵なアレンジになります。 カシワバアジサイも、巨大なソフトクリームみたいにもりもりとボリュームたっぷりに咲きます。 一方、ヤマアジサイはというと、なんだか少し地味な感じがしますが、よく見ると、まあなんて可愛らしいのでしょう。庭に植えてから10年ほど経ちますが、丈夫で年々花がたくさんつくようになりました。 手入れの行き届かない庭で、他の植物に押され気味。花の形もちゃんと丸くなく欠けていますが、それがかえって山野草っぽく、いい感じです。 球形のフラワーベース アジサイに合わせるには、コロンとした球形のフラワーベースがおすすめです。ガラスや陶器など素材の違うものや、大きさの違うものがあるといいですね。 私もいくつか持っていますが、どのタイプも花との相性がよいですし、和のテイストにも洋のテイストにもなるので楽しく使っています。球形のフラワーベースは、それだけで、何か表情があるような気がします。 アジサイのアレンジ4選 Type1 ヤマアジサイとユーカリのアレンジ <使った花> ヤマアジサイ ユーカリ この楚々とした可愛らしいヤマアジサイは、直型12cmの丸いガラスのベースで、より柔らかい優しい雰囲気になっています。 ユーカリを合わせて、洋の要素を取り入れてみました。グリーンを多めにして、野趣を演出してみてはいかがでしょう。 Type2 3種のアジサイのアレンジ <使った花> カシワバアジサイ 丸いアジサイ ヤマアジサイ 白のカシワバアジサイとブルーのアジサイ、赤のヤマアジサイを、ブルーの陶器のフラワーベースに活けました。 色付きのベースは花を選びますが、同系色のアジサイで涼しそうに、またスタイリッシュに。本数が少なくても、見栄えがします。 ベースは直径12cm。このくらいの大きさのフラワーベースは使いやすいです。 Type3 アジサイとウイキョウのアレンジ <使った花> カシワバアジサイ 丸いアジサイ ウイキョウ(フェンネル) カシワバアジサイ 2本、丸いアジサイ5本、ウイキョウ3本と、多めの本数を活けています。 アレンジで使ったフラワーベースは、直径18cmのやや大きめのガラスのベース。アジサイのような大きな花を活ける時に重宝します。アジサイをザクザクと入れるだけで、簡単に大きなアレンジが完成します。 シンプルだけれども、丸いフォルムだとちょっとお洒落に見えませんか? Type4 ガクアジサイのアレンジ <使った花> ガクアジサイ 直径9cm。ここまでご紹介してきた中では、一番小さな丸いベースにアレンジします。 このアレンジでは、ガクアジサイを分解して使っています。茎が短くなってしまうので、ベースの中の水はたっぷり入れましょう。 「紫陽花寺」を訪ねて 「紫陽花寺」として知られる鎌倉の明月院。Kantaya/Shutterstock.com 梅雨はアジサイが見頃の季節。 日本全国には「紫陽花寺」といわれる、境内にアジサイの花を多く植えたお寺がたくさんありますね。風情あるお寺の境内とアジサイを同時に楽しめて、雨の季節に訪れたいですね。鎌倉や京都、奈良などにある有名なお寺でなくても、きっとお住まいの近くにも、アジサイの美しいお寺があるのではないでしょうか。 私が住む静岡県の、遠州の小京都といわれる周智郡森町に、極楽寺というお寺があります。ここは、養老年間(712年頃)に僧侶行基によって開山されたと伝わる古刹です。 それほど広いお寺ではないのですが、境内の表参道から裏山の木立まで、30種類以上約1万3千株が群生しているそうで、お手入れは行き届いているけれど野趣っぽさもあり、整いすぎてない感じが素敵な紫陽花寺です。 ちょうど見頃の、今にも雨が降りそうなお天気の日に行ってみました。やはりアジサイは、しっとり潤った空気に包まれていると、色が鮮やかで趣がありますね。とても落ち着いた気分になりました。
-
レシピ・料理
愛犬と一緒に味わう夏の恵み “旬のトウモロコシ”で作る優しいポタージュ
旬を迎えるトウモロコシ 日本各地が順次梅雨入りし、本格的に雨降りのシーズンです。 さて、スーパーの店頭には、トウモロコシが並び始めました。 トウモロコシというと、私には真夏のイメージがあるのですが、年々早く出回るようになっているように思います。収穫時期は6月から9月ということなので、これからトウモロコシを存分に楽しめますね。 トウモロコシは、基本的には犬が食べても大丈夫な野菜です。愛犬と一緒に、季節の味を楽しんではいかがでしょうか。 ブランドトウモロコシも登場 トウモロコシは、一般的な食用のトウモロコシのスイートコーン、加工食用、家畜用飼料などに分けられています。 スイートコーンは、生で食べられる品種も栽培されるようになり、甘さとみずみずしさがまるで果物のようということで、たいへん人気があります。子どもの頃に食べていたトウモロコシとは別物? と思うくらいのおいしさですよね。 そうしたトウモロコシは産地の特徴(気候など)によってブランド化され、今では100種類以上の名称が存在しているそうです。全国各地で、おいしいブランドスイートコーンがあるので、お気に入りを見つけるのも楽しいですね。 私が住む静岡の西部では、甘々娘、甘太郎という名前のトウモロコシの栽培が盛んです。甘々娘は糖度が18%、黄色の粒と白い粒のバイカラーコーン。おいしさも見た目の美しさも格別です! この時期ならではのヤングコーン ヤングコーンは、トウモロコシの実が成長する前に収穫したものです。トウモロコシは1本の株に2〜3本の実がつきますが、そのままにしておくと養分が分散されて中途半端な大きさに成長してしまうため、大きく成長させるために1番上にある実だけを残し、他は取り除くそうです。その取り除いたものがヤングコーンです。 新鮮なものはそのままでも食べられますが、皮付きのままグリルしたり、実を茹でたり、茹でたものを他の野菜と炒めたりと、いろいろなレシピで楽しめます。 ヤングコーンにはまだ青いヒゲがたくさんついています。じつは、このヒゲも食べられます。グリルする時に、アルミホイルでヒゲを包んで焼きましょう。 あまり市場には出ないとのことなので、見かけた時はぜひお試しを! 私は、産直野菜を扱う、今どきのおしゃれ八百屋さんで購入しています。 愛犬にも! トウモロコシのポタージュ これから旬を迎えるトウモロコシを使って、愛犬のためのポタージュスープを作りましょう。 <材料> トウモロコシ 正味30gほど さっと茹でて、粒を取ります。 豆乳 50〜80mlお好みの濃さで。 <作り方> トウモロコシを3分ほど茹でます。 2. 20〜30gの粒を取ります。 3. フードプロセッサーにトウモロコシの粒と豆乳を入れて、スイッチを入れます。 4. 鍋にあけて、弱火でゆっくり温めます。 犬にトウモロコシを食べさせる際の注意 トウモロコシは、甘くシャキシャキしておいしいですね。好きな犬も多いかもしれません。 トウモロコシは犬が食べても問題ない野菜とされていますが、アレルギーを起こす心配がある食材でもあります。少しずつ試してから与えてくださいね。また、糖質が多いのでカロリー過多にも注意です。そして、芯と皮は硬いので、絶対に口にしないように、飼い主さんは目を離さないようにしましょう。 我が家の愛犬、先先代の柴犬マロは、トウモロコシを食べるのが上手でした。食べやすいところを縦に数列残してあげると、トウモロコシの両端を手で押さえて、上手に食べ、とても器用で感心したのを覚えています。けれど、トウモロコシの粒々は消化されにくいようでした。 トウモロコシを食べるのは楽しくても、消化不良になってしまうのは困ります。トウモロコシは、やはりペースト状にしたり、細かく刻んで与えたほうが安心です。これからが旬のトウモロコシを、安心に安全に、愛犬と一緒に楽しみましょう。
-
暮らし
梅雨の耳トラブル対策! エキナセアチンキで作る愛犬のためのハーブイヤークリーナー
愛犬の耳のケア いよいよ梅雨のシーズンが近づいてきました。雨降りと、じっとり湿度の高い日々が続くと思うと、今から少し憂鬱になります。今年の梅雨の傾向は、予報では期間は短く雨量は多くということです。さあ、雨降りにも負けず、ムシムシした毎日でも、元気に楽しく過ごしていきましょう。 この時期の愛犬の健康管理で大切なひとつに、耳のケアがあります。 我が家の愛犬あんの柴犬のように、通気性がよい立ち耳の犬種は比較的耳のトラブルは少ないようですが、垂れ耳の犬種は蒸し暑い季節は注意が必要です。愛犬の耳の中が、赤くなったり、黒いものが付着していたり、臭ったりしているようでしたら、外耳炎という耳の病気になっている可能性があります。 外耳炎は、梅雨や夏場など湿気が多くなってくる季節に多く見られます。また、垂れ耳の犬種は、耳の入り口を塞ぐように閉じてしまうので季節に関係なく耳の中が湿り、その結果細菌などが増殖しやすい環境を作ってしまうのだそうです。外耳炎かなと思ったら、すぐに病院を受診することが大事ですが、予防として自宅でもケアしていきたいですね。 愛犬のイヤークリーナーを手作り 愛犬の耳のケアのためには、専用のクリーナーがあります。市販品もいろいろありますが、ハーブを活用してイヤークリーナーを手作りすることもできます。 愛犬のために、無添加のハーブイヤークリーナーを手作りしてみませんか? 人気のハーブ、エキナセア 今回手作りするイヤークリーナーには、ハーブのエキナセアのチンキを使ってみましょう。 エキナセアは、北米原産のキク科のハーブ。伝統的にネイティブアメリカンが、エキナセアの地上部を絞った液を傷や虫刺されなどに使っていたそうです。20世紀には、免疫系をサポートするハーブとして、風邪などの感染症対策にヨーロッパで人気のハーブとなったとのこと。免疫系を活性化する作用に加え、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用に優れているとされています。 エキナセアのドライハーブ。 エキナセアは花も美しく、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花びらが放射状に広がっています。園芸品種も多数ありますが、ハーブとして使われるのは一部の原種です。 イヤークリーナーの材料 <チンキ剤> エキナセア(ドライ) 4g ウオッカ 100ml ハーブチンキは、フレッシュハーブやドライハーブを、40〜100%濃度のアルコールに漬け込んだもの。ハーブに含まれる有効成分をアルコールで抽出することで、水溶性と脂溶性の両方の成分を取り出すことができます。 犬は植物の消化があまりうまくできないので、ハーブの成分を抽出したチンキはとても有用です。また、濃度の高いアルコールで抽出しているので長期保存ができます。 ハーブチンキ。 <イヤークリーナーの材料> エキナセアチンキ 小さじ2 グリセリン 小さじ1/4 精製水 約90ml 100mlの保存容器 100mlのビーカー イヤークリーナーの作り方 <チンキ剤> まず、エキナセアのチンキ剤を作ります。 材料をガラス瓶に入れて、しっかりと蓋をしめてよく振ります。2週間は毎日数回、瓶を振って混ぜます。その後2カ月ほどは1日1回振るとよいでしょう。 約2カ月後、清潔な保存用の瓶に濾過して移し替えます。 <イヤークリーナー> ビーカーに、エキナセアチンキとグリセリンを入れて混ぜます。 2. 精製水を100mlになるように入れて混ぜます。 3. 保存瓶に入れます。 イヤークリーナーの使い方 ガーゼやコットンにイヤークリーナーを含ませて、耳介や外耳道の入り口の指が届く範囲を優しく拭きます。その際、強くこすらないように気をつけましょう。 耳の中はとてもデリケートです。家庭で耳ケアをする際には十分に気をつけて、あまり頻繁に行わないようにしましょう。
-
アレンジ
人気のアフタヌーンティーのテーブルを格上げ! 純白のバイカウツギで作る、簡単&華やか2段アレンジ
純白のバイカウツギ 純白の整った花を咲かせるバイカウツギ。右の白い花はオルレア(オルラヤ)‘ホワイトレース’。 ゴールデンウィークの後、梅雨入りするまでの期間は、樹々の新しい葉っぱがとてもきれいですね。みずみずしい新緑色が眩しいくらいです。花の色も、淡いピンクにサクラから、色の濃いピンクのツツジや、紫色のアイリスやフジ、色とりどりのバラなどへ、色のバリエーションがグッと増えてきました。 その中で咲く白い花はよく目立って、とても美しいですね。 バイカウツギ(梅花空木)はアジサイ科の植物で、花の形がウメの花のようで、枝が空洞なことや枝葉の特徴がウツギに似ていることから、バイカウツギという名前が付きました。初夏に純白の花をたくさん付けて、とても爽やかな花です。 「ヌン茶」のテーブルに飾るアレンジ 今月は、午後のお茶、アフタヌーンティーのテーブルに飾るアレンジを作りたいと思います。 アフタヌーンティーといえば、3段のティースタンドにサンドイッチやスコーン、ケーキ、お菓子を乗せて紅茶と共にいただくのが一般的なスタイルです。最近では「ヌン活」「ヌン茶」などと呼ばれてより親しまれているように思います。 ということで、ヌン茶スタイルで、2段アレンジにしてみました。 2段のアレンジメントにすると、少ない花材でもボリュームアップして見えますし、ガラスの器を使えば、上の段からも光が透けてより軽やかなアレンジになります。2段バスケットのほかに、ガラスの脚付きの器を重ねてアレンジしても素敵ですよ。 今回は、2段バスケットを使ったアレンジと、脚付きのガラスのコンポート皿を使ったアレンジ、2種類のアレンジを作りましょう。 用意するもの <器> 2段バスケット ガラスの小瓶などバスケットにセットする器 ガラス製の脚付き器(コンポート)大小1つずつ <花材> バイカウツギ オルレア‘ホワイトレース’ お好きなつる性の植物 アレンジの手順 <バスケットアレンジ> 1. バスケットにガラスの器をセットします。 2. セットした器に水を入れます。 3. バイカウツギをカットして器に入れていきます。 4. オレルア‘ホワイトレース’を入れます。 5. つる性の植物を入れます。 出来上がり! <ガラスのコンポート皿のアレンジ> 器を重ねて2段にして、器に水を入れます。 2. つる性の植物を、円を描くように、器の大きさに沿って入れます。または、リース状に丸くしてから器に入れてもOKです。 3. バイカウツギ、オルレアを入れて完成。 色のある花をプラスしても。 やっぱり人気のアフタヌーンティー ここ数年、アフタヌーンティーがちょっとしたブームになっています。2022年には、「ヌン活(アフタヌーンティー活動)」が流行語大賞にノミネートされました。 ホテルのラウンジやティールームのようなラグジュアリーな空間で、非日常感を楽しめることや、ティースタンドやティーセット、色とりどりの美しいお菓子がテーブルに並ぶ様子が、写真映えすることなど、インスタグラムをはじめとしたSNSの広がりとも相まって、人気が高まってきたようです。たしかに、ティースタンドに並んだ小さく可愛らしいケーキは、写真を撮りたくなりますし、いろいろな種類のお菓子を一度にいただけるなんて、夢のような時間ですよね。 以前に暮らしていたシンガポールは、観光都市でもあり、市内にはたくさんの高級ホテルがあります。どのホテルもアフタヌーンティーやアフタヌーンティー・ブッフェが盛況で、それぞれのホテルの特徴を楽しむことができます。私は、現地の日本人の友人や、日本から旅行にきた友人とアフタヌーンティーに行くのがとても楽しみでした。 端正なホテルのティールームもいいのですが、もっと手軽に、自宅で「おうちヌン活」というのも人気があるそうです。自分流に好きなスタイルで、仲間と一緒にゆったりとヌン茶を楽しむということです。 そんなおうちヌン茶の際には、ぜひこの2段アレンジを取り入れていただけたら嬉しいです。