- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- 【プロが選ぶ】神秘的な美しさ! 育てたい魅力あるシダ“マストバイ”10選
【プロが選ぶ】神秘的な美しさ! 育てたい魅力あるシダ“マストバイ”10選
繊細でユニークな葉を広げるシダ類は、日陰を好む種類が多く、シェードガーデンで育てることができる貴重な植物です。他の草花とも馴染みやすいので、英国でもガーデニングの定番素材。シダの神秘的な美しさは和の庭にも洋の庭にもよく似合い、センスある庭づくりをする人に選ばれています。ガーデニングプロデューサーの遠藤昭さんに、おすすめのシダ植物ベスト10を教えていただきます。
目次
人気が高まりつつあるシダ植物
NHKの朝ドラで放送中の、牧野富太郎さんがモデルになった「らんまん」のおかげで、園芸業界も少々活気づいているうえ、ドラマの中では、幾度か私の好きなシダ類が登場していて嬉しい日々です。
私自身も、コロナ禍で自粛していた旅行を4年ぶりに再開し、世界遺産白神山地・奥入瀬渓谷で大自然に触れ、特に多くのシダ類に巡り合うことができました。久々に「羊歯愛」が蘇ったこともあり、今回は、魅力的なシダをご紹介したいと思います。
大人シックなガーデンづくりにイチオシの「シダ」
シダというと、なんとなく日陰に育って花も咲かない、暗いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、シダは4億年の悠久の歴史の中で磨かれた究極の美しさを見せてくれる植物。特に品種改良などもされず、大自然の神秘の美しさを届けてくれます。庭の中では、カラーリーフとも相性がよく、洋の印象が強いデルフィニウムやバラとも調和します。
園芸愛好家は、まず「花もの」の栽培から始めて、長い人生の中で行き着くところは、「素朴で渋い」部類にあたるシダだといわれます。私自身、シダの魅力に引き込まれたのは50歳を過ぎてからでしょうか? と言いながらも、30代の頃からシダは好きで、当時流行った観葉植物のアジアンタムやボストーンファーン(玉シダ)をマンションで育てていました。
20年以上にわたり、世界で最も権威のある園芸雑誌とされる、The Royal Horticultural Society(英国王立園芸協会)の機関誌『The Garden』を購読していますが、ほぼ完璧に毎号、シダの含まれる写真が掲載されています。もちろん、シダ特集もありました。かつて英国ではシダの大ブームもあり、ガーデンにおいて欠かせない存在となっています。日本のガーデニングブームは花いっぱいの路線で来てしまいましたが、もともと和の庭は樹木や葉ものが中心でしたし、シダもたくさん使用されています。今こそシダを見直してガーデニングにも活用すると、大人の雰囲気漂う、日本人の感性にマッチしたガーデンづくりができるかと思います。
なお、イギリスでのシダについては、以下を参考にしてください。
今回は、庭に植えて素敵! インテリアグリーンとしても楽しめる! 筆者の長い園芸人生の中で実際に育てた経験からおすすめのシダ10種をご紹介しましょう。
1.ディクソアニア・アンタルクティカ(学名:Dicksonia antarctica)
オージープランツ愛好家として、まずおすすめしたいのは、ディクソニア・アンタルクティカです。ご覧のように、バラ咲く季節には新緑が綺麗です。もちろんディクソニア自体も美しいのですが、シダの柔らかな緑はバラをはじめとする花々を引き立ててくれます。
上写真のディクソニア・アンタルクティカは、28年前に胞子を輸入して育てたものです。オーストラリアの南東部、及びニュージーランドに自生する品種ですが、イギリスの庭でもよく見かけますし、もちろん自宅のある横浜でも越冬できる耐寒性のある木生羊歯です。ディクソニアはメルボルン駐在中に住宅街でよく見かけ、「カッコいいなぁ~」と魅了され、帰国後に胞子を個人輸入して育てました。
そうして育て続けた我が家のディクソニアは、28年の間に巨大化してしまいましたが、鉢植えなら巨大化は防げますし、部屋で観葉植物として育てることもできます。常緑で、寒さにも強く、葉も硬く、シダというよりヤシのようなイメージです。もちろん日向でも育ちます。
最近は、通販や大型の園芸店でも苗を入手することができます。巨大化して、あまりにもジャングル的になってしまったので、周りにジギタリスなどの草花を入れて、少し都会的雰囲気をプラスしてみました。
自生地の様子をご紹介しておきましょう。1枚目はメルボルン郊外のアルフレッド・ニコラスガーデン、2枚目が郊外のダンデノン丘陵の野生のディクソニアです。私は自庭のディクソニアを眺めては、このオーストラリアの雄大な庭や自然風景を思い起こしています。
【育て方】
明るい日陰を好み、あまり暗くても発育が悪くなります。乾燥するオーストラリア原産といえども、南東部の湿潤な気候のユーカリ林の下草として育っていますので、鉢植えの場合には水は切らさないようにします。施肥も控えめに。
次に、日本の伝統的なシダを何種かご紹介しましょう。
2. クサソテツ(学名:Matteuccia struthiopteris)
おそらく、一般に庭で育てられているシダの中では最もポピュラーな種類だと思います。
名前のとおり、ソテツのような姿です。宿根草で冬は枯れてしまいますが、新緑の季節に、明るく繊細で綺麗な黄緑色の葉を広げます。単独の姿よりも、他の草花の引き立て役に重宝します。
なお、クサソテツは「コゴミゼンマイ」と呼ばれることもあります。若芽はコゴミという山菜の一つですが、コゴミとゼンマイとは別種。コゴミとは、小さくしゃがんだ姿を指す「こごむ」の意です。
【育て方】
もともと、森や林の湿潤な日陰に生えているため、乾燥と直射日光には弱いです。湿り気のある腐葉土たっぷりの土に植え、日陰から半日陰で育てましょう。肥料は控えめにします。
3.ニシキシダ(学名:Athyrium niponicum)
私はシダ類の中で、このニシキシダが最も美しいシダだと思います。英名がJapanese Painted Fernで、いかにも絵画的で美しいフォルムです。また、海外の園芸雑誌で最も多く登場する日本原産のシダが、このニシキシダ。外国でも好まれる色合いなのかもしれません。かれこれ鉢植えで20年以上育てていて、ほぼ放置状態でも枯れることなく育っています。
シダ全般にいえることですが、和風でも洋風でも風景に溶け込み、鉢植えを配置する場合、砂利の上でもレンガの上でも調和します。庭をお洒落に演出するのに、ぜひ1株欲しいシダです。冬には葉が落ちる宿根草。
【育て方】
国内に広く分布し、林床などに生えている場合が多いので、気候的には暑さにも寒さにも強いものの、鉢植えの場合は水切れに注意。
4.リョウメンシダ(学名:Arachniodes standishii)
とても繊細な葉が展開する美しいシダです。地植えにして上手に育てると、株張りが60〜150cmにも達する大型のシダですが、我が家では写真のとおり鉢で育てており、草丈30cmで収まっています。
通常シダの葉の裏は、明らかに表とは異なる色形ですが、このリョウメンシダは、その名のとおりに、裏もまるで表のようです。冬には枯れる宿根草。
自然散策にて先日出会った奥入瀬渓谷の野生のリョウメンシダはじつに見事で、まさかこんなにも大きく育つものだとは、それまで知りませんでした。このような群生を見たのも初めてで、その美しい大自然の姿に大感動。下写真は、山野草のヤグルマソウとのツーショット。奥入瀬渓谷は昼間でも木々が覆いかぶさり、かなり暗く湿っており、まさにこの環境がリョウメンシダの生育にぴったりなのだと納得。
【育て方】
日陰で湿った場所が適するので、直射日光や乾燥に注意。我が家のリョウメンシダは10年以上、鉢に植えっぱなしで育っていますが、鉢植えの場合は、2~3年ごとに鉢増し、または株分けをしたほうが調子がよいでしょう。施肥は控えめに。
5.マツザカシダ(学名:Pteris nipponica)
プテリスという名で観葉植物として売られていることが多いですが、西日本原産の日本のシダです。
なお、プテリスは世界で約250種もあるとされ、観葉植物として売られるているプテリスは、必ずしもマツザカシダではない場合もあります。
常緑で耐寒性もあるヒューケラと一緒に下草として庭で使ったことがありますが、植栽の下草としても面白いと思います。ヒューケラのような使い方をするのもおすすめです。
それぞれのシダの特色を生かして、独自の使い方を考えるのも楽しいですね。
【育て方】
シダなので日陰か半日陰で育てますが、我が家では雑草化しているほど丈夫なので、ほぼノーケアで育ちます。鉢植えの場合は、乾燥にだけ気をつけます。
6.トキワシノブ(学名:Davallia tyermannii)
日本では昔から夏の風物詩として出回る「つり忍」でもお馴染みのシダです。私が育ててきたシダ類の中で最強に丈夫なシダで、常緑で寒さ暑さにも強いです。一般には湿ったところで、直射日光にも当てないほうがよいとされていますが、我が家で写真のような板付けのハンギングにしているものは、直射日光に当てて乾いても、若干葉焼けする程度で枯れることはありません。なお、トキワシノブは、よく風鈴とともに軒下にぶら下げるので「ノキシノブ」と勘違いして広まっていると聞きますが、ノキシノブはこれとは別種です。
【育て方】
繊細な姿に反して強靭ですが、やはり美しく育てるには、直射日光や乾燥は避けます。
ハンギングの場合、水やりが難しいので、バケツに水を張ってその中にしばらく浸けると完璧です。
7.タマシダ(学名:Nephrolepis cordifolia)
タマシダにもたくさんの品種があり、観葉植物としてネフロレピスという名で流通している場合が多いです。昭和時代にもハンギングの素材として流行したことがあり、根強い人気があります。
器を和風にすると和の庭にもマッチするし、ハンギングで洋風インテリアとして飾るのも素敵です。
【育て方】
いわゆるタマシダは日本原産の常緑種で、かつ冬の寒さにも強いのですが、ネフロレピスとして流通しているものは冬の寒さに弱い場合がありますので、屋内で越冬させます。
8.コウモリラン(学名:Platycerium)
近年、人気が続いているコウモリラン。ビカクシダともいわれますが、漢字で書くと「麋角羊歯」。つまり鹿の角のようなシダという名称で、シダの仲間です。英名は、「Elkhorn Fern」または「Common Staghorn Fern」で、こちらも共通して鹿の角という意味ですね。シダなのに、何故ランなのか? などなど、詳しくは以下参考記事をご覧ください。
●個性的なビカクシダ(コウモリラン)をカッコよく飾ってみよう!
参考記事では壁掛けの作り方もご紹介しています。
【育て方】
ビカクシダの原生地は熱帯から亜熱帯地域で、ジャングルに生えている樹木に着生しています。つまり、ある程度の太陽光と気温、そして湿度を保つ必要があります。また、冬は屋内で管理します。ハンギングで育てることが多く、水やりの管理が難しいのですが、バケツに水を溜めて1分間ほど浸ける方法が簡単です。
⚫︎個性的なビカクシダ(コウモリラン)をカッコよく飾ってみよう!
9.オオタニワタリ(学名:Asplenium antiquum)
紀伊半島を北限とするシダで、一般に観葉植物として扱われ、国内のほとんどの地域では鉢植えにして冬は屋内で管理します。一般的なシダの葉とは形状が異なり、光沢のある幅広の大きな葉が特徴です。常緑性なので、観葉植物として一年中緑の葉を楽しめ、人気があります。鉢植えでも上手に育てれば、葉の長さが1mほどの大株になります。
類似のシダとしてコタニワタリというものがあり、こちらは東北や北海道にも原生しています。寒さに強いので、庭で育てたい場合はコタニワタリがおすすめ。
【育て方】
オオタニワタリはシダとはいいながら、やや明るめの半日陰を好みます。夏の間は、木漏れ日の射すような場所だと管理がラクです。成長期には水をたっぷり与えましょう。
10.アジアンタム(学名:Adiantum raddianum)
たしか45年くらい前に、私が結婚して入居したマンションで育てていた記憶があるので、かなり古くから観葉植物として人気でしたね。最近ではフラワーアレンジメントなどにも使用され、再び人気が出ているようです。小型で小さく繊細な葉が人気のシダで、流通しているのはさまざまな園芸品種です。
日本にもホウライシダが類似のシダとして自生しており、江戸時代から観葉植物として親しまれてきました。クジャクシダもホウライシダの一種です。下写真は、野生のクジャクシダ。
【育て方】
とても繊細な葉で乾燥に弱いので、部屋で育てる場合は、水やりと同時に、1日に1回は葉に霧吹きをして湿度を保つとよいといわれています。
ここまで、イチオシ10種として、容姿の異なる魅力的なシダをご紹介しました。シダと一口に言っても、さまざまな姿と個性があり、ガーデニングやインテリアの素材としてもいろいろな使い分けができることもお分かりいただけたかと思います。
たくさんあるシダの中から、ぜひ、お気に入りの種類を育ててみませんか? きっと花の咲く草花とは違った神秘的な魅力を発見できると思います。
【オマケ】
バイオリンやチェロなど、弦楽器のフィドルヘッドと呼ばれる部分のデザインが、シダの新芽をモチーフにしていることはご存じですか? バイオリンの起源となる楽器は8世紀頃に作られたといわれていますが、その時代から、シダは知的な植物とされ、弦楽器のデザインにも使われたのです。
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 遠藤 昭 - 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー -
えんどう・あきら/30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)、『はじめてのオージープランツ図鑑』(青春出版)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
樹木
寒さに強いヤシで冬もリゾート風景を庭に作ろう
南国を象徴する代表的な植物のヤシ。地植えのまま冬越しができる種類を選べば、年中、トロピカルムードや非日常的な雰囲気を庭に演出することができます。主に温かい地域が適地の植物ですが、東京などの屋外で越冬…