オーストラリアの木生羊歯【オージーガーデニングのすすめ】
30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了された遠藤昭さん。帰国後は、オーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、神奈川県の自宅の庭で100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストでも数々の受賞歴があり、60㎡の庭づくりの経験は25年になるという遠藤さんに、注目のオージープランツを解説していただきます。
オーストラリアの木生羊歯
日本で羊歯(シダ)というと、風鈴と一緒に軒下に吊り下げられた石つきのシノブや、日陰に育つメシダなどのやや暗いイメージがあるかもしれないが、これからの日本のガーデニングに僕がオススメしたいのは、オーストラリア原産の木生羊歯のディクソニア・アンタルティカ(Dicksonia Antarctica)だ。写真中央が自宅の庭で生き生きと葉を広げる木生羊歯である。
最近、ようやく日本の大手園芸店でも木生羊歯のディクソニア・アンタルティカを見かけるようになった。英国王立園芸協会の機関誌『The Garden』では以前から頻繁に写真が登場しているほど、イギリスでは人気の羊歯だ。もちろん原産地のオーストラリアやニュージーランドではポピュラーな植物で、山林やユーカリ林の中をはじめ、住宅の庭や玄関脇などでも、よく見かけた。
羊歯の本場ニュージーランドでは、ラグビーチームのオールブラックスのロゴが羊歯の葉をモチーフにしていたり、クライストチャーチのボタニカルガーデンには「Fern House」という羊歯をコレクションした温室もあった。羊歯がメジャーなのである。イギリスでは、羊歯は知的階級に人気があるとか(ロンドンのスモッグ時代、都会に住むインテリ層が、弱い光で育つ植物を求めたらしい)。
近年のイングリッシュガーデンブームで、イングリッシュローズと共にカラーリーフやグラス類は日本でも取り入れられるようになったが、羊歯はなぜかあまりガーデニングには使用されていないように思える。それは、ジメジメした日陰が適しているという思い込みによるものなのだろうか。
雪をかぶったこんな姿を見たら、木生羊歯の認識が変わるのではないだろうか? もちろん羊歯は日陰でも育つので、シェードガーデンにも適しているが、木生羊歯は比較的直射日光が当たってもちゃんと育つ。日本の羊歯は多くが冬には上部が枯れて越冬するが、ディクソニアは葉も硬くて艶があり、常緑で耐寒性のある羊歯なのだ。だから、冬にこんなレースのように白く葉が浮き上がる風景も見られる。
一年中、常緑で生き生きと葉を広げる木生羊歯、Dicksonia Antarctica。我が家では1997年に胞子から育て始めて、かれこれ20年になる。5月には新緑が吹き、バラとグレヴィレア‘ロビンゴードン’の鮮やかなピンク色に対比して、背丈以上に緑葉を伸ばしている。とっても丈夫で長生きなのをお分かりいただけるだろう。
おかげで我が家の庭はジュラシックガーデンになりつつある。トカゲなんかが葉の上を歩いている様子を見かけると、ここが日本であることを忘れてしまう。葉の長さは2mを超えている。羊歯は微細な胞子で何万年も生命を受け継いだ不思議な植物である。人類が生まれる遥か以前の太古の昔から、この地球で育ち、悠久の時を経て、最適な形として残った羊歯。
そして、このディクソニアも約20年前に微細な胞子から育ったものだ。カレー粉のような胞子の一粒が20年で変貌を遂げた。神秘に満ちている。最近でこそ、通販等でも購入できるようになったが、僕が育て始めた20年前は、きわめて入手が難しく、国内で購入しようとすると、一株20万円くらいした。それで僕は胞子をオーストラリアから輸入して育てたのだ。まさかと思ったが、発芽に成功。あれから20年が経った。夏には葉の裏に胞子をいっぱいつける。恐らく何億という数だろう。そのうちの一粒が、また成長する。約3億年も、これを繰り返してきた羊歯である。
今ではオーストラリア大使館で、母国を離れ日本に駐在しているスタッフたちを和ませている羊歯だが、英語の俗名もいろいろあるようだ。その一つに「Fiddlehead fern」があるが、「フィドルヘッド」とは、バイオリンの先のクルクル巻いた部分のことだ。なるほど、近いものがある。
大自然の中で研ぎ澄まされた美しさは、人間によって品種改良でつくり出された園芸植物の比ではない。自然の中には美しい造形があり、庭で過ごしていると、ふと感心させられる。木生羊歯のディクソニアはきっと近い将来、日本でもガーデニング素材として愛されること、間違いなしだ。
併せて読みたい
花の庭巡りならここ! エキゾチックな植物の宝庫「夢の島熱帯植物館」
花好きさんの旅案内 シンガポール「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」
花好きさんの旅案内【英国】ロイヤル・ボタニック・ガーデンズ・キュー
Credit
写真&文/遠藤 昭
「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー。
30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)。
ブログ「Alex’s Garden Party」http://blog.livedoor.jp/alexgarden/
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…