- TOP
- ガーデン&ショップ
ガーデン&ショップ
-
鹿児島県
花の庭巡りならここ! 九州を代表するバラの名園「かのやばら園」
温暖な気候の下でのびのびと育つバラのダイナミックな咲き姿を楽しめる 1993年にオープンした「かのやばら園」は、約1万㎡の敷地からスタートし、リニューアルを重ねて、現在は8万㎡にまで発展。近年では、2023年にリニューアルオープンし、大人がくまなく散策して1時間30分ほどかかる規模となっています。 「かのやばら園」は、鹿児島県東部の大隅半島に位置する鹿屋市が、魅力的な観光拠点を目指し、1992年にバラ園の整備をスタート。傾斜地を生かして色とりどりのバラを植栽し、日本最大級のつるバラのトンネルなど、多数の見どころを設けています。現在では約1,500種3万5,000株のバラが開花し、煙るように咲く圧巻のシーンは必見です。 幅4.5m、高さ3.5mの大きなアーチには、‘ポールズヒマラヤンムスク’が豪華に咲く。ポールに仕立てているのは‘玉鬘’。 「かのやばら園」には9つのテーマガーデンがあります。 1.香りのよいバラを集めた「香りのガーデン」2.童話などにちなんだ名前のバラを植栽した「フェアリーガーデン」3.イギリスのナーセリー、デビッド・オースチン・ロージズの品種をコレクションした「イングリッシュローズガーデン」4.主に1867年以前に生まれたバラが見られる「オールドローズガーデン」5.世界各国のバラを集合させた「世界のばら園」6.それぞれ苗木のオーナーが存在する「オーナーガーデン」7.貴族や王族の名前が付けられた「ロイヤルガーデン」8.友好協定を結んだ横浜イングリッシュガーデンのガーデナーである河合伸志さんがデザイン監修した「横浜イングリッシュガーデン友好ガーデン」9.区画ごとにさまざまなカラーコーディネートで植栽した「カラーガーデン」 春は4月下旬〜6月上旬、秋は10月下旬〜11月に見頃となります。この期間は、毎年「かのやばら祭り」が開催され、さまざまなイベントを楽しめますよ! アジサイは、300種2,000株を植栽。5月中旬〜7月上旬が見頃で、時期によってはバラとのコラボも見られる。写真はアジサイ‘ゼブラフラミンゴ’、 ‘ノーブルブルー’と赤バラ‘岳の夢’。 また「かのやばら園」では、南九州の暖地で元気に咲く品種を選んでいるのも特筆すべきでしょう。近年の温暖化によって、暖地でのバラ栽培に難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。バラのみならず、開花期の揃う宿根草や一年草を組み合わせたトータルコーディネートは、植栽のヒントになるはずです。バラの栽培教室も行っているので、利用してみるのもいいですね。 「かのやばら園」では、バラの開花期以外にも四季を通して花々の開花リレーを楽しむことができます。春はスイセンから始まり、パンジー・ビオラ→クリスマスローズ→アジサイ→サンパチェンス→ヒマワリ→コスモスへ。毎年8〜10万人が訪れ、リピーターも多い観光ガーデンに、足を運んではいかがでしょうか。 フォトジェニックな写真を撮れるバラコーナーがいっぱい! 「かのやばら園」では、「恋人の聖地」に認定されている「ローズチャペル」や、借景の美しい展望デッキのほか、随所に記念撮影に重宝するフォトスポットが設けられています。写真は、ハート形になるように剪定されたアーチ。‘春風’と‘ボニー’が仕立てられています。 季節ごとに植栽を模様替えしている「ショーガーデン」。職員のガーデナーたちが、おもてなしの心を込めて植栽を手がけています。サインウォールを背景に、緩やかな傾斜がついており、グループでも写真を撮りやすいように工夫されています。訪れた記念に、ぜひ写真に収めたいですね。 手前のベビーピンクのバラ‘サザン・ホープ’は、2014年に「かのやばら園」で生まれた品種です。四季咲きで花もちがよく、次々に開花します。南九州の高温多湿な環境下でもよく育ち、黒星病(黒点病)に比較的強い性質。奥の赤バラ‘テス・オブ・ザ・ダーバーヴィルズ’とのコントラストも美しく、目を引きます。 ばら祭り期間には、ローズトレインが登場し、正面入口〜西側入口間を巡回します。12人乗りで、運賃は片道110円。歩くより少し早い速度で、片道15分ほどかけて往復します。 運転手さんから、ガーデンの簡単なガイドが語られます。 バラの開花期間に限らず一年を通して開花リレーを楽しめる 早春から咲き始めて、春の訪れを告げるムスカリ。見頃は2月下旬〜3月上旬で、約2万球が植栽されています。同時期に、チューリップやサクラも見頃になります。 サクラの見頃は3月下旬〜4月上旬。‘ソメイヨシノ’ ‘ヒカンザクラ’ ‘ヨコハマヒザクラ’などの品種が、計450本植栽されています。園内でお花見を楽しむのもいいですね。「かのやばら園」では飲食の持ち込みはOKです。ただし、飲酒はNGなので、マナーを守って桜咲く景色を楽しみましょう。 ヒマワリの見頃は5月下旬〜8月下旬で、さまざまなエリアで約40万本が植栽されています。群植されたエリアは花が一斉に同じ方向を向くので、背景にして写真を撮るのがおすすめ。 また、ほかにもサルビア、サンパチェンス、タイタンビカスなど、夏の草花がカラフルな彩りを添えます。 コスモスの見頃は10月下旬〜11月中旬。‘センセーション’や‘イエローキャンパス’など約250万本が植栽されています。迷路も作られているので、チャレンジしてはいかがでしょうか。園内はリードをつけていれば、ペット同伴もOKです(但し、温室、売店、レストランはNG。排泄物は持ち帰りましょう)。また、夜の10時までライトアップされるイベントもあります。 園内の売店ではバラグッズや地元のお菓子などお土産物が充実 園内の売店では、バラに関する土産物が多数揃っています。お酒やアイス、サブレなど食品・お菓子類が15点ほど、アクセサリー・雑貨が40点ほど。売れ筋の商品は、ばら焼酎300ml 1,000円・720ml 1,700円 (どちらも税込)、プリザーブドフラワー1,800~7,000円、バラアイス250~330円など。 鹿屋市の特産物は落花生で、最中や饅頭など土産用のお菓子も多種類揃います。風味豊かな落花生スイーツの食べ比べを楽しみましょう。また、すぐ隣にはレストランがあり、「薔薇カレー」や「ばらソフトクリーム」など、バラにちなんだメニューも充実。少し歩き疲れたら、レストランでひと休みするのもいいですね。 Information かのやばら園 所在地:鹿児島県鹿屋市浜田町1250番地TEL:0994-40-2170ホームページ:http://baranomachi.jp/アクセス:公共交通機関/鹿屋バス停から路線バスで約15分(土日・祝日のみ運行)車/大隅縦貫道笠之原I.C.から約20分オープン期間:通年休園日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始。但し、ばら祭り期間中は無休営業時間:9:00〜17:00料金:大人630円、小中高生110円(開花状況により変動有)。※5月5日こどもの日は小中高生無料駐車場/1360台・無料
-
鹿児島県
花の庭巡りならここ! 最先端のオシャレ観光農園が登場「農園ガーデン空」
木々が美しいナチュラルガーデンに癒されフルーツの収穫体験に心躍る 「農園ガーデン空」は、2018年7月25日にフルオープンした観光農園。「地元の鹿児島県阿久根市に、地元の方々はもちろん遠方からも人が集う場所をつくりたいと思い、都会の喧騒から離れた『ヒーリングガーデン』をコンセプトに、新しいレジャースポットを誕生させました」と、代表の野村雄介さん。 園内は、大別すると①植物の四季の変化を楽しむゾーン、②食用の植物を見て楽しむポタジェガーデン、③旬の花を楽しむゾーン、④緑に囲まれて休憩するゾーンに分けられています。「収穫して楽しみ、食べて楽しみ、美しい花や木を見て楽しめるガーデン」をテーマに、ガーデンの見学やフルーツの収穫体験ができるほか、洗練されたカフェやマルシェも充実しています。 ①植物の四季の変化を楽しむゾーンの「ひみつの花園」エリア内には、ランドスケープアーティストの石原和幸さんが手がけた「石原ガーデン」もあるので注目を。雑木や宿根草をメインに植栽し、滝や池などからのせせらぎが癒やしを誘うナチュラルガーデン。ベンチに腰掛けると、木々の葉擦れの音が心地よく、時間を忘れて眺め入ってしまいそうです。 一方、「テラスカフェ 空」の周りにある「空の庭」や「青の庭」は鹿児島の「en mo yukari」さんの手によるもの。その他のゾーンはスタッフが植栽を進め、園内には樹木約100種、草花は通年150種以上、約5,000株が見られます(2019年現在)。春はチューリップ、シバザクラ、イペー、初夏はアジサイ‘アナベル’、カラー、夏はヒマワリ、スイカ、カボチャ、インパチェンス、秋はコスモスと、四季を通して旬の花が咲き誇ります。 また、ブドウやパッションフルーツ、スイカ、カボチャ、ヤマイモなど果物や野菜をあしらったパーゴラや、琉球石を縁取りに使った花壇、オーダーメイドのコンテナのアイキャッチなど、自庭のヒントになりそうな工夫も満載。 農園の敷地は約50,000㎡、公開されている部分は約30,000㎡で、すべて見て回ると1時間前後かかります。今後も拡張する予定で、年々の進化も楽しみの一つです。 見学して楽しいナチュラルガーデン&収穫体験にエキサイトする農園エリア 園内の「日本庭園」は、花を見せるというよりは、木々の様子から季節の移り変わりを感じられるように植栽されたエリア。池にはカエル、トンボ、アメンボが棲みつき、鯉やメダカを放流すると自然に生態系ができ上がりました。奥に見える東屋からの眺めは格別です。 イギリスの「チェルシーフラワーショー」で数々の受賞歴を持つ、石原和幸さん監修の「石原ガーデン」です。写真は5月末〜6月頃の景色。落葉樹と、斑入り葉やブロンズ葉などのカラーリーフプランツが織りなす、グリーンのグラデーションが目に優しいナチュラルガーデンです。 傾斜地にあるため、ゆるやかなスロープを整備して、奥のカフェ入り口につなげています。カフェ入り口にはカラフルな草花を配して、お客さまにウェルカムのサインを。花壇内のアイキャッチになっている壺は、オブジェとして見せたり、生花を活けこんだりと、シーズンによって雰囲気を変えるアイテムです。 農耕民族の血が騒ぐ!?たわわに実った果実に大興奮! 「コモレビ農園」エリアでは、「お店で売られているフルーツや野菜がどのような姿で育っているのか知ってもらいたい」という思いから、植栽展示のほか、収穫体験の受け入れをしています。子ども向けの食育にぴったりですね。行っている収穫体験は、イチゴ、レモン、イチジクなど。電話かホームページでの事前予約がおすすめです(当日受付もあります)。 イチゴ狩りは12月下旬〜5月10日頃まで。大きな実がたくさん色づいていますよ! イチゴ狩りのマナーとして、次のことを守ってくださいね。ヘタの近くまで赤くなった実を採ること、次のイチゴを育てるためにも花を摘まないこと、ハチがいても受粉のために働いているので、そっとしておくこと、食べ放題の場合は、残さずにヘタ近くまできれいに食べること。それから、農園内を走ったり、イチゴを取り合ったりしないで、みんなで楽しく参加しましょう! オシャレなカフェメニューが嬉しい!見晴らしのいいテラス席がおすすめ 園内には、展望テラスのある「テラスカフェ 空」があります。開店時間は11:00〜16:00(ラストオーダーは季節によって異なる)、火曜定休です。ランチメニューのおすすめは、手づくり野菜ハンバーグセット1,380円、阿久根産アジフライのライ麦パンサンドセット1,380円、レモンプレートセット1,380円。ドリンクは、コーヒー350円、アイスカフェラテ380円、レモンスカッシュ280円、ホットいちごミルク400円。 カフェでは、イチゴのシーズン限定メニューも登場します。「コモレビ農園いちごのパフェ」1,850円。インスタ映えするビッグサイズで、基本的には3〜4人でシェアすることが多いのですが、中には一人でたいらげる方も! 鹿児島の特産品や雑貨を集めたセンスのいいマルシェでショッピングを 園内にはショッピングが楽しめる「ここマルシェ」があるので、お土産や旅の記念に立ち寄りを。開店時間は10:00〜16:00、火曜定休です。園内で採れたフルーツや、鹿児島県産の加工食品、雑貨、花苗など幅広い品揃えで、お気に入りの一品に出会える喜びがあります。特におすすめは、自家製の薩摩揚げセットです! マルシェでは、園内で採れた旬のフルーツを使った、手づくりのジェラートが販売されているので、ぜひお味見を! レギュラーメニューは、イチゴ、レモン、ミルク、チョコレート、チョコチップ。期間限定メニューが、ブドウ、スイカ、イチジク、カボチャで、いずれも400円です。 ※価格は2019年9月取材当時のものです。 Information 農園ガーデン空 所在地:鹿児島県阿久根市多田454-2TEL:0996-73-3685 【公式】農園ガーデン空 アクセス:肥薩おれんじ鉄道「阿久根駅」より車で約8分 オープン期間 通年 休園日:火曜 営業時間:10:00~17:00 料金:大人・中高生300〜1,000円※季節によって変動あり、小学生以下無料 駐車場:70台(無料)
-
鹿児島県
花の庭巡りならここ! 南国ならではの植生が楽しめる「フラワーパークかごしま」
島々を入れると南北に長い鹿児島県ならではの 珍しく、貴重な植物コレクションを楽しめる 1996年にオープンした「フラワーパークかごしま」は、「花・風・光のシンフォニー」をテーマにした、花と緑であふれる公園。花き生産の盛んな地域性を生かし、花き生産者と市民の交流の場として設立されました。敷地面積は36.5ヘクタール(東京ドーム7個分)にも及び、大人の足でゆっくり歩いて2時間ほど。年間約12万人が訪れ、市民の憩いの場となっています。 園内には2,400種、およそ40万本の植物が。1月から開花する桜‘イズノオドリコ’から始まり、チューリップ、ポピー、ダリアなど、季節を通して満開の花畑が楽しめます。また、「シャクナゲの森」「ツツジの森」「バラ花壇」「ジャングル花の谷」など、エリアごとにテーマ性のある展示があり、それぞれに異なるスタイルの花壇やガーデンを観賞できます。 「フラワーパークかごしま」では、一年を通してさまざまなイベント、園芸教室、カルチャー教室が開かれており、参加型の企画をたくさん用意しているのも特徴です。売店では地元特産品が充実しており、サツマイモのアイスクリームが大人気。園内には飲食店は入っていないので、一日かけて遊ぶつもりならお弁当やおやつ、飲み物を持参するのがオススメです。売店でパンや飲み物、お菓子を購入するのもいいですね! 敷地の広さを生かした、面で魅せる花畑は圧巻 写真映えする添景物を置いたフォトスポットも人気 写真の‘イズノオドリコ’は、1月中旬から2月中旬まで約1カ月咲き続ける、早咲きの桜です。熱海で造園業を営んでいた石井武夫さんが発見し、命名した品種で、「フラワーパークかごしま」に寄贈されました。樹齢40年ほどで、花色は色鮮やかなピンク。約60本が植栽されており、いち早く桜の花見が楽しめます。 2月〜3月中旬になると、「フラワーパークかごしま」は5万本のチューリップで彩られる「チューリップ祭り」が開催されます。開花調整して長く満開の景色を楽しめるように演出。ユリ咲きや原種など、珍しい品種も揃い、同時期に咲くビオラやパンジーとの共演も見どころです。また、イベント期間内には「チューリップ展示会」のコーナーが設けられ、終了後には恒例の開花株即売会が開かれています。 3月末から4月にかけては、オレンジや黄色、白などのポピーが花盛りになり、1万本以上で花畑を埋め尽くします。この写真にも写っている通り、風車などの添景物を取り入れて、インスタ映えスポットを作っているので、ぜひご利用を! 同じ時期には、シャクナゲ、ハヤトミツバツツジも見頃になります。 「西洋庭園」のエリアは、ツゲのトピアリーで幾何学模様を描いた、イギリス式ガーデンです。敷地内にある、標高の高い展望回廊から眺めると、美しい幾何学模様が浮き立ちますよ! 背景にある白い建物では、園内で収穫したハーブを使って、ハーブティーの入れ方やハーブを使ったデザートの作り方、ハーブの虫除けスプレーづくりなど、体験講座のイベントが開催されます。 5月の「花広場」エリアは、ダリアの季節。約10品種、10万本が満開になります。イベントとして、「ダリア収穫祭」も。1回目は花を摘み取って持ち帰ることができ(開花状況によって変更あり)、2回目は開花が終わる頃のタイミングで行われ、球根ごと掘り上げて10株ずつ持ち帰ることができます。気に入った品種を選んで自庭に植えれば、翌年開花するとあって、毎年人気の高いイベントです。 島々を抱く南国鹿児島ならではの植生を再現 トロピカルな花々の景色を楽しもう こちらは「ジャングル花の谷」のエリア。鹿児島県は、島々を入れると南北約600kmにも渡り、東洋のガラパゴスといわれるほど珍しく貴重な植物が見られます。ここでは、奄美や種子島、屋久島の植物を入り口に、だんだんと北上していくように植物を配置。南北に長い鹿児島県を実感する、多彩なジャングルの景色を楽しめます。 「屋内庭園」エリアは、明るい透明な屋根が設けられた、ウィンドウスルー形式の半人工的な環境の庭園です。防風壁、自然の山の尾根に囲まれているため、オープンエアながらも冷たい風や寒さから植物が守られ、バナナやヤシの木が枝葉を大きく伸ばしています。大型コンテナの寄せ植えは季節によって草花を模様替えし、四季を通してカラフルに演出しています。 「屋内庭園」の春から秋にかけては、トロピカルフラワーのハイビスカスやブーゲンビリアがこぼれるように咲き続け、南国ならではの景色を楽しめます。このエリアの隣には、ヒメショウジョウヤシが迫力たっぷりに植栽されている温室もあるので、悪天候の際の雨宿りにちょうどいいスポットですね。 展望回廊から海を望むナイスビューを楽しんで 園内では年間を通して多彩なイベントを開催 展望回廊は標高約40mで錦江湾を一望できるビュースポット。すがすがしい潮風が感じられ、大隈半島が見渡せるほか、種子島宇宙センターから打ち上げられるロケットも見ることができます。天候に恵まれた日は、ここでお弁当を広げるのもいいですね。写真中央の海に突き出している「竹山」は、地元では「スヌーピー山」と呼んで親しまれています。「スヌーピーが仰向けに寝ているようだから」ということですが、スヌーピーのお昼寝姿、ぜひ見に行ってみましょう! 「フラワーパークかごしま」では、さまざまなイベントが開催されています。12月上旬〜1月上旬はイルミルーションで彩られ、優しい光に包まれるナイトガーデンを満喫できます。写真は毎年冬に開催されるクリスマスローズ展の様子で、1,000株が品種によって系統立てて展示され、コレクターの熱い視線が集まります。ほかに定期的に園芸教室やカルチャー教室も開催されており、ホームページでその都度告知されます。参加希望の場合は、事前に予約が必要です。 Information フラワーパークかごしま 所在地:鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1611 TEL:0993-35-3333 http://www.fp-k.org/ アクセス:公共交通機関/JR鹿児島中央駅から指宿駅まで約80分、JR指宿駅からバスで約35分 JR山川駅からバスで約20分 車/鹿児島市内から車で約90分(約60km) 山川港から車で約15分 オープン期間:通年 休園日:12月30、31日 営業時間:9:00~17:00(最終入園16:30〜) 料金:高校生以上620円 小・中学生300円 幼児無料 駐車場:525台(無料) 併せて読みたい ・花の庭巡りならここ! 全エリアを見渡せる屋根つき回廊が斬新!「とっとり花回廊」 ・花の庭巡りならここ! インスタ映えする景色の宝庫「淡路島国営明石海峡公園」 ・カメラマンが訪ねた感動の花の庭。芝とハーブとバラがコラボする庭 愛知・寺田邸 Credit 取材&文/長田節子 ガーデニング、インテリア、ハウジングを中心に、ライフスタイル分野を得意とするライター、エディター。1994年より約10年の編集プロダクション勤務を経て、独立しフリーランスで活動。特にガーデニング分野が好きで、自身でも小さなベランダでバラ6姉妹と季節の草花を育てています。草花や木の名前を覚えると、道端で咲いている姿を見て、お友達にばったり会って親しく挨拶するような気分になれるのが醍醐味ですね。 https://twitter.com/passion_oranges/