トップへ戻る

【トラブル対策】9〜11月で救う!プロが伝授するクリスマスローズ復活ケア3ステップ診断<庭植え編>

【トラブル対策】9〜11月で救う!プロが伝授するクリスマスローズ復活ケア3ステップ診断<庭植え編>

葉が茶色い、葉数が減った、花が減った——そんな“調子の悪い”クリスマスローズを立て直すなら、彼岸花が咲く今こそチャンス。9〜11月は新根と新葉が動く“回復チャンス”。この勢いを利用して、①根の診断 → ②客土とマルチ → ③遮光・水やりの見直しの3ステップで、来春の開花を取り戻します。専門家・横山直樹さんのポイントをもとに、庭植えレスキューの具体策を解説します。

ヒガンバナが咲く頃がクリスマスローズのレスキューチャンス

ヒガンバナ
ヒガンバナの開花がクリスマスローズの作業開始の目安。traction/Shutterstock.com

クリスマスローズは夏の高温期に半休眠し、9月から生育を再開、10月には成長が最盛期に入ります。この“勢い”を利用できるのが、傷んだ株の復活作業。新しい根の発生と新葉の展開が進むため、早めの対処ほど古い・傷んだ組織と入れ替わり、リフレッシュ効果が高まります。

一方で、冬季は成長が再び緩やかになり、花芽を太らせるために養分と体力を優先配分。つまり、冬に入る前、どれだけ回復を進められるかが開花の出来を左右します。目安は「彼岸花の頃」—9〜10月に着手し、11月までを回復のベストシーズンと捉えて計画的に進めましょう。

秋のクリスマスローズの手入れ表

まず診断—秋のクリスマスローズはこの3つをチェック

①株元の位置「浅植え/持ち上がり」

持ちあがったクリスマスローズ

株元のコブや“タコ足状の太根”が露出していないか。土面が削れて周囲より低くなっていないか。

② 根の状態(細根量/黒変根/食害)

クリスマスローズの傷んだ根
過湿により腐ってぼろぼろになった根。

9〜10月は一度掘り上げ点検が最適。細い白〜淡茶の新根が豊富か(=OK)、黒く空洞化した黒変根が多いか(=NG)。コガネムシ幼虫の有無も確認。

③ 環境(光・水分・土質の“微気候”)

クリスマスローズ

=西日直撃・反射熱が強くないか。茶色くなった葉は強光が原因のことが多々。
=極端に乾いていないか/停滞水で過湿になっていないか。
=痩せて固い/有機物不足/pH高すぎの兆候(黄化)など。

<クイック判定メモ>

  • NGが1つ:その項目を優先修正。
  • NGが2つ以上掘り上げ→用土更新→植え直しの“フル診断”を秋のうちに。

それでは具体的な相談とともに対処法を見ていきましょう。

地植えクリスマスローズはゲリラ豪雨と酷暑対策を

クリスマスローズの庭

【相談】

落葉樹の下にクリスマスローズを植えています。夏は日陰になり、秋冬以降は日が当たる環境の良い場所に植えているのですが、少し前からクリスマスローズの花が少なくなってきました。樹木はベニバスモモから枝垂れ桜に変えたのが原因でしょうか。

クリスマスローズの庭
別エリアのクリスマスローズの葉はフサフサだが…。

【原因と対策1】

なるほど、ベニバスモモから枝垂れ桜に樹種が変わったんですね。それも原因の一つになっていると思います。ベニバスモモは葉が密に茂って、夏の樹木の下は木漏れ日が当たって涼しい環境だったかと思います。対して、植えてまだ日が浅い枝垂れ桜は昨今の猛暑からクリスマスローズを守るには、まだ木が小さすぎたのでしょう。

これから木が大きくなればまた再び、クリスマスローズにとって心地よい緑陰が生まれて、調子がよくなると思いますよ。それまでは遮光ネットなどを活用して、夏場の強光をコントロールしてあげるのも手ですね。

【原因と対策2】

葉が少なくなってしまったエリアを見ると、やや斜面になっていますよね。近年の雨の降り方は激烈で、用土がいつの間にか流れてしまうことがあります。すると、夏場の高温の影響を受けやすくなり、根が傷むことがあります。クリスマスローズは本来、落ち葉や他の草花が枯れて堆積する場所に自生しています。庭植えではこの環境を再現するように、定期的に落ち葉や堆肥、バークチップなどで株元を覆ってあげましょう。

レンガや石で用土の流出や高温を防御

クリスマスローズ

【相談】

地植えにしたけど、全然大きくなりません。

【原因と対処】

この株は根が露出してしまっていますね。植え付けが浅かったか、先述した通りゲリラ豪雨で用土が流出してしまったのかもしれません。この状態だと夏は高温の影響を受けますし、冬は乾燥してしまいます。また、土がやや痩せ気味なのも生育不良の原因ではないかと気になります。

状態が悪いときは一度、掘り上げて根の状態を見てみるのが一番です。黒く腐った根があれば取り除いて整理しましょう。また、コガネムシの幼虫がいれば除去しましょう。植え直す際は腐葉土や堆肥をしっかり混ぜて客土を増やし、土が露出しないようにしましょう。

クリスマスローズの植栽

さらに、レンガや石で株の周りを囲うと、土が流れていってしまうのが防げます。石類は日照を和らげる緩衝材としても有効です。地植えのクリスマスローズを観察していると、このような石の隙間から生え、元気に花を咲かせているものも少なくありません。

タイルの隙間に咲くクリスマスローズ。
タイルの隙間からこぼれ種で生え元気に育つクリスマスローズ。

クリスマスローズが壁際や石の隙間などを好む理由

クリスマスローズ
石積みの壁際で花を咲かせるクリスマスローズ。

壁際や段差などの側は、クリスマスローズの好きな“微気候”が生まれ、元気に育ちます。こうした環境をクリスマスローズが好む主な理由は次の5つ。

1.  半日陰&根元が涼しい
壁が日射をやわらげ、直射や熱風を遮るので、夏に根域が過熱しにくい。クリスマスローズの根は涼しい環境を好みます。

2.  冬はほんのり暖かい(蓄熱効果)
レンガは昼の熱を溜めてゆっくり放熱。寒風も遮るので、冬〜早春の生育・花茎の立ち上がりがスムーズに。

3.  水はけはよいのに乾きすぎない
壁際は地表の蒸発が抑えられて“しっとり”を保ちやすい一方、構造物の近くは土が締まりにくく、過湿にもなりにくい。つまり根腐れを避けやすい条件になっていることが多いです。

4.  pHが合いやすい(モルタルの影響)
レンガや目地の石灰成分が少し土に移り、酸性に傾きがちな庭土が中性〜弱アルカリ寄りに。多くのクリスマスローズはこの範囲を好みます。

5.  有機物が溜まりやすい
壁際は落ち葉や細かな有機物が吹きだまりになり、土がふかふかに。細根が張りやすく、夏の乾きも和らぎます。

今まで育てていた場所では調子が悪くなってきたときなどは、半日陰を作ってくれ、西日が遮られる壁際はお引越し先の候補になります。

傷んだ葉は部分的に取り除く

クリスマスローズ

【相談】

葉色が悪く茶色く枯れてしまった部分があります

【原因と対処】

強い日照が原因で葉が焼けてしまったのでしょう。夏の強い日差しに当たるとこのように葉が茶色くなってしまうことがありますが、基本的にはそのままにしておいて大丈夫です。薄い液肥から肥料を再開し、11〜12月に葉が横に倒れてきたら、株元から5cm程度を残して葉を切り落とします。それまで茶色の部分がどうしても美観的に気になる場合は、傷んだ部分だけを切り取るようにしましょう。

クリスマスローズの剪定
茶色の部分だけを切り取る。

植え替え、株分けは秋がチャンス

大株のクリスマスローズ

【相談】

庭の奥の目立たないところに植えてしまったクリスマスローズ。場所を移動してもっと目立たせたいのですが。

【対処】

庭の奥の目立たないところだからこそ、このように健全に大きくなっているとも言えますね。ですが、もっと目立たせたいというご希望も、この大きな株なら株分けして叶えることができます。秋は株の掘り上げや株分けに最適に季節。今健全に育っている場所に半分残しつつ、半分を希望の場所に移動しましょう。

クリスマスローズの株分け

【手順】

  1. 掘り上げ:シャベルで外周を深く差し、塊で持ち上げる。
  2. 分ける:真ん中から“ざっくり”でOK(10月なら回復力あり)。
  3. 根チェック:黒変・空洞根を外し、幼虫を除去。
  4. 植え穴改良:赤玉小〜中+軽石+腐葉土/バーク堆肥。
  5. 植え付け:花芽を埋めないように植える。水はたっぷり1回。
  6. 仕上げ:5cmマルチ、緩効性肥料を少量(N控えめ)。
株分けしたクリスマスローズの移植
もう半分は庭の入り口へ。壁や周囲の草花が影を作ってくれる場所。

株を長年、同じ場所に植えたままにしておくと、連作障害を起こして開花率が悪くなることがあります。株分けしたり、植え替えることで刺激が与えられ、再び元気に咲くようになります。

春の最初の一輪を楽しみに、秋のケアを始めましょう

クリスマスローズと横山さん

最後に——。

クリスマスローズは、いま(9〜11月)の“回復ベストシーズン”に少し背中を押してあげるだけで、来春の姿が見違えます。浅植えで露出した株元をそっと土で包み、腐葉土を混ぜてふかふかの床を用意し、西日だけは軽く遮ってあげる。水やりは「乾いたらたっぷり」、肥料は控えめに。たったこれだけで、新しい細根が動き、株はゆっくりと元気を取り戻します。

植物は急かされるのが苦手です。焦らず、でもタイミングは逃さずに——ヒガンバナが合図です。今日できる一手を積み重ねれば、冷たい空気にきらめく早春の日、花茎がすっと伸びて、うつむく花が一つ、また一つ。

「よく頑張ったね」。そんな気持ちで株を愛でてあげられるように、秋のケアを始めましょう。来春、あなたの庭に咲くクリスマスローズの“最初の一輪”を、どうぞ楽しみにしていてください。

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO