冬の庭の主役、クリスマスローズ。まだ花が少ない時期に庭を華やかに彩ってくれ、年々株が大きくなり花数が増えていくコストパフォーマンスのよい宿根草です。丈夫で育てやすいのが魅力ですが、生育期間が他の多くの草花と異なるため、栽培に戸惑うことも。花を咲かせるために必要な「古葉取り」のコツを育種家の横山直樹さんに教わりました。
美しく進化し続けるクリスマスローズ

凍てつく冬から春へ向かう頃、彩りの失われた庭にあかりを灯すように咲くクリスマスローズ。その美しさを隠すようにうつむいて咲く姿は気品にあふれ、「冬の貴婦人」と称されます。そっと手を添え一輪をのぞいてみれば、次の一輪ものぞかずにはいられないでしょう。クリスマスローズは無限とも思えるほどに花形、花色が変化に富み、可憐、華麗、清楚、艶美、シック…魅力も尽きることがありません。
もともとは一重の花で、お茶席に飾るのに好まれていた素朴な花でしたが、20年ほど前より日本での育種が盛んになり、近年ではダリアと見紛ごうような絢爛豪華な花も多数生まれています。今や日本のクリスマスローズは精緻な美しさと圧倒的なバリエーションで世界を驚嘆させるほど。そんなクリスマスローズの育種の第一人者が横山園芸の横山直樹さんです。

歴史に残る名花を生み出し続ける育種家、横山直樹さん

横山さんはこれまでクリスマスローズにはなかった小輪で多花性、コンパクトな株姿に小さい葉っぱが特徴の‘プチドール®︎’や、花弁数が40枚以上になり大輪で華やかな‘プリマドレス®︎’など数々のオリジナル品種の名花を誕生させています。近年ではなんと247枚もの花弁をもつプリマドレス‘ルナソラ’という奇跡のような花も開花(未発売)。こうした華やかな進化の一方で、横山さんが育種に情熱を注ぐのは一重の素朴な花です。

横山さんが育種した一重のクリスマスローズ ‘ヨシノ’は和紙のような繊細な透明感があり、淡い色づきはソメイヨシノを思わせます。増殖が難しいため流通量が少なく「幻の花」とも呼ばれ、いつか手に入れたいと夢見る愛好家は少なくありません。‘ヨシノ’の交配親は中国に自生し、長年幻の花とされていた原種チベタヌス。冷たい空気のなかで紅潮する頬のような淡桃色の花は他にはない美しさをもちながら、平地での栽培は非常に難しく、交配でも敬遠されてきました。しかし、横山さんは根気よく交配に挑み、ハイブリッドとの種間雑種を成功させ、原種チベタヌスの美しさはそのままに、丈夫な性質を与えました。それが ‘ヨシノ’です。‘ヨシノ’は英国王立園芸協会で発表されるやいなや、その類稀な美しさとともに、その後のクリスマスローズの育種に大きな変化をもたらすとして世界で注目を浴びました。
丈夫で初心者も美しい花を咲かせられるクリスマスローズ

‘ヨシノ’のような希少種は栽培が難しそうと思われることが少なくありませんが、前述した通り性質は丈夫で育てやすいのが魅力。‘ヨシノ’に限らず、クリスマスローズは丈夫で育てやすく、宿根草なので一度植えれば何年も同じ季節に咲いてくれ、次第に株が太って花数も多くなります。庭植えでも鉢植えでも楽しめ、栽培に苦労することは一部の品種をのぞいてあまりありません。
ただし、「冬の貴婦人」であるだけに、多くの植物が旺盛に生育する夏は休眠し、10月に再び目覚めて生育を始めるなど、生育に他にはない特色があるため、性質を知って適期適切に手入れをする必要があります。今月11月はまさにクリスマスローズは現在進行形で生育期にあり、株はますます活発に成長する時期。植え替え、株分け、追肥などの適期であり、「古葉取り」というクリスマスローズ特有の作業をする時期です。
冬にやりたいクリスマスローズの「古葉取り」とは

春に茂った葉は秋以降は枯れて傷んできます。これを古葉と呼びます。この時期には株の中心部に花芽ができ、それに押し広げられるように古葉は横に開いて倒れてきます。この古葉を取り除くことで株元によく日が当たり、地温も上昇して花芽の生育を促します。当時に、古葉が切られる刺激によりホルモンが働き、開花を促す効果があります。また、古葉を切って株元の風通しがよくなることで、灰色かび病の発生を防除することにもつながります。ただし、有茎種、中間種、H.ニゲル系の種間雑種は傷んだところのみ切り取ります。古葉取りは株が生育する11月〜1月に行います。

やり方は簡単。株元から5cm以上を残してカットするだけです。茎を長めに残すのは、カットした先端から水滴が出るためです。短く切るとこの水滴が株元にたまってカビが発生したり、新芽を傷める可能性もあるため、茎は5cm以上残します。手で折り取るようにするか、ハサミで切る場合はハサミを消毒してから使います。複数の株の古葉取りをする際は、株ごとにハサミを消毒しながら切るのが理想的。ウイルス病に罹患している株がある場合、他の健全な株へ感染してしまうのを防ぐためです。全部を切る必要はありませんが、古葉は外側に倒れてくるので不要なものは切りましょう。
丁寧な解説でクリスマスローズ初心者も安心の1冊

こうした月毎の手入れやクリスマスローズの特性についてまとめた横山直樹さんの新刊『新版 クリスマスローズ〜この1冊を読めば原種、交雑種、栽培などすべてがわかる』(誠文堂新光社刊)が11月6日に発売されます。なぜその作業が必要なのかや、作業工程が写真で丁寧に解説され、初心者でも迷うことがありません。

また、‘プチドール’や‘ヨシノ’といった歴史に残る革新的な花がどのように生まれてきたのか、育種家のあくなき挑戦と情熱に触れられるストーリーも収録されています。さらに、写真家、鞆岡隆史(ともおかたかし)氏による美しい写真ギャラリーやクリスマスローズのフラワーアレンジメントも紹介され、クリスマスローズの魅力を堪能できる1冊になっています。
11月11 日(土)11時 横山直樹さんのオンラインサロン開催!(終了しました)

ガーデンストーリークラブでは11月11日(土)11時より横山直樹さんによるサロンを横山園芸ナーセリーより生配信でお届け。名花が生まれた背景や、今、横山さんが育種家として情熱を注ぐ最新品種、今月やりたい作業などをじっくりうかがいます。閲覧ご希望の方は、クラブ会員サイトよりお申し込みください。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
アレンジ
ミニサイズのツリーを可愛く飾ろう! クリスマスの情景を閉じ込める『ホリデージャー(Holiday Jars)』
クリスマスは、毎年どんなデコレーションにしようかと考える時間も楽しみなものです。今年、フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが選んだのは、小さなスペースでも飾れるミニクリスマスツリー。ヒムロスギの…
-
美容
華やかな香りで心まで満たしてくれる「ローズコスメ」3選
今が見頃を迎える花や収穫期の果物などにフォーカスし、その力を閉じ込めた優秀コスメを美容ライターの徳永幸子さんがご紹介していく連載『旬花秀粧(しゅんかしゅうしょう)』。秋バラは終わりを迎える頃になって…