トップへ戻る

金運アップの庭木⁉ 一年中青々とした姿が楽しめるクロガネモチの育て方と縁起がよいとされる理由

金運アップの庭木⁉ 一年中青々とした姿が楽しめるクロガネモチの育て方と縁起がよいとされる理由

Supratchai Pimpaeng/Shutterstock.com

一年中艶やかな常緑の葉と、晩秋に実る真っ赤な実が美しいクロガネモチ。名前に「金持ち」が含まれることから、金運アップの縁起がよい庭木として親しまれてきました。丈夫で育てやすく、初心者でも失敗なく育てられるのも魅力です。この記事では、クロガネモチの特徴や、剪定、病害虫対策まで、クロガネモチの育て方を詳しくご紹介します。

クロガネモチの基本情報

クロガネモチ
This_is_JiHun_Lee/Shutterstock.com

植物名:クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Kurogane holly
和名:クロガネモチ(黒鉄黐)
その他の名前:フクラシバ、フクラモチなど
科名:モチノキ科
属名:モチノキ属
原産地:日本(本州中部〜沖縄)、朝鮮半島南部、台湾、中国中南部、ベトナム
形態:常緑性高木

クロガネモチはモチノキ科モチノキ属の常緑樹です。漢字で「黒鉄黐」と書き、学名はIlex rotunda。原産地は日本(本州中部〜沖縄)、朝鮮半島南部、台湾、中国中南部、ベトナムで、寒さにやや弱く、地植えにするなら関東以南〜沖縄の温暖な地域に向きます。常緑性で冬でもみずみずしい葉姿を保つのも魅力の1つで、半日陰の場所でも生育し、あまり手がかからず放任してもよく生育します。

クロガネモチの花や葉の特徴

クロガネモチ
shepherdsatellite/Shutterstock.com

園芸分類:庭木
開花時期:5〜6月
草丈・樹高:10~20m
耐寒性:普通
耐暑性:強い
花色:淡紫~クリーム

クロガネモチの樹高は約15mで高木に分類されていますが、毎年の剪定によって適した樹高にコントロールできます。雌雄異株なので、赤い実を観賞したい場合は雌木を購入しましょう。常緑なので、濃い緑の葉と灰白色の木肌のコントラストが一年中楽しめます。葉は長さ5〜8cmほどの楕円形で厚みがあり、表面は光沢があります。葉縁にギザギザはなく、葉柄は暗紫色をしています。

クロガネモチの開花期は5〜6月。花は淡い紫〜クリーム色で、直径4mmほどの小さな花が葉の脇に集まって咲きます。雌花は果実をつけ、11〜12月に赤く熟します。

クロガネモチの歴史と文化

クロガネモチ
uribowdesign/Shutterstock.com

クロガネモチは強健で放任してもよく育つので、日本の庭園や街路樹などによく用いられてきた定番の樹種です。日本では寺院や公園などでもよく見かけることができ、密に茂るので防風・防火を目的に植栽されてきたことでも知られています。

クロガネモチは、「黒金持ち」とも読めること、「苦労がなく金持ち」の語呂合わせもあることから、商売繁盛や金運上昇の縁起植物として重宝されてきました。原産地の東アジア各国でも縁起のいい樹木として愛されています。

クロガネモチの名前の由来と花言葉

クロガネモチ
F_studio/Shutterstock.com

クロガネモチという名前は、古語で「鉄」を意味する「くろがね(黒金)」に由来します。諸説ありますが、木質が堅いこと、葉柄が黒紫色であることなどにちなんで名付けられたとされています。

クロガネモチの花言葉は、「寛容」「耐える愛」「明るい未来」など。風水の面では金運アップや魔除けによいなどと評されています。

クロガネモチによく似た近縁の仲間

ソヨゴ

ソヨゴ
tamu1500/Shutterstock.com

モチノキ科の樹木で、クロガネモチと同じフクラシバという別名もあります。原産地は日本(関東以南)、中国、台湾で、日本の気候に馴染んでよく育ちます。常緑樹でサラサラとした質感の葉を持っています。5〜6月にあまり目立たない小さな白い花を咲かせ、10〜11月に赤い実をつけます。クロガネモチ同様に雌雄異株で、実姿を楽しめるのは雌木のみです。

キミノクロガネモチ

クロガネモチの黄色い実をつける品種です。樹高は10mほどで、5月頃に開花します。

ナナミノキ

ナナミノキ
Hank Asia/Shutterstock.com

モチノキ科の常緑樹で、静岡県以西の本州、四国及び九州の山地に分布します。葉は長さ7~12cmで、先端が尖ります。クロガネモチによく似ていますが、葉縁にギザギザの鋸歯があるのが特徴です。雌雄異株で、6月頃に薄紫の小花が咲き、雌花の後には赤い実がつきます。

モチノキ

モチノキ
tamu1500/Shutterstock.com

モチノキ科の常緑樹で、日本庭園には欠かせない庭木。ただし、秋につく実はクロガネモチに比べるとややくすんだ朱色で数も少なめなことから、近年はクロガネモチの人気が高まっています。葉柄が黄緑色であること、葉先は突き出るものの丸みがあること、最大樹高が10m程度でクロガネモチよりも小さくなることなどの違いがあります。 

クロガネモチの栽培12カ月カレンダー

開花時期:5〜6月
植え付け・植え替え:5〜6月
肥料:2〜3月
剪定:6月頃、9月頃
種まき:3~4月

クロガネモチの栽培環境

クロガネモチ
shepherdsatellite/Shutterstock.com

日当たり・置き場所

【日当たり/屋外】日当たり・風通しのよい場所が最適です。半日陰の場所でも生育しますが、日照不足の場所では生育が悪くなります。

【日当たり/屋内】屋外の栽培が基本です。

【置き場所】水はけ・水もちがよく、腐植質に富んだふかふかとした土壌を好みます。寒風のあたる場所は避けたほうがよいでしょう。また年数がたつと大きくなり、根も成長するため、地植えの場合は建物に影響しない場所など、スペースを確保して植えましょう。

耐寒性・耐暑性

クロガネモチは温暖な気候を好むため寒さにはやや弱く、栽培適地は関東以西です。

クロガネモチの育て方のポイント

用土

土
funnyangel/Shutterstock.com

【地植え】

植え付けの2〜3週間前に直径、深さともに50cm程度の穴を掘りましょう。掘り上げた土に腐葉土、堆肥、緩効性肥料などをよく混ぜ込んで、再び植え穴に戻しておきます。粘土質などの水はけの悪い土壌であれば、腐葉土や堆肥を多めにすき込んで土壌改良し、土を盛って周囲よりも高くしておくとよいでしょう。土づくりをした後にしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。

【鉢植え】

樹木用にブレンドされた、市販の培養土を利用すると手軽です。

水やり

水やり
Afanasiev Andrii/Shutterstock.com

水やりの際は、木の幹や枝葉全体にかけるのではなく、株元の土を狙って与えてください。真夏は気温が高い昼間に水やりすると、水がすぐにぬるま湯になって木が弱ってしまうので、朝か夕方の涼しい時間帯に与えることが大切です。反対に、真冬は気温が十分に上がった日中に行います。夕方に水やりすると凍結の原因になるので避けてください。

【地植え】

植え付け後にしっかり根づいて枝葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、乾いたら水やりをしましょう。根づいた後は、地植えの場合は下から水が上がってくるので、ほとんど不要です。ただし、晴天が続いてひどく乾燥する場合は水やりをして補いましょう。

【鉢植え】

日頃から水やりを忘れずに管理します。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。また、枝葉がややだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサインです。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイント。特に真夏は高温によって乾燥しやすくなるため、朝夕2回の水やりを欠かさないように注意します。冬は生育が止まり、表土も乾きにくくなるので控えめに与えるとよいでしょう。

肥料

肥料
New Africa/Shutterstock.com

【地植え】

クロガネモチを地植えにした場合、肥料を与えるのに適したタイミングは、生育期に入る少し前の2月頃です。有機質肥料を株元から少し離れた周囲にまいて、クワかスコップで軽く耕して土に馴染ませます。雌木の果実を充実させたい場合は、リン酸分を多く含む肥料を使用するとよいでしょう。

【鉢植え】

鉢栽培しているクロガネモチには3月頃に緩効性肥料を株の周囲にまき、スコップで軽く表土を耕して土に馴染ませます。雌木の果実を充実させたい場合は、リン酸分を多く含む肥料を使用するとよいでしょう。

注意する病害虫

アブラムシ
schankz/Shutterstock.com

【病気】

クロガネモチに発生しやすい病気は、すす病や斑点病などです。

すす病は、一年を通して葉や枝などに発生する病気です。すす病にかかると表面につやがなくなり、病状が進むと黒いすすが全体を覆っていき、見た目が悪いだけでなく、光合成がうまくできなくなり、樹勢が衰えてしまいます。カイガラムシ、アブラムシ、コナジラミの排泄物が原因なので、これらの害虫を寄せ付けないようにしましょう。込んでいる枝葉があれば、剪定して日当たり、風通しをよくして管理します。

斑点病にかかりやすいのは主に4〜10月です。カビが原因で発生する病気で、20〜25℃の気温、かつ多湿な環境で発生しやすくなります。主に葉に発生し、最初は同心円状の班点が出始めて、多数の病班が広がると枯れてしまいます。下葉からだんだん上の葉へと広がっていくので注意。肥料の与えすぎに注意し、株と株同士の間が狭い場合や、茎葉が茂りすぎて鬱蒼とした状態などで発病しやすくなるので、茂りすぎたら葉を間引いて風通しよく管理しましょう。発病した葉はただちに切り取って処分し、適用する薬剤を散布して様子を見ます。

【害虫】

クロガネモチに発生しやすい害虫は、アブラムシやカイガラムシなどです。

アブラムシは、3月頃から発生しやすくなります。2〜4mmの小さな虫で繁殖力が大変強く、枝葉にびっしりとついて吸汁し、株を弱らせるとともにウイルス病を媒介することにもなってしまいます。見た目もよくないので、発生初期に見つけ次第こすり落としたり、水ではじいたりして防除しましょう。虫が苦手な方は、スプレータイプの薬剤を散布して退治するか、植え付け時に土に混ぜ込んで防除するアブラムシ用の粒状薬剤を利用するのがおすすめです。

カイガラムシは、ほとんどの庭木に発生しやすい害虫で、体長は2〜10mm。枝や幹などについて吸汁し、だんだんと木を弱らせていきます。また、カイガラムシの排泄物にすす病が発生して二次被害が起きることもあるので注意。硬い殻に覆われており、薬剤の効果があまり期待できないので、ハブラシなどでこすり落として駆除するとよいでしょう。

クロガネモチの詳しい育て方

苗木の選び方

葉に艶があり、主幹がしっかりとしたものを選びます。雌雄異株なので、実を観賞したい場合は雌株を購入するよう注意しましょう。

植え付け・植え替え

植え付け
wavebreakmedia/Shutterstock.com

クロガネモチの植え付け・植え替えの適期は5〜6月です。

【地植え】

土づくりをしておいた場所に、苗木の根鉢よりも一回り大きな穴を掘り、軽く根鉢をほぐして植え付けます。最後にたっぷりと水を与えましょう。

クロガネモチを栽培適地で地植えにする分には、健全に育っていれば植え替える必要はありません。

【鉢植え】

鉢で栽培する場合は、入手した苗よりも1〜2回り大きな鉢を準備します。鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから樹木用の培養土を半分くらいまで入れましょう。苗木をポットから取り出して軽く根鉢をくずし、鉢の中に入れて仮置きして高さを決めまたら、少しずつ土を入れて植え付けます。水やりの際にすぐあふれ出すことのないように、土の量は鉢縁から2〜3cm下を目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。最後に、鉢底から流れ出すまで、十分に水を与えます。

鉢植えで楽しんでいる場合、成長とともに根詰まりしてくるので、1〜2年に1度は植え替えましょう。植え替え前に水やりを控えて土が乾いた状態で行うと、作業がしやすくなります。鉢から木を取り出してみて、根が詰まっていたら、根鉢をくずして古い根などを切り取りましょう。根鉢を整理して小さくし、元の鉢に新しい培養土を使って植え直します。もっと大きく育てたい場合は、元の鉢よりも大きな鉢を準備し、軽く根鉢をくずす程度にして植え替えてください。

剪定

剪定
mihalec/Shutterstock.com

クロガネモチの剪定の適期は6月頃か9月頃です。長く伸びすぎている枝、込み合っている部分の枝、枯れ込んでいる枝、地際近くから発生するひこばえを選んで切り取り、風通しをよくしましょう。

防寒対策

マルチング
Anton Starikov/Shutterstock.com

クロガネモチは寒さを苦手とするので、温暖地で地植えにしている場合でも、低い気温になると葉を落とすことがあります。強い寒波がやって来る時は、あらかじめ株元にマルチングをしたり、木が幼い時は全体を寒冷紗で覆ったりして防寒対策をしておきましょう。鉢植えの場合は、日当たりのよい軒下などに置いて冬越しさせます。

増やし方

種まきポット
Kunlanan Yarist/Shutterstock.com

クロガネモチは、種まき、挿し木で増やすことができます。ここでは、それぞれの方法について詳しく解説します。

【種まき】

クロガネモチは11〜12月に果実をつけるので、採取して果肉を取り除いた後、流水できれいに洗い流します。湿らせた砂に混ぜて密閉できるポリ袋に入れ、春まで冷蔵庫で保存しておきましょう。

クロガネモチの種まき適期は越年後の3〜4月です。黒ポットに新しい培養土を入れて十分に水で湿らせます。クロガネモチの種子を黒ポットに数粒播いて軽く土をかぶせ、明るい日陰で管理。発芽した後は日当たりのよい場所に置きましょう。本葉が2〜3枚ついたら勢いのある苗を1本のみ残し、ほかは間引いて育苗します。ポットに根が回るまでに成長したら、少し大きな鉢に植え替えて育苗します。苗木として十分な大きさに育ったら定植しましょう。

【挿し木】

挿し木とは、枝を切り取って地面に挿しておくと発根して生育を始める性質を生かして増やす方法です。植物の中には挿し木ができないものもありますが、クロガネモチは挿し木で増やすことができます。

クロガネモチの挿し木の適期は、5〜6月です。その年にのびた新しい枝を10〜15cmの長さで切り取ります。採取した枝(挿し穂)は、水を張った容器に1時間ほどつけて水あげしておきましょう。その後、吸い上げと蒸散のバランスを取るために下葉を数枚切り取ります。3号くらいの鉢を用意してゴロ土を入れ、新しい培養土を入れて水で十分に湿らせておきます。培養土に穴をあけ、穴に挿し穂を挿して土を押さえてください。発根するまでは明るい日陰に置いて管理します。その後は日当たりのよい場所に置いて育苗し、ほどよく育ったら植えたい場所に定植しましょう。挿し木のメリットは、親株とまったく同じ性質を持ったクローンになることです。

縁起のよいクロガネモチを育てて庭づくりを楽しもう

クロガネモチ
zzz555zzz/Shutterstock.com

クロガネモチは、名前の中に「金持ち」という言葉が入っていることから、金運がよくなる縁起植物として昔から人気を得てきました。一年を通してみずみずしい葉姿を保ち、晩秋につける赤い果実もかわいらしいので、ぜひ庭に取り入れてみてください。

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO