- TOP
- 草花
草花 に関する記事
-
宿根草・多年草
ゲウムを美しく咲かせるには? 特徴や育て方のコツを徹底解説
ゲウムは春から夏にかけて次々と花を咲かせ、ユニークな実をつけるのが特徴の多年草です。華やかながらも楚々とした花姿で、ナチュラルガーデンやイングリッシュガーデンにおすすめ。この記事では、ゲウムの基本情…
-
宿根草・多年草
丈夫なシランは蘭初心者におすすめ! シランの種類から育て方まで
シランという植物をご存じですか? シランは古くから日本で親しまれているランの一種です。植栽に使われていたり里山に生えていたりするので、名前は知らなくとも目にしたことがある人も多いことでしょう。ランと…
-
ストーリー
王妃の美しさを支えた⁉ ラベンダー入りの化粧水
山々が「見渡す限り一面紫色」──野生のラベンダーの宝庫だった南仏プロヴァンス地方には、毎年、そんな奇跡のような光景が広がっていました。その野生のラベンダーが香水と化粧品の歴史を大きく変えたのです。
-
宿根草・多年草
寄せ植えにして可愛いミセバヤ! 育て方のポイントや種類など
晩秋に咲く美しい花はもちろん、ぷくぷくとした葉姿が愛らしいミセバヤは、グラウンドカバーや寄せ植えなどに活躍する植物です。この記事では、種類が豊富で人気の高いミセバヤの特性や育て方について詳しくご紹介…
-
一年草
エキウムを育ててみよう! エキウムの種類・育て方についてご紹介します!
エキウムという植物をご存じでしょうか? 種類が多様で、花姿の違いに驚く方も多いでしょう。日本では主にエキウム・プランタギネウム‘ブルーベッター’が流通しており、バラと同じ時期に咲く青い花が大変魅力的で…
-
花と緑
ヨーロッパで人気! 可憐な花を咲かせるアストランティアをご紹介
ヨーロッパで人気の高い花、アストランティアをご存じでしょうか。楚々とした花は愛らしく、風にふわふわと揺れる繊細な草姿がナチュラルガーデンで重宝されています。この記事では、そんなアストランティアの基本…
-
おすすめ植物(その他)
バレンタインに再認識! チョコレートカラーの花をコレクション
バレンタインが近づくと、お店には可愛らしいさまざまな形のチョコレートが並び、空気まで甘い香りを漂わせているよう。あの濃厚な色を見ると、それだけでカカオの味わいを想像してしまいます。ここでは、まるでチ…
-
ライフスタイル
少ない花を簡単に、可愛くオシャレに飾るアイデア
いつも家に花を飾りましょう。誰のためでなく、自分のために飾りましょう。あなたの心を養うために、みずみずしい感性が錆びついてしまわないように。花屋で買った花でも、庭に咲いている花でも、道端の花でもよい…
-
一年草
可愛い花姿で人気の高いイベリス! 育て方のコツを基本から解説
皆さまは、イベリスという植物をご存じですか? こんもりとした形の花房が非常に可愛らしいイベリスは株も小ぶりで、寄せ植えや花壇の彩りに活躍してくれます。この記事では、そんなイベリスの特徴や育て方のポイ…
-
一年草
可愛くて美味しいパンジー「エディブル・ムーラン」を育てよう
数ある植物の中から今、注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材を元に編集部がセレクトした植えどき・買い時・咲き時のオススメ植物…
-
一年草
ひなげしってどんな花? 虞美人草とも呼ばれるひなげしの育て方とは?
たくさんのつぼみを立ち上げて、比較的大きめの花を次々と咲かせるひなげし。ギリシア神話や中国戦国時代のエピソードに登場することから、古くより人々に愛されてきたことがうかがえます。そんなひなげしの特徴か…
-
ライフスタイル
「エディブル・ムーラン」を使って、花飾りのアールグレイビスケット【The Pudding Party Tomoのイギリス…
秋が深まると、温かい紅茶がますます美味しくなってきますね。イギリス菓子研究家でパティシエのTomoさんによると、イギリスでは、紅茶に欠かせないのがビスケット。かの地には、じつにさまざまな種類のビスケット…
-
一年草
ポピーってどんな花? 色・品種ごとに異なる花言葉や育て方をご紹介
色鮮やかで比較的花のサイズが大きいため、春の庭の主役となるポピー。日本では、シャーレーポピー、アイスランドポピー、オリエンタルポピーが主に育てられています。この記事では、ポピーの基本情報や種類、花言…
-
一年草
リナリアを美しく咲かせるポイントや注意すべき病害虫を徹底解説
花穂を立ち上げて華やかに咲く春の草花、リナリア。そよ風にゆらゆらと揺れる姿はたおやかで野趣感があり、ナチュラルガーデンには欠かせない存在です。この記事では、そんなリナリアの特徴や基本情報、種類、詳し…
-
宿根草・多年草
【秋の七草】女郎花の育て方! 自分で育てて女郎花を観賞しよう
奈良時代から多くの人に愛されてきた女郎花(オミナエシ)。花が粟粒に似ていることから「アワバナ」の別名も持ち、秋の七草にも数えられています。女郎花を花壇などに取り入れると、その開花とが秋の季節の到来を…
-
宿根草・多年草
秋はヒガンバナの仲間を咲かせよう。ちょっと不思議な葉のない花「リコリス」
数ある植物の中から今、注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材を元に編集部がセレクトした植えどき・買い時・咲き時のオススメ植物…
-
宿根草・多年草
オステオスペルマムってどんな植物なの? 育て方・主な品種など徹底解説
オステオスペルマムは花つきが非常によく、満開時には茎葉を覆い隠すほどに咲いて色の塊となって目に飛び込んでくるので、大変見栄えのよい草花です。品種改良が進んで花色も豊富に揃うので、選ぶ楽しみもあります…
-
一年草
英国王立園芸協会お墨付き! 育てやすく使い勝手抜群のカスミソウ
数ある植物の中から今、注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材を元に編集部がセレクトした植えどき・買い時・咲き時のオススメ植物…
-
おすすめ植物(その他)
季節を映す言葉「季語」で知る春の花
日本において、季節を表す言葉「季語」。日本ならではの移ろいゆく季節を捉える感性が生んだ、俳句などに詠み込まれる言葉です。4月の季語の中から、名前だけでも春を連想させる花をご紹介します。
-
ライフスタイル
咲かせて作って楽しい、お花の可愛いお菓子
生花に砂糖をまぶして保存する方法を「クリスタライズドフラワー」と呼びます。花びらに砂糖の粒がキラキラ輝いて、見た目に美しく、金平糖のようなシャリシャリとした食感も楽しいお菓子です。冬から春、花壇や寄…