トップへ戻る

エキウムを育ててみよう! エキウムの種類・育て方についてご紹介します!

エキウムを育ててみよう! エキウムの種類・育て方についてご紹介します!

imageBROKER.com/Shutterstock.com

エキウムという植物をご存じでしょうか? 種類が多様で、花姿の違いに驚く方も多いでしょう。日本では主にエキウム・プランタギネウム‘ブルーベッター’が流通しており、バラと同じ時期に咲く青い花が大変魅力的で、人気があります。この記事では、エキウムの種類や育て方についてご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

エキウムとは?

エキウム
nastka.tom/Shutterstock.com

エキウムは、ムラサキ科エキウム属の草花です。本来は多年草なのですが、日本のはっきりとした四季による気候の厳しさに馴染めずに越年することが難しく、一年草、二年草として区分されることが多いようです。

原産地は地中海沿岸で、種類にもよりますが寒さには強い一方で、暑さに弱い性質があります。草丈も種類によって多様で、20〜300cmと幅があるので、苗を購入する際は、耐暑性・耐寒性、草丈などのチェックをしておくとよいでしょう。

エキウムの特徴

エキウム
Aykut Alakoc/Shutterstock.com

エキウムの開花期は4月下旬〜7月上旬で、花色はピンク、青、紫、白があります。日本で主に流通している、エキウム・プランタギネウム‘ブルーベッター’は、冴えたブルーの花が特徴で、花茎を立ち上げた先にカップ型の花が多数咲きます。花色は、咲き始めはピンクで開花が進むとブルーになるため、最盛期には二色咲きのように見えて華やかです。繊細な茎葉がよく茂り、株姿がナチュラルガーデンなどに人気の草花です。

エキウムの種類

エキウムは種類が多彩で、楚々とした咲き姿が魅力のものや、花穂がそびえるように立ち上がる雄大な咲き姿のものなど、それぞれに個性があります。ここでは、エキウムの種類についてご紹介します。

エキウム‘ピンクファウンテン’

エキウム・ハイブリッドとも呼ばれる、エキウム・ウィルドプレッティとエキウム・ピニナナの交雑によって作出された園芸品種です。円錐のように花穂を高く立ち上げ、びっしりとピンクの花を咲かせるユニークな咲き姿が印象的。セイヨウミツバチが好んで蜜を集めにやって来ます。

エキウム・ファスツオスム

エキウム
Molly Shannon/Shutterstock.com

カナリア諸島原産。シルバーがかった明るい葉色が美しく、円錐状の花穂を1〜2m伸ばして青い花を多数咲かせます。ボリュームのある株姿はエキゾチックな雰囲気を醸し出します。

エキウム・プランタギネウム‘ブルーベッター’(流通名はエキウム・ブルガレ)

エキウム・プランタギネウム‘ブルーベッター’
Imladris/Shutterstock.com

ヨーロッパ、アジアの西〜中央部原産。寒さに強く、暑さに弱い性質です。日本で最もポピュラーなエキウムで、野趣感のある咲き姿がナチュラルガーデンやイングリッシュガーデンに好まれて植栽されています。また、バラの開花と同時期に咲くので、ブルーのエキウムがバラの花色に映え、晩春から初夏のガーデンで人気の高い草花です。

エキウム・ウィルドプレッティ

エキウム・ウィルドプレッティ
Amy Corti/Shutterstock.com

カナリア諸島テネリフェ島原産。シルバーがかった葉がロゼット状に展開し、晩春には人の背丈ほどに伸びる花穂をタワー状に立ち上げて、ピンクや赤の花をたわわに咲かせます。ベル状の花から、数本のしべが長く伸びる姿も印象的です。

エキウム・ピニナナ

エキウム・ピニナナ
Peter Turner Photography/Shutterstock.com

カナリア諸島原産で、高温多湿には非常に弱い性質を持っています。開花期は9〜11月。エキウムの中では大型のタイプで、草丈は300cm以上になります。株の中心から花茎を長く立ち上げて、ピンク〜青紫の花を咲かせ、シルバーグリーンの葉によく映えます。

エキウムの育て方

エキウム
Imladris/Shutterstock.com

ここまで、エキウムの基本情報や種類などについてご紹介してきました。では、ここからはガーデニングの実践編として、エキウムの栽培方法のガイドに移りましょう。栽培に適した環境や土づくり、苗の植え付けに始まり、水やりや肥料、病害虫など日頃の管理などについて、詳しく解説していきます。

エキウムは、前述のように種類が多様です。暑さが苦手で寒さに強い種類、逆に寒さが苦手で暑さに強い種類などもありますが、ここでは一般に手に入れやすいエキウム・プランタギネウム‘ブルーベッター’(流通名はエキウム・ブルガレ)の育て方についてご紹介します。

環境

エキウム
LifeCollectionPhotography/Shutterstock.com

エキウムは、日当たり、風通しのよい場所を好みます。ただし、暑さに弱い性質を持っていることに配慮が必要。寒冷地であれば日当たりのよい場所で放任してもよく育つのですが、越年させたい場合は特に、熱帯夜が続くような地域では、暑さ対策がポイントになります。暑さが厳しい地域では、夏は午前中のみ日が差す東側など、比較的涼しい半日陰の場所に植え付けるのがおすすめです。一日中強い日差しが照りつける場所や、西日が強く当たる場所は避けてください。逆に寒さには強く、マイナス8℃程度まで耐えるとされています。

エキウムは比較的乾燥を好み、高温多湿を嫌うので、粘土質の土壌や水場に近くて低い場所など、水はけが悪くてジメジメとした環境は、植え場所としては向きません。また、ややアルカリ性に傾いた土壌を好みます。

土作り

土
funnyangel/Shutterstock.com

【地植え】

ややアルカリ性に傾いた土壌を好むので、植え付けの3〜4週間前に苦土石灰を散布してよく耕しておきましょう。植え付けの2〜3週間前に、腐葉土や堆肥をばらまき、緩効性化成肥料を少量施してよく耕しておきます。肥料過多になると、茎葉がヒョロヒョロと間のびして弱々しい「徒長株」になってしまうので、肥料は控えめにすることがポイントです。水はけの悪い土壌であれば、川砂やパーライトなどの土壌改良資材を施し、土を盛って周囲よりも高くしておくとよいでしょう。事前に土づくりをしておくことで、肥料成分などの分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。

【鉢植え】

市販の草花用の培養土を利用すると便利です。エキウムは水はけのよい環境を好むので、軽石か日向土(いずれも小粒)を2割ほど混ぜて利用するとよいでしょう。

植え付け

ガーデニング
Vlyaks/Shutterstock.com

エキウムの植え付け適期は3月中旬〜4月中旬、9月下旬〜10月です。花苗店やホームセンターなどで苗を入手する際は、節間が短く、茎ががっしりと締まって丈夫なものを選びましょう。ポットを揺すってみると地上部がグラグラと揺れて頼りない苗や、虫食い穴がある苗は避けたほうが無難です。

また、エキウムの根は、ゴボウのように太く長く伸びる「直根性」です。この根を傷めるとその後の生育が悪くなるので、根鉢を崩さずに丁寧に扱うのがポイントです。

【地植え】

土づくりをしておいた場所に、苗よりも一回り大きな穴を掘り、根鉢を崩さずに植え付けます。複数の苗を植え付ける場合は、30〜40cmの間隔を取りましょう。最後に、たっぷりと水やりします。

庭で育てている場合、環境に合えば植え替える必要はありません。ただし暑さに弱いので、夏に大変暑くなる地域や直射日光が照りつける場所では、夏前に鉢に植え替えて涼しい所へ移動し、夏越しさせるほうが無難です。

【鉢植え】

鉢で栽培する場合は、7〜10号鉢を準備します。用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから樹木用の培養土を半分くらいまで入れましょう。エキウムの苗を鉢に仮置きして高さを決めたら、少しずつ土を入れて、根鉢を崩さずに植え付けましょう。

水やりの際にすぐあふれ出さないように、土の量は鉢縁から2〜3cmほど下の高さまでを目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。最後に、鉢底から流れ出すまで、十分に水を与えます。

鉢植えで楽しんでいる場合、成長とともに根詰まりしてくるので、1〜2年に1度は植え替えることが大切です。植え替え前に水やりを控えて土が乾いた状態で行うと、作業がしやすくなります。鉢から株を取り出して、主根を傷めないように根鉢を軽く崩しましょう。根鉢をやや小さくして、元の鉢に新しい培養土を使って植え直します。もっと大きく育てたい場合は、元の鉢よりも大きな鉢を準備して植え替えてください。

水やり

水やり
Zoom Team/Shutterstock.com

株が蒸れるのを防ぐために茎葉全体にかけるのではなく、株元の地面を狙って与えてください。

真夏に水やりする場合は、朝か夕方の涼しい時間帯に行うことが大切です。気温の高い昼間に行うと、すぐに水の温度が上がり、株が弱ってしまいます。

また、真冬に水やりする場合は、気温が低くなる夕方に与えると凍結の原因になってしまうので、十分に気温が上がった真昼に与えるようにしましょう。

【地植え】

根付いた後は、地植えの場合は下から水が上がってくるのでほとんど不要です。ただし、雨が降らない日が続くようなら、水やりをして補います。

【鉢植え】

日頃の水やりを忘れずに管理します。ただし、エキウムは多湿を嫌うので、水の与えすぎに注意。いつもジメジメした状態にしておくと、根腐れの原因になってしまいます。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えてください。茎葉がしおれそうにだらんと下がってきたら、水を欲しがっているサイン。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイントです。

肥料

肥料
Singkham/Shutterstock.com

【地植え・鉢植えともに】

3月頃と9月下旬に緩効性化成肥料を株の周囲に少量まき、スコップなどで軽く耕して土に馴染ませましょう。エキウムは、基本的に多肥を好まないので、肥料の与えすぎには注意してください。

増やし方

種まき
Vladyslav Lehir/Shutterstock.com

エキウムは、種まき、挿し芽で増やすことができます。

【種まき】

エキウムは、ビギナーでも種まきから育てられますよ! 種まきからスタートするメリットは、輸送などによる苗への負担がかからず、環境に馴染みやすいことです。敷地が広くてたくさんの苗が欲しい場合には、コストカットにもなりますね。

エキウムの種まきの適期は、10月頃です。

まず、黒ポットに草花用にブレンドされた市販の培養土を入れ、種を数粒ずつ播き、水やりします。発芽までは明るい半日陰に置き、乾燥しないように適度に水やりしましょう。発芽後は日当たりのよい場所で管理します。勢いがあって元気のよい苗を1本のみ残し、ほかは間引きましょう。ヒョロヒョロと伸びて弱々しい苗や葉が虫に食われている苗、葉が黄色くなっている苗などを選んで間引きます。本葉が数枚ついて根が十分に育ったら、花壇や鉢などの植えたい場所に植え付けます。

【挿し芽】

挿し芽とは、茎葉を切り取って地面に挿しておくと発根して生育を始める性質を生かして増やす方法です。たくましい生命力ですね! 植物の中には挿し芽ができないものもありますが、エキウムは挿し芽で増やすことができます。

エキウムの挿し芽の適期は、9月下旬〜10月です。新しく伸びた茎葉を3節くらいつけて切り口が斜めになるように切り取ります。採取した茎葉(挿し穂)は、水を張った容器に1時間ほどつけて水あげしておきましょう。その後、水の吸い上げと蒸散のバランスを取るために下葉を数枚取ります。育苗用トレイに新しい培養土を入れ、水で十分に湿らせておきます。培養土に植え穴をあけ、挿し穂を挿して土を押さえてください。発根するまでは明るい日陰に置いて乾燥させないように管理します。しっかり発根したらポットに植え替えて育苗し、十分に育ったら植えたい場所へ定植しましょう。挿し芽のメリットは、親株とまったく同じ性質を持ったクローンになることです。

病気・害虫

農薬
Happy_Nati/Shutterstock.com

【病気】

エキウムの栽培で注意したい病害虫は、疫病です。

疫病は、梅雨時や秋の長雨の時期に発生しやすい病気です。葉、茎などに灰緑色や褐色のような病斑が現れるのが特徴で、病状が進むと腐敗して枯れてしまいます。雨や水やりの際の泥はねによって土中の病原菌が茎葉の傷などから入り込んで発病するため、株元にマルチング資材を敷き詰めると、ある程度予防できます。発生しやすい時期に、予防として殺菌剤を散布してもよいでしょう。

【害虫】

エキウムの栽培で注意したい害虫は、アブラムシなどです。

アブラムシは、3月頃から発生しやすくなります。2〜4mm程度の小さな虫で繁殖力が大変強く、発生すると茎葉にびっしりとついて吸汁し、株を弱らせるとともにウイルス病を媒介することにもなってしまいます。見た目もよくないので、発生初期に見つけ次第こすり落としたり、水ではじいたりして防除しましょう。虫が苦手な方は、スプレータイプの薬剤を散布して退治するか、植え付け時に土に混ぜ込んで防除するアブラムシ用の粒状薬剤を利用するのがおすすめです。

しっかりと管理して育ててみよう!

エキウム
rontav/Shutterstock.com

日本で主に流通しているエキウム・プランタギネウム‘ブルーベッター’は、楚々とした花姿が美しく、冴えたブルーの花色とも相まって、ナチュラルガーデンに大人気の草花です。花つきがよく、1株でもボリューム感が出るので、晩春から初夏にかけて華やかに彩ってくれるのもいいですね。ぜひ庭やベランダに迎え入れてはいかがでしょうか。

Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO