- TOP
- 草花
草花 に関する記事
-
宿根草・多年草

【ニホンサクラソウ(日本桜草)】清楚で美しくユニークな名前を持つ伝統植物の魅力
可憐で清楚な花姿に魅了される方が多い日本の伝統植物、ニホンサクラソウ。園芸店ではなかなか見ることができませんが、春になると全国各地で展示会が開催され、個性豊かな品種が集まる人気の高い植物です。このニ…
-
ガーデン&ショップ

原料は紅花のみ! 世界唯一の紅屋が作る「紅」を紅ミュージアムで体験
古来女性は、唇を赤く染め、キレイに見せるためのメイクをしてきました。日本女性が昔から使っていたのが、キク科ベニバナ属の一年草 “紅花”から作った“紅”。そんな伝統的な紅を、日本で唯一いまも作っているのが、…
-
おすすめ植物(その他)

2018年度、最高の花が決定! ガーデニングに役立てたい、最優秀賞3種&注目の受賞品種10種をご紹介
毎年さまざまな特徴を持った新品種が登場するガーデニング植物業界。その中でも、花の美しさや育てやすさ、珍しい特徴など、さまざまな観点から業界のプロフェッショナルたちが審査し、今年最高の花、とお墨つきを…
-
宿根草・多年草

花言葉は「輝く未来へ」…キク科の‘キララ’を育てよう!
この秋に植えれば春に楽しむことができる花をご紹介します。3月は新生活のスタートや卒業式など、新たな道へ進む門出の季節。そんな季節にぴったりの‘キララ’というキク科オステオスペルマム属の花で、陽の光を受…
-
一年草

風にそよぐ繊細な姿がかわいいコスモスを育てよう
今が植えどき・買い時・咲き時のオススメ植物をご紹介するシリーズ「Now blooming」。今回は、サクラにも例えられる端正な花形を持つ秋の花、コスモスをピックアップ。満開になると辺り一面が花に覆われ、風に揺れ…
-
花と緑

どんな花が咲く? 変化朝顔をタネから育ててみよう
アサガオが突然変異して、奇抜な変化をとげた変化朝顔。江戸時代に栽培ブームとなり、今も変化朝顔を愛好する人たちによって、種の保存や失われた種の再現などの研究が続けられています。ここでは、2017年に行われ…
-
花と緑

まだまだあります! 知っていると誰かに教えたくなる身近な植物の名前の由来
私たちが常日頃、何気なく口にしている植物の名前。故事や見た目に基づくその由来を知ると、その植物との関わりや歴史が垣間見え、新たな一面を発見することも。植物名の由来を探してみましょう。
-
一年草

ボーダー花壇や寄せ植えに、暑さに強くバラエティー豊かなバーベナ
数ある植物の中から今、注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。今回は花色も草姿もさまざまで、初夏から秋まで庭を彩るバーベナをご紹介します。主に宿根草タイプと一年草タイプがあり、暑さにも…
-
一年草

ニチニチソウの上手な育て方とかわいい新品種
夏の花壇ではとてもポピュラーな花、ニチニチソウ。あまりに定番の花なので、ちょっと面白味がないかも、なんて思っている人はいませんか? 高温や直射日光への耐性が強く育てやすいニチニチソウは、バリエーショ…
-
おすすめ植物(その他)

夏の花壇に咲かせたい! 涼しげな青い花7選
夏日や真夏日が続くような暑い日々でも、庭先や花壇でみずみずしく咲く花を見かけると癒されますよね。暑さを一瞬でも忘れさせてくれる花色といえば、青色! 一片の涼をもたらしてくれる、爽やかな青い花を7種ご…
-
一年草

暑さに負けずに育つ夏の花 サンパチェンス
数ある植物の中から今、注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材をもとに編集部がセレクトした植えどき・買い時・咲き時のオススメ植…
-
花と緑

知っていますか? 身近な植物の名前の由来
日頃から何気なく使っている植物の名前ですが、身近な植物であっても、なぜこのような名前で呼ばれているのか、知らないことが意外と多いもの。見た目や物語などから名づけられた、植物たちの名前の由来を探ってみ…
-
一年草

使い勝手抜群のガーデンプランツ、サルビア
数ある植物の中から今、注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材をもとに編集部がセレクトした植えどき・買い時・咲き時のオススメ植…
-
宿根草・多年草

クリスマスローズ 花を楽しんだ後、今からやっておきたいこと
鉢で、庭で、今年もたっぷり楽しませてくれたクリスマスローズ。来年も元気でたくさんの花を咲かせるには、これからの時期の管理はどんな点に気を付けたらいいでしょうか? またこの時期、タネが採れるようなら苗…
-
一年草

ガーデニングシーズンの主役! “ペチュニア”と“カリブラコア”の魅力と楽しみ方
ポカポカと暖かい日差しを浴びながら、ガーデニングが一番楽しめる春。ペチュニアとカリブラコアは本格的な園芸シーズン到来で外せないイチ押しの花です。 この2つの品種は同じナス科の植物なのですが、雰囲気は…
-
宿根草・多年草

進化し続ける! 楽しさ広がるクリスマスローズの世界
海外では主に庭植えで楽しむクリスマスローズ。日本の場合、住宅事情や文化的な背景もあって、小さな庭や鉢植えといった、より近くで観賞し楽しめるクリスマスローズが求められ、独自の進化を遂げてきました。 今…
-
宿根草・多年草

ベル型の花が初夏のガーデンを彩る カンパニュラ
数ある植物の中から今、注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材をもとに編集部がセレクトした植え時・買い時・咲き時のオススメ植物…
-
一年草

澄んだ空色を一面に広げるかわいい花 ネモフィラ
数ある植物の中から、いま注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材をもとに編集部がセレクトした、植えどき・買いどき・咲きどきのオ…
-
ライフスタイル

小さな春の兆しを探して 春散歩に出かけよう
春です。陽射しが次第に暖かさを増し、寒さに耐えていた草花たちも、春の気配を感じていっせいに成長を始めます。ガーデンはもちろん、街の中の草花たちも花や新芽をつけています。身近な小さな春を見つけに、散歩…
-
宿根草・多年草

古くから物語に描かれ続ける毒草 マンドレイク
植物といえば、花の美しさや緑の木陰など、私たちにとって心地よい面ばかりが注目されがちです。しかし、時に危険な秘密のほうが人を惹きつけるもの。ここでは幻覚作用から猛毒を持つものまで、人を死に至らしめる…





















