- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- 2018年度、最高の花が決定! ガーデニングに役立てたい、最優秀賞3種&注目の受賞品種10種をご紹介
2018年度、最高の花が決定! ガーデニングに役立てたい、最優秀賞3種&注目の受賞品種10種をご紹介

毎年さまざまな特徴を持った新品種が登場するガーデニング植物業界。その中でも、花の美しさや育てやすさ、珍しい特徴など、さまざまな観点から業界のプロフェッショナルたちが審査し、今年最高の花、とお墨つきを与えた花に贈られるのが、「フラワー・オブ・ザ・イヤー」です。最新の花トレンドを反映した、受賞品種を13種ご紹介します。
目次
「フラワー・オブ・ザ・イヤー」とは

「フラワー・オブ・ザ・イヤー」とは、日本で唯一の統一的な花きの新品種認定事業を行っているジャパンフラワーセレクション(JFS)によって審査される、優れた植物に与えられる賞のこと。2006年より毎年、新たに生み出される、切り花や花苗などの全国の花き新品種の中から、「フラワー・オブ・ザ・イヤー」をはじめ、各賞が発表されてきました。過去には花つきよく咲いて、丈夫で育てやすいペチュニア「スーパーチュニア」シリーズからや、独特の風合いと、植えっぱなしでも越冬できる丈夫さが魅力のラナンキュラス「ラックス」シリーズからなど、ガーデニングでも活躍する品種が「フラワー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれています。園芸店や花屋で、JFSのマークがついた花苗や切り花を見たことがある、という人もいるのではないでしょうか?

日本フラワー・オブ・ザ・イヤーで審査されるのは、切花、鉢植え、ガーデニングの3つの部門。各部門から最も優れた1品種のみが、最優秀賞としてその年の「フラワー・オブ・ザ・イヤー」に輝きます。また、日本フラワー・オブ・ザ・イヤーで発表されるのは、「フラワー・オブ・ザ・イヤー」の受賞品種だけではありません。惜しくも「フラワー・オブ・ザ・イヤー」に届かなかった品種にも、審査会で高得点を獲得し、育てやすく飾りやすいなど、総合的に優れた品種に与えられる「ベスト・フラワー(優秀賞)」、香りやパフォーマンス、形状など特別なインパクトがある品種に与えられる各種「ジャパンフラワーセレクション特別賞」などの賞が与えられます。
日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2018では、次の3品種が「フラワー・オブ・ザ・イヤー」に輝きました。これからの活躍が期待される、最新のトレンドを映した受賞品種を、早速チェックしてみましょう。
2018~19年のフラワー・オブ・ザ・イヤー
切花部門
バラ‘シーアネモネ’(京成バラ園芸)

イソギンチャクの英名に由来する名を持つこのバラは、花弁にはっきりとした切れ込みが入る、今までにない個性的な花形が印象的。ガーデンローズなので、ガーデンでの栽培にも向きます。ボリュームがあって草姿のバランスもよく、フラワーアレンジメントでもインパクトのある花材として活躍しそうです。
鉢物部門
ファレノプシス‘ナオミゴールド’(椎名洋ラン園)

今までのコチョウランのイメージを覆すような、くすみのない鮮明な黄色の花に、橙赤色の小ぶりなリップがアクセントに入る艶やかな花です。インパクトのある花色ながら、草姿や花つきは整っていて、上品な印象。花もちもよく、今後の活躍に期待大!
ガーデニング部門
ランタナ‘スーパーランタナ ムーンホワイト’(ハクサン)

暑さに強いものの、花が休みがちだった旧来のランタナに対し、この品種は花が咲いている間に次の花芽が育つので、花が休まずに咲き続きます。また、よく分枝して自然にこんもりとまとまるので、摘心(ピンチ)などのテクニックに不慣れなガーデニングビギナーでも姿よく育てられるのも嬉しいところ。一房が5㎝ほどと存在感のある白花は、夏花壇の彩りにはもちろん、寄せ植えやハンギングバスケットにも幅広く活躍してくれそうです。
ガーデナーはこちらも注目!
優秀賞・特別賞受賞品種の数々
日本フラワー・オブ・ザ・イヤーでは、最優秀賞であるフラワー・オブ・ザ・イヤーに加え、その花の持つ美しさや品種としての新しさに加え、花を購入する人の目線に立って「育てやすさ」「購入しやすさ」「飾りやすさ」なども評価し、総合的に優秀な花と認められる花には「ベスト・フラワー(優秀賞)」が、新しい可能性や特別なインパクトを与えた花には各種「ジャパンフラワーセレクション特別賞」が与えられます。
ガーデニング部門の中から、庭づくりをする人にチェックして欲しい品種を一部ご紹介します。
ベスト・フラワー/ニュースタイル特別賞 同時受賞
カリブラコア‘ミリオンベル グランオレンジ’(サントリーフラワーズ)

くっきりとしたオレンジ色が、存在感のある大輪品種。グラデーションになる花色は、景色に立体感を生みます。アンティーク調の花色は、花壇にも寄せ植えにも使いやすく、ガーデンで活躍してくれそう。植え付け後から開花までの期間も短く、暑さに負けず旺盛に生育し、安定してよく咲くのも高評価です。
ベスト・フラワー/グッドパフォーマンス特別賞 同時受賞
ペチュニア‘スーパーチュニア ビスタミニ ピンクスター’(ハクサン)

「スーパーチュニア ビスタミニ」シリーズから登場した‘ピンクスター’は、ピンクと白のバイカラーの花を咲かせる可愛らしい品種。耐暑性・対雨性・連続開花性に優れ、分枝もよくこんもりと茂ります。手を掛けなくてもしっかりと咲いてくれるので、ガーデナーにとっても嬉しいハイパフォーマンスの花です。単体で育てると、自然とコンパクトにまとまりますが、群植させるとカーペット状に地面をカバーし、一面に咲き広がる姿が見事です。
ベスト・フラワー/グッドパフォーマンス特別賞 同時受賞
サルビア‘スーパーサルビア ロックンロール・ディープパープル’(ハクサン)

深みのある濃いブルーのガクに、やや赤みがかった紫色の大きめの花をつけるサルビアは、夏花壇の差し色にぴったり。自然に分枝して花姿が崩れにくく、手入れが簡単。猛暑でもそれほど手を掛けずに維持することができ、また花上がりのよさも魅力です。1株でも大株に育つので、ガーデンの演出としても活用できます。
ベスト・フラワー/カラークリエイト特別賞 同時受賞
ニチニチソウ‘モネ’(北島園芸)

優しいピンク色の花弁の中心が濃いボルドーカラーに染まる、ニチニチソウ。整ったシンプルな花形にクラシカルな個性的な花色で、オリジナリティーの高い品種です。成長は比較的ゆっくりですが、艶やかな緑色の葉も美しく、花が休んでいる間も楽しめます。花色の流行を先取りした品種に贈られるカラークリエイト特別賞も同時受賞。
ジャパンデザイン特別賞
ペチュニア‘Beni茜’(松原園芸)

少しにじんだようなバーガンディーの花色がシックな小中輪のペチュニア。立ち性でドーム状にこんもりと育ち、花弁が反り返らずに上向きに咲くので、見応えがあって花色がよく引き立ちます。洋風のイメージが強いペチュニアながら、どんな花とも合わせやすい和洋折衷の色合い。咲き進むにつれて少しずつ花色が移り変わり、秋の花と合わせれば、秋花壇でも活用できそうです。
カラークリエイト特別賞
ペチュニア‘妖精のチュチュ グリーンストライプ’(松原園芸)

ひらひらと波打つような花弁に、淡くライムグリーンのストライプが入り、中心部分にはアクセントに濃いアイが。耐環境性があって暑さや病気に強く、ほどよい大きさで株が丸く整う、育てやすい品種です。爽やかで癖のない花色なので、単体はもちろん、他の花と組み合わせて使うのもオススメです。
カラークリエイト特別賞
カリブラコア‘モーブクチュール’(松原園芸)

八重咲きで光沢感のあるグレイッシュパープルの微妙な色合いが美しい、カリブラコアの新品種。アッシュ系の柔らかな色彩は他の花色とも馴染みがよく、寄せ植えやハンギングバスケットの花材にぴったりです。株はコンパクトにまとまり、花が休まずに咲き続きます。
ニュースタイル特別賞
ジギタリス‘スーパージギタリス ベリーカナリー’(ハクサン)

分枝性に優れたハイブリッドジギタリスにさらに改良を加えたジギタリス‘スーパージギタリス ベリーカナリー’。通常のジギタリスとは異なり、次々に分枝し、分枝した茎からもさらに分枝するため、一株でもボリュームのある花姿が楽しめます。ピンクとアプリコットの複色で、ニュアンスカラーの花穂が株元から豪華に立ち上がる、初心者でも育てやすい品種です。
モーストジョイ特別賞
ペチュニア‘花衣 紅水晶’(エム・アンド・ビー・フローラ)

発色のよいピンク色の花弁に白い覆輪が入る、珍しい八重複色咲きのペチュニア品種。可愛らしい花は、一品種だけで鉢植えにしても見映えがよく、手元で楽しむのにもぴったり。覆輪の幅や花弁の重なりはややランダムで、それぞれの花ごとに個性のある花姿。眺めるだけでも楽しい気分にさせてくれます。
グッドパフォーマンス特別賞
ディアスシア‘ラパージュ シルクアプリコット’ 松原園芸

優しいアプリコットカラーが美しい、ディアスシアの新品種。カラーリーフなどとも相性がよく、寄せ植えの主役にも脇役にもコーディネートしやす花色です。可愛らしい小花をたくさん咲かせるものの、耐病性や耐暑性にやや難があったディアスシアを改良し、ガーデニング初心者にも失敗なく育てられる品種を目指して作出されました。不稔性でタネをつけにくく、株が長もちするのもポイントです。
優秀賞・特別賞受賞品種には、このほかにも魅力的な品種がたくさんあり、ジャパンフラワーセレクションのホームページで品種名などが確認できます。
受賞品種はどれも、新しさや美しさ、丈夫さなどを兼ね備え、今後の活躍が期待されるもの。園芸店で「フラワー・オブ・ザ・イヤー」のマークがついた花を見つけたら、ぜひチェックしてみてくださいね。
協力:
ジャパンフラワーセレクション(JFS) http://jf-selections.net/
併せて読みたい
・庭に一度植えたらどんどん増殖!? はびこって困る要注意植物5つ
・植えっぱなしで毎年花咲く「宿根草」特徴と育て方
・ペチュニアの育て方! 可愛い花をたくさん咲かせよう
Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
写真/ジャパンフラワーセレクション
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
多肉・サボテン
【必見】アロエハイブリッドの魅力と育て方|進化系アロエをプロが解説!
多くの方が「アロエ」と聞いて思い浮かべるのは、ヨーグルトや保湿クリームではないでしょうか。でもじつは、アロエの世界には驚くほど美しく、芸術的な姿をした園芸品種や希少なハイブリッド種が広がっています。…
-
ハーブ
カレンデュラ(キンセンカ)の育て方を徹底解説! 基本情報から主な品種までご紹介
ライフサイクルの短いカレンデュラは、一年草で越年しないため、植え替えや株分けなどのメンテナンスがかからず、大変育てやすいおすすめの草花です。春にたくさんの花を咲かせて成功体験を味わわせてくれるので、…