- TOP
- 花と緑
花と緑 に関する記事
-
宿根草・多年草
シクラメンは冬を彩る球根花 春まで長く咲かせる育て方のコツ
花の少なくなる晩秋から年末にかけて、一斉に出回り、窓辺や庭に彩りを添えてくれる鉢花シクラメン&ガーデンシクラメン。赤や紅色の鮮やかな花色や、珍しいブルーの花や豪華なフリル咲き、ストライプ模様の花など…
-
宿根草・多年草
クリスマスローズには有茎種と無茎種がある? 見分け方や基本の育て方を解説!
花が少ない季節である冬でも、庭を彩ってくれる植物、クリスマスローズ。宿根草としても人気のクリスマスローズにはいくつかの種類があり、大きく分けて有茎種(ゆうけいしゅ)と無茎種(むけいしゅ)があります。…
-
宿根草・多年草
小さいけれど強い植物! スズランの特徴や種類・育て方をご紹介
秋植え球根のスズランは、春に小さなベル形の白い花を咲かせ、清楚な雰囲気をまとっています。庭や鉢に植えてガーデニングを楽しむほか、花束をプレゼントしても喜ばれる人気の花です。この記事では、そんなスズラ…
-
花と緑
【オリーブ】育て方を徹底解説! 専門家おすすめの人気オリーブ7選|観葉植物基礎講座Vol.3(後編)
オリーブの木は、一鉢あるだけで自宅が地中海テイストになる、おしゃれ植物。前編では育て方を中心に解説しましたが、後編ではこの連載でお馴染み “買える植物園”の異名を持つ『オザキフラワーパーク』の植木担当佐…
-
観葉・インドアグリーン
【オリーブ】育て方を徹底解説!ポイントは剪定!|観葉植物基礎講座Vol.3(前編)
オリーブオイルでお馴染みのオリーブの木。一鉢あるだけで地中海の風を感じさせ、おしゃれ指数を上げてくれる憧れの植物です。でも、初心者にとっては、サイズや価格、実がなる方法や日頃の管理の仕方など、結構ハ…
-
おすすめ植物(その他)
晩秋を告げる花を探そう! 11月に咲く人気の花20選
晩秋へと季節が進み、花の数も少なくなってくる11月。庭も寂しくなりがちですが、この季節にも見頃を迎える植物はまだまだあります。この記事では、11月に見頃を迎える植物の中から、ガーデニングでも人気の草花や…
-
花と緑
秋景色を彩る可愛い実もの 身近な秋の実10選
朝晩が涼しくなり、一日ごとに秋が深まる頃、紅葉とともに楽しみになるのが、さまざまな植物に実る秋の実たち。色とりどりで形もそれぞれ、可愛らしいその姿を見ると、季節の訪れを感じますよね。今回は、街中やガ…
-
宿根草・多年草
グラウンドカバーに最適! じつは花が咲いて実もつくリュウノヒゲ(ジャノヒゲ)をご紹介
一年を通して、青々とした緑葉を保ち続け、冬でも庭をみずみずしく彩ってくれるリュウノヒゲ。草丈が低くまとまるので、地表を覆うグラウンドカバーとしても人気があります。この記事では、リュウノヒゲの基本情報…
-
樹木
「秋バラ」が美しい季節! バラ園に咲く秋バラの特徴&魅力をバラの専門家が解説
10月中旬から全国各地で秋バラが咲き始めます。秋バラには、春とは異なる独特な花色で驚かせてくれたり、豊かな香りを含む花もあります。実際にガーデンを訪れると、写真だけでは分からなかった花びらの質感や色、…
-
おすすめ植物(その他)
マストバイ“原種・神7” 植えっぱなしで、よく増え、かわいい!
あまたある花のなかで「原種(げんしゅ)」と呼ばれるものがあります。原種とは人の手で改良される前の植物で、いわばご先祖様。チューリップにもシクラメンにもバラにも、どんな植物にも原種があり、そこからバラ…
-
樹木
白い細かな花が美しいコデマリ! 主な特徴や詳しい育て方を解説
開花期になると白い花が枝葉を覆い尽くすように咲き、見応えのあるシーンを作り出すコデマリ。日本の環境に馴染みやすく、放任してもよく育つためビギナーにもおすすめです。この記事では、コデマリの基本特性や特…
-
一年草
カラフルでもふもふの花が人気! 長く楽しめるデージーを育ててみよう
デージーはカラフルな花色で、品種によってはもふもふとした質感の花姿が愛らしい花。晩秋に苗を入手すれば開花期も長く、冬を彩る寄せ植えとしても活躍してくれます。この記事では、デージーの基本的な性質、特徴…
-
宿根草・多年草
秋植え球根【シラーの仲間】 ナチュラル or オーナメンタルにも似合う種類10選
今人気の2つのガーデンスタイル「ナチュラル植栽」と「オーナメンタルな植物を印象的に用いる植栽」。そのどちらにも効果的に取り入れることができる秋植え球根植物、シラーの仲間に注目! 植えっぱなしで毎年楽し…
-
樹木
モミジとカエデにはどのような違いがある? 紅葉を自宅で楽しむ方法も解説
皆さんはモミジとカエデにどんな違いがあるか、ご存じですか? 混同されやすい2つですが、この記事ではその見分け方や、紅葉の意味や仕組みについても詳しく解説。知っているとより楽しめる知識に加え、紅葉の名…
-
果樹
意外とカンタン! ベランダでゆずの木を育てて果実を収穫してみよう
家の軒先に黄色やオレンジの柑橘類が見えると、とても素敵ですね。柑橘類は地植えで大きく育てるイメージが強いですが、じつは鉢植えでも栽培することができます。なかでもおすすめなのは、日本で昔から育てられて…
-
野菜
小松菜を家庭で栽培したい! 栄養たっぷりの小松菜をおいしく育てるコツ
小松菜は、東京都江戸川区の小松川周辺で栽培されてきた歴史を持ち、徳川将軍に命名されたという誉れを持つ野菜です。スーパーや青果店では一年中店頭に並び、スープの具に、炒めものに、お浸しや和え物、煮物にと…
-
果樹
晩秋が植えどき! ‘おうちベリー’を育てよう
甘酸っぱく、野性味溢れる香りに加え、宝石のように美しい彩りが魅力的なベリー。果実は繊細でいたみやすいため、店頭で見かけることは稀ですが、じつはベリー類は家庭の庭でとても育てやすい果実です。植えどきは1…
-
おすすめ植物(その他)
夜に咲く花や夜にいい香りを放つ花の特徴は? 具体的な花の種類もご紹介!
植物の中には、夕方から夜にかけて花を咲かせる性質を持つものがあります。それらの花は、開花と同時に芳醇な香りを漂わせることも多く、姿は見えなくてもその存在感を強く感じられるのも魅力です。この記事では、…
-
宿根草・多年草
緑の葉が美しく食べられるツワブキ! 育て方や食べ方をご紹介
一年中みずみずしい葉姿を保つツワブキは、斑入りなどの品種も多く、カラーリーフプランツとして重宝する植物です。昔から日本に自生してきただけに、環境に馴染みやすく丈夫に育つので、ビギナーにもおすすめ。こ…
-
樹木
今、見直したいつる性植物!「ツルハナナス」がおしゃれ
フェンスやトレリスにつるを絡めて初夏から秋まで紫の花が咲く、ツルハナナス。オーストラリアで出会ったツルハナナスはおしゃれだった! と言うガーデンプロデューサーの遠藤昭さんの自宅では、長年、壁面を隠す緑…