開花期になると白い花が枝葉を覆い尽くすように咲き、見応えのあるシーンを作り出すコデマリ。日本の環境に馴染みやすく、放任してもよく育つためビギナーにもおすすめです。この記事では、コデマリの基本特性や特徴、植え付けや植え替え、剪定の適期、挿し木のコツなど、詳しい育て方についてご紹介。混同しやすいユキヤナギとの違いも解説します。
目次
コデマリの主な特徴
ここでは、植物的な分類や特徴、ライフサイクル、似た花との見分け方など、コデマリについてもっと知りたい方に向けて、詳しくガイドしていきます。
基本情報
コデマリはバラ科シモツケ属の落葉性低木です。テマリバナ、スズカケという別名も持っています。原産地は中国東南部。中国から日本に伝わり、江戸時代初期から観賞用として愛されてきた歴史があります。切り花としてインテリアに映えるのも魅力です。
コデマリは暑さや寒さに強くて生命力も旺盛なので、一度庭に植え付ければ周年植えっぱなしでよく、放任してもよく育ちます。そのため、初心者にもおすすめの花木。樹高1〜1.5mの低木で、地際から細い枝を放射状に伸ばす樹形が特徴です。
花の特徴
コデマリの開花期は、4月中旬〜5月中旬。花径1cm以下の白い5弁花で、一つひとつの花は大変小さいのですが、集まってドーム状に咲く花序を作ります。その姿が手毬のように見えることから、「小手毬」という名前がつけられました。花序は枝葉を覆い尽くすように密生し、遠くから見ると色の塊となって目に飛び込み、満開時には素晴らしい景色を楽しめます。
葉や枝の特徴
コデマリには主幹がなく、地際から細くて長い枝を弓なりに多数出し、放射状に枝を広げます。このような樹形を「低木性株立ち」といいます。枝は柔らかく取り回しがきき、管理がしやすいのが特徴です。
コデマリの葉は細長い楕円形で、縁にはやや切れ込みが入ります。薄い質感で風を感じやすく、葉色も明るいので爽やかな印象。秋には紅葉する姿を楽しめ、冬は葉を落として休眠します。
ユキヤナギとの違い
コデマリとユキヤナギは樹形や花姿が似ていることから、混同しやすいとよくいわれます。ここでは、見分け方のポイントをご紹介しましょう。
ユキヤナギは、コデマリと同じバラ科シモツケ属の花木です。花色は白で、花径は1cm弱の5弁花。樹高1〜2mの低木で、地際から細くて長い枝を弓なりに広げる「低木性株立ち」。いずれもコデマリと似ていますね。
見分けるポイントは、開花期と花姿です。ユキヤナギの開花期は、コデマリよりも少し早い4月頃。またコデマリは手毬状の花序を作りますが、ユキユナギは花序を作らずに一つひとつの小さい花が枝に密生する点が異なります。
適した栽培環境とは
コデマリはどのような場所で栽培すれば、すくすく育ってくれるのでしょうか? 栽培を始める前に、適した日照条件や風通し、土壌の状態などを把握しておくことが、成功への第一歩です。ここでは、コデマリに適した栽培環境についてご紹介します。
栽培する場所
【地植え】
日当たり、風通しのよい場所を好みます。明るい半日陰の環境でも育ちますが、あまりに日当たりの悪い場所では花つきが悪くなり、株もひょろひょろと徒長ぎみに伸びて軟弱な株になるので注意しましょう。暑さ、寒さには強いので、周年植えっぱなしにしてかまいません。
土壌は、有機質に富んで、水はけ・水もちのよいふかふかの状態を好みます。粘土質では育ちにくいので、土壌改良が必要です。
【鉢植え】
基本的に日当たり、風通しのよい場所に置いて管理します。コデマリは暑さ、寒さに強いので、一年を通して戸外で管理してもかまいません。
土壌
【地植え】
植え付けの約2週間前に、腐葉土や堆肥、緩効性肥料を混ぜ込んで、よく耕しておきます。土づくりをした後にしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。
【鉢植え】
市販の花木用培養土を利用すると手軽です。
育て方の基本
ここまで、コデマリの基本情報や特徴、栽培に適した環境・土壌などについてご紹介してきました。では、ここからはガーデニングの実践編として、コデマリの植え付けや水やり、施肥、日頃の管理、増やし方など、育て方について詳しく解説していきます。
植え付け・植え替え
コデマリの植え付け・植え替えの適期は、2月中旬〜3月か10〜11月です。ただし、ほかの時期にも苗は出回っているので、花苗店などで入手したら早めに植え付けるとよいでしょう。
【地植え】
土づくりをしておいた場所に、苗の根鉢よりも一回り大きな穴を掘り、根鉢を崩して植え付けます。最後にたっぷりと水を与えましょう。
地植えにしている場合は、数年は植えたままにしてもかまいません。しかし、大株に育って込み合ってきたら、掘り上げて株分けして植え直し、株の若返りをはかるとよいでしょう。
【鉢植え】
コデマリを鉢で栽培する場合は、大きくなるので10号以上の鉢を準備します。用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから花木用の培養土を半分くらいまで入れましょう。苗をポットから取り出して鉢の中に仮置きし、高さを決めたら、根鉢を軽くほぐし、少しずつ土を入れて植え付けます。水やりの際にすぐあふれ出さないように、土の量は鉢縁から2〜3cmほど下の高さまでを目安にし、ウォータースペースを取っておいてください。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。最後に、鉢底から流れ出すまで、十分に水を与えましょう。
鉢植えで楽しんでいる場合、成長とともに根詰まりして株の勢いが衰えてくるので、毎年植え替えることが大切です。植え替え前に水やりを控えて土が乾いた状態で行うと、作業がしやすくなります。鉢から株を取り出して根鉢をくずして小さくし、新しい培養土を使って植え直します。
水やり
水やりの際は、株が蒸れるのを防ぐために枝葉全体にかけるのではなく、株元の地面を狙って与えてください。
真夏に水やりする場合は、気温の高い昼間に行うと、すぐに水の温度が上がり、株が弱ってしまうので、朝か夕方の涼しい時間帯に行うことが大切です。
また、真冬に水やりする場合は、気温が低くなる夕方に与えると凍結の原因になってしまうので、十分に気温が上がった真昼に与えるようにしましょう。
【地植え】
根付いた後は、地植えの場合は下から水が上がってくるのでほとんど不要です。ただし、雨が降らない日が続くようなら水やりをして補います。
【鉢植え】
日頃の水やりを忘れずに管理します。ただし、いつも湿った状態にしていると根腐れの原因になるので、与えすぎに注意。土の表面がしっかり乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。茎葉がしおれそうにだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサイン。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイントです。また、冬は落葉後もカラカラに乾燥させることのないように、適宜水やりを続けてください。
肥料
【地植え・鉢植えともに】
植え付け時には、元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。
その後は生育期に入る少し前の2月頃に緩効性肥料を、開花後の6月頃に、体力を回復させるため、速効性肥料を施します。
施肥に適したタイミング以外でも、株の状態を見て葉色が冴えず勢いがないようであれば、液肥を施して様子を見守ってください。
剪定
コデマリは株立ち状で、地際から細めの枝を放射状に伸ばす樹形が特徴です。
コデマリの剪定は、「すかし剪定」を基本とします。適期は休眠期の12〜2月。コデマリは自然に樹形が整うのですが、放任していると 次々に新しい枝が地際から伸びて込み合い、風通しが悪くなってしまいます。そこで、古い枝や細くて弱々しい枝、生育の邪魔になっている枝を選び、地際から切り取りましょう。
また、植え付けて数年経つと大きく伸びて株も衰えてきます。そこで、4〜5年に1度を目安に、花後の6月頃に地際近くですべての枝を切り取ってください。すると再び新しい枝が伸び出し、株が若返ります。
増やし方
コデマリは、株分けと挿し木で増やすことができます。
【株分け】
コデマリの株分けの適期は2月中旬〜3月下旬か、10月上旬〜11月下旬です。株を植え付けて数年が経ち、大きく育ったら株の老化が進むので、「株分け」をして若返りをはかります。株を掘り上げて地際から出ている枝を4〜5本ずつ付けて根を切り分け、再び植え直しましょう。それらの株が再び大きく成長し、同じ姿の株が増えていくというわけです。
【挿し木】
コデマリは、挿し木で増やすことができます。挿し木とは、枝葉を切り取って地面に挿しておくと発根して生育を始める性質を生かして増やす方法です。植物のなかには挿し木ができないものもありますが、コデマリは挿し木で増やせます。
コデマリの挿し木の適期は、3月頃です。前年に新しく伸びた枝を2節以上つけて切り口が斜めになるように切り取ります。採取した枝(挿し穂)は、水を張った容器に1時間ほどつけて水あげしておきましょう。黒ポットを用意して新しい培養土を入れ、水で十分に湿らせておきます。培養土に穴をあけ、穴に挿し穂を挿して土を押さえてください。発根するまでは明るい日陰に置いて乾燥させないように管理します。発根後は日当たり、風通しのよい場所に移動し、十分に育ったら植えたい場所へ定植しましょう。挿し木のメリットは、親株とまったく同じクローンになることです。
注意すべき病害虫
コデマリは、強健な性質の植物ですが、病害虫が発生することがあります。害虫が大量発生したり、病気が進行したりすると、株姿が弱って見栄えも悪くなるので、早めに防除することが大切です。
害虫
コデマリに発生しやすい害虫は、アブラムシ、カイガラムシなどです。
アブラムシは、3月頃から発生しやすくなります。2〜4mm程度の小さな虫で繁殖力が大変強く、発生すると茎葉にびっしりとついて吸汁し、株を弱らせるとともにウイルス病を媒介することにもなってしまいます。見た目も悪いので、発生初期に見つけ次第こすり落としたり、水ではじいたりして防除しましょう。虫が苦手な方は、スプレータイプの薬剤を散布して退治するか、植え付け時に土に混ぜ込んで防除するアブラムシ用の粒状薬剤を利用するのがおすすめです。
カイガラムシは、ほとんどの庭木に発生しやすい害虫で、体長は2〜10mm。枝や幹などについて吸汁し、だんだんと木を弱らせていきます。また、カイガラムシの排泄物にすす病が発生して二次被害が起きることもあるので注意。硬い殻に覆われており、薬剤の効果があまり期待できないので、ハブラシなどでこすり落として駆除するとよいでしょう。
病気
コデマリが発症しやすい病気は、うどんこ病です。
うどんこ病は、カビによる伝染性の病気です。葉、新梢、つぼみに発生しやすく、表面が白く粉を吹いたような状態になり、放任するとどんどん広がるので注意。対処せずにそのままにしておくと光合成ができなくなり、やがて枯死してしまいます。窒素肥料を施しすぎたり、枝葉が繁茂しすぎて風通しが悪くなったりしていると、発病しやすくなります。症状が出たら病気の葉を摘み取って処分し、適用する殺菌剤を葉の表と裏に散布して、蔓延するのを防ぎましょう。
コデマリの主な種類
コデマリは、いくつかの種類が出回っています。ヤエコデマリは、コデマリの八重咲き種で、いくつもの花弁を重ねて咲くため、より華やかな雰囲気が印象的。園芸品種の‘ピンクアイス’は、新葉にピンクや白の斑が入り、つぼみはピンク色をしています。‘ゴールドファウンテン’は、春に芽吹く新葉がオレンジ色で、徐々に明るいライムグリーンに変化していくので、カラーリーフとしても利用できる品種です。
華やかなコデマリは庭でも切り花でも楽しめる
コデマリを大きく育てて庭を彩れば、ダイナミックな花姿を楽しめ、また切り花にしてインテリアに飾っても枝垂れるラインが美しく、ゴージャスな雰囲気を演出してくれます。近年は八重咲き種や斑入り葉種など、新しい品種も出回るようになりました。ぜひコデマリを庭に取り入れ、素晴らしい咲き姿を愛でてはいかかでしょうか。
Credit
文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」1年の取り組み
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)が舞台となり、2023年12月からコンテストガーデンが一般公開され、日…
-
園芸用品
【冬のうちに庭の悩みを一挙解決】生育、花つき、実つきを変える土壌資材とは⁈PR
庭づくりで最も多い「花が咲かない」、「実がつかない」といった生育不良。花であふれる景色や収穫を夢見て、時間をかけ、愛情もかけて手入れをしているのに、それが叶わないときは本当にガッカリするもの。でも大…
-
植物の効能
冬はこれでポカポカ! 自家製チリオイルで食べる、生姜たっぷり餃子
冬の到来と共に身体をあたためてくれる物が食べたくなりますね。温まる食材の代名詞と言えば「唐辛子」と「生姜」。香りが良く薬味としても大活躍で、薬効もある身体に嬉しいスパイスです。今回は採りたてのフレッ…