- TOP
- 花と緑
花と緑 に関する記事
-
宿根草・多年草
装飾的な花、オーナメンタルな姿を楽しみたい エリンジウム概要編【乙庭Styleの植物20】
ヨーロッパの有名庭園や、フラワーアレンジメントなどで昨今見かける宿根草のエリンジウム(Eryngium)。装飾的な花とオーナメンタルな姿で、庭植えにしたい人気の植物です。ここでは、分類の垣根を取り去った植物セ…
-
一年草
マリーゴールドに託したメッセージ! 花言葉や花名の由来、英語名を紹介
最近は、フラワーギフトを贈る際などに、花言葉にこだわる方が増えています。花言葉とは、花姿、色、香り、雰囲気、伝説、神話、風習など、その植物にまつわるさまざまな情報から、それぞれの植物に独自の象徴的な…
-
樹木
庭木にオススメの樹木と選び方、助成金も賢く利用しよう!
草花のことはよく知っていても、樹木の種類や育て方はあまり知らないという方は少なくないのではないでしょうか。樹木は庭づくりにおいて骨格となる大切な要素です。上手に選べば目隠しとして機能してくれたり、庭…
-
多肉・サボテン
ドライガーデンで目を引く珍素材! マンフレダ・マンガべをご存じですか? 品種編【乙庭Styleの植物19】
ローメンテナンスでワイルドなカッコよさから、今、人気急上昇中のドライガーデン。しかし、人気のアガベやユッカなどばかりコレクションのように植えても単調な植栽になってしまいます。ここでは、ドライガーデン…
-
おすすめ植物(その他)
東京2020オリンピック・パラリンピックを花々で飾ろう! 夏花勉強会レポート
来年に迫った東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、会場となる東京の街を花々で飾るおもてなしが、花業界の人々の中で企画されています。開催を一年後に控えた2019年7月29日、猛暑の中でも屋外でたくさん…
-
多肉・サボテン
ドライガーデンで目を引く珍素材! マンフレダ・マンガべをご存じですか? 概要編【乙庭Styleの植物18】
ローメンテナンスでワイルドなカッコよさから、今、人気急上昇中のドライガーデン。しかし、人気のアガベやユッカなどばかりコレクションのように植えても、単調な植栽になってしまいます。ここでは、ドライガーデ…
-
一年草
夏庭に涼を呼ぶ変化朝顔「江戸風情」
日本の夏に親しまれてきた植物、アサガオ。中でも、近年人気再来の変化朝顔は、思いがけない美しい花色や模様が現れて新鮮な驚きがあります。神奈川県横浜で小さな庭のある暮らしを送る前田満見さんも、一目惚れし…
-
一年草
変化朝顔を知りたい! 明治の図版に見る花の魅力と育て方の極意
日本の夏の風物詩であるアサガオ(朝顔)は、春にタネを播く一年草で、日本には奈良時代に中国から渡ってきた植物です。日本で最も発達した園芸植物といわれ、英語で「ジャパニーズ・モーニング・グローリー」とも…
-
おすすめ植物(その他)
夏花壇はトロピカルに! オススメのトロピカル花壇植物をご紹介
猛暑の最中、花も少なくなる真夏の花壇は、いっそ思いっきりトロピカルに楽しんでみてはいかがですか? メルボルン駐在時にオーストラリア特有の植物に魅了され、帰国後はオーストラリアの植物を中心としたガーデ…
-
樹木
葉や茎も美しく長期間楽しめる魅惑のアジサイ6品種
サクラやモミジなどと並び、日本人の原風景に印象強く刷り込まれている植物の一つ、アジサイ。花のイメージが強いアジサイですが、葉や茎も見どころがあり、長期間楽しめる品種があります。ここではガーデニングの…
-
宿根草・多年草
ユリの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方
大きく開く艶やかな顔立ち、濃厚な香りも漂わせ、すらりとした茎に咲く印象的なユリ。大きめの花束やアレンジにしたいとき、発表会や展示会、ショップオープンのお祝い花、冠婚葬祭にも欠かせない花材ですね。しか…
-
おすすめ植物(その他)
春から初夏の庭へ。バラと開花期が合うオージープランツの楽しみ方 品種編【乙庭Styleの植物16】
晩春から初夏の主役となる花、バラと組み合わせる新たな選択肢として、オージープランツを取り入れてみませんか? バラの開花期に合わせてコンビネーションが楽しめるオージープランツのオススメ品種と栽培のコツ…
-
宿根草・多年草
ラベンダーの花言葉や花名の由来、英語名を紹介
夏、南仏や北海道・富良野で、一面を紫に染めるラベンダー。爽快な気分にさせる夏の花の代表です。そしてラベンダーは「ハーブの女王」。特有の清らかな香りにはリラックス効果が認められ、精油やポプリは、安らか…
-
おすすめ植物(その他)
春から初夏の庭へ。バラと開花期が合うオージープランツの楽しみ方 概要編【乙庭Styleの植物15】
初夏の主役花、バラと組み合わせる新たな選択肢としてオージープランツを取り入れてみませんか? バラの開花期に合わせてコンビネーションが楽しめるオージープランツの魅力と栽培のコツを、分類の垣根を取り去っ…
-
樹木
【初めてのバラ選び】河合伸志さんに教わる世界で最も厳しいADR認証
初めてバラを選ぶとき、知っておくと役に立つのが「ADR」というマークのこと。ADR(共通ドイツバラ新品種試験)は世界で最も厳しいバラの品種認証システムです。バラの育種家で横浜イングリッシュガーデンのスーパー…
-
宿根草・多年草
知りたい!シャクヤクの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方
優雅に香りながら、ふくよかに花開くシャクヤク。初夏の花のなかで、とりわけ贅沢感をもたらす花ではないでしょうか。この時期、シャクヤクを愛でに名所へ出かける方も多いはず。そこではきっと、珍しい品種の花に…
-
ハーブ
読者のお悩みに経験豊富なGarden Story執筆陣が回答! ②高地でのハーブ選び
Garden Storyへ読者の方からお便りをいただきました。標高900mの高地にあるクラインガルテンで、宿根草やハーブを育てたいけれど、どんなものを選べば? というご質問。草花編に続き、ハーブについて、クラインガ…
-
宿根草・多年草
読者のお悩みに経験豊富なGarden Story執筆陣が回答! ①高地の庭の花選び
Garden Storyへ読者の方からお便りをいただきました。標高900mの高地にあるクラインガルテンで、作物以外にどんな植物を植えたら楽しめますか? というご質問に、クラインガルテン歴20年以上の岡崎英生さんが丁寧…
-
樹木
バラの原種「ハマナス」【松本路子のバラの名前・出会いの物語】
古来より日本に自生するバラの原種の一つ「ハマナス」は、西洋に渡ったことで、私たちが現在目にするモダンローズの誕生に大きく貢献しました。バラに冠せられた名前の由来や、人物との出会いの物語を紐解く楽しみ…
-
樹木
さりげないけど個性的! 原種系バラのオススメ8品種【乙庭Styleの植物14】
花や葉、実、トゲなどに個性的な美しさを持つ品種が数多く存在する原種系のバラ。独創的な庭づくりにも活用したいガーデン素材です。今回は、そんな原種系のバラについて、他の草花とも合わせやすく美しいオススメ…