- TOP
- ガーデン&ショップ
ガーデン&ショップ
-
茨城県
カメラマンが訪ねた感動の花の庭。茨城「つくばローズガーデン」
今から10年ほど前に雑誌の企画で「オープンガーデンつくば」さんに取材に伺った際、何人かの方から「オープンガーデンのグループではないですけど、元市長の藤澤さんがつくった、なかなか立派なバラ園がありますよ」と教えていただいたことがありました。その時はそのまま忘れてしまっていましたが、オープンガーデンの取材も終わり、お世話になった方にお礼の電話をしている時に「来年は藤澤さんのお庭にぜひ行かれたらいいですよ」と改めて薦めていただいたことがお付き合いの始まりでした。 とはいっても、元市長さんに電話をするのは気後れして、大きな白いお屋敷にハイブリッドティーだらけのバラ園という勝手なイメージも邪魔をして、なかなか電話をできずにいました。しばらくどうしたものかと考えた末、やっと電話をかけてみると、藤澤さんはとてもていねいな優しい口調の方で、「写真に撮っていただけるような庭かどうか分かりませんが、それでもよかったらお越しください」と言ってくださいました。 最初の電話から半年が過ぎ、いよいよ再びバラのシーズンが始まり、藤沢さんのバラ園の撮影当日、どんな庭だろうと思いながら伺ってみると、目の前に現れたその庭は無数のバラが咲き乱れる、僕の勝手な想像とはまったく違う夢のような庭でした。 中央の緑の芝生のスペースを囲むように、左側にはツゲのヘッジに囲まれたオールドローズのエリア、その向こう側には大小さまざまなパーゴラが立ち並ぶイングリッシュローズのエリア。さらに奥には、フレンチブルーに塗られたトンネルに、フレンチローズが咲き乱れています。またまた奥のフェンスには、満開のつるバラ。右側のヘッジの中はミニバラのスタンダードとイングリッシュローズが咲き乱れ、見渡す限りすべてのバラが今が盛りと5月の優しい光の中で美しく咲いています。 バラ園の入り口で藤澤さんに挨拶をすませ、早速中へ。午後3時半の少し傾きかけた太陽の位置を確認して、撮影ポイントを探しながら歩き回ると、つるバラのアーチの下をくぐるときも、イングリッシュローズのパーゴラの脇を通るときも、さまざまな心地よいバラの香りに包まれます。きれいに咲いた花を見つけては、まず顔を近づけて香りを嗅いでから数枚のシャッターを切り、心の中で「ありがとう」とつぶやいてから次の花へ。そんな幸せな気分で過ごした日暮れまでの3時間でした。 藤澤さんは市長を務めている頃、つくば市にバラ園があるといいなと考えていたそうですが実現することはなく、ならば自宅の前の畑をバラ園に変えようと行動したそうです。バラ園をつくると決めた藤澤さんは、毎日のようにガーデニング誌『BISES』やDVDの『オードリー・ヘプバーンの庭園紀行』を見ながら構想を練り、馬ふん堆肥やウッドチップを使った土づくりから、パーゴラやアーチの製作、2,500株に及ぶバラの植え付けまで、1人ですべてをやってしまったというから驚きます。 バラの選定は千葉県のバラ園「草ぶえの丘」に通って、すっかり気に入ったオールドローズでと決めていましたが、知り合いからの意見もあり、ちょうどその頃流行りだしたイングリッシュローズを主流にしたそうです。それから13年間、毎年毎年4トンの馬ふん堆肥を入れ、米ぬかやカニ殻を自分流にブレンドした有機肥料を使いながらバラ園を育ててきた藤澤さん。 「バラを育てるのは難しいです。剪定も毎年悩みながらやっています。うまくいった年もあるし、うまくいかなかった年もあります。だからうまくいったら嬉しいし、うまくいかなかったら悔しいです。だからまた頑張れる。何といっても、きれいに咲いた時にお客様が喜んでくれるのが一番嬉しいです」と、いつもの笑顔で教えてくれました。 このバラ園での一番の思い出は、2014年に藤澤さんの発案で、福島県にあった「双葉ばら園」の写真展を開催できたことです。きっかけは、3.11の東日本大震災で被災された「双葉ばら園」の園主、岡田勝秀さんの仮住まいがご近所だったこと。岡田さんがときどき藤澤さんのバラ園にも来てくださることもあって、岡田さんへのエールの気持ちも込めた写真展企画でした。2013年発行の『BISES』No.87で双葉ばら園の特集を掲載していただいた八木編集長にも写真展への協力をお願いしたところ、快く引き受けていただき、「一瞬で幻となった双葉ばら園の43年間の記憶」という特集タイトルを写真展でも使わせていただきました。また、心のこもった挨拶文までいただいたのは、僕だけでなく藤澤さんにも岡田さんにも、本当に忘れられない思い出です。 先日、この記事を執筆することをお伝えするために藤澤さんを訪ねました。「原稿は今井さんにお任せしますよ。今年はつぼみがたくさんつきましたから楽しみです」と、いつもと変わらない笑顔で迎えてくれました。
-
栃木県
花の庭巡りならここ! 世界一の藤棚が見られると海外からの呼び声が高い「あしかがフラワーパーク」
「あしかがフラワーパーク」の前身は、1968年に開園した「早川農園」で、「250畳の大藤」を持つ藤の名所として地元の方々に愛されてきました。再開発により1997年に現在の場所へ大藤とともに移転し、敷地も規模拡大して9万4,000㎡の観光庭園となっています。 「あしかがフラワーパーク」では一年を8つの花の季節に区切り、1月上旬〜2月下旬の「早春〜春のいぶき」の冬咲きボタン、寒紅梅、ロウバイの見頃からスタートし、「春の花まつり」「レインボーガーデン」「ブルー&ホワイトガーデン」など次々と旬の開花リレーを楽しめます。 特筆すべきは、やはり大藤が満開となる4月中旬〜5月中旬の「ふじのはな物語」の期間。1,000㎡に及ぶ藤棚から豪華に花房が咲き枝垂れるさまは、一見の価値ありです。アメリカのニュースチャンネル、CNNのトラベルスタッフより「2014年の世界の夢の旅行先10カ所」に日本で唯一選ばれたこともあり、世界中から注目を集め、海外からの観光客も増加の一途。2017年には約150万人が訪れました。人々の感動を誘う「世界一美しい藤」を見に、ぜひ出かけてみませんか。 春の喜びでいっぱい! 2万球のチューリップ&世界が恋する神々しいほどの藤棚 「春の花まつり」期間は、3月上旬〜4月中旬。特に人気の高いチューリップの見頃は3月上旬〜4月下旬で、毎年約2万球が咲き競う姿は圧巻。配色や品種も毎年変わり、この期間を楽しみに多くのリピーターが訪れます。このほか、ユキヤナギが3月下旬〜4月中旬、サクラが3月下旬〜4月上旬に見頃となります。 「ふじのはな物語」期間は4月中旬〜5月中旬。「あしかがフラワーパーク」のシンボルともいえる藤の花が最も美しい時期です。古いものでは樹齢150年の大木があり、うす紅藤、むらさき藤、長藤、八重の藤、白藤、きばな藤などさまざまな品種が開花をつなぎ、1カ月以上も満開の姿を披露します。移植時は72㎡でしたが、年々規模を広げて、いまや1,000㎡にも及ぶほどに。「世界一美しい藤の庭園」として海外からも熱い視線を浴び、多くのツーリストが訪れます。 園内には藤の花のトンネルを2カ所に設置。きばな藤と白藤がそれぞれ高さ約3m、奥行き約85mにもわたってダイナミックに咲き誇ります。ここでしか撮影できない、フォトジェニックなシーンをぜひ記念に残しましょう。「ふじのはな物語」期間は、夜間もオープンしています。 この時期は、ほかにツツジが4月中旬〜5月上旬、シャクナゲが5月に盛りの時を迎えます。 バラにシャクナゲ、クレマチスの咲く花の楽園 一度は訪れておきたい、日本が誇るフラワーパーク バラ、シャクナゲ、クレマチスなどが満開になる「レインボーガーデン」の期間は5月中旬〜6月上旬。ローズガーデンは2015年にリニューアルされ、約400品種2,500株が植栽されています。つるバラをオベリスクや壁面にダイナミックに仕立て、空間を豪奢に彩る演出が見どころです。 この期間は、約1,000本のシャクナゲ、約500株のクレマチスも次々と咲いて、園内が色彩豊かに華やぎます。 「ブルー&ホワイトガーデン 花菖蒲 あじさいまつり」は、毎年6月に開催。夏に向けてブルー&ホワイトに花色を絞り、涼しげなシーンを演出。花菖蒲は6月中、あじさいは6月上旬〜7月上旬が見頃になるので、両方が同時に開花しているタイミングが、特にオススメです。 「水辺に浮かぶ花の妖精たち」の期間は7月上旬〜9月下旬。写真は熱帯性スイレンで、白、黄色、ピンク、赤、紫など、花色、品種もさまざまに、約1,500株が植栽されています。桟橋から眺めると馥郁とした香りが立ちのぼり、うっとりと見とれてしまうことでしょう。 10月上旬〜11月下旬にはアメジストセージが満開になる「パーブルガーデン」。紫一色で彩られる面で魅せる豪華な演出は、撮影スポットとして人気です。 園内をゆっくり歩いて、ひと通り散策し終えるまでには、大人の足で90分くらいかかります。少し疲れたら、休憩を。園内にはレストラン「ウェステリア」「あじさい」「マロニエ」の3店舗があります。中でも「ウェステリア」は200名収容の大型レストランで、和食、洋食など、多様なメニュー構成です。 冬はあたたかな光で花園を演出 日本三大イルミネーションスポットを楽しもう! 毎年10月下旬〜2月上旬はイルミネーション期間となり、ナイトガーデンも楽しめます。「光の花の庭」をテーマに400万球のLEDで彩られ、藤の花房をイメージした「奇蹟の大藤」をはじめ、「光のバラ園〜ハピネスガーデン〜」など光の花畑をイメージさせるファンタジックな世界は必見。水面に映り込む「光のピラミッド」、クリスマスを演出する高さ25mの「イルミネーションタワー」、光の壁画「スノーワールド」「レインボーマジック」なども人気で、「日本三大イルミネーション」に認定されているほどの規模を誇ります。 春や秋にはバラの育て方教室や、園芸家を迎えての講習会などのイベントが各種催されるほか、花苗売り場も充実。土産物店もプライベートブランドの藤の香水、藤染のストール、藤饅頭など、ここでしか買えない品々が多数揃っています。 Information あしかがフラワーパーク 所在地:栃木県足利市迫間町607 TEL:0284-91-4939 http://www.ashikaga.co.jp アクセス:JR両毛線あしかがフラワーパーク駅より徒歩1分 【東北自動車道】佐野藤岡IC、国道50号前橋・足利方面進行約18分 【北関東自動車道】太田桐生ICより国道122号経由、国道50号足利・小山方面進行約20分/足利ICより国道293号経由、県道67号佐野方面進行約15分/佐野田沼ICより、県道16号経由、県道67号足利方面進行約12分 オープン期間:通年、無休(但し12月31日、2月第3水曜、木曜は休園) 営業時間:9:00~18:00(通常期、「ふじのはな物語」期間を除く)、10:00~17:00(夏季・冬季、イルミネーション期間を除く) 【ふじのはな物語期間】7:00〜21:00(4月14日〜5月13日)、7:00〜18:00(5月14日〜5月20日) 【光の花の庭期間】15:30〜21:308(10月27日〜2月5日土・日・祝日)、15:30〜21:00(10月27日〜2月5日平日)※季節、開花状況によって異なる 入園料:【昼の部】大人300〜1,200円・子ども200〜600円(1月1日〜4月17日)、大人900〜1,800円、子ども500〜900円(4月14日〜5月20日)、大人500〜1,200円、子ども300〜600円(5月21日〜6月30日)、大人300〜900円、子ども100〜500円(7月1日〜12月31日) 【夜の部】大人900円、子ども500円 (10月下旬〜2月上旬) ※開花状況により変動あり。昼の部・夜の部は入替制ではありません。 Credit 取材&文/長田節子 ガーデニング、インテリア、ハウジングを中心に、ライフスタイル分野を得意とするライター、エディター。1994年より約10年の編集プロダクション勤務を経て、独立しフリーランスで活動。特にガーデニング分野が好きで、自身でも小さなベランダでバラ6姉妹と季節の草花を育てています。草花や木の名前を覚えると、道端で咲いている姿を見て、お友達にばったり会って親しく挨拶するような気分になれるのが醍醐味ですね。 https://twitter.com/passion_oranges/
-
群馬県
花の庭巡りならここ! 一日過ごしても飽きない「ぐんまフラワーパーク」
1992年に開園した「ぐんまフラワーパーク」は、18万4,000㎡の敷地に約3,000種以上、約50万株の植物が息づいています。四季折々の草花が植栽された庭園はいつ訪れても花々が咲き競い、年間の来場者は約23万人(2017年度)。車椅子のままでも触れて楽しめるハーブ園や、子ども向けアスレチックなどの遊具もあり、幅広い年齢層に愛されています。 庭園内は、メインガーデンとなるフラトピア花壇を中央に、東エリアにイングリッシュガーデン、ハーブ園、バラ園、ロックガーデン、山野草コーナー、西エリアに観賞温室、日本庭園、つつじヶ丘など、大きく3つのエリアに区分けされています。大人の足でゆっくり歩いて90分くらいで、ペット同伴もOK(入場料200円)。レストランが充実しているほか、寄せ植え教室やバラの講演会などのイベント、押し花やアロマ石けんづくりなどのクラフト教室も開催されているので、一日遊び尽くすつもりで出かけるのにちょうどいい総合公園です。 四季の開花リレーで見どころが移ろう 何度でも訪れたい観光ガーデン 写真は、2017年の改修工事によって完成したフラトピア大花壇。球根類、一年草、バラなど四季を通して楽しめるように多数の草花で彩っています。フランス庭園に見られる左右対称、幾何学模様や唐草模様などを表現した植栽も見どころ。中央の整形花壇は、季節が進むたびに年4回の植え替えが行われています。 写真は園内中央、高さ18mの展望台「パークタワー」から見下ろした4月のチューリップ花壇。毎年配色デザインを変え、約70種20万球が開花します。 「ぐんまフラワーパーク」では、毎年5月下旬〜6月には、バラフェスタを開催。園内には香り高いバラを中心に、約400品種1,600株が植栽されています。バラ園では作出された国別に分類し、このエリアの木立バラやオベリスク仕立てのバラなどからは、美に対するお国柄を垣間見ることができそう。園路を進むと、スタンダードローズ、つるバラのアーチやオベリスク仕立て、ウィーピングスタンダード仕立てなどが次々と現れ、立体感のある演出を楽しめます。写真、手前のピンクのバラは‘マチルダ’。 6月中旬〜下旬はアジサイの季節。アメリカアジサイの‘アナベル’は、普通のアジサイよりも華奢な草姿に、グリーンがかった白い花色がたわわに咲く、近年の人気品種です。 夏の花壇はブルーやイエローをテーマカラーに、季節感を演出するよう植栽のカラーコーディネートをしています。 7月中旬と9月下旬〜10月上旬には、ダリアが見頃を迎えます。約200品種1,500株が植栽され、紫や赤をベースに秋らしいシックな花色でまとめています。 このほか、10月になるとフロトピア大花壇に群植されたサルビア・レウカンサが満開になり、紫色の絨毯を敷いたようなナイスビューが広がります。 「ぐんまフラワーパーク」の園内には5棟の温室があります。「予定していた日が雨で残念だったけれど、温室の景色だけでも十分楽しめました」との声が寄せられるほどの充実ぶり。特にイベント温室では、年間7回の入れ替えを行うディスプレイガーデンがあり、毎回30種300株がテーマに沿って植栽されています。写真は1月1日〜2月12日開催のアザレア展で、150種350株が華やかに彩りました。 写真はイングリッシュガーデンの一角。英国王立園芸協会会員、ガーデンデザイナーのサラ・フェイスフル氏が設計した、フォーマルガーデンとコートヤード(箱庭)の伝統的な整形庭園です。フォーマルなテラスから左右対称のボーダー花壇へと歩みを導き、ホットカラーからクールカラーへと花色が変化していく景色は、ため息がこぼれるばかり。トレリスなどによって仕切られた典型的な英国式庭園は、群馬県特有の「上州からっ風」と呼ばれる強風から植物を守ってくれる役割もあるとか。強風対策に悩まされている土地にお住まいの方には、参考にしたいアイデアが見つかりそうです。 ガイドツアー「チュウチュウトレイン」でラクラク見学 イルミネーションの季節もオススメ! 季節の花を楽しみながら、のんびりとガイドツアー「チュウチュウトレイン」を利用するのもオススメ。写真は4月中旬頃で、桜の散歩道を人が歩くくらいの速度で進みます。園内を約20分かけて回り、料金は300円(3歳以下は無料)。52名定員で、車椅子専用が2席あります。 毎年11月上旬〜1月下旬には、「妖精たちの楽園」をテーマにしたイルミネーションが設置されます。約100万球のLEDで装飾された幻想的な風景に、プロジェクションマッピングやレーザーショーも加わり、素晴らしいライトアップが楽しめます。 地場産の旬を取り入れたメニュー満載のレストランや カジュアルな軽食コーナーなど休憩どころも充実 広い園内には、レストランや軽食コーナーなど4店舗があります。写真は地場の食材にこだわり、オリジナル料理を提供するレストラン「花みずき」のメニューの一例。ダリアフェスタの時期限定、ダリアの花を丸ごと揚げた天ぷらが添えられた「ダリア天ぷらそば」です。ランチは11:00〜15:00、ディナーは16:30〜19:00(特別な夜間開園時のみ)、ラストオーダーは15分前まで。団体利用OKで、120席あります。価格帯はランチが1,000円前後、スイーツメニューはクリームあんみつ500円、フォンダンショコラ680円、季節限定パンケーキ780円など。 ほかに土産物を扱う売店も充実しており、群馬県の特産品や、ぐんまちゃんグッズ、農産物など多数揃っているので、ショッピングを楽しむ時間もとっておきましょう! Information ぐんまフラワーパーク 所在地:群馬県前橋市柏倉町2471-7 TEL:0120-1187-38 http://www.flower-park.jp/ アクセス:上毛電鉄大胡駅から約6㎞(乗り合いタクシーで約15分) 関越自動車道より赤城IC下りて前橋・赤城方面へ約22㎞ 車で約30分 北関東自動車道より伊勢崎IC下りて前橋・渋川方面へ約15㎞ 車で約30分 オープン期間:通年、無休 営業時間:9:00~17:00(3月~10月)、9:00~16:00(1月~2月) 入園料:700円(4〜6月)、600円(7月〜3月) Credit 取材&文/長田節子 ガーデニング、インテリア、ハウジングを中心に、ライフスタイル分野を得意とするライター、エディター。1994年より約10年の編集プロダクション勤務を経て、独立しフリーランスで活動。特にガーデニング分野が好きで、自身でも小さなベランダでバラ6姉妹と季節の草花を育てています。草花や木の名前を覚えると、道端で咲いている姿を見て、お友達にばったり会って親しく挨拶するような気分になれるのが醍醐味ですね。 https://twitter.com/passion_oranges/
-
神奈川県
神奈川「生田緑地ばら苑」ボランティアが支える天空のばら苑
2018年に60周年を迎えた歴史あるばら苑 東京「新宿駅」から小田急線に乗って急行電車で約25分と、都心から近いにもかかわらず、緑豊かな丘の上にあることから、川崎生田緑地ばら苑は「天空のばら苑」とも呼ばれています。 かつて小田急・向ヶ丘遊園地がこの緑多き多摩区の山の上にできたのは1927年。幼稚園や小学校の遠足先として、また、ファミリー向けの憩いの場として人気を博しました。当時、来訪者を迎えるために入り口斜面につくられた、よく手入れの施された大きな花時計は、今でも訪れた方の思い出の中に残っているのではないでしょうか。 遊園地開園30年後の1958年、東洋一のばら苑としてこの遊園地内につくられたのが、「旧向ヶ丘ばら苑」、現在の「生田緑地ばら苑」です。 1958(昭和33)年といえば、今上天皇陛下と皇后陛下(美智子様)がご婚約された年であり、一万円札ができた年です。また、12月には、東京タワーが完工しました。高度経済成長時代まっただ中、勢いのある時代に、当時の人々にとって繁栄と文明の象徴でもあるモダンなバラたちが集められ、60年の時を経て現在に至っています。 ボランティアが支えるばら苑 その後、向ヶ丘遊園地は、2002年3月に残念ながら閉園を迎えますが、ばら苑の存続を求める川崎市民の多くの声によって、川崎市がばら苑の保全をすることになりました。同年4月より、「川崎市生田緑地ばら苑」として多くの市民ボランティアが協力し支えています。 私も、このばら苑の近くに住む市民のひとりとして、6年前から時折ボランティア活動に参加しています。普段は庭のバラと一人で向き合い、全て一人で作業していますが、こちらでは皆で力を合わせ、一緒にバラを育てている一体感が感じられます。剪定、誘引、花がら摘み、草取りなど、地元に暮らすバラを愛する皆さんと一緒に行う作業の時間も、また楽しいものです。 古いばら苑ならではの雰囲気と希少品種を保有 60年の歴史あるばら苑ですので、どこか懐かしい雰囲気が漂う苑内では、他のバラ園では見かけないような古い希少種のモダンローズを見ることができます。 “ロイヤル“にちなんだバラの品種が充実 各国の要人にちなんだ名前を持つバラたちが植栽された「ロイヤルコーナー」は、他のバラ園でもよく目にすることができますが、こちらのばら苑のロイヤルコーナーの充実ぶりは、特筆すべきものがあります。 ロイヤルコーナーに植栽されているこの‘スルタン・カブース’というバラは、中東のオマーン・スルタン国の現在の国王陛下の名を冠したバラです。このバラをオマーン・スルタン国駐日大使ご夫妻が見に来られるなど、バラがつなぐ民間国際交流の輪も広がりを見せています。 新しいバラや注目のバラ苗も植栽 古いばら苑であっても、各国の新しいバラ、世界バラ会連合選出の殿堂入りのバラなど、常に新しいバラの品種や注目のバラに目を向け、新しく苗を植栽しています。 オールドローズが充実のボランティアガーデン ボランティアガーデンには、オールドローズが多く植栽されています。その結果、モダンローズが多い生田緑地ばら苑の品種のバランスを保つことに繋がっています。モダンローズのルーツを探ることはオールドローズを知ることでもあり、原種のバラへたどり着くことでもあります。バラの歴史は、壮大なストーリーを秘めていることに、来訪者が気づけるような、さりげない工夫でもあるのです。 簡単ではありますが、川崎市の生田緑地ばら苑の見どころをご紹介させていただきました。 こちらのばら苑では、春と秋のバラの開花シーズンのみ一般公開を無料で行っています。 いよいよ、今年の春の一般公開の日が近付いてきました。 春の一般公開日程は、http://www.ikuta-rose.jp/をご覧下さい。 最寄駅:小田急「向ヶ丘遊園」駅南口より徒歩約20分 住所:川崎市多摩区長尾2丁目8番1号ほか(旧 向ヶ丘遊園内) 公開中は、バラの講習会、ボランティアによる庭園ガイド、庭園での演奏会等が開催予定です。(雨天中止の場合有り)
-
群馬県
花の庭巡りならここ! ため息がこぼれる美景を堪能! 「東武トレジャーガーデン」【閉園】
約8万㎡の敷地をもつ「東武トレジャーガーデン」は、「芝桜のガーデン」、「シーズナルガーデン」「水辺のローズガーデン」と、大きく3つのエリアに分けて構成。約4,000種100万株の植物が息づく花園は、「美しきバラと千の花々」というコンセプトのもとに、息をのむような美しいシーンが次々と登場し、自然に奥へと歩みを進めたくなるようランドスケープデザインされています。また、隣接する野鳥の森と茂林寺沼低地湿原を借景に取り込んだ自然豊かな景色が広がり、まるで別世界を訪れたような気分に。2018年は4月1日〜6月10日の期間に春季フェスタを開催。花々が咲き競うこの時期に、ぜひ足を運んでみてください。期間中はイベントも多数開催しており、4〜6月に100万人のクラシックライブのほか、オリジナルブレンドのハーブティー教室や、多肉植物や小物づかいでステップアップコンテナガーデン、ローズガーデンツアーなどを予定しています。 広大な敷地を生かし、面で魅せる「芝桜のガーデン」と「シーズナルガーデン」 「東武トレジャーガーデン」内の「芝桜のガーデン」エリアの見頃は、4月中旬〜下旬頃。ピンク系と白の芝桜5品種が約20万株植栽され、見事なピンクのグラデーションをつくり出します。背景には53本のソメイヨシノが植えられており、どちらも満開を迎えた際には、絶好のフォトスポットとして人気を呼んでいます。 「シーズナルガーデン」エリアの見頃は4〜6月頃。草花を混植したエリアで色鮮やかな約80万株の花々が、季節が進むごとに順次美しく咲き誇ります。 写真のように面で魅せるエリアの中心に立つ樹木は、輝くような黄色いカラーリーフが目を引く、ネグンドカエデ‘ケリーズゴールド’。その手前のブルー一色で大地を埋める花は、ネモフィラです。 「シーズナルガーデン」の左の写真は、紫のラークスパー、ホワイトレースフラワー、ヤグルマギクが咲き競う、ブルー系の花色でまとめた一角。背景のレンガ造りの構造物は、展望台として全景を見渡せます。館林の茂林寺に伝わる「分福茶釜」と同様のご利益(開運出世・寿命長久)があるという茶釜のオブジェも置かれているので、ぜひ立ち寄ってみましょう。 右の写真は、「シーズナルガーデン」の混植エリアで、4月下旬頃の風景です。オレンジ、黄色、ピンクなどの暖色系でカラーコーディネートし、リナリア、デージーなどを植栽。後ろに少し見えているネモフィラのエリアとのコントラストが楽しめます。 7つのシーンで構成される「水辺のローズガーデン」で、バラの魅力を存分に味わう 「水辺のローズ」の見頃は5月中旬〜下旬。このエリアは、さらに7つのシーンに分けられています。「初夏のさくらのトンネル」、「ブルーローズのラヴィリンス」、「心を癒すフラグラント・ローズ・ガーデン」、「イングリッシュローズが咲き誇るペレニアルボーダー」、「風にバラが唄うナチュラルガーデン」、「清き白バラの天蓋」、「エントランス・ボーダーガーデン」です。タイトルからもロマンティックなガーデンの様子が伝わってきます。 写真は「初夏のさくらのトンネル」のシーン。淡い桜色のバラ‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラー’のアーチを連ねてトンネルに仕立て、桜が爛漫に咲く季節をイメージさせる植栽となっています。 写真は「イングリッシュローズが咲き誇るペレニアルボーダー」。バラのナーセリー、「デビッド・オースチン・ロージズ」が生み出したブランド「イングリッシュローズ」の品種群は、四季咲きで花つきがよく、優美な花姿が魅力です。それらの特性を生かし、バラの花色をより引き立たせるために、組み合わせる下草は脇役として控えめにしています。手前でたわわな房咲きになっている、オレンジイエローのイングリッシュローズは‘モリニュー’です。 写真は「清き白バラの天蓋」のシーン。園路へダイナミックに渡したパーゴラには、白バラの‘つるアイスバーグ’、‘ボルティモア・ベル’などが仕立てられ、青空によく映える清楚な景色をつくり出しています。パーゴラの下には多数のベンチが配されており、休憩可能です。ただし、園内への飲食物の持ち込みは不可となっています。喫煙も不可(所定の位置に喫煙所あり)、ペットの同伴はカート限定利用でOK(小型犬に限る。有料でカート貸し出しあり)。 写真は「心を癒すフラグラント・ローズ・ガーデン」のワンシーン。香りが強く、花姿もグラマラスなバラばかりを集めた、癒しを誘う一角です。バラは花が開いたばかりの頃に最も強く香るので、このエリアを楽しみたいなら午前中の早い時間帯を狙うのがオススメ。曲線を描いた園路のため、歩を進めるたびにシーンが変わり、奥行きを感じる演出がなされています。手前の赤いバラは‘ドゥフトボルケ’、オレンジ色のバラは‘ジャスト・ジョーイ’。 「エントランス・ボーダーガーデン」の入り口には、石づくりのアーチがしつらえられています。このアーチを優美に彩るのは、数ある品種のバラの中でも高い人気を誇る‘ピエール・ドゥ・ロンサール’。アーチをくぐると、宿根草を中心としたボーダーガーデンを両脇にもつ「ロングボーダーガーデン」の景色に場面転換されます。 レストランで舌鼓を打ったら、オリジナルグッズが揃うショップをのぞいてみよう! 「東武トレジャーガーデン」の花々で彩られた美しい景色を観覧するには、大人の足でゆっくり歩いて1時間くらいかかります。少し歩き疲れたなと感じたら、レストラン「ヴィクトリアンハウス」で休憩するのもオススメ。営業時間は、10:00〜16:00、ラストオーダー15:30、テラス席は9:30〜17:00、開園期間中(4月1日〜6月10日)のみオープンしています。コース料理やパスタのほか、フルーツパフェやパンケーキなどスイーツも揃い、充実したメニュー内容。右の写真は人気メニューの「ヴィクトリアンプレート」です(価格帯は季節によって変動)。 土産物店も2店舗あるので、ぜひのぞいてみましょう。ガーデンショップ「Mary’s Room」は、花苗のほかテキスタイル、ガーデン用雑貨、ハーブティーなどガーデニングの枠にとらわれない多様な品揃え。土産物ショップ「こるり」では、地元群馬県館林の名物品などを販売。バラ餡とシソ餡の2色の餡が入った「ちゃがまんじゅう」が人気商品です。 Information 東武トレジャーガーデン【閉園】 所在地:群馬県館林市堀工町1050 TEL:0276-55-0750 http://treasuregarden.jp Credit 取材&文/長田節子 ガーデニング、インテリア、ハウジングを中心に、ライフスタイル分野を得意とするライター、エディター。1994年より約10年の編集プロダクション勤務を経て、独立しフリーランスで活動。特にガーデニング分野が好きで、自身でも小さなベランダでバラ6姉妹と季節の草花を育てています。草花や木の名前を覚えると、道端で咲いている姿を見て、お友達にばったり会って親しく挨拶するような気分になれるのが醍醐味ですね。 https://twitter.com/passion_oranges/
-
群馬県
カメラマンが訪ねた感動の花の庭。長年通ったアンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン【閉園】
「アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン」は、今から16年前の2002年4月に日本初の本格的イングリッシュガーデンとして群馬県太田市にオープンしました。 僕の家からは車で約3時間、決して近いという距離ではないのですが,この18年間で一番多く撮影に訪れたガーデンは、間違いなくこの「アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン」だと思います。 アンディ・マクルーラとウィリアム・ウルフの2人のイギリス人によってデザインされたこの庭は、イギリスのガーデンのエッセンスが随所にちりばめられていて、春、夏、秋、冬、どの季節も期待を裏切らない、僕にとってかけがえのないガーデンです。そして、多くのことを勉強させていただきました。 初めてこのガーデンを訪れたのは、おそらく2002年の5月だったと記憶しています。大型ホームセンターの「ジョイフル本田」新田店に付随した施設として、なんと群馬県にイングリッシュガーデンがオープンしたという噂を聞きつけました。当時イギリスのガーデニング関連の本を2冊手がけたカメラマンとしては、どんなガーデンなのか、この目で見ない訳にはいかないぞ! と、さっそく車を走らせたのを思い出します。 東北自動車道の館林I.Cを下りてから約1時間。とにかく遠い、というのが第一印象でした。しかし、いざ着いてみると、そこはまさにイギリスのガーデンにしか見えないではないですか。アンティーク調のレンガとアイアンの大きなゲート、その奥にはきれいに刈り込まれたツゲのヘッジと噴水……。長い時間をかけて駆けつけた甲斐がありました。 三脚をかついで小走りにガーデンに入り、夢中で撮影を始めました。ガーデン内は、白を基調にしたホワイトガーデンやサンクンガーデンにデザイナーのお子さんの名がついた2本の小径など、20のテーマに沿って一つずつ部屋のようにデザインされています。一つのガーデンを撮っては次へ、また次へと撮影はとてもシンプルに進みました。それはなぜなら、正しい立ち位置を理解して、まっすぐに立てば、自然と美しいガーデンフォトになってしまうという、カメラマンにとって夢のようなガーデンだったからです。 当時はイングリッシュガーデンが流行りだして、宿根草のボーダー花壇をキーワードにした特集が園芸関連誌をにぎわせていました。しかし日本では、イギリスの雑誌のような美しいガーデンにある宿根草の写真がなかなか撮れないことが悩みで、常にいい撮影ができる庭を探していたのです。 そんな僕にとって、「アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン」は最高の庭で、今まで憧れていたボーダー花壇の中には、美しく咲く宿根草が撮り放題! それどころか、撮影した花の品種名が分からなければ、イギリス仕込みのガーデナーさんが丁寧に教えてくれるし、さらに分からない時は調べてから連絡までしてくれるという、まさに天国のようなガーデンでした。 翌年からは毎年必ず足を運び、宿根草に限らず、バラやクレマチスなど、いろいろなガーデンシーンを撮影させていただきました。今の基本的な撮影スタイルは、このガーデンから学んだような気がします。 その後、2代目ヘッドガーデナーの福森さん、3代目ヘッドガーデナーの太田さんには、さらにお世話になりました。早春には、スノードロップやクロッカスなどの小球根の可愛らしさを見せてもらったり、冬にはイギリスの雑誌でよく登場していた凍った庭の撮影をするために、寒い真冬の早朝、裏のゲートを開けてもらったりもしました。春の花木の美しさや、秋の紅葉したガーデンの美しさまで、日本にいながらイギリスの庭を撮影しているかのような、さまざまな経験を重ね、学ばせてもらいました。 Information アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン 2002年4月に開園して以来多くの来園者があった「アンディ&ウィリアムスボタニックガーデン」(群馬県太田市、ジョイフル本田新田店に併設)は、2020年12月20日(日)に閉園いたしました。 掲載の記事は、2018年2月5日公開のものです。
-
茨城県
花の庭巡りならここ! 実はエンタメ空間!「水戸市植物公園」
植物を身近に親しんでもらうための植物公園 「都会の人こそ、週末くらいはこういう所へ来て癒されたほうがいいですよ〜。ほら、いい香りでしょ」と、ローズマリーの葉をもんで、香りをかがせてくれたのは西川綾子園長。NHK「趣味の園芸」の講師を務め、ハーブの栽培と利用方法に精通する園芸研究家でもあります。園内の随所にローズマリーやセージ、タイム、バジルなどが植えられており、葉にそっと触れただけで少しスパイシーな香りや甘い香りがフワッと立ち上ります。これらのハーブは鑑賞するだけでなく、収穫してイベントなどで利用されています。 「栽培したハーブでポプリやリース、ハーブティーをつくって楽しむハーブ友の会や、薬草で草木染めをする草木染織同好会など、同好会活動や一般の方が参加できるイベントも多数開催しています。こうやって植物に触れて味わって、植物をもっと身近に親しんでもらい、多面的な価値を知ってもらうのがこの植物園の役目の一つです」。 水戸市の歴史と深い関係にある薬草たち 水戸市植物公園がこうした活動に力を入れているのは、水戸市の歴史的背景にその理由があります。水戸黄門として有名な水戸藩第2代藩主、徳川光圀は、民衆のために数々の偉業をなしたことが知られていますが、その一つに『救民妙薬(きゅうみんみょうやく)』という本があります。これは病気になっても医者にかかることのできない貧しい人々が、身近に生えている植物を使って病の苦しみを癒せるようにと、光圀が藩医の鈴木宗与(穂積甫庵)に命じてまとめさせたもので、藩内で採取できる薬草を材料にした処方箋が397種類紹介されています。また、後代の水戸藩主、9代徳川斉昭は弘道館(こうどうかん*人材育成のための当時の学校)を創設。館内に医学館とともに薬園を設置して薬草栽培を行い、製薬をしました。 2017年4月には、園内の薬草園を拡張整備した「水戸 養命酒薬用ハーブ園」がオープンしました。ここでは江戸時代の水戸藩にまつわる薬草や現代親しまれているハーブを、散策しながら楽しめます。 水戸市植物公園では自然美と人工美の調和した景観を大きな特徴としており、テラスガーデンをはじめとして、季節ごとに異なる景観が楽しめます。美しい花景色を楽しみつつ、植物への知識と親しみを深めに訪れてみませんか。季節ごとの美味しい薬膳料理(土日・数量限定)を提供している園内の喫茶にもぜひお立ち寄りください。 <水戸市植物公園パンフレットより> 白いウメの花をお酒に浮かべて香りを楽しみましょう ウメの白い花が咲いたら、半分開きかけた花を集めましょう。梅干しの種子を除いた梅肉を、蓋が付いた真空保存ができる容器の底に敷きます。採集した花をその上に並べて保存します。暑い季節に取り出して、お酒やお湯にその花を浮かべれば、梅肉の香りと花の美しさを楽しめます。クチナシの花も同様につけても見事です。(弘道館本草局長 佐藤中陵の『中陵漫録』の意訳) 写真提供/水戸市植物公園 information 水戸市植物公園 茨城県水戸市小吹町504 Tel. 029-243-9311 http://www.mito-botanical-park.com 開園時間:9〜17時(入園は16時まで) 休園日:月曜日(祝日または振替休日のときは翌日)、年末年始12月29日〜1月3日 入園料:一般300円、小・中学生と市内及び近隣市町村(笠間市・ひたちなか市・那珂市・小美玉市・茨城町・城里町・大洗町・東海村)居住の60歳以上150円 Credit 取材&文/3and garden ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
-
東京都
花の庭巡りならここ! エキゾチックな植物の宝庫「夢の島熱帯植物館」
冬になると、ほとんどの植物が休眠して庭やベランダは寂しくなり、みずみずしいグリーンの葉が生い茂る景色に飢えてしまう……。そんなガーデナーにご紹介したい、とっておきの場所が、東京都の「夢の島熱帯植物館」。冬も21〜22℃に保たれた温室では、約900種の熱帯植物が生き生きとした表情を見せてくれます。熱帯植物の圧倒的な生命力に触れて、寒さで鬱々とした気分を吹き飛ばしましょう! 都会のオアシス、トロピカルガーデンにようこそ 高層ビルを借景に建つ都会のオアシスが、「夢の島熱帯植物館」です。1988年のオープン以来、魅力ある展示やイベントを続け、現在の年間来場者数は約10万人。近年は外国人観光客も多く、癒しのスポットとして人気を集めています。植物が展示されている大温室のドームは、A棟の「木生シダと水辺の景観」、B棟の「ヤシと人里の景観」、C棟の「小笠原の植物とオウギバショウ」の3つのテーマで構成されています。冬は特に外気温との差を感じやすいので、脱ぎ着できる服装で出かけるのがオススメです。 「夢の島熱帯植物館」のエントランス。最寄り駅の新木場駅からは徒歩約15分で、夢の島公園敷地内奥の海側に建っています。43ヘクタールにも及ぶ夢の島公園内に入ると、急に空が大きく開けて清々しい景色が広がるので、植物園までの散歩をゆったりと楽しむのもオススメ。熱帯雨林の環境を維持するために温室で使われる暖房エネルギーは、新江東清掃工場のゴミの熱焼却で発生する余熱を利用してまかなわれているそうです。 ガラス張りの温室内の天井は一番高い所で28mもあり、ヤシの林や太いものでは直径30㎝にもなる象竹、タコノキなど、熱帯植物ならではの迫力ある風景が楽しめます。エキゾチックな花姿のトロピカルフラワーに魅了されるほか、バナナやマンゴー、カカオ、バニラなど、普段おいしく食べている「食材」としてしか見かけない植物も多く、「本来はこんな姿で生きているのね!」と改めての感動を覚えること請け合いです。 温室内には傾斜を付けた水路が張り巡らされ、滝の流れるシーンも見られます。この水路が温室内の湿度を高める役割を果たしており、熱帯らしい草いきれの臨場感も魅力の一つです。滝の裏側は通路になっていて、シダやモンステラなどが壁面を覆い尽くすように生い茂っています。 「年中変わらずこのような景色が続くのだろうな」というイメージを持つかもしれませんが、さにあらず。人工的に熱帯環境が整備されているものの、ここは四季のある日本で温度差があるうえ、太陽の光量や軌跡によって植物も反応するので、温室内にも四季があるというのです。季節ごとに開花リレーが見られ、違った雰囲気が味わえるそう。「見頃を迎えた花」が毎月発表されているので、ぜひチェックして出かけてみましょう。 シベが長く伸び、花弁が反り返ってフワフワとした可憐な花を咲かせるフウリンブッソウゲは、12月に見られる花です。 ガイドツアーやバラエティーに富んだイベントを多数開催、リピーター続出! 今回は館長の榎本浩さんに、手厚いガイドツアーをしていただきました。コンゴの衣装をまとった姿で登場、さらにムードが盛り上がります。珍しい熱帯植物の紹介はもちろん、香り、触感なども織り交ぜながら、詳しい解説が展開され、目からウロコの発見の喜びでいっぱい。ガイドを務める係員によって話の内容が異なり、それぞれに持ちネタがあるそうで、何度でも通いたくなります。 「夢の島熱帯植物館」では、毎週末を中心に楽しいイベントが開催されています。そのコンテンツがバラエティーに富んでいるのも、リピーターが多い理由の一つ。寄せ植え講習会や食虫植物の捕虫実験、ここで飼育されているミツバチの巣箱の観察、イモ掘り、チョコレートづくり、ハロウィン、音楽コンサートなど、枚挙に暇がありません。写真は大人気のイベント、空中散歩の様子。温室の天井から垂らしたロープを自身で登り、鳥になった視点で熱帯植物館の全景を見渡します。 そして、ナイトガーデンの公開をしているのも、「夢の島熱帯植物館」ならではの魅力。毎年、夏の週末と冬(1日だけのクリスマスコンサート)に開催しています。これは、夜に開花する熱帯植物の魅力を知ってもらおうという試みでスタートしました。開館時間を20:30まで延長してクラフト体験やミニ縁日、コンサートなどさまざまなイベントを開催。また、館内のカフェがバーに変身し、オリジナルカクテルがメニューに登場するバータイムも盛況です。写真は、冬のクリスマスコンサートの様子。 トロピカルメニュー充実のカフェ&オリジナルグッズや雑貨が揃うショップ 「夢の島熱帯植物館」には「夢の島カフェ」があり、トロピカルな雰囲気を味わえる、なんとも魅力的なメニューが揃うので、ぜひご紹介しましょう。食事メニューは、ロコモコ(ハンバーグごはん、750円)、グリーンカレー(800円)、ドライカレー(750円)、スパムライス(500円)など。 デザートは温室で見られる植物にちなんだラインナップで、熱帯フルーツアイス(タロイモ、マンゴー、ココナッツ、各380円)、ベン&ジェリーズアイスクリーム(バニラ、チェリーガルシア、チャンキーモンキーなど全6種、各380円)が大人気とか。 ドリンクもコーヒーや紅茶などのスタンダード以外に、グァバジュース、マンゴージュース(各400円)、バジルシードドリンク(マンゴー、ライチなど4種、各290円)と、どれをオーダーしようか迷ってしまう充実ぶり! オープンは11:00〜16:00で、持ち込みや休憩のみもOKです。 館内には熱帯植物にまつわる書籍や、園内の風景を切り取ったポストカードのほか、文房具、雑貨などを扱うショップも併設。熱帯植物の苗の販売もあります。そして「夢の島熱帯植物園」でしか手に入らない、2種類のオリジナルの手ぬぐい(870円)も揃い、こちらは記念のお土産にぴったりです。 Information 「夢の島熱帯植物館」 所在地:東京都江東区夢の島2-1-2 TEL:03-3522-0281 http://www.yumenoshima.jp/ アクセス:JR京葉線、東京メトロ有楽町線、りんかい線「新木場」駅より徒歩15分 Open 9:30~17:00(入館は16:00まで) 休館日:月曜(祝日、都民の日に当たる場合はその翌日)、12月29〜1月3日 入園料:大人250円、65歳以上120円、中学生100円(小学生以下と都内在住在学の中学生は無料) 併せて読みたい 神秘の色のヒスイカズラ、その魅力とは 花好きさんの旅案内、シンガポール「ナショナル・オーキッド・ガーデン」 オージーガーデニングのすすめ「オーストラリアの木生羊歯」 Credit 取材&文/長田節子 ガーデニング、インテリア、ハウジングを中心に、ライフスタイル分野を得意とするライター、エディター。1994年より約10年の編集プロダクション勤務を経て、独立しフリーランスで活動。特にガーデニング分野が好きで、自身でも小さなベランダでバラ6姉妹と季節の草花を育てています。草花や木の名前を覚えると、道端で咲いている姿を見て、お友達にばったり会って親しく挨拶するような気分になれるのが、醍醐味ですね。https://twitter.com/passion_oranges/
-
千葉県
花の庭巡り 千葉「京成バラ園」
下総台地の豊かな自然を残した市街地を擁する千葉県八千代市。その住宅街のほど近くに、国内有数のバラ園「京成バラ園」はあります。八千代市では、バラは市民投票により市の花に決定されるほど、多くの市民に親しまれています。敷地面積約3万㎡の京成バラ園のメインとなるのは、何といってもバラ。ゲートを抜けた先に現れる整形式のローズガーデンには、1,600品種1万株のバラが咲き誇り、満開のシーズンには色とりどりのバラが視界いっぱいに広がる景色が楽しめます。ローズガーデンの奥にはナチュラルな自然風庭園があり、敷地内には大温室も。バラを中心としながらも、四季折々の花々が楽しめるガーデン構成になっています。 京成バラ園のメインであるローズガーデン。左右対称につくられた約3万㎡のガーデンは、まるでフランスの城に広がる庭園のようなクラシックな雰囲気を持ち、歩を進めるたびに、さまざまな品種のバラと出合えます。京成バラ園芸のオリジナルブランドのバラはもちろん、原種バラやオールドローズから最新品種まで植えられているので、園内を巡ることで気になるバラをチェックしたり、バラの歴史の奥深さに触れることができるガーデンです。 ‘フランソワ・ジュランビル’の大アーチ つるバラ‘フランソワ・ジュランビル’の大きなアーチ。このガーデンの経営母体である、日本最大のバラメーカー、京成バラ園芸株式会社の創立時から植えられていて、ローズガーデンのリニューアル時に移植されたものです。樹齢約60年を数えますが、満開時には毎年ピンク色の花がアーチ全体を覆う見事な景色に。アーチの下をくぐれば、ティー系の上品な香りも漂います。 愛のガゼボ ローズガーデンの奥には、数多くのバラに囲まれた大理石のガゼボが。ブライダルファッションデザイナーの桂由美さんより寄贈されたこのガゼボの中には、プロポーズにふさわしい場所「恋人の聖地」として認証されたシンボルである「エデンの鐘」が設置され、挙式の際には2人を祝福するような音色が響きます。バラが咲き乱れる中、恋人と過ごす時間は大切な思い出となることでしょう。バラのシーズン中には「カップル割」で入園できる期間限定イベントも。受付で「愛しあってます」と大きな声で申告すると、お得に入園できるそうです(2017年現在)。ガゼボの前はイベントスペースになっていて、コンサートやトークショウなどのイベントも行われています。 ベルばらのテラス フランス革命の頃のベルサイユ宮殿を舞台にした人気少女漫画『ベルサイユのばら』をモチーフに、メイアン社(仏)が作出した美しいバラ全6種を集めたテラスです。純白のバラ‘オスカル・フランソワ’や、あでやかな大輪花‘王妃アントワネット’など、漫画に登場する人物それぞれのイメージに合わせた姿や香りを持つバラとともに、記念写真を撮れるスポットです。白いテラスに立てば、あなたも‘ベルばら’の気分を味わえるかも。 つるバラの‘羽衣’と‘新雪’が絡むアーチ越しに、涼しげな音を立てる噴水「エデンの泉」を望む景色。その先は、イングリッシュローズが数多く咲く「バラの丘」へと続きます。ローズガーデンのほぼ中央に位置する噴水の周囲にはベンチが置かれ、美しいバラの花と涼やかな水の流れを見ながら一息入れることができます。 ローズガーデンの一角。オールドローズが系統別に植栽されていて、バラの進化の歴史に触れることができるエリアです。白やピンクなどのかぐわしいバラに囲まれ、柔らかい光を浴びて佇むスタチューは、まるで一枚の絵のようです。京成バラ園では、バラのシーズン時には早朝入園ができる日もあるので、朝の透明な光の中で写真を撮影することもできます。 ローズガーデンを抜けた先には、整形式のバラ園とは対照的な自然風庭園が続いています。緩やかに流れる小川と池にはスイレンやハナショウブが、通路の横にはアジサイや四季折々の花木が花をつけ、秋には草木がしっとりとした紅葉に染まります。自然風庭園のエリアには、野性味のある原種バラ約80品種が植栽され、春に咲く素朴なバラの花の表情、秋にはたわわな赤い実など、季節の風情を楽しむことができます。 京成バラ園の歴史は1971年、すでにバラの育種や販売を始めていた京成バラ園芸が、品種ごとに実際の花色や香り、樹形、花つきなどを五感で知ってもらうために開園した見本園までさかのぼります。その後、1999年の大規模な工事を経て、現在楽しめるような本格的な整形式庭園としてリニューアルオープンしました。2015年には、世界バラ会議にて優秀庭園賞を受賞し、世界的にも美しく価値の高いガーデンであることが認められています。バラを中心としたガーデンですが、バラの特徴に合うように宿根草を植栽したエリアもあり、庭づくりの参考として訪れるのもオススメです。 京成バラ園を訪れたら、ぜひ立ち寄りたいのがガーデンセンターです。ガーデンセンターの広い敷地には、京成バラ園芸で扱っているさまざまなブランドの苗がずらりと並びます。バラ以外の植物やガーデニング資材なども豊富に手に入るので、ガーデナーなら楽しめること間違いなし。セール時は、お得に元気なバラ苗を購入する大きなチャンスです。ガーデンセンターのほか、約2,000種類のバラアイテムを取り揃えたローズショップやバラのソフトクリームが楽しめるカフェ、レストランも併設されています。 Information 「京成バラ園」 所在地:千葉県八千代市大和田新田755 ☎047-459-0106 http://www.keiseirose.co.jp/ アクセス:東葉高速鉄道 八千代緑が丘駅から徒歩15分 Open:1月2日〜12月30日(7月・8月、12月~3月15日は水曜定休) 入園料: 通常時(1~4月、9月、12月)大人300円・小・中学生100円 春バラシーズン(5・6月) 大人1,200円・小・中学生200円 夏バラシーズン(7・8月) 大人500円・小・中学生100円 秋バラシーズン(10・11月) 大人1,000円・小・中学生200円 開園時間(入園は閉園30分前まで): 1~3月上旬 10:00~16:00 3月下旬~4月 10:00~17:00 5・6月 9:00~18:00 7~9月 10:00~17:00 10・11月 9:00~17:00 12月 10:00~16:00 Credit 写真&文/3and garden ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。 記事協力:京成バラ園芸 http://www.keiseirose.co.jp/
-
栃木県
花の庭巡り、栃木「コピスガーデン」
2013年にオープンした、自然豊かな雑木林の借景が広がる「コピスガーデン」は、那須ICから車で約8分という好立地にあります。6,000坪に及ぶ敷地は、母体のナーセリー「大森プランツ」社長の佐々木清志郎さんが、自らガーデンをデザインして重機を操り、草花を植栽して完成させました。「しあわせな時間へようこそ」をテーマに、植物を通してしあわせな空間を提供しています。しあわせな時間を過ごしてほしいという思いを込めて美しい庭園づくりをし、カフェや雑貨店、苗売り場も併設。見どころ満載で一日過ごしても飽きないと、ガーデナーに大人気のスポットとなっています。 「コピスガーデン」で特に見応えがあるのがバラの季節で、約400種のバラが咲き誇ります。母体の「大森プランツ」が、バラや宿根草を生産・販売するナーセリーであることも魅力の一つ。なぜなら、バラはフランスの「ギヨー」、日本の「禅ローズ」の正規代理店で、その他「デビッド・オースチン・ロージズ」やオールドローズ、一般種なども扱っており、常に最新品種やトレンド品種を見られるからです。旺盛に枝葉を伸ばす品種やコンパクトにまとまる品種、うつむいて咲く品種など、それぞれの特性を知り尽くしているからこそ、ここでは一番映える仕立て方が見られます。育ててみたいバラが、最終的にはどんな樹形で、どんな風に咲くのか、一目瞭然の見本園としての側面ももっているのです。 「コピスガーデン」では、バラ以外にも約100種の宿根草や樹木、約3万球の春咲き球根植物が植えられ、年間を通して約2,000種類の植物が見られます。春はスノードロップ、クロッカス、シラー、スイセンから始まり、宿根草が季節の開花リレーをし、冬はクリスマスローズが咲くなど、一年中見どころ満載です。「大森プランツ」は日本有数の宿根草の生産・販売会社でもあり、毎シーズン庭園の一部をリニューアルして、宿根草の最新トレンドを紹介しています。これはコレクターにとっては所有欲をくすぐられるもので、毎年訪れてチェックしたくなります。まだ発売されていないものがこっそり植栽されることもあるそうで、「これは何という品種?」など、発見の喜びもありそうです。 「コピスガーデン」を散策して、一目惚れした植物や、育ててみたい植物が見つかったら、苗売り場に直行しましょう。品種は多岐にわたり、マニアックな植物も見つかります。熱心なガーデナーなら、ここでじっくり吟味してみるのも一興です。 「コピスガーデン」を巡っておなかがすいたら、カフェに寄ってみませんか。一番人気のメニューはウェスタンスタイル・パンケーキ。メニューはほかにハンバーグやスパゲティー、カレーなどもあります。スイーツも充実しており、バナナのパンケーキが定番。産地から直接仕入れたモモ、ブドウ、ブルーべリー、キウイ、レモンなど、旬のフルーツを使ったホームメイドタルトもオススメです。 「コピスガーデン」では、おしゃれなガーデニング用品や雑貨類の販売も充実しています。お気に入りのガーデングッズやツールが見つかって、嬉しくなること請け合いです。花のない時期も楽しめるように、オレンジやラベンダー、ローズマリーといったエッセンシャルオイルやディフューザーなど、アロマ製品の提案もしています。 「コピスガーデン」では、予約制でワークショップも行っています。最近の人気は、ガラスの器にドライフラワーをアレンジする「テラリウム」づくりと、カラーサンドを使った「多肉植物の寄せ植え」。少人数制で40〜50分かけて制作します。レッスン料はテラリウムが2,000円(材料費込み)、寄せ植えは選ぶ器や多肉植物によって異なりますが、2,000〜3,000円が平均的な料金です。ほかに2〜3時間かけて行うトールペイント、カリグラフィー、アートフラワー、リースづくりなども。ワークショップでは一緒になった参加者同士、いつも和気あいあいとした雰囲気で制作しています。 それから忘れてはいけない、「コピスガーデン」のマスコット、アヒルの「ギンジ」と「キク」と「アヤメ」。放し飼いで庭園内を自由に散歩する姿に癒やされます。常連さんは、「今日はどこに?」と会うのを楽しみにしているとか。近年は行動範囲を広げているため、見つけるのが難しくなっているそうで、出会えたらラッキーです! ほかにも、ライブやクリスマスローズの展示会「春コレ2018」(2018年2月上旬予定)など、さまざまなイベントが開催され、年間を通してリピーターが多いのも「コピスガーデン」の特徴です。一日中いても飽きないガーデンへ、ぜひお出かけください! Information 「CoppiceGARDEN(コピスガーデン)」 所在地:栃木県那須郡那須町大字高久甲4453-27 電話番号:0120-377-228 http://omoricoppice.blog108.fc2.com/ http://www.coppicegarden.com/(通販) Facebook:https://www.facebook.com/coppicegarden/ アクセス: 那須I.C.より車で8分、JR那須塩原駅より車で20分 JR黒磯駅より車で15分 Open: 9:00-18:00(冬期間時間短縮) 入園料: 540円(春バラ開花の時期のみ) Credit 取材&文/長田節子 ガーデニング、インテリア、ハウジングを中心に、ライフスタイル分野を得意とするライター、エディター。1994年より約10年の編集プロダクション勤務を経て、独立しフリーランスで活動。特にガーデニング分野が好きで、自身でも小さなベランダでバラ6姉妹と季節の草花を育てています。草花や木の名前を覚えると、道端で咲いている姿を見て、お友達にばったり会って親しく挨拶するような気分になれるのが醍醐味ですね。 https://twitter.com/passion_oranges/
-
群馬県
花旅案内・ブルーベリー摘みができる果樹園の中の可愛いカフェ
緑の森と青空を背景に建つ、煙突屋根の可愛らしい一軒家カフェ「ティア・ツリー オーチャード&カフェ」。周囲をリンゴやブルーベリーの果樹園に囲まれて、なんだか赤毛のアンの世界に入り込んだよう。建物の前には丹精されたフラワーガーデンが広がり、花を眺めながら店内へ。7月からは周囲に広がるブルーベリー畑で摘み取り体験ができるので、腰を落ち着ける前に、まずは摘み取り専用ボックスを購入して、畑へGO! 熟したブルーベリーを探して、木から木へ。紫色が濃くて、白っぽい粉をまとった粒を選びます。この白い粉は‘ブルーム’といい、果実の水分が蒸発するのを防ぐために自然に分泌されているものです。熟した新鮮な果実の目安になるので、よく観察しながら摘みます。ブルーベリーはお日様をたっぷり浴びて育つため、畑には陽を遮るものがないので帽子は必携ですね。 「1粒ずつじゃなく、10粒くらい一緒に食べてみてください」と言うのは、オーナーで料理を担当している星野綾さん。言われた通りにしてみると、濃厚な甘みとともに野趣溢れる香りが口いっぱいに広がり、「ブルーベリーってこんなに美味しかったっけ?」という新鮮&感動体験。ティア・ツリーの大粒で甘いフレッシュ・ブルーベリーは贈答用としても人気です。500g×2/3,000円、500g×4/5,000円(送料込み)。受け付けは8月いっぱいまで。旬の期間の短いブルーベリーは冷凍が可能で、むしろ冷凍して料理に使ったほうが、果肉がしっかり残って美味しいのだそうです。 カフェは果樹園の高台にあり、どの席からも村の美しい田園風景が眺められます。ブルーベリー畑の向こうにはリンゴ畑、その向こうには田んぼが広がっており、オーナーの星野さん一家は、これらの田畑を作る農家でもあります。ご主人の孝之さんを中心に、それぞれのご両親とともに農業を営みつつ、2008年にカフェをオープン。料理やジャムの製造は綾さんが担当し、定期的なイベントも企画しています。入り口の素敵な庭と、テーブルに飾られた可愛らしい花のアレンジは、ガーデニングが好きな綾さんのお母さまの手によるものです。 秋のカフェからの眺めは、黄金色の田んぼとリンゴ畑に変わります。川場村は83%が山林で占められており、日本百名山の一つ、武尊山からの雪解け水と朝夕の寒暖の差が村のあらゆる作物の味を特別なものにしています。川場村のお米は、あまり一般に流通しない幻のお米として知る人ぞ知る逸品です。炊きたてはもちろん、冷めても美味しいのが特徴で、お米の食味を鑑定する国際コンクールで8年も続けて最高賞を取り続け、ミシュランガイドで3つ星を獲得したニューヨークの名店も川場村のお米を使っています。カフェでも星野さんたちが丹精込めて作った川場産コシヒカリのお米のランチメニューがいただけるほか、通販で購入することもできます。 店内の席は少しずつ雰囲気が異なり、インテリアを眺めるのも楽しい空間です。ペット連れの方は外のテラス席も利用できます。カフェを利用する際には、事前に予約をした方がスムーズに入れます。ジャムやフルーツジュースなどの他に雑貨や食器なども販売されており、可愛いお土産が見つかりますよ。 お土産のブルーベリーでマフィンを作ってみましょう。友達に送ったブルーベリーにも、レシピを添えて。 材料/ホットケーキミックス150g、卵1個、牛乳100㏄、砂糖40〜50g、バター50g、ブルーベリー適量 バターを室温に戻しておくとともに、オーブンを180度に予熱しておきます。 ボールに材料を全部入れてさっくり混ぜ、マフィン型の半分くらいまで生地を入れます。型をトントンと軽く落として空気を抜き、オーブンで20〜25分。竹串などで刺して生地が付かなければ焼き上がりです。 Information ティア・ツリー オーチャード&カフェ 〒378-0102 群馬県利根郡川場村川場湯原 2453-3 営業時間:open 金・土・日・祝のみ 営業(冬期休業あり) 11~17時(ランチは11〜14時)※フードラストオーダー16時 TEL. 0278-52-3556 FAX. 0278-25-3553 http://tiatree.com ※ホームページのカレンダーで営業日をご確認のうえ、カフェを利用される際は席の予約をオススメします。 併せて読みたい ・知っておきたいブルーベリーの肥料の施し方と注意点 ・花の庭巡りならここ! フルーツの魅力を発信する「東谷山フルーツパーク」 ・ガーデニングとは? 楽しく成功させるためのアイデアと基本情報をご紹介 Credit 写真&文/3and garden ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。 Photo/top)Chamille White/8)Vladyslav Yankovsky/Shutterstock.com
-
神奈川県
横浜イングリッシュガーデンの四季【花巡り・ガーデン案内 〜神奈川〜】
バラと草花のカラーハーモニー 神奈川・横浜市にある横浜イングリッシュガーデンは、6,600㎡の敷地が5つのエリアに分かれ、色彩豊かな庭が楽しめます。植栽デザインと監修をバラの育種家である河合伸志さんが担当。ワインレッドやパープルのバラを中心にドラマチックな色彩が魅力の「ローズ&クレマチスガーデン」や、アプリコット、ブロンズ、ブラウンのバラが主役で下草との対比が美しい「ローズ&グラスガーデン」など、エリアごとに驚きがあります。 春の幕開けはサクラの開花から 3月下旬、頭上にピンクのサクラが花開き、足元にはスイセンやチューリップ、ヒヤシンス、イングリッシュデージーなどの優しい花色で園内は包まれます。見どころは‘アーコレード’や‘クルサル’などイギリスで作出されたサクラや、イギリスから里帰りした‘太白’、ウメとサクラの雑種‘エレガンス・みゆき’など30種強50株のコレクション。ソメイヨシノの開花前後を目安にお出かけください。 4月中旬からバラの季節がスタート 園内に植わる多種のバラの中でも一番に咲き出すのは、‘カナリー・バード’や、スコッチローズなど、野生種系のバラたち。続けて、5月の連休からは‘ジャクリーヌ・デュ・プレ’などの早咲きのバラが見頃を迎えます。例年のバラの最盛期は5月中旬頃。古今東西のバラの名花が集められた1,700品種強にも及ぶ表情豊かなバラたちに会える、貴重なガーデンです。 2,000株のバラと草花の競演 多品種が一堂に揃う圧巻の景色に加え、組み合わせている草花にも注目しましょう。オレンジのバラに紫の穂状花が寄り添い咲くサルビア・ネモローサ‘カラドンナ’をはじめ、白花の‘サマースノー’の株元には斑入りのグラウンドカバーのカキドウシが明るさを添えていたりと、ガーデンづくりに真似したくなる組み合わせ例がそこここで見られます。 雨に濡れるアジサイ・コレクション ‘エクセルサ’や‘スーパー・フェアリー’などの遅咲きのバラが満開を迎える頃には、アジサイが見頃を迎えます。実は横浜イングリッシュガーデンは、首都圏随一のアジサイ・コレクションを有していて、その数は300品種以上。人気の‘アナベル’をはじめ、八重咲きの美しい‘ごきげんよう’など、白、ピンク、青、パープルの大きな花手毬が雨を受けて輝きます。アジサイの開花期後半になると、二番花のバラも咲き始めます。(写真は2016年の様子) 木漏れ日に癒される夏の庭 真夏は、バラの株間に植わる葉色が美しいカンナやコロカシアなど熱帯系の植物が見どころです。ユリも咲き始めて、豊かな香りを振りまきます。写真は、園内奥に位置するローズ&シュラブガーデンの水辺の風景。中央には生き生きと葉を広げるコロカシアと、左には薄紫の花が覆い咲くミソハギの茂み。大木の柳の葉音が涼しさを誘います。 秋を知らせるコスモスと秋バラ 涼しくなる頃からコスモスが咲き始め、本格的な秋の到来です。10月には大小のカボチャが並ぶハロウィンのディスプレイも季節展示として登場します。また、夏の剪定のタイミングを測るプロの手入れのテクニックにより、咲き揃う国内屈指の美しい秋バラを見ることができます。春と違った表情が楽しめる秋バラは、11月下旬までが見頃。秋が深まると、木々の紅葉と秋バラのコラボレーションがしっとりとした雰囲気に。 一年を通してバラの変化を観察 12月中旬以降には見頃の花が減ってきますが、園内のあちこちで専属ガーデナー達によるバラの誘引と剪定作業が順次行われているので、バラの管理の勉強になります。ブッシュローズはどこまで切り詰めるのか、アーチやフェンスの誘引前後の姿の変化や樹木に絡める様子など、冬の株姿と春の開花の変化を見比べると、とても勉強になります。横浜では、大雪は数年に一度程度なので、バラの雪囲いはせず、冬越しをします。 Information 横浜イングリッシュガーデン 住所 神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvk ecom park TEL 045-326-3670 HP http://www.y-eg.jp ガーデン開園時間 3月〜11月/10:00~18:00(最終入園17:30) 12月〜2月/10:00〜17:00(最終入園16:30) 入園料 大人500〜1,200円 小中学生200〜600円(季節により変動) (2022年3月現在) 併せて読みたい 世界バラ会連合会議で「横浜イングリッシュガーデン」が栄誉ある賞を受賞! 横浜は「バラの街」! 3つのローズガーデンの魅力をご紹介 バラの街で人気の横浜で建物探訪!「横浜山手西洋館巡り」 Credit 文/3and garden ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。 写真/桜野良充