トップへ戻る

カメラマンが訪ねた感動の花の庭。長年通ったアンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン【閉園】

カメラマンが訪ねた感動の花の庭。長年通ったアンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン【閉園】

これまで長年、素敵な庭があると聞けばカメラを抱えて、北へ南へ出向いてきたカメラマンの今井秀治さん。カメラを向ける対象は、公共の庭から個人の庭、珍しい植物まで、全国各地でさまざまな感動の一瞬を捉えてきました。そんな今井カメラマンがお届けするガーデン訪問記。第3回は群馬県です。

Print Friendly, PDF & Email
「センテッドガーデン」いつもブルーと白の花で構成されているガーデン。

「アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン」は、今から16年前の2002年4月に日本初の本格的イングリッシュガーデンとして群馬県太田市にオープンしました。

僕の家からは車で約3時間、決して近いという距離ではないのですが,この18年間で一番多く撮影に訪れたガーデンは、間違いなくこの「アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン」だと思います。

「アナガーデン」真っ赤な花が満開のキクモモの木の下、4種類のチューリップが咲き出す、このナチュラルな咲かせ方が魅力。手前から‘マウントタコマ(白八重)’、‘ミスエレガンス’、‘ミステックバンアイク’、‘レッドシャイン’。

アンディ・マクルーラとウィリアム・ウルフの2人のイギリス人によってデザインされたこの庭は、イギリスのガーデンのエッセンスが随所にちりばめられていて、春、夏、秋、冬、どの季節も期待を裏切らない、僕にとってかけがえのないガーデンです。そして、多くのことを勉強させていただきました。

「サンクンガーデン」どの季節に来ても必ず撮影するお気に入りのガーデン。沈みかけた夕陽の優しい光が奥のレンガに射しかかってきたら、その時がシャッターチャンス。

初めてこのガーデンを訪れたのは、おそらく2002年の5月だったと記憶しています。大型ホームセンターの「ジョイフル本田」新田店に付随した施設として、なんと群馬県にイングリッシュガーデンがオープンしたという噂を聞きつけました。当時イギリスのガーデニング関連の本を2冊手がけたカメラマンとしては、どんなガーデンなのか、この目で見ない訳にはいかないぞ! と、さっそく車を走らせたのを思い出します。

「ウッドランド」池を中心に、さまざまな花木や葉の美しい木々が植えられた「アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン」のもう一つの顔。ウッドランドは春の息吹が一番感じられる、とても気持ちのよいガーデン。木の根元の白い小花はアリウム・トリケトラム。

東北自動車道の館林I.Cを下りてから約1時間。とにかく遠い、というのが第一印象でした。しかし、いざ着いてみると、そこはまさにイギリスのガーデンにしか見えないではないですか。アンティーク調のレンガとアイアンの大きなゲート、その奥にはきれいに刈り込まれたツゲのヘッジと噴水……。長い時間をかけて駆けつけた甲斐がありました。

「アナガーデン」イギリス人デザイナーの娘さんの名前のついた、「アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン」で一番可愛いこの小径は、3月に入ると小球根や原種のチューリップが咲き出して、ガーデンの主役に躍り出る。そして4月、アリウムやユーフォルビアの間から何種類ものチューリップが咲き出すと、「アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン」はいよいよ春本番を迎える。

三脚をかついで小走りにガーデンに入り、夢中で撮影を始めました。ガーデン内は、白を基調にしたホワイトガーデンやサンクンガーデンにデザイナーのお子さんの名がついた2本の小径など、20のテーマに沿って一つずつ部屋のようにデザインされています。一つのガーデンを撮っては次へ、また次へと撮影はとてもシンプルに進みました。それはなぜなら、正しい立ち位置を理解して、まっすぐに立てば、自然と美しいガーデンフォトになってしまうという、カメラマンにとって夢のようなガーデンだったからです。

「アナガーデン」ここのチューリップが可愛いのは、アリウム・トリケトラムやユーフォルビア・キパリッシアス、後ろの大木のアカガシワの葉が美しいからだと思う。

当時はイングリッシュガーデンが流行りだして、宿根草のボーダー花壇をキーワードにした特集が園芸関連誌をにぎわせていました。しかし日本では、イギリスの雑誌のような美しいガーデンにある宿根草の写真がなかなか撮れないことが悩みで、常にいい撮影ができる庭を探していたのです。

「ダブコートガーデン」きれいに刈り込まれたツゲのヘッジのフォーマルなガーデンでは、チューリップもシックな品種がセレクトされている。手前から‘ミッキーマウス’、‘サッポロ’、‘ファビオ’、‘レッドシャイン’、‘ムーンライトガール’。後ろの木はヴィバーナム‘カールセファラム’。

そんな僕にとって、「アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン」は最高の庭で、今まで憧れていたボーダー花壇の中には、美しく咲く宿根草が撮り放題! それどころか、撮影した花の品種名が分からなければ、イギリス仕込みのガーデナーさんが丁寧に教えてくれるし、さらに分からない時は調べてから連絡までしてくれるという、まさに天国のようなガーデンでした。

左は、アリウム・トリケトラム、右はチューリップ‘ファンシーフリル’。

翌年からは毎年必ず足を運び、宿根草に限らず、バラやクレマチスなど、いろいろなガーデンシーンを撮影させていただきました。今の基本的な撮影スタイルは、このガーデンから学んだような気がします。

「キッチンガーデン」レンガの壁に囲まれた本格的なキッチンガーデン。野菜専属のスタッフさんが頑張って維持管理していて、いつ行っても見所がある。レタス、ルバーブ、ブロッコリーなどを栽培。

その後、2代目ヘッドガーデナーの福森さん、3代目ヘッドガーデナーの太田さんには、さらにお世話になりました。早春には、スノードロップやクロッカスなどの小球根の可愛らしさを見せてもらったり、冬にはイギリスの雑誌でよく登場していた凍った庭の撮影をするために、寒い真冬の早朝、裏のゲートを開けてもらったりもしました。春の花木の美しさや、秋の紅葉したガーデンの美しさまで、日本にいながらイギリスの庭を撮影しているかのような、さまざまな経験を重ね、学ばせてもらいました。

Information

アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン

2002年4月に開園して以来多くの来園者があった「アンディ&ウィリアムスボタニックガーデン」(群馬県太田市、ジョイフル本田新田店に併設)は、2020年12月20日(日)に閉園いたしました。

掲載の記事は、2018年2月5日公開のものです。

併せて読みたい

イギリス流の見せ方いろいろ! みんな大好き、チューリップで春を楽しもう
花の庭巡りならここ! 22のガーデンスタイルが楽しめる「名古屋港ワイルドフラワーガーデン“ブルーボネット”」
カメラマンが訪ねた感動の花の庭。滋賀「English Gardenローザンベリー多和田」のパンジービオラフェスティバル
会員募集

Credit

写真&文/今井秀治
バラ写真家。開花に合わせて全国各地を飛び回り、バラが最も美しい姿に咲くときを素直にとらえて表現。庭園撮影、クレマチス、クリスマスローズ撮影など園芸雑誌を中心に活躍。主婦の友社から毎年発売する『ガーデンローズカレンダー』も好評。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO