花の庭巡りならここ! 世界一の藤棚が見られると海外からの呼び声が高い「あしかがフラワーパーク」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
四季がはっきり変化する日本には、豊かな自然と幅広い植物群、そして花を美しく咲かせる技術力があり、海外からも注目されているガーデンがたくさんあります。全国各地で育まれ、訪れる人々を感動させる花咲く数々のスポット。人生で一度は訪れてほしい観光ガーデンへご案内します。
「あしかがフラワーパーク」の前身は、1968年に開園した「早川農園」で、「250畳の大藤」を持つ藤の名所として地元の方々に愛されてきました。再開発により1997年に現在の場所へ大藤とともに移転し、敷地も規模拡大して9万4,000㎡の観光庭園となっています。
「あしかがフラワーパーク」では一年を8つの花の季節に区切り、1月上旬〜2月下旬の「早春〜春のいぶき」の冬咲きボタン、寒紅梅、ロウバイの見頃からスタートし、「春の花まつり」「レインボーガーデン」「ブルー&ホワイトガーデン」など次々と旬の開花リレーを楽しめます。
特筆すべきは、やはり大藤が満開となる4月中旬〜5月中旬の「ふじのはな物語」の期間。1,000㎡に及ぶ藤棚から豪華に花房が咲き枝垂れるさまは、一見の価値ありです。アメリカのニュースチャンネル、CNNのトラベルスタッフより「2014年の世界の夢の旅行先10カ所」に日本で唯一選ばれたこともあり、世界中から注目を集め、海外からの観光客も増加の一途。2017年には約150万人が訪れました。人々の感動を誘う「世界一美しい藤」を見に、ぜひ出かけてみませんか。
春の喜びでいっぱい!
2万球のチューリップ&世界が恋する神々しいほどの藤棚


「春の花まつり」期間は、3月上旬〜4月中旬。特に人気の高いチューリップの見頃は3月上旬〜4月下旬で、毎年約2万球が咲き競う姿は圧巻。配色や品種も毎年変わり、この期間を楽しみに多くのリピーターが訪れます。このほか、ユキヤナギが3月下旬〜4月中旬、サクラが3月下旬〜4月上旬に見頃となります。

「ふじのはな物語」期間は4月中旬〜5月中旬。「あしかがフラワーパーク」のシンボルともいえる藤の花が最も美しい時期です。古いものでは樹齢150年の大木があり、うす紅藤、むらさき藤、長藤、八重の藤、白藤、きばな藤などさまざまな品種が開花をつなぎ、1カ月以上も満開の姿を披露します。移植時は72㎡でしたが、年々規模を広げて、いまや1,000㎡にも及ぶほどに。「世界一美しい藤の庭園」として海外からも熱い視線を浴び、多くのツーリストが訪れます。

園内には藤の花のトンネルを2カ所に設置。きばな藤と白藤がそれぞれ高さ約3m、奥行き約85mにもわたってダイナミックに咲き誇ります。ここでしか撮影できない、フォトジェニックなシーンをぜひ記念に残しましょう。「ふじのはな物語」期間は、夜間もオープンしています。
この時期は、ほかにツツジが4月中旬〜5月上旬、シャクナゲが5月に盛りの時を迎えます。
バラにシャクナゲ、クレマチスの咲く花の楽園
一度は訪れておきたい、日本が誇るフラワーパーク


バラ、シャクナゲ、クレマチスなどが満開になる「レインボーガーデン」の期間は5月中旬〜6月上旬。ローズガーデンは2015年にリニューアルされ、約400品種2,500株が植栽されています。つるバラをオベリスクや壁面にダイナミックに仕立て、空間を豪奢に彩る演出が見どころです。
この期間は、約1,000本のシャクナゲ、約500株のクレマチスも次々と咲いて、園内が色彩豊かに華やぎます。


「ブルー&ホワイトガーデン 花菖蒲 あじさいまつり」は、毎年6月に開催。夏に向けてブルー&ホワイトに花色を絞り、涼しげなシーンを演出。花菖蒲は6月中、あじさいは6月上旬〜7月上旬が見頃になるので、両方が同時に開花しているタイミングが、特にオススメです。

「水辺に浮かぶ花の妖精たち」の期間は7月上旬〜9月下旬。写真は熱帯性スイレンで、白、黄色、ピンク、赤、紫など、花色、品種もさまざまに、約1,500株が植栽されています。桟橋から眺めると馥郁とした香りが立ちのぼり、うっとりと見とれてしまうことでしょう。

10月上旬〜11月下旬にはアメジストセージが満開になる「パーブルガーデン」。紫一色で彩られる面で魅せる豪華な演出は、撮影スポットとして人気です。
園内をゆっくり歩いて、ひと通り散策し終えるまでには、大人の足で90分くらいかかります。少し疲れたら、休憩を。園内にはレストラン「ウェステリア」「あじさい」「マロニエ」の3店舗があります。中でも「ウェステリア」は200名収容の大型レストランで、和食、洋食など、多様なメニュー構成です。
冬はあたたかな光で花園を演出
日本三大イルミネーションスポットを楽しもう!

毎年10月下旬〜2月上旬はイルミネーション期間となり、ナイトガーデンも楽しめます。「光の花の庭」をテーマに400万球のLEDで彩られ、藤の花房をイメージした「奇蹟の大藤」をはじめ、「光のバラ園〜ハピネスガーデン〜」など光の花畑をイメージさせるファンタジックな世界は必見。水面に映り込む「光のピラミッド」、クリスマスを演出する高さ25mの「イルミネーションタワー」、光の壁画「スノーワールド」「レインボーマジック」なども人気で、「日本三大イルミネーション」に認定されているほどの規模を誇ります。
春や秋にはバラの育て方教室や、園芸家を迎えての講習会などのイベントが各種催されるほか、花苗売り場も充実。土産物店もプライベートブランドの藤の香水、藤染のストール、藤饅頭など、ここでしか買えない品々が多数揃っています。
Information
あしかがフラワーパーク
所在地:栃木県足利市迫間町607
TEL:0284-91-4939
http://www.ashikaga.co.jp
アクセス:JR両毛線あしかがフラワーパーク駅より徒歩1分
【東北自動車道】佐野藤岡IC、国道50号前橋・足利方面進行約18分
【北関東自動車道】太田桐生ICより国道122号経由、国道50号足利・小山方面進行約20分/足利ICより国道293号経由、県道67号佐野方面進行約15分/佐野田沼ICより、県道16号経由、県道67号足利方面進行約12分
オープン期間:通年、無休(但し12月31日、2月第3水曜、木曜は休園)
営業時間:9:00~18:00(通常期、「ふじのはな物語」期間を除く)、10:00~17:00(夏季・冬季、イルミネーション期間を除く)
【ふじのはな物語期間】7:00〜21:00(4月14日〜5月13日)、7:00〜18:00(5月14日〜5月20日)
【光の花の庭期間】15:30〜21:308(10月27日〜2月5日土・日・祝日)、15:30〜21:00(10月27日〜2月5日平日)※季節、開花状況によって異なる
入園料:【昼の部】大人300〜1,200円・子ども200〜600円(1月1日〜4月17日)、大人900〜1,800円、子ども500〜900円(4月14日〜5月20日)、大人500〜1,200円、子ども300〜600円(5月21日〜6月30日)、大人300〜900円、子ども100〜500円(7月1日〜12月31日)
【夜の部】大人900円、子ども500円 (10月下旬〜2月上旬) ※開花状況により変動あり。昼の部・夜の部は入替制ではありません。
Credit

取材&文/長田節子
ガーデニング、インテリア、ハウジングを中心に、ライフスタイル分野を得意とするライター、エディター。1994年より約10年の編集プロダクション勤務を経て、独立しフリーランスで活動。特にガーデニング分野が好きで、自身でも小さなベランダでバラ6姉妹と季節の草花を育てています。草花や木の名前を覚えると、道端で咲いている姿を見て、お友達にばったり会って親しく挨拶するような気分になれるのが醍醐味ですね。
https://twitter.com/passion_oranges/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…