- TOP
- ストーリー
ストーリー に関する記事
-
ストーリー
[ROSE LABO通信 Vol.11]“食べられるバラ”産地の秋から冬の管理
食用の花“エディブルフラワー”の中でも、バラに着目し、“食べられるバラ”の栽培から、バラを使った食品やコスメの販売までを行うROSE LABO(ローズラボ)株式会社代表取締役の田中綾華さんがお届けする連載「ROSE L…
-
ストーリー
フランス復古王政と共和政、せめぎ合いの時代【花の女王バラを紐解く】
フランスの復古王政とそれ以降、歴史に名を残した人物名を冠したバラがいくつかあります。ここでは、ナポレオンの血筋とブルボン家の血筋が絶えるまでに登場した人物とバラについて、ローズアドバイザーの田中敏夫…
-
ストーリー
美しくきらめく、氷に覆われたドイツのウィンターガーデン
花の彩りが少なく、一見地味に思える冬の庭ですが、寒い冬の日ならではの庭景色が見られる季節でもあります。ドイツ出身のガーデナー、エルフリーデ・フジ=ツェルナーさんに、美しい氷の結晶に覆われた、寒さの厳…
-
ストーリー
マリー=アントワネットが愛した「プチ・トリアノン」に咲くバラと矢車菊
世界中から多くの人が訪れる一大観光地、ヴェルサイユ宮殿。そこには、マリー=アントワネットが過ごした安らぎの場「プチ・トリアノン」や理想の庭があり、2019年には改修された「王妃の家」の一般公開がスタート…
-
ストーリー
都会の緑がもたらす豊かな時間〜植物の文化を運ぶ vol.14 plants culture caravan
日常に緑ある豊かさと公園のような心地よさを提案しているparkERsが、観葉植物を日本の四季のある暮らしに取り入れ、新しい植物の楽しみ方をご紹介するこの連載。今回は、parkERsの花田美晴さんに、アムステルダム…
-
ストーリー
「ルドゥーテ」【松本路子のバラの名前・出会いの物語】
バラに冠せられた名前の由来や、人物との出会いの物語を紐解く楽しみは、豊かで濃密な時間をもたらしてくれるものです。自身も自宅のバルコニーでバラを育てる写真家、松本路子さんによるバラと人をつなぐフォトエ…
-
ストーリー
新大陸のガーデニングとは?【世界のガーデンを探る26】
世界のガーデンの歴史や、さまざまなガーデンスタイルを、世界各地の庭を巡った造園家の二宮孝嗣さんが案内する、ガーデンの発祥を探る旅第26回。今回は、新大陸、南北アメリカ大陸の庭文化と風景について解説して…
-
ストーリー
最高峰ホテルならではの花演出。『フォーシーズンズ ホテル ジョルジュサンク パリ』|パリ発、季節の花だ…
今回は、少し前になりますが、2018年3月末に開催された「ドゥルノンクール・ワイン試飲会」の様子をお届けしましょう。会場はシャンゼリゼ通りすぐの高級ホテル「フォーシーズンズ ホテル ジョルジュサンク パリ」…
-
ストーリー
シンガポールの最新花みどり旅案内
SNSで全国のガーデニング仲間とつながりながら、自身も千葉の自宅でDIYと庭づくりを楽しむ橋本景子さんによる旅案内。今回は、日本を飛び出し、初訪問となるシンガポールへの旅。第1回目は、行く先々で見つけた驚…
-
ストーリー
「風物詩」で培われる私たちの豊かな感性〜植物の文化を運ぶ plants culture caravan vol.13
日常に豊かさと公園のような心地よさを提案しているparkERsが、観葉植物を日本の四季のある暮らしに取り入れる新しい植物の楽しみ方をご紹介するこの連載。今回は、parkERsの森大祐さんに、植物と小さな生き物が織…
-
ストーリー
ジョゼフィーヌ~バラを愛したナポレオン皇妃【花の女王バラを紐解く】
17〜18世紀、革命家のナポレオンの最初の妻であったジョゼフィーヌは、バラの収集家として現代にも知られている女性です。ナポレオンとジョゼフィーヌの出会いから、収集された多数のバラとその後について、ローズ…
-
ストーリー
ドイツの秋のガーデンを彩るオータムカラーの草木たち
木々の葉が赤や黄色、オレンジなどに染まる秋は、目にも鮮やかな色彩の季節。ドイツでも、日本と同じように秋には特有の色調が見られます。秋を彩る紅葉や花々などの季節の色彩について、ドイツ出身のガーデナー、…
-
ストーリー
植物に必要な光とは?【後編】超初心者向け講座7
観葉植物や草花など、植物を育てる際に必須の要素「日当たり」。なぜ、植物が育つ時に光が必要なのか? これまで何で枯れたのだろう? と悩んでいた人に、ガーデニングを楽しむために知っておきたい基礎知識「光…
-
ストーリー
フランス・ロワールの古城の薔薇物語~モナ・リザの微笑みに包まれて
イタリアに生まれ、生涯を通じて植物などの自然やさまざまなものを観察しながら作品に遺した芸術家のレオナルド・ダ・ヴィンチ。2019年に、没後500年の節目の年を迎えました。そんなダ・ヴィンチの代表作の一つであ…
-
ストーリー
[ROSE LABO通信 Vol.10] “食べられるバラ”を使用した「ローズボディミルク」を新開発!
食用の花“エディブルフラワー”の中でも、バラに着目し、“食べられるバラ”の栽培から、バラを使った食品やコスメの販売までを行うROSE LABO(ローズラボ)株式会社代表取締役の田中綾華さんがお届けする連載「ROSE L…
-
ストーリー
秋を見つけに・武蔵野の森の愉しい小径3
埼玉県川越市は、今や国内外から年間780万人が訪れる一大観光地──。蔵造りの町並みが続き、江戸時代さながらの情緒が漂う市中心部の一番街は、連日たくさんの人でにぎわっています。一方、市の南部には総面積約200…
-
ストーリー
オーストラリアの庭【世界のガーデンを探る25】
世界のガーデンの歴史や、さまざまなガーデンスタイルを、世界各地の庭を巡った造園家の二宮孝嗣さんが案内する、ガーデンの発祥を探る旅第25回。今回は、現代の南半球オーストラリアのフラワーショウと、一般家庭…
-
ストーリー
[ROSE LABO通信 Vol.9]バラ好き集合! 月に一度のファンミーティングをレポート
食用の花“エディブルフラワー”の中でも、バラに着目し、“食べられるバラ”の栽培から、バラを使った食品やコスメの販売までを行うROSE LABO(ローズラボ)株式会社が、このたび初の直営店をオープンしました。今回は…
-
ストーリー
館内の花にはひとつのストーリーが。『マンダリンオリエンタル・パリ』|パリ発、季節の花だよりVol.1
パリ屈指のファッションストリート、サントノレ通り。ハイブランドのメゾンを眺めつつ歩いていると、突然、圧倒的なスケールのフラワーアレンジが出現します。その場所が「マンダリンオリエンタル・パリ」。館内の…
-
ストーリー
蜂はどこに消えた!? のどかな山里の小さな「事件」
花や野菜を育てていると、お天気の変化や季節の移り変わりにとても敏感になります。時には、自然界の小さな異変に気づくことも。舞台は長野県松本市郊外の山里。そこでは、いま、いったい何が起きているのでしょう?