- TOP
- 夏
夏 に関する記事
-
観葉・インドアグリーン

暑さに強いおすすめ観葉植物5選! 育て方や涼しげに飾るポイントも
緑がそばにあると癒やされたり、室内装飾に潤いを与えてくれるなど、居心地のよいインテリアのアイテムとして、いま取り入れる人が急増中の観葉植物。とはいっても、種類によって性質はそれぞれ違うため、年々暑く…
-
樹木

はっきりしたカラーが夏らしい熱帯性花木、ブーゲンビリア
数ある植物の中から今、注目の植物をピックアップするシリーズ「Now blooming」。ガーデナーや育種家、ナーセリーなど、植物の達人たちへの取材をもとに編集部がセレクトした植えどき・買い時・咲き時のオススメ植…
-
レシピ・料理

さっぱりヘルシー!「青じそビネガージュース」の作り方&しその育て方
今回は庭で育てた青じその活用法! 「しそビネガージュース」の作り方をハーバルライフコーディネーターの堀久恵さんにご紹介いただきました。赤じそを使ったジュースはよく見ますが、実は、青じそでもおいしく作…
-
ガーデニング

酷暑・猛暑を有効利用しよう! 暑い夏だからこそできる庭仕事
全国で連日35℃を超える猛烈な暑さが続くこの夏。もう、こうなったらいっそこの暑さを味方につけてしまいましょう。猛暑・酷暑を有効利用した庭仕事をご紹介します。作業中は、くれぐれも熱中症と日焼けに気をつけて…
-
ライフスタイル

万能ハーブ! セージの効能&「トウモロコシのセージバター」の作り方<ハーブ活用簡単レシピ>
ハーブとは、健康や美容に役立つ香りのある植物たちを指します。どうやって使っていいのか分からないという方に…香りを楽しむだけではもったいない! 今回は、使い勝手のいいハーブの代表、セージの効能や栽培方法…
-
ライフスタイル

ガーデンイメージの夏の飲み物をつくって栄養補給&気分もリフレッシュ!
食欲がわかない夏にぴったりの飲み物レシピを3種類ご紹介します。レシピの考案は、ライフスタイルとしてのガーデニングを提唱する「マイ・ガーデニング・オフィス」を主宰する岡井路子さん。神奈川県横浜市の郊外…
-
樹木

【おすすめ】キョウチクトウ(夾竹桃)の育て方! 毒があるって本当?
夏の暑さにも負けずにたっぷりと花を咲かせるキョウチクトウ(夾竹桃)をご存じでしょうか。暑さに強く生命力旺盛、あまり手のかからない花木で、ビギナーにおすすめです。この記事では、夾竹桃の基本情報や注意し…
-
暮らし

【庭の夏仕事】剪定&植え替え・植物活用の手づくり・涼を呼ぶ演出……小さな庭の夏支度
暦の上で夏至を迎える頃は、夏の盛りへ向けた庭仕事や手仕事が盛りだくさん。何かと気忙しくもあるけれど、気持ちよく夏を迎えるために欠かせない暮らしの日課として、前田満見さんは、この時期、季節の変わり目の…
-
一年草

育てやすくて可愛いホウセンカ! きれいに咲かせるポイントや注意点は?
昔から親しまれてきたホウセンカは、こぼれ種で増えるほど強健な性質で、初心者でも安心して育てられる草花の一つです。サマーガーデンをカラフルに彩るホウセンカを、ぜひ育ててみませんか? この記事では、ホウ…
-
ライフスタイル

夏にピッタリ! おいしく飲めるハーブビネガーを作ろう
昔からお酢は体によいとよくいわれていますが、なかなか積極的に摂るのが苦手…という方も多いのではないでしょうか? そんな方にオススメしたいのが、お酢にハーブを漬けた「ハーブビネガー」というもの! お酢…
-
宿根草・多年草

ユリの育て方! 夏花壇の主役、華やかなユリの分類と種類
大輪で艶やかな花を咲かせるユリは、初夏の花壇の主役花の一つ。日本でも広く親しまれてきた球根植物で、エキゾチックな魅力を漂わせ、ガーデニングの本場イギリスでも人気の高いガーデンプランツです。そんなユリ…
-
一年草

紫蘇(シソ)の豆知識や自宅での育て方とは? 新鮮な紫蘇を楽しもう!
一口食べると、食欲をそそる爽やかな香りが口に広がる紫蘇(しそ)。日本のハーブとして、刺し身のツマや料理の香りづけに、昔から愛されてきた野菜です。古くから栽培されてきた歴史を持つ紫蘇は日本の気候にもよ…
-
育て方

【プロが解説】葉焼けの原因を解説! 誤解の多い植物の置き場所を正しく理解しよう
夏は直射日光に当てると葉焼けするから、日当たりを好む観葉植物でも必ず遮光しなければならないと考えていませんか? また、暗い場所に置いてある植物を日光不足解消のため、日向で日光浴させていませんか? それ…
-
宿根草・多年草

初心者にオススメ! 失敗しないで咲かせられる夏の球根花「グラジオラス」
「Stay Home」を有意義に過ごす季節のガーデニングをご紹介します。花々が次々に咲き競う5月、今ちょうど植えどきの球根があります。それはグラジオラス。初心者でも失敗しない丈夫な夏咲きの球根で、今植えれば3…
-
樹木

サルスベリ(百日紅)に注目しているあなたへ! これを読んで栽培に挑戦しよう
開花期間が長く、初夏から秋まで咲き続けるサルスベリは、夏の庭のシンボルツリーにぴったりです。花色にはピンク、赤、白などがあり、花弁にやや縮れが入った可愛らしい花が集まり、房状になって華やかに咲き誇り…
-
一年草

フウセンカズラで夏の節電対策! 緑のカーテンを育てよう
可愛い名称で、夏の風物詩ともいえる「フウセンカズラ」。風に揺れる青い実が涼を感じさせてくれる、つる植物です。種子からでも育てやすく、丈夫で、栽培方法も簡単。初夏から秋口にかけてぐんぐん伸びる特性をい…
-
野菜

自分で育ててみよう! きゅうりの育て方・基礎知識・旬の時期
自宅で野菜を育ててみたいけれど、「何にしようかな?」と迷っているみなさんへ。では、きゅうりの栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょう? きゅうりは生育旺盛な野菜で、植え付けから収穫までのスピードが速…
-
観光ガーデン

東京・根津美術館で「燕子花図屏風」を見て、庭園のカキツバタと出合う
東京・青山にある「根津美術館」では、尾形光琳作の国宝・「燕子花図屏風」の公開時期に、庭園にはカキツバタが見事に咲きます。これまで、国内外に咲く季節の花々にカメラを向けてきた写真家でエッセイストの松本…
-
育て方

夏の庭でありがちなガーデニングの失敗「水切れ」応急処置法
夏の庭でよくありがちな失敗が「水切れ」です。地植えの植物は滅多に水切れを起こしませんが、鉢植えの植物は気温の上昇に伴って、一日水やりを忘れただけでグッタリなんて失敗もしばしば。そんなときは、「腰水(…
-
家庭菜園

【自家採取は美味しい!】夏野菜を栽培しよう! 育て方とそのポイント
家庭菜園を始めるなら、育てやすくて収穫量が多い夏野菜からスタートするのがおすすめ。そんな夏野菜は、多くが4〜5月に植え付け適期を迎えるので、そろそろ育てたい夏野菜の準備を始めましょう! 夏バテの時に…





















