宿根草(しゅっこんそう)は庭や鉢に植えっぱなしで越年して、何年も楽しめる植物です。料理やお茶など、さまざまに利用できるハーブの中にも宿根性のものがあり、それらは植えっぱなしで毎年観賞したり、使って楽しめます。上手に育てれば毎年収穫できるので、とってもお得! ガーデニング愛好家に支持されるショップ「おぎはら植物園」店長の荻原範雄さんに、宿根するハーブの中から、実用性の高いオススメを5種、ピックアップしていただきます。
目次
咲かせたり、収穫したり、楽しみ方もいろいろな宿根ハーブ
ハーブは古くから薬用として使用されてきたものが多く、現代においても研究が進んでいます。少し敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、香りを楽しんだり食用にしたりして、初心者でも気軽に使える種類もたくさんあります。
そこで、増えすぎて困る種類や香菜などの一年草を除き、扱いやすく、毎年花を楽しめて、しかも気軽に利用できる、そんなお得な宿根(しゅっこん)ハーブをご紹介します。
植えっぱなしで毎年楽しめる! 宿根ハーブ5種
宿根ハーブ Select1
花も葉もきれいで料理にも重宝!
コモンセージ
よく料理のレシピ紹介などで見かける「セージの葉を適量」。これは主に、このコモンセージを指しています。市販では乾燥させたものや冷凍にしたものが多いようですが、摘みたてのフレッシュなセージは、非常に香りが豊かで、お料理を本格的なものにしてくれます。独特の香りと苦みは肉料理によく合い、肉の臭み消しとして、ドイツ料理、イタリア料理には特に欠かせません。また、ティーとしても人気があります。
難しく考えずに、まずは肉、ソーセージの炒め物、ピザやパスタにもちょっと入れて試してみてください。
そんなセージですが、観賞用としても優れています。葉のグレイッシュな色が、一年中ガーデンを彩り、初夏には美しい花を咲かせてくれます(コモンセージはサルビアの一種です)。花は紫色が一般的ですが、ピンクや白い花を咲かせるタイプもあります。
草姿を美しく保つために、収穫を兼ねて、定期的に刈り込んで姿を整えておきましょう。
寒さや暑さに強く、とても丈夫です。水はけの良い場所を好み、ある程度の乾燥地でも育ちます。
【コモンセージ 植物DATA】
■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草・常緑性)
■ 草 丈 : 40~60cm前後(花丈も含む)
■ 花 期 : 初夏~盛夏
■ 耐寒性 : 強い(-20℃前後まで)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向
宿根ハーブ Select2
青い花も美しい万能ハーブ!
ローズマリー‘モーツアルトブルー’
ハーブの代名詞ともいえるローズマリーは、いろいろな用途があり、庭に1株は欲しいものです。爽やかな香りを持つため、白身魚の焼き物や、鶏肉・豚肉のソテーなど肉料理との相性が良く、スパイスのように使われます。また、お茶やお風呂の他、乾燥させて吊るしておくだけで、消臭効果もあります。
せっかくなら花の美しい品種を植えたいと思う方に、オススメは、‘モーツアルトブルー’。青色が最も濃い品種といわれています。ローズマリーには枝が立ち上がる「立性(たちせい)」と横に這うように広がる「這性(はいせい)」タイプがありますが、本種は中間の「半立性」で、あまり高くならず、広がりながら立ち上がるので、樹形を保ちやすく、扱いやすいハーブです。
極寒冷地を除けば、寒さにも耐え、暑さに強く、乾燥気味の場所や、やせた土地でも育ち、とても丈夫です。
【ローズマリー‘モーツアルトブルー’ 植物DATA】
■ シソ科 低木(耐寒性常緑低木)
■ 草 丈 : 40~60cm前後
■ 花 期 : 周年
■ 耐寒性 : やや強い(-12℃前後まで)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向
宿根ハーブ Select3
魅力の多い、人気の宿根ハーブ!
アルケミラ・モリス
手触りも柔らかな整った形の葉、一面に咲く黄緑色の花、ガーデンや切り花としても人気の高い宿根ハーブです。主に観賞用として、イングリッシュガーデンには欠かせない存在ですが、薬用としても古くから使われてきました。
乾燥葉に熱湯を注いだ浸出液は、基礎化粧水や肌の薬として使用され、ティーとして摂取すると、さまざまな婦人病に効果があるといわれています。これらのことから、英名は「レディースマントル」(聖母マリアのマント)、また「女性最良の友」という名前もあります。
名前のアルケミラは「小さな魔法的なもの」を意味するアラブ語が語源といわれています。その理由は、さまざまな薬用効果と、葉の上にたまる水晶のような露にあるとか。細かな綿毛に覆われた葉は水をはじくので、雨の日や朝露を受けると葉の上に水玉がたくさん付き、なんとも風情があります。
【アルケミラ・モリス 植物DATA】
■ バラ科 宿根草(耐寒性多年草・落葉性)
■ 草 丈 : 30~50cm前後
■ 花 期 : 初夏
■ 耐寒性 : 強い(-30℃前後まで)
■ 耐暑性 : 普通
■ 日 照 : 日向~やや半日陰
宿根ハーブ Select4
見応え十分! 大型のラベンダー
ラベンダー・グロッソ
ラベンダーには、多くの種類がありますが、ガーデン用にぜひオススメしたいのが、このグロッソです。一般的なイングリッシュラベンダーと異なり、背丈が高く、花が大きいので、大株に育つととても見事で、遠くから見てもよく目立ちます。
暖地の暑さ、寒冷地の寒さ、どちらにも耐えるほど丈夫で、育てやすい点もオススメのポイントです。
少し甘さのある良い香りが特徴で、ラベンダーの中でも芳香が強いほうです。切り花にして飾ったり、ラベンダースティックや乾燥させてポプリにするのにも向いています。部屋に飾りながら天然の芳香剤として使うのもいいですよ。
【ラベンダー・グロッソ 植物DATA】
■ シソ科 低木(耐寒性常緑低木)
■ 草 丈 : 60~80cm前後
■ 花 期 : 晩春~初夏
■ 耐寒性 : やや強い(-12℃前後まで)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向
宿根ハーブ Select5
ハイセンスで迫力のある美しいハーブ!
アーティチョーク
大型のハーブで、銀色の葉、茎がオーナメンタルな美しさを持つアーティチョークは、お洒落な庭のシンボルに最適です。
株張りは1mほど、花が上がると高さは2m近くになるのでスペースが必要ですが、ガーデンの後方にこの花があると、ワンランク上のハイセンスな雰囲気が演出できます。
つぼみは野菜、ハーブとして、ヨーロッパではポピュラーです。若いつぼみを茹でたり蒸したりして、つぼみの芯の部分を食用にします。ホクッとした食感で柔らかく、甘みのある味は、国内でもファンが増えていますよ。
【アーティチョーク 植物DATA】
■ キク科 宿根草(耐寒性多年草・落葉性)
■ 草 丈 : 1.5~2m前後
■ 花 期 : 初夏~盛夏
■ 耐寒性 : 強い(-20℃前後まで)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向
宿根草には、多彩なバリエーションがあり、ガーデンに変化やプラスの効果をもたらしてくれる種類がまだまだあります。まずは、食卓や暮らしに役立つハーブから宿根草を育てて、花や緑のある生活を楽しんでみませんか? ぜひ身近に育てて、ガーデニングライフを充実させてください。
Credit
写真&文 / 荻原範雄 - 「おぎはら植物園」店長 -
おぎはら・のりお/長野県上田市にある宿根草と山野草を扱う植物専門店「おぎはら植物園」の店長。1979年から植物の栽培と販売をスタートさせた「おぎはら植物園」では、現在、取り扱う宿根草と山野草は4千種を超える。全国に苗生産者のネットワークを持ち、海外からの新品種の導入なども積極的に行う。近著に『咲かせたい!四季の宿根草で庭づくり』『決定版 カラーリーフ図鑑』(ともに講談社)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…