- TOP
- ストーリー
ストーリー に関する記事
-
ストーリー

サヘル・ローズさんが語るガーデニングの原点、土の癒やしパワー
「私、花や緑よりも、実は土が大好きなんです」と話す女優のサヘル・ローズさん。中学時代に自ら「赤土部」なる部活を創部し、その後、園芸高校へ進学してからは、野菜や草花の栽培を学びながら、いっそう土との繋…
-
ストーリー

花の女王バラを紐解く「ヴィベール~もっとも偉大な育種家」
花の女王と称されるバラは、世界中で愛されている植物の一大グループです。数多くの魅力的な品種には、それぞれ誕生秘話や語り継がれてきた逸話、神話など、多くの物語があります。数々の文献に触れてきたローズア…
-
ストーリー

渡邉友紀の世界ガーデンめぐり1-ロンドンのチェルシーフラワーショー〜その2〜
毎年5月にイギリス、ロンドンで開催される「チェルシーフラワーショー」は、エリザベス女王が総裁を務める英国王立園芸協会(Royal Horticultural Society、以下RHS)主催の歴史と権威のある国際ガーデンショーで…
-
ストーリー

コケを食べる⁉「部屋で楽しむ小さな苔の森」出版記念パーティーのメニューのテーマは「苔」
今、人気急上昇の苔。その栽培について丁寧に教えてくれる本、『部屋で楽しむ小さな苔の森』が出版されました。出版を記念したパーティーに並んだ料理は、いずれも苔をテーマにしたもの。中には苔そのものを食べる…
-
ストーリー

植物の文化を運ぶplants culture caravan vol.3 「壁面の緑は、“植物を愛でる暮らし”をつくる」
日常に豊かさと公園のような心地よさを提案しているparkERsが、観葉植物を日本の四季のある暮らしに取り入れる新しい植物の楽しみ方をご紹介する、この連載。 日本の文化には移り変わる季節に合わせた行事や習わし…
-
ストーリー

秋バラの楽しみ【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】
都会のマンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って26年。最初は何もなかった空間を、自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦…
-
ストーリー

上野ファームの庭便り「年々グレードアップするハロウィンディスプレイ」
ハロウィンのイベントを盛り上げるアイテムのひとつ、“カボチャ”を畑でタネから多種育てて、オリジナルのハロウィン飾りを行なっている北海道の「上野ファーム」。2009年からスタートしたハロウィン飾りは、年々進…
-
ストーリー

ガーデンセラピーを体験しながら学べる教室「花音」
年齢とともに誰もが経験する、心身のちょっとした不調や違和感。そんなアンバランスな状態に振り回されないよう、植物を使って楽しみながら心身のバランスを整える方法を提案、実践しているガーデンセラピー教室「…
-
ストーリー

ドイツの秋冬の食卓に欠かせないバラエティー豊かなリンゴの実
秋から冬にかけて、よく食卓に登場する果物といえば、そうリンゴ。甘酸っぱいリンゴは、世界各地で愛されているフルーツです。それはドイツでも同じこと。秋にたっぷりと収穫し、冬の間中楽しむリンゴについて、エ…
-
ストーリー

庭の花を摘んでカレンデュラオイルを手づくり
植物を育てる人のごくごく個人的なガーデンストーリー。今回は、山林を自ら造成し、裏の森へとけこむような土地で花と緑に囲まれて暮らす、北海道の山崎亮子さんから届いた秋冬のストーリーをご案内します。庭に咲…
-
ストーリー

バルコニーとリビングを結ぶ観葉植物たち【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】
都会のマンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って26年。最初は何もなかった空間を、自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦…
-
ストーリー

花の女王バラを紐解く「オールドローズ~黎明期の育種家たち」
花の女王と称されるバラは、世界中で愛されている植物の一大グループです。数多くの魅力的な品種には、それぞれ誕生秘話や語り継がれてきた逸話、神話など、多くの物語があります。「バラをもっと深く知り、多くの…
-
ストーリー

話題の園芸家・太田敦雄が語る 初の展示ガーデン「火の鳥」2【デザイン編】
トロピカルな植物から懐かしい素材、ナチュラルな宿根草など、分類の垣根を取り去った植物セレクトで話題のボタニカルショップのオーナーで園芸家の太田敦雄さんがお届けする連載「ACID NATURE 乙庭 Style」。ここ…
-
ストーリー

渡邉友紀の世界ガーデンめぐり1-ロンドンのチェルシーフラワーショー〜その1〜
庭好きな方なら一度は訪れてみたいと思うであろう憧れのガーデンショーが、イギリスのロンドンにて毎年5月に開催されるチェルシーフラワーショーではないでしょうか。今回は、庭の植栽施工やフラワーデコレーショ…
-
ストーリー

植物の文化を運ぶ plants culture caravan vol.2 「300年前の文化を蘇らせよう」
日常に豊かさと公園のような心地よさを提案しているparkERsが、観葉植物を日本の四季のある暮らしに取り入れる新しい植物の楽しみ方をご紹介。 日本の文化には移り変わる季節に合わせた行事や習わしがたくさんあり…
-
ストーリー

トリカブト殺人事件・美しい花が持つ猛毒に魅せられた男
昭和61年、ある事件によってその多年草の名は日本中に知れ渡った。トリカブト。秋に枝分かれした茎の先に、独特な兜状の、極めて鮮やかな紫色の花を咲かせる。山野の林床をポツポツと彩る紫の花は趣深く美しいが、…
-
ストーリー

バイエルン州に実る緑の黄金 ビールづくりに欠かせない美しいホップ
夏のドイツで、一際美しく景色を彩るのが、爽やかな緑のつるを伸ばすホップです。また、可愛らしいホップの実は、ビールの醸造に欠かせない原料の一つ。ドイツの暮らしに馴染み深いホップについて、ドイツ出身のガ…
-
ストーリー

サヘル・ローズさんが語る青い花と、バラの香りに溢れるイラン
誰にでも心を寄せる花がひとつ、2つはあるのではないでしょうか。イラン出身の女優、サヘル・ローズさんの場合は、幼い頃から特別な思いを寄せてきた花があります。サヘルさんの人生を変えた運命の青い花と、祖国…
-
ストーリー

花の女王バラを紐解く「ケンティフォリア~古いか新しいか、謎に包まれたオールドローズ」
花の女王と称されるバラは、世界中で愛されている植物の一大グループです。数多くの魅力的な品種にはそれぞれ、誕生秘話や語り継がれてきた逸話、神話など、多くの物語があります。「バラをもっと深く知り、多くの…
-
ストーリー

多くのバラ愛好家が通った東京のバラ園「駒場ばら園」と「駒場バラ会」の物語
日本のバラ栽培の歴史の中で重要な役割を果たした明治44年創業の「駒場ばら園」と、バラへの思いをつなぎ、熱心に活動を続ける「駒場バラ会」。自らも「駒場ばら園」でバラの苗を購入した思い出がある写真家でエッ…




















