今、人気急上昇の苔。その栽培について丁寧に教えてくれる本、『部屋で楽しむ小さな苔の森』が出版されました。出版を記念したパーティーに並んだ料理は、いずれも苔をテーマにしたもの。中には苔そのものを食べる料理も。その内容とは?
苔テラリウムって、知ってる?
最近人気の苔。一口に苔といっても、日本だけでも約1,700種類が自生しており、姿形はもちろん、日陰や日向、石の上や木の幹など、生えている場所もさまざまで、実に個性豊か。この苔を「テラリウム」という方法で育てるのが密かなブームって、ご存じでしたか?
「テラリウム」とは、ガラス容器の中で植物を栽培する園芸スタイルの一つで、生きた植物をインテリア的に身近に置いて楽しむことができるのが魅力です。ガラス容器の中は湿度が保たれ、苔にとっては快適な環境。さらに、苔にはもともと薄暗い森などに生えている種類も多く、強い光がなくても育つため、室内の机の上などでテラリウムとして飾りながら栽培するのにピッタリなのです。フタのついた容器なら、1〜2週間に1回ほど霧吹きで水を与えるだけで大丈夫。コンパクトに楽しむことができ、ちょっとした空きスペースなど生活のさまざまな場所で育てられ、手入れも簡単とくれば、人気が出るのももっともですね。
苔テラリウムのイロハを教えてくれる手引き書登場!

さて、そんな人気の苔の育て方を教えてくれる『部屋で楽しむ小さな苔の森』(家の光協会)が出版されました。著者は、センスがよく、栽培状態もよい苔テラリウムが人気の植物ブランド「道草」を主宰する石河英作さん。
本の中では、育て方や種類ごとの好む明るさ・水加減などの基本的な事柄から、石への着生のさせ方など中級以上向けの情報までが紹介されており、内容の濃い本になっています。
この本の出版記念パーティーでは数々の料理が振る舞われましたが、そのメニューのテーマは、なんと「苔」。
「苔の中には針葉樹を思わせる香りをもつジャゴケや、マツタケと同じ香り成分をもつマツタケジャゴケなどがあります。苔というと森の中で観察したり、育てて観賞したりということに注目が集まることが多いですが、食べたり香りを楽しんだりすることもできる植物なんですよ」(石河さん)
会場では苔を素材に使ったものだけではなく、苔をイメージさせるメニューもあり、どれも苔にちなんだものばかり。一番食べやすいのは、油で揚げてあるもの。パリッとした食感で、つけ合わせにもぴったりです。しかし、高温で調理され、油に包まれているため、それほど苔の風味は感じられません。
もっとも苔の風味を感じられるのは、リキュールでしょう。口に含むと、抽出された苔の風味がアルコールとともに鼻へ抜けるときに、香りをしっかり感じることができます。

会場にはジャゴケとマツタケジャゴケのリキュールが用意されていました。ジャゴケは湿った森を感じさせるような香りで、マツタケジャゴケはそこに針葉樹をプラスしたような香り。ジャゴケは好みが分かれそうな香りでしたが、後味がすっきりしたマツタケジャゴケは香りのやさしいジンのような楽しみ方ができそう。
そのほか、パーティーに出された苔メニューがこちらです。

2色のジャゴフランス、苔の香りとともに&フレッシュサラダ、苔玉マッシュを添えて

生地にジャゴケを練り込んだフランスパン。噛むほどに、森の香りがほのかに漂う、彩りも楽しいパンです(写真手前)。
ジャゴケの香りを抽出したオイル、刻んだジャゴケを練り込んだジャゴバターなどをつけていただきます。
写真奥は、リーフ主体のフレッシュサラダに、ブロッコリーパウダーなどで緑色に着色したボール状のマッシュポテトを添えたもの。マッシュポテトの中にはベーコンが入っています。
会場では、パウダーと未着色のマッシュポテトを使って来場者が苔玉マッシュをつくる、ぷちワークショップも開催されました。
カジキのグリル、苔庭風

グリルしたカジキにハーブを混ぜ込んだパン粉をかけたもの。
苔自体は使わず、苔むした庭のように仕立ててあります。
MOSSバーガー、ジャゴポテセット

ジャゴケをふんだんに使った、文字通りのMOSS(苔)バーガー。バンズにはジャゴケが練り込んであり、間にはパテとともにジャゴケが挟み込んであります。添えられたポテトにも、サクサクに揚げたジャゴケがまぶしてあります。
森のペペロンチーノ、苔とキノコのマリアージュ

揚げたジャゴケとキノコを使った、森の素材づくしのペペロンチーノ。シンプルにジャゴケの風味を楽しめるメニューです。
白玉あんみつ、寒天培地風&苔玉シフォンケーキ

写真手前は、パウダーにしたジャゴケを練り込んだ白玉と、刻んだジャゴケを入れた寒天を使ったあんみつ。シャーレに入れて、微生物の培養に使われる「寒天培地」のように仕立てた理系メニュー(?)。
写真奥は、抹茶パウダーで苔の色を表現したシフォンケーキ。この日の料理を担当した「菓子工房ichie」で一番人気のケーキとか。
書籍の中でも、苔を育てる方法だけでなく、苔を味わう、嗅ぐ、聞く(⁈)など、五感で感じる苔の楽しみ方が紹介されています。魅惑の苔の世界に、どっぷりハマってみませんか?
併せて読みたい
・ゆっくり植物時間を楽しもう! コケ栽培の魅力
・小さな庭と花暮らし「苔の緑を楽しむ」
・水苔(みずごけ)の基本的な戻し方・使い方【土を使わない栽培法】
Credit
写真&文/土屋 悟(つちや さとる)
フリーライター。インドアグリーンの最新事情に強い、園芸・ガーデニング関連のラ
https://twitter.com/tutti0514
https://www.instagram.com/sato
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
樹木
モミジの育て方! 基本情報や豆知識も大公開
歌に詠まれたり、工芸品や服飾、和菓子などのモチーフとして取り入れられたりと、秋を彩る植物として昔から日本人に愛されてきたモミジ。そんな馴染み深い樹木ですが、家庭で簡単に育てることができるのをご存じで…