植物の文化を運ぶplants culture caravan vol.3 「壁面の緑は、“植物を愛でる暮らし”をつくる」

日常に豊かさと公園のような心地よさを提案しているparkERsが、観葉植物を日本の四季のある暮らしに取り入れる新しい植物の楽しみ方をご紹介する、この連載。
日本の文化には移り変わる季節に合わせた行事や習わしがたくさんあり、日本人はそれらを大切にして暮らしてきました。慌ただしく暮らす毎日に、その時旬の花や自然の情景を取り込んで、日本人らしく植物と生きる考え方を未来へ運びます。

目次
壁面緑化〜植物が目線の高さにあると、自然にその魅力に気づくことができる〜


日本列島は北から南へ約3,000kmにも及び、さまざまな環境に恵まれていることもあって、約6,000種の植物が自生する植生豊かな国です。シダ類だけでも、なんと600種以上が確認されています。
上の写真は、新山口駅にできた壁面緑化。山口県に自生する植物約135種を用いて、アートのようにデザインしています。このような取り組みにより、当たり前のように存在する地域の植物の魅力を再認識してもらうことを目的に実施されたプロジェクト。
壁面を緑化すると、いつもは足元でなかなか見えない小さな植物が目線の高さにきたりして、自然に視界に入ってくるため、普段気がつかないその特徴や魅力に目がとまりやすくなります。

一芸、二芸…植物を愛でて遊ぶ日本古来の文化を現代に

日本には古くから、一つの植物を多品種揃えて並べ、そのわずかな違いを見分けるという特有の植物の楽しみ方がありました。江戸時代から、人々はアサガオやツバキ、サツキなど多くの植物について、さまざまな品種を競ってつくり、その小さな違いを愛でる遊びをしていました。通常とは異なる箇所を「芸」と呼び、例えば、通常は丸くて緑色の葉がギザギザになっていたら「一芸」、さらにその葉に斑も入っていたら「二芸」と呼び、芸の数を競って遊んでいたのです。さりげない細かな違いを散りばめて愛でる、粋な遊びですね。
上の写真は、このような日本人独特の遊び方を壁面緑化に取り入れたオフィスの事例です。シェフレラという植物を10品種ほど入れて、葉の形や色、質感の違いを比べて楽しめるようにしています。じっくり見るほどに気がつく新たな発見が、一緒に過ごす仲間との会話のきっかけ(コミュニケーション)にもなればとの思いも込めてつくっています。

日常の中に“植物の魅力”を見つけ、心豊かな暮らしを

前述したように、植物を近くで見られるよう工夫をすると、ディテールを見比べて楽しむことができます。そして植物の魅力をさらに分解していくと、その魅力の原点が見えてきます。昔から多くの日本人は植物の魅力をそれぞれに感じ、それを遊びにも変えてしまうほど豊かな心を持って暮らしていました。
上の写真は、青森県にある『星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル』。奥入瀬渓流の圧倒的な大自然を一つ一つトリミングし、その魅力の要素をパネル化しました。植物のパネルだけでなく、樹皮の型を取ったパネルやグラフィックパネルなど、さまざまな角度からとらえた植物の魅力を飾っています。古くからの考え方に、現代の新しい見せ方を取り入れてみると、さらに植物の深みが感じられると思います。
昔ながらの「植物を愛でる」という文化を、現代の私たちも日常に取り入れることで、もっと心豊かな暮らしに近づけるかもしれません。

今月の植木屋:大分発信のシダの宝庫「グリーンエルム」

都内ではあまり見ることができない、個性豊かで魅力にあふれるシダ植物たち。そんなシダ植物を生産しているのが、大分県にある株式会社グリーンエルムさんです。日本古来の植物たちを熟知しているグリーンエルムさんでは、その地域本来の景観、風土、気候に適合した種類を選出し、生産しています。
日本にはシダ植物が600種類以上生育していますが、これまで植栽として使用されてきた品種は20種類にも満たないのが現状です。シダ植物は種類の見極めと栽培が難しいのですが、グリーンエルムさんは、植物が本来自生している環境(耐乾・耐湿・耐陰性)を考慮して栽培し、都市部でも生息できる種類を少しずつ増やしています。
街中で見られる植物がもっともっと多様になると、植物を愛でる楽しみがさらに増えそうですね。

併せて読みたい
・植物の文化を運ぶ vol.1 plants culture caravan
・植物の文化を運ぶ plants culture caravan vol.2 「300年前の文化を蘇らせよう」
・感性や生きがいを大切に 価値あるガーデニングプランとは?
Credit

辻永岳史(Tsujie Takeshi)
大学院にて壁面緑化を中心に都市緑化技術を研究。その後、大手花屋でフラワーデザインや空間装飾を学ぶ。緑化技術とフラワーデザインのノウハウを掛け合わせ、植物の豊かな表情を生かして、さまざまな生活シーンに合った空間を提案。お客さまのニーズに合わせて、見ていてワクワクするような、印象に残る居心地よいグリーン空間づくりを目指している。
https://www.park-ers.com/

新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
多肉・サボテン
【必見】アロエハイブリッドの魅力と育て方|進化系アロエをプロが解説!
多くの方が「アロエ」と聞いて思い浮かべるのは、ヨーグルトや保湿クリームではないでしょうか。でもじつは、アロエの世界には驚くほど美しく、芸術的な姿をした園芸品種や希少なハイブリッド種が広がっています。…
-
ハーブ
カレンデュラ(キンセンカ)の育て方を徹底解説! 基本情報から主な品種までご紹介
ライフサイクルの短いカレンデュラは、一年草で越年しないため、植え替えや株分けなどのメンテナンスがかからず、大変育てやすいおすすめの草花です。春にたくさんの花を咲かせて成功体験を味わわせてくれるので、…