昭和61年、ある事件によってその多年草の名は日本中に知れ渡った。トリカブト。秋に枝分かれした茎の先に、独特な兜状の、極めて鮮やかな紫色の花を咲かせる。山野の林床をポツポツと彩る紫の花は趣深く美しいが、全草に人を死に至らしめる猛毒を持つ。花の美しさではなく、その毒に魅入られ、自らを破滅へ導いた男の実話。
目次
美しい島に起きた怪死事件
その紫色の美しい花のどこに、人を死に至らしめる猛毒があるのか。彼はどうしてそれを知ったのか。そして、いつその毒を利用することに思い至ったのか。
昭和61年、石垣島へ旅行に来ていたAさん(当時33歳)は、島で友人たちと合流した直後、突然苦しみ始めた。大量の発汗、腹痛、嘔吐、けいれん。搬送先の医師たちの懸命の処置も虚しく、Aさんはあっという間に息を引き取った。若い女性のあまりに突然の死に、疑惑の目は3カ月前に結婚したばかりの夫、神谷力(かみやちから・当時46歳)に向けられた。疑惑の訳は、彼が直前にAさんと行動を共にしていたというだけでなく、ほかにもあった。
次々に亡くなる若い妻
神谷の結婚はAさんが初めてではなく、以前に2人の妻がいた。最初の妻とは昭和40年に結婚。しかし、56年に原因不明の心臓発作で亡くなった。次の妻とは前妻が亡くなる前から関係を持ち、57年に結婚するも3年後の60年に、やはり突然の心臓発作で亡くなった。2人とも38歳という若さで、原因不明の心臓発作という不可解な死。Aさんを含めると、神谷の周りでは5年の間に若い女性3人が次々に原因不明の死を遂げていた。
加えてAさんが結婚直後にかけられた4社、総額2億1千万円の巨額な生命保険。支払いを留保した保険会社に対し、神谷は保険金請求訴訟を起こし、3年後の平成2年2月、1審判決で勝訴。しかし同年10月の控訴審で、Aさんを司法解剖した大野曜吉医師が、「死因はトリカブトによる中毒死である」と証言したのだ。さらに高山植物店の店主が、大量のトリカブトを神谷に売ったと証言。事件は急展開をみせる。
Aさんの心臓はいたって健全で、出血の痕跡もみられなかったことから、死因を不審に思った大野医師は数種の薬物について独自に検査するも、いずれも原因究明には至らず、母校の東北大学へ保存していた血液を送り調べてもらっていた。そして検出されたのが、野山に自生する多年草の植物の毒。トリカブトの毒だった。
古くから暮らしに利用されてきた毒
こうして「トリカブト殺人事件」という名称によってその毒性が周知されることとなったトリカブトだが、実は古来より、致死的な有毒植物として知られてきた。矢毒としての利用はチベット民族やアイヌ民族に知られ、アイヌ民族はトリカブトの根で矢毒を作り、狩猟に利用してきた歴史を持つ。トリカブトにはアコニチン aconitine 系アルカロイドという毒性成分が含まれるが、有毒アルカロイドは長時間加熱すると aconine に変化し、毒性が 200 分の1となるため、射止めた動物の肉を食することができるのだ。
そもそも、トリカブトだけでなく植物の多くは毒素を含んでいる。春の山菜を食べたときに感じる苦味や独特のエグミもその一つで、人類はそれらを火にかけたり、水にさらしたりして調理し、毒性を弱めて食材としてきた。植物は種を保存するためにさまざまな工夫を繰り出すが、毒素は動けない植物が動物たちに食べ尽くされないよう自らを防衛する手段の一つだと考えられる。
日本三大毒草
中でも特に毒性の強いものがトリカブトで、日本三大毒草といわれている。ほかの2つは、春にレースフラワーのような可憐な花を咲かせるドクゼリと、夏に赤い小さな実をつけるドクウツギ。いずれも誤食による死亡例が報告されている。
ドクゼリの生育地である水辺には食用となるセリが混在しており、春先、セリやワサビと間違えて採取される例が少なくない。ドクゼリとそれらを見分ける術は、香りだ。両者の香りは判別可能な相違があるため、摘み取る際には葉を揉んで香りを確認することが必要だ。成長すると、ドクゼリは草丈 60 ~100㎝に達し、 6 ~ 8 月頃にレースフラワーのような白色から淡いピンクの花を咲かせる。 全草に猛毒のポリイン化合物(シクトキシン類)を含有している。
ドクウツギは日当たりのよい荒れ地に生育する。夏につける赤く美しい実は、いかにもおいしそうな色で口に入れたい誘惑にかられるが、コリアミルチン、ツチンといった毒性があり、たった3粒口に含んだだけで死に至るといわれている。農村での子どもの死亡例が多かったため、現代では危険な植物として駆除され、人里ではあまり見かけることがなくなっているが、山野には自生している。
男の心に生成された毒
さて、神谷力はトリカブトの猛毒をいつ、どこで知ったのか。彼は宮城県仙台市で生まれ、父親は東北大学の教授を務めるという知的な家庭で育った。もしかしたら、子どもの頃から秋の野山に咲く美しいトリカブトの花を、神谷は見ていたかもしれない。しかし、その少年時代は幸福とはいえなかった。母親は神谷が小学5年生のときに服毒自殺を遂げていた。子の目の前で、自ら毒をあおって自死した母親の狂気は多感な時期を迎える彼の心に間違いなく闇を生み、毒への異常な関心を育ててしまった。
Aさんの血液からはトリカブトの毒と同時にフグの毒も検出されたが、2つの毒は拮抗し、通常、数十分で出現するトリカブトの毒効をフグ毒は遅らせる。この2つの毒の拮抗作用を神谷は自身のアリバイ工作に利用した。後に、神谷がアパートを借り、マウスを用いて実験を繰り返していたことがわかっているが、その異常な熱意は一体なんのためであったのか。妻を毒殺し、多額の保険金を手にしたその先に、どんな未来を描いていたのか。
2000年2月21日、最高裁は神谷の上告を棄却し無期懲役が確定。神谷は無罪を訴え続け、2012年大阪医療刑務所で死去。事件の動機も、神谷が描いた未来も、もはや知る由もない。
植物も動物も、自然界には毒を持つ生き物は少なくない。それは、厳しい自然界を生き抜くための賢い生存戦略に他ならない。一方、自らを破滅に導く厄介な毒を心に生成する人間を、毒草トリカブトは哀れに思っているかもしれない。
<Poisonous Plants Data>
- トリカブト/キンポウゲ科トリカブト属 Ranunculaceae Aconitum
- ドクウツギ/ドクウツギ科コリアリア属 Coriaria japonica
- ドクゼリ/セリ科ドクゼリ属 Apiales Cicuta
併せて読みたい
・中世イタリア領主の命を奪った「ジギタリス」の危険な秘密
・古くから物語に描かれ続ける毒草 マンドレイク
・エンジェルストランペットの鳴らす危険な調べ
Credit
文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
Photo/3) Alenka Krek/ 4) mizy/ 8) Bildagentur/Shutterstock.com
6)3 and garden
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
樹木
寒さに強いヤシで冬もリゾート風景を庭に作ろう
南国を象徴する代表的な植物のヤシ。地植えのまま冬越しができる種類を選べば、年中、トロピカルムードや非日常的な雰囲気を庭に演出することができます。主に温かい地域が適地の植物ですが、東京などの屋外で越冬…