- TOP
- ガーデニング
ガーデニング に関する記事
-
ガーデニング

プリンセチアの寄せ植えで楽しむクリスマス
クリスマスの時期を彩る花といえばポインセチア。そのポインセチアを品種改良したプリンセチアは、優しい花色が長く楽しめる、この時期にオススメの花です。そんなプリンセチアを使った寄せ植えで、クリスマスを可…
-
ガーデニング

個性が炸裂!おしゃれな多肉の寄せ植え&花壇
さまざまな色や形がある多肉植物を寄せ植えで楽しんでみましょう。鉢植えでもガーデンでも、寄せ植えにするとそれぞれの個性が際立って、より魅力が増して見えます。寄せ植えにする際のポイントとユニークなアイデ…
-
ガーデニング

知ってますか? タネを播くとちゃんと芽が出る仕組みと理由【植物学基本講座】
小さなタネから緑色の芽が芽吹く姿は、ガーデニングの大きな喜びの一つです。でも、なぜタネ播きの時期が決まっているのか、どのようにしてタネから芽が出るのか、疑問に思ったことはありませんか? ここでは、タネ…
-
育て方

【多肉植物】 初心者でも失敗しない種類と育て方
大人気の多肉植物。育てやすく、たくさんの種類があるのが人気の秘密ですが、さまざまな形や色があり、選ぶのに迷っていませんか? 多肉植物を育てる前に知っておきたい3つの生育タイプと基本の栽培ルール、育て…
-
ベランダガーデニング

やってみよう! 初めてのガーデニング。失敗しないベランダガーデニングの始め方
部屋と隣接していて、外の空気が気持ちよいベランダに花が咲いていたら、きっと毎日が穏やかに過ごせそう! ベランダガーデニングに憧れるけれど、何から始めていいかわからない。そんなお悩みを解決してくれる、…
-
ガーデニング

子どもと楽しむ手軽なガーデニング 「カップDE野菜」で収穫を楽しもう!
初めて植物に触れる子どもたちにとって、地植えの庭や大きな植木鉢でのガーデニングはちょっぴりハードルが高いもの。ここでは、誰でも手軽に楽しめるプラスチックコップでのタネ播き方法をご紹介します。教えてく…
-
ガーデニング

調子が悪い鉢植えバラのピンチを救う方法
5月の花のシーズンはみずみずしかった葉が、気づけば黄色くなり、落葉してきました。これは大事件! バルコニーで育てているつるバラが不調なようであれば、植え替えをして復活させましょう。約2カ月で再び新し…
-
ガーデンデザイン

海外のガーデンがお手本!「トピアリー」で庭の表情を豊かにしよう
ガーデンの樹木を刈り込み、さまざまな形を象ったものを「トピアリー」といいます。自然樹形ももちろん魅力的ですが、人の手を加えて形をつくることで、目を引くような形や面白い印象を持ったガーデンになります。…
-
ガーデニング

【植物辞典を使いこなすコツ】上手に育てるにはまず植物を知ることから
植物について知りたいときに、手に取りたいのが植物図鑑。みなさんは開いたことはありますか? ページごとに、さまざまな情報がぎゅっと凝縮されている植物図鑑は、読み解くためにちょっとしたルールを知っておく…
-
育て方

バラの新芽を枯らす「バラゾウムシ」の捕獲方法
バラを育てていると、突然バラの新葉やつぼみが枯れてしまうことがあります。新葉が乾いてパリパリになっているので、水切れなのかなと思うかもしれませんが、この症状の時には一番に「バラゾウムシ」の仕業を疑い…
-
ガーデニング

オーストラリアの植物を発芽させる6つの方法
各国の花には固有の“色”がある。異国の花の持つ色彩や造形は、インパクトにあふれて鮮烈だ。ここでは美しく神秘的なオーストラリアの植物、バンクシアやユーカリ、アカシア、グレビレア、ボトルブラシなどの樹木の…
-
育て方

春咲き・秋植え球根の上手な買い方と植え方
華やかな春を迎えるための準備を今、始めましょう。秋は春咲き球根の植え時です。華やかにするには、1球、2球ではなく数十球〜100球単位で植えるのがオススメ。球根をお得にたっぷり手に入れるコツと可愛い植え方…
-
家庭菜園

【楽しい家庭菜園】ハーブの育て方と楽しみ方。おすすめの資材は?
ハーブは比較的手間がかからない種類なので、ビギナーでも育てやすいとよく言われていますよね。香りがよく、料理やアロマなどにさりげなく取り入れることができるので、自分で育てることができれば日々の暮らしに…
-
ガーデニング

美しい「秋の自然」に学ぶガーデンデザイン。キーワードは「情緒」と「借景」
昔から日本庭園で植物の美しさを際立たせる秋。その色彩豊かで優美な姿は、私たちの心を強く揺さぶります。今回は、日本人と秋の庭の関係性や歴史、そして昔からこの季節に親しまれている草花を紹介します。秋の自…
-
DIY

【庭の小道DIY】おしゃれなデザイン実例と失敗しない作り方!レンガ・砂利・ステップストーン
庭づくりをするときに大切な要素の一つが「小道」です。小道は、庭の敷地を行き来する役割を果たす他、敷石の選び方や敷き方、広さなどで使い勝手や印象が変わります。ここでは、庭にレンガを置くだけではなく、敷…
-
ガーデニング

良い土作りの味方「ミミズ」の役割と付き合い方
植物を育てていると、好むと好まざるとにかかわらずおつき合いの始まる相手が、虫。なかでも土にうごめく虫たちは、しばしば汚らしく思われたり、気持ちの悪い存在として扱われたりしています。けれども彼らの存在…
-
ガーデニング

バラが似合うおしゃれなガーデングッズ5つ
丹精込めて育ててきたバラが一斉に開花する嬉しい季節がやってきたら、バラを眺めてお茶を飲んだり、思い出のシーンを写真に撮ったり……。年に一度だけ出現する特別な空間を楽しみ尽くすために、プラスαにオススメの…
-
ガーデニング

庭の不快な害虫!ナメクジ駆除に意外な植物のエキスがお役立ち
植物を育てていると、好むと好まざるとにかかわらずお付き合いの始まる相手が、虫。今回は、できれば出会いたくないナメクジの忌避方法をご紹介します。人にとっては素晴らしい香りの「あの植物」で、ナメクジは…
-
ガーデンデザイン

【失敗しない花壇づくり】日当たり・水はけの確認から!6つの仕切り方とデザイン例
失敗しない花壇づくりは、場所選びからスタート。日当たりと水はけの状態を確認したら、レンガや仕切り材で縁を区切って花壇を作ります。ご紹介の例は、手作りでリーズナブルに仕上がる嬉しい方法です。6つの例を…
-
ガーデニング

弱ったバラ復活大作戦 ブッシュローズ編
植物も生き物ですから、病気にかかったり、体力不足で具合が悪くなったりすることがあります。葉が落ちて、一見枯れてしまったように見えても、ちゃんと対処をしてあげれば復活することも多いのです。編集部の屋上…



















