トップへ戻る

四季咲きバラの夏剪定はタイミングが大事! 【コンパクトに生育する】バラ編

四季咲きバラの夏剪定はタイミングが大事! 【コンパクトに生育する】バラ編

四季咲き性のバラの大きな楽しみは、爽やかな秋風の中で咲く花。秋のバラは初夏のバラとはまた違った魅力があります。そんな秋のバラのシーズンを迎える前に今行いたい「バラの夏剪定」についてご紹介します。8月下旬~9月上旬頃が適期のコンパクトなバラの夏剪定について、バラの専門家、河合伸志さんが詳しく解説します。

Print Friendly, PDF & Email

四季咲き性のバラの夏剪定とは

バラの夏剪定とは、文字通り晩夏に行う剪定のこと。四季咲き性のバラは秋にも開花しますが、順調に生育した株は、品種によっては夏の終わりには樹高が高くなりすぎたり、株姿が乱れたりしている場合があり、8月下旬~9月上旬頃に夏剪定を行うことで、より美しい咲き姿に整えたり、開花を調整することができます。夏の剪定は日本だけで行われているもので、バラの生育期間が短い欧米では、さほど株が大きくなりすぎることもないので、この作業を行うことはありません。

四季咲き性のバラの夏剪定の目的は主に以下の3つです。

  1. 樹高が高すぎる株や株姿が乱れたものなどを、コンパクトにまとまりよく仕立て直すこと(今回のコンパクトなバラには、この目的は当てはまりません)
  2. 晩夏になると1株内で、花が咲き終わった枝や伸び始めた新芽など、枝ごとの生育ステージが異なります。これらを一度リセットし、株内での開花を揃えること
  3. バラ園などでは、秋のバラ祭りなどに合わせて、花の咲く時期をコントロールして、早咲きも遅咲きも一緒に咲かせること(バラ祭りを開催しない一般家庭には当てはまりにくい)

ここで押さえておきたいポイントが、四季咲きのバラは夏剪定をしなくても秋バラを咲かせるということ。株姿を整えたり、咲く時期を揃えたりということを気にしなければ、夏剪定は、決して必須の作業ではありません。個人でバラを栽培している場合は特に、花が一斉に咲くよりも、時期をずらして少しずつ咲いてくれたほうがよい時もあります。

また、剪定は株にハサミを入れ、葉の数を減らしてしまうので、どうしてもバラに負担がかかります。切りすぎるくらいなら、剪定をしないほうがバラにとってはずっとプラス。特に、病害虫などの被害に遭って、葉の数を減らしているような調子の悪い株の場合は、夏剪定は大きなダメージになりかねません。自分の育てている品種や、株の状況、咲かせたい理想像に合わせて、夏剪定を行うかを決めましょう。

今回は、コンパクトに生育する四季咲きのブッシュ・ローズの夏剪定を解説します。樹高が高くなる四季咲きのブッシュローズの剪定方法は、『バラの夏剪定を解説【樹高が高くなる】四季咲きバラ編』をご覧ください。

コンパクトに生育するブッシュ・ローズの夏剪定

剪定前の‘禅’(8月下旬)。

コンパクトに生育するバラの場合、夏剪定の主な目的は、株姿を軽く整え、株内での開花を揃えることです。ここでは‘禅’を例に、夏剪定の方法を解説します。

剪定前のワンポイント!

夏剪定をする際には、剪定の7~10日前に、追肥として速効性の肥料を施しておきましょう。肥料が不足していると、剪定をした後に順調に新芽が吹かず、バラが咲かないこともあります。肥料は袋に表示されている既定の量を与えます。ここでは、住友化学園芸の「マイローズばらの肥料」を使用しました。

剪定方法

写真の点線で示したラインで株姿を整えるように、ラインから飛び出している枝の先を軽く切り揃えます。

コンパクトに生育する品種の場合は、樹高が高いバラのように低くする必要がないので、株姿を整えるように、全体の伸びた枝の先端を揃えて軽く切り詰めます。ここでむやみに深く切り詰めると、葉の枚数が減るため、結果としてバラは光合成の能力が低くなり、芽吹かなかったり花が咲かなくなってしまいます。切る量はなるべく最低限にとどめ、表面を揃えるだけにしましょう。

1つの株内でも、枝ごとに新芽やつぼみ、開花中などさまざまな状態の枝がありますが、リセットするために株姿を整えるように一律に切り揃えます。

剪定後の‘禅’。樹高を低くする目的ではないので剪定は浅く留めるため、株の大きさは剪定前から大きくは変化しません。

コンパクトに生育する品種例

コンパクトに生育するバラの品種には、以下のような例があります。

‘ホープス・アンド・ドリームズ’
サーモンとローズピンクが混ざった色で、数輪の房になって咲き、春から秋まで花つきがよい。耐病性にも優れ、初心者でも栽培しやすい。

‘ラリッサ・バルコニア’
淡いピンクのロゼット咲きで、数輪の房になって開花する。耐病性に優れ、初心者にも栽培しやすいが、夏の暑さにやや弱く、高温期に生育を停止する傾向がある。

‘ロザリー・ラ・モリエール’
淡い桃色の小輪花が、5~10輪ほど花束のように咲く。花付きがとてもよく、常にパラパラと花を咲かせている。耐病性にとても優れ、初心者でも栽培しやすい。

‘ガーデン・オブ・ローゼズ’
アプリコット色のロゼット咲きで、数輪の房になって開花する。ティー系のよい香りがする。コンパクトな品種は早咲きが多い中、本品種は珍しく遅咲き。耐病性に優れ、初心者でも育てやすい。節間が短く、密な株に生育する。

‘ブライダル・ピンク’
整った形の淡いピンクの花で、数輪の房咲きになり、花もちがよい。ティー系のよい香りがある。古くより知られる花壇用の銘花。

‘うらら’
ひときわ目立つショッキング・ピンクの花色。数輪の房になって開花し、春から秋まで花つきがよい。こんもりとした株に生育し、年数の経過とともにシュートが発生しなくなる。

‘セント・オブ・ヨコハマ’
淡いサーモン・ピンクのロゼット咲きで、ティー系の強い香りがある。数輪の房になって開花し、秋までよく咲く。耐病性が強く、初心者でも安心して栽培できる。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO