育て方 に関する記事
-
育て方
【冬の庭仕事15選】剪定、寄せ植え、ペインティング…冬のTO DOリスト!
秋に庭の冬支度をしたからもう大丈夫、そう思っていませんか? 冬の間にやっておきたい庭仕事は、意外とたくさんあるもの。樹木の剪定や土壌改良、構造物のメンテナンス、鉢の片付けなどなど、植物が休眠中だから…
-
育て方
11月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー November
晩秋は、来春に向けてさまざまな作業を始める季節です。枯れた枝葉を切り取ったり、落ち葉を集めて捨てたり。庭の掃除もこの時期の大切な作業です。屋外作業は、寒さ対策を万全に。また、日没が早いので、明るいう…
-
育て方
10月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー October
季節の移り変わりに合わせて、植物たちは日々成長し、次のシーズンに向けた準備をはじめています。秋は、冬に休む準備をはじめる植物や樹木、早春に向けて育つ準備がはじまる季節。今が旬の庭作業を忘れずにおこな…
-
育て方
キンモクセイの正しい剪定方法。時期やコツ、初心者が注意したいポイントとは?
秋になると甘い香りを強く漂わせるキンモクセイ。ジンチョウゲ、クチナシと並ぶ三大香木(さんだいこうぼく)の一つ。キンモクセイはとても生育旺盛な植物で、庭はもちろん、公園や生け垣などによく使われています…
-
育て方
【バラの無農薬栽培】長年の経験から見えた病気の意外な性質と病気対策を解説
バラの無農薬栽培というと、「難しそう」「手入れが大変そう」と思われがちですが、「ローメンテナンスな庭だからこそ無農薬」という選択肢もあります。有機無農薬で、メドウ(野原)のようなローズガーデンを育て…
-
育て方
9月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー September
ひたすら暑かった夏も終わり、夏バテ気味だった植物たちも元気を取り戻して、再び庭に彩りが戻り始めます。サルビアやダリア、シュウメイギク、コスモス、センニチコウ、秋バラ、グラス類…。色を深める庭にうっとり…
-
育て方
庭を芝生にしよう! 芝生のお手入れ方法や張り方、メリット・デメリットを徹底解説
あなたの家の庭を芝生の庭にしてみませんか。「難しそう」「手入れが大変じゃない?」などの疑問や不安もあるかもしれませんが、作業自体は意外と簡単。なにより、ふかふかとした芝の踏み心地は、ほかには代えられ…
-
育て方
酷暑の水やりを軽減! 吸水ポリマーを活用した植物&人にやさしい解決策
過酷な夏を迎え、日々の水やりに苦労していたり、植物が健やかに育つのか心配を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、土の保水性を高め、水やりの労力を軽減しくれる素材「吸水ポリマー…
-
育て方
8月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー August
暑い日が続く8月。ガーデニングでも水のやり方や鉢の置き場所などに、いつもより気を配ったほうがよさそうです。また、暑いといえども来シーズンのガーデン準備もそろそろ始まります。タイミングを逃さないように…
-
育て方
7月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー July
太陽が照りつけるこの季節、植物は旺盛に茂ります。花がら摘みや野菜の収穫、雑草抜きなど、夏も庭仕事は満載です。庭仕事は気温が高くなる前か、夕暮れ時が快適。蚊よけ対策、UV対策をしっかりして、庭に出ましょ…
-
寄せ植え・花壇
【プロが伝授】これで完璧! 秋まで楽しむためのペチュニアの切り戻し
本州もついに梅雨入り! ペチュニアの切り戻しがまだの場合、梅雨の晴れ間をねらってやっておきたいのが、ペチュニアの切り戻しです。ペチュニアは丈夫で育てやすく、暑さに強い植物ですが、日本の梅雨のジメジメ…
-
ハーブ
【徹底ガイド!】梅雨前にやりたいハーブの切り戻しと保存・活用方法&ハーブレシピ
暑さに向かってぐんぐん成長するハーブ。コンテナの中もぎっしりギュウギュウになってきていませんか? ハーブの多くはドライでカラッとした地中海気候エリアが出身地なので、日本のジメジメした梅雨は少々苦手。…
-
育て方
6月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダーJune
6月といえば、梅雨。ガーデニングをしたくても屋外での作業は無理な日も多くなります。けれども植物たちは旺盛に生育し、世話をしてもらうのを待っています。タイミングよく剪定すると、真夏の茂りすぎを防ぎ、そ…
-
育て方
よい状態の苗を手に入れるためにチェックしたい3つのポイント
初夏はバラが最も華やかに咲き誇るガーデニングシーズンの本番です。バラの観光ガーデンやガーデンセンターなどを訪れた際に、魅力的なバラとの出合いも多い時期。バラを買うタイミングがやってきた時に、迷わずよ…
-
育て方
5月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダーMay
風薫る5月。ガーデニングが最も楽しい季節がやってきました。バラやクレマチスが花開き、すくすくと成長する植物たちに目を奪われる毎日です。一方、夏の収穫に向けて、家庭菜園の準備も忘れてはなりません。さあ…
-
育て方
バラの鉢植え苗を春〜初夏に買ったら、はじめに「植え付け」をしよう!
バラが花開く初夏は、バラ園やオープンガーデンを巡るなど、ガーデナーにとって楽しみの多い季節。この季節には、バラ園やショップで新たなバラとの出合いも多くあります。成長期のバラの鉢植え苗を購入したら、ま…
-
育て方
初めてのバラ栽培。苗購入から2年目の開花シーズン到来
バラを育ててみたいけど、何から始めてよいか分からない初心者さんへ。まず、バラはどんな風に成長し、一年が過ぎるのかを知ることからスタートしてみませんか? ここでは前年購入したバラの経過を見ながら、ダイ…
-
育て方
植物に合わせた3つの「種まき」の方法
タネから植物を育てる最大の利点は、リーズナブルに多くの花苗、野菜苗を作れる点にあります。苗を買う場合と、タネから育てる場合とでは、コストが10分の1になることも珍しくありません。基本を押さえれば、初心…
-
育て方
植物に必要な光とは?【後編】超初心者向け講座7
観葉植物や草花など、植物を育てる際に必須の要素「日当たり」。なぜ、植物が育つ時に光が必要なのか? これまで何で枯れたのだろう? と悩んでいた人に、ガーデニングを楽しむために知っておきたい基礎知識「光…
-
育て方
4月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー April
色とりどりの花々が咲き始め、多くの植物が勢いよく新芽を吹く春がやってきました。ガーデンのエネルギーを感じ取れるこの時期は、ガーデナーにとって心躍る季節。美しい花々の開花を楽しむのはもちろん、やってお…