- TOP
- ストーリー
ストーリー に関する記事
-
ストーリー

彩り豊かな夏の果実! ドイツの美味しいサマーフルーツ6種
旬の果実を採れたてで味わうことができるのも、ガーデニングの楽しみの一つです。ドイツ出身のガーデナー、エルフリーデ・フジ=ツェルナーさんは、この時期しか味わえない美味しいサマーフルーツが実る風景を眺め…
-
ストーリー

中欧5カ国を旅して出合った植物のある風景 後編
海外旅行では、その国ならではの植物が育つ風景があり、それらを愛でるのも楽しみの一つです。ここでは、神奈川県の自宅の庭で、オージープランツを中心にガーデニングを楽しむベテランガーデナーの遠藤昭さんが、…
-
ストーリー

ジルベール・ナボナンとその息子たち~ティーローズの美しい終焉【花の女王バラを紐解く】
オールドローズの中でも優雅な咲き姿とゆるくたわむ枝を持ち、紅茶を思わせる甘い独特の香りを放つバラの一群、ティーローズ。今も人々を魅了するティーローズの名花を作出したフランスの育種家、ジベール・ナボナ…
-
ストーリー

自分の手で食卓をつくる 食と農にふれるコミュニティ「Edible Park 茅ヶ崎」
自宅に庭がない人でも野菜作りに挑戦し、自分で育てた野菜を味わうことができる市民農園。土に触れる機会の少ない現代人にとって、子どもと一緒に畑作業を楽しみ、食材を自分で育てる「食育」の一環としても注目さ…
-
ストーリー
![[ROSE LABO通信 Vol.7]バラ農家が教える“食べられるバラ”を楽しむ簡単レシピ](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2019/07/2c0e7b1edead023c8c1db5da7f5627cf.jpg)
[ROSE LABO通信 Vol.7]バラ農家が教える“食べられるバラ”を楽しむ簡単レシピ
食用の花“エディブルフラワー”の中でも、バラに着目し、“食べられるバラ”の栽培から、バラを使った食品やコスメの販売までを行うのがROSE LABO株式会社。今回は、ROSE LABO代表取締役の田中綾華さんに、食べられる…
-
ストーリー

モスローズ後編~返り咲きするダマスク系のモスローズ【花の女王バラを紐解く】
バラの由来や品種をご紹介するこのシリーズで、今回取り上げるのは、前回に引き続きモスローズ。今回は、ダマスクからの枝変わりと考えられているダマスク系のモスローズの代表的な品種とエピソード、そして近年生…
-
ストーリー

ガーデニング人生相談Case1「トマトの栽培方法をめぐる夫婦げんか勃発!?」
ガーデニングは生き物と自然が相手。植物の育て方や庭づくりには人それぞれにいろいろなやり方があり、セオリーも正解も一つではありません。晴れの日もあれば雨の日もあり、期待通りに育つこともあれば、手をかけ…
-
ストーリー

DAVID C. H. AUSTIN -A lifetime of dedication – Vol.2
From a hobby breeder as a young teenager David C.H. Austin has gone on to breed a collection of roses renowned across the world. He established David Austin Roses in 1969. This is a story of David C.…
-
ストーリー

【デビッド・オースチン・ロージズ史 Vol.2】逆境から栄光への道とデビッド・オースチン・ファミリーの力
1940年代後半、デビッド・C.H.・オースチンは、アマチュアのバラ育種家として自宅でビジネスを開始し、1969年には「デビッド・オースチン・ロージズ社」を創立。以来、同社は英国シュロップシャーを拠点とした国際…
-
ストーリー

女優サヘル・ローズさんの都会のバラ園で生まれる国際交流
都会の一画で、母と二人で小さなバラ園づくりに励む、女優のサヘル・ローズさん。試行錯誤を繰り返しながら育てるバラたちは、年々美しい花を咲かせるようになり、地域の人たちの憩いの場に。さまざまな世代や国の…
-
ストーリー

「歴史に埋もれた自然の記憶を都市の空間へつなぐ」植物の文化を運ぶplants culture caravan vol.10
日常に豊かさと公園のような心地よさを提案しているparkERsが、観葉植物を日本の四季のある暮らしに取り入れる新しい植物の楽しみ方をご紹介するこの連載。今回は、parkERsの児玉絵実さんに、人と生態系の関係や、…
-
ストーリー

お気に入りの品種を選ぼう! ユニークで美味しいエアルームビーンズの魅力
エアルームビーンズとは、古くから栽培されてきた伝統的なマメのこと。ドイツ出身のガーデナー、エルフリーデ・フジ=ツェルナーさんにとって、幼少の頃から自宅で栽培している野菜です。そんなエルフリーデさんに…
-
ストーリー

幻のような建築へ。乙庭新社屋「覆(おおい)」設計・制作ドキュメント その2 ついに新社屋へ引っ越し
分類の垣根を取り払った植物セレクトで話題のボタニカルショップ「ACID NATURE 乙庭」。その新店舗とオフィスをつくるにあたり、オーナーで園芸家の太田敦雄さんと、建築家の藤野高志さんがタッグを組んだ、まるで…
-
ストーリー

幕末の京都・ラベンダー物語
激動の幕末──。開国か、攘夷かをめぐって不穏な空気が漂い始めていた京の都に、ラベンダーの花咲く美しい庭があった……。そんな空想をしてみたくなる、ある歴史的な事実があります。アメリカに派遣された幕府の使節…
-
ストーリー
![[ROSE LABO通信 Vol.6]食べられるバラ新品種「24」の開発と、こだわりが詰まった「ローズリップ美容液」](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2019/06/2c12935b117c86c7d6fc654efcd3ba30.jpg)
[ROSE LABO通信 Vol.6]食べられるバラ新品種「24」の開発と、こだわりが詰まった「ローズリップ美容液」
食用の花“エディブルフラワー”の中でも、バラに着目し、“食べられるバラ”の栽培から、バラを使った食品やコスメの販売までを行うのがROSE LABO株式会社。代表取締役の田中綾華さんは、食べられるバラに魅了されて、…
-
ストーリー

北国のガーデン案内「北海道ガーデン街道は活動10周年!」〜後編〜
国土交通省が、地域の活性化と庭園文化の普及を図るために創設したガーデンツーリズム登録制度。令和元年5月30日に第一回目となる、その登録証を交付された注目のスポット「北海道ガーデン街道」は。十勝~富良野…
-
ストーリー

北国のガーデン案内「北海道ガーデン街道は活動10周年!」〜前編〜
国土交通省が、地域の活性化と庭園文化の普及を図るために創設したガーデンツーリズム登録制度。令和元年5月30日に第一回目となる、その登録証を交付された注目のスポット「北海道ガーデン街道」は。十勝~富良野…
-
ストーリー

モスローズ前編~ケンティフォリアからの枝変わり【花の女王バラを紐解く】
バラの由来や品種をご紹介するこのシリーズで、今回取り上げるのは、ケンティフォリア系のモスローズ。ケンティフォリアから枝変わりで生まれたとされ、つぼみや萼がびっしりとトゲで覆われるのが特徴です。この特…
-
ストーリー

室内緑化の生態系 −人と植物と環境が繋がること−」植物の文化を運ぶplants culture caravan vol.9
日常に豊かさと公園のような心地よさを提案しているparkERsが、観葉植物を日本の四季のある暮らしに取り入れる新しい植物の楽しみ方をご紹介するこの連載。今回は、parkERsの森大祐さんに、人と生態系の関係や、室…
-
ストーリー

タンポポと春の野原の味わい ドイツ流・ハーブと野草の楽しみ方
日本の野草や山菜といえば、フキノトウやツクシ、ヨモギなど、たくさんのものが思い浮かびます。では、海外ではどうでしょう? ここでは、春のドイツの野原を彩るセイヨウタンポポをはじめとするドイツ風の野草や…





















