「バラは比較的、花もちがいいので、生花で楽しんだあと、ドライフラワーにしてみてはいかがでしょう。それも、雰囲気たっぷりに仕上げて…」と語るのは、東京・用賀の花店『ブロッサム(BLOSSOM)』の嶋 友紀さん。立派な大輪のバラもドライにすると、親しみやすいカジュアルな表情になります。吸水がいらないから、どこにでも飾れることが、ドライフラワーの魅力。嶋さんにドライフラワーの作り方と、飾り方のアイデアについて伺いました。
目次
バラのドライフラワー作りは難しくありません
バラは、花びらをたっぷり重ねる花です。花びらが多いので、バラのドライフラワー作りは難しいと思う方がいるかもしれませんが、特に難しいということはありません。確かに、最後まで花が開かず終わってしまうバラは、乾きにくくドライフラワーには向きません。バラは種類が豊富なので、ドライフラワーにしやすいタイプを選んで作ってみましょう。ぽったり咲くバラ、ウエーブがきれいなバラなど、豪華なバラはドライフラワーにしても、存在感があります。アレンジとはまた違う楽しみをぜひ、バラのドライフラワーで味わってみてください。
ドライフラワーに適している、バラの種類と選び方
ドライフラワーに向くバラとは、どんなタイプのバラでしょうか? 花の色や形、質感などがポイントとなります。また、ドライフラワーを作る方法によっても、適しているタイプは違います。ドライフラワーで作りたいものをイメージしながら、バラの種類と作り方を選んでください。
褪せた色か、そのままか、花色を確認
バラをハンギング法でドライフラワーにすると、トーンを落としながら色が残ります。白はオフホワイトまたは生成り色といった具合です。薄い色はどうしてもベージュ色がかった色になってしまうので、ピンク、黄色、オレンジ色の濃い色を選ぶと色の変化が少ないでしょう。ドライフラワーにしたときに花色が残りやすいかどうかは、品種にもよります。シリカゲル法は、多少の変化はありますが、かなり元の花色を保ちます。たとえば、シリカゲル法で作った赤バラのアマダ+は、紫がかった黒っぽい色になりました。
花の大きさが、仕上がりに影響します
ハンギング法でも、シリカゲル法でも、色鮮やかなドライフラワーを作るには、短時間で乾燥させることがポイント。大きな花びらが多い大輪よりも、花びらが小さくて少ない小輪の方が早く乾燥します。つまり小輪のほうが、よりきれいな色のドライフラワーに仕上がりやすいわけです。
花の咲き方も考慮しましょう
バラは5弁のひと重咲きから、100枚以上花びらを重ねる品種もあります。
ハンギング法は花びらが多いバラでも作ることはできますが、完全に乾燥するまでに時間がかかります。5枚のひと重咲きや、半八重咲きのバラをハンギング法にするとすぐに乾燥しますが、楚々とした花の持ち味や存在感がなくなってしまいます。いっぽうシリカゲル法ならば、花びらの色だけでなく、形もきれいに残るので、花びらが多くても、少なくても素敵なドライフラワーになります。
ふわっと開くバラといえば、カップ咲きやウエーブ咲き(写真上・テナチュール)のバラ。中心の花びらも空気に触れる花形なので、ハンギング法、シリカゲル法、どちらもきれいなドライフラワーになります。きゅっと巻いてあまり咲かない剣弁高芯咲きは風の通りがよくありませんが、よく開いて咲く高芯剣弁咲き(写真下・マニエルノワール)ならば、どちらの方法でもきれいにドライフラワーになります。デリケートな花色まで残したい場合は、シリカゲル法がおすすめです。
花びらの質感にも気を配ると◎
肉厚でしっかりしているタイプ、ひらひらと柔らかいタイプなど、バラは花びらの質感もさまざま。ドライフラワーになったときに元の形状を残しやすいのは、しっかりしているタイプです。写真のブルーミルフィーユはとても花もちがいいバラ。しっかりした花びらで、ハンギング法でドライフラワーにしたときも花びらの形が残ります。
満開に開ききるバラはおすすめです
ドライフラワー作りは通気のよしあしがポイント。ふわっと中心まで開いたバラは花びらと花びらの間に空気が通るので、ドライフラワー作りに最適です。ハンギング法はどうしても花形が変化してしまうので、バラが開いてから少し楽しんだあと、ドライフラワーにするといいでしょう。シリカゲル法は色も形もかなり忠実に残るので、いちばんきれいに咲いたときに作ります。写真のアルヌワブランはとても花もちがいい人気のバラですが、花びらが開きにくいのでドライフラワー作りには向きません。
バラをドライフラワーに仕立てる、3つの作り方
ドライフラワーの作り方には、大きく分けて、ハンギング法、シリカゲル法、ドライ・イン・ウォーター法の3つがあります。このうち、ドライ・イン・ウォーター法は、水分を多く含む花には向きません。花の形が崩れる原因になるからです。バラは比較的、どの方法でも作ることができます。
バラを吊るして乾燥させる「ハンギング法」
ドライフラワーの作り方で、もっとも定番が、このハンギング法です。花を下に向けて吊るすだけ、初心者にも簡単にできる方法です。ハンギングを行うのに最適なのは、からっとした晴天が続く日。長雨の時は湿気が多くなるので、避けてください。
ハンギング法で必要なもの
・バラ
・輪ゴム
・麻紐 *紐のなかでも花を傷めないのでおすすめ
・ハサミ
ハンギング法のコツと注意点
ハンギング法は、直射日光が当たらず、風通しがよく、湿度変化が少ないところで乾燥させるのがベストです。風がよく当たらない箇所があれば、向きを変えて、まんべんなく風を通しましょう。キッチンでは調理や湯わかしで蒸気があがります。お風呂場や洗面所の近くも湿度が高い場所。湿度の差や温度差が大きいと、花が湿気を吸ったり、蒸発したりを繰り返してしまうので、1日中変化が少ない場所を選ぶことが大切です。
また、ハンギング法で作ったドライフラワーは、咲いていた花よりかなりボリュームが落ちてしまいます。バラは、葉もきれいなドライフラワーになるので、花茎についた葉をあまり落とさず、つけたまま乾燥させるとボリュームが残ります。
ハンギング法の手順
写真の緑色のバラ、オリエンタルエクレールは、はっきりとした緑色が特徴の小輪バラ。枝分かれして花が数輪ずつ咲くスプレータイプです。ハンギング法の手順を説明しながら、この花がドライフラワーになっていく様子を見てみましょう。
①1本に3輪がつくスプレータイプのバラだったので、茎に麻紐を巻きつけ、そのまま吊るしました。これが1輪咲きの場合は、1本ずつ間隔をあけて吊るしましょう。花と花の間隔をあけて吊るした方が、早く乾燥します。写真は、吊るし始めた翌日のオリエンタルエクレールです。花びらや葉には、まだ水分が残っています。
②吊るしてから1週間経った状態です。緑色が濃くなり、花びらや葉から水分が抜けて、だいぶ小さくなっています。ドライフラワーならではの褪せた色合いになりました。
バラの美しい色を残す「シリカゲル法」
湿気を嫌うお菓子や海苔などのパッケージに入っているシリカゲル。水晶や石英の成分と同じ、二酸化ケイ素で作られています。二酸化ケイ素には、表面に微細な穴が空いており、水分をはじめとするさまざまな物質を吸着する作用があります。この働きを利用し、ドライフラワー専用の乾燥材として、シリカゲルは、ネットや100均ショップなどで販売されています。
シリカゲルを使って、ドライフラワーを作るメリットは、バラの美しい色合いを残せることにあります。蒸し暑い梅雨時や夏でも、シリカゲルを使えば、美しいバラをドライフラワーにすることができるのです。
シリカゲル法で必要なもの
・バラ
・シリカゲル *粉末状のもの。ドライフラワー用が最適
・タッパー
・スプーン
・ハサミ
シリカゲル法のコツと注意点
シリカゲルを用意するときは、ドライフラワー用を選びましょう。ドライフラワー用シリカゲルは、花びらの間に入りやすいよう粉末状になっています。そのため、花弁の隅々にまで入り込み、花の形を保つことができます。一方、食品などについているものは粒状のため、利用はおすすめできません、乾燥はしても、花びらにシリカゲルの粒の跡が残ることがあります。
前述したように、シリカゲル法は色も形もあまり変化せず、生花の状態をある程度残しながらドライフラワーに仕立てることができます。美しくドライフラワーにするには、花びらの間にも隙間なくシリカゲルを入れ、最後はすっぽり花を埋めるようにしましょう。シリカゲルは何度も使ううちに、湿気を吸って水分の吸収力が落ちます。きれいなドライフラワーを作るには、吸水力の高いシリカゲルを使って早く乾燥させることがポイント。シリカゲルは加熱することで再生するので、メンテナンスをして吸水力の高いシリカゲルを使ってください。
シリカゲル法の手順
①タッパーの中にシリカゲルを入れます。シリカゲルの量は、タッパーの深さの1/3ぐらいまで。バラを置く場所に浅く穴を掘ってから、その穴の上にバラをのせます。写真は1輪をタッパーに入れた状態。数輪をいちどに作りたい場合は、花と花の間隔が空くよう、大きめの器を用意しましょう。
②少しずつシリカゲルを、バラにかけていきます。バラがきれいに咲いたそのままの状態で乾燥させたいので、花びらと花びらの間にシリカゲルが入るよう、まんべんなくかけるのがポイントです。
③すっぽりとバラが完全に隠れるまで、シリカゲルをかぶせます。このあとは蓋をして、しばらく置いておきましょう。
④蓋をして1週間ほど経ったので、バラを取り出します。
⑤ドライフラワーになったバラの花びらは、パリパリに乾いているので、花びらが傷ついたり、折れたりしないように取り出すときは、丁寧にやさしく扱って。
今回、シリカゲルでドライフラワーにしたバラは、ミスティックサラ。よく開いて咲くバラなので、中心までシリカゲルが入り、全体がカラッと乾燥した状態で仕上がりました。
※シリカゲルは一般的に青い色をしています。使っていくうちに水分の吸収力が落ちると、青から色が変わってきます。シリカゲルは加熱して再生すると繰り返し使えるのが利点。方法は、鍋やフライパンに使用したシリカゲルを入れ、かき混ぜながら5~10分加熱するだけ。青い色が戻ってきたら再生のサインです。
バラを水にいけて作る「ドライ・イン・ウォーター法」
水が入った器にバラを挿して、そのまま自然に乾かす方法を、「ドライ・イン・ウォーター法」といいます。生花のみずみずしさも同時に楽しめる、お得な方法です。
ドライ・イン・ウォーター法で必要なもの
・バラ
・フラワーベース *水が入れられる容器であれば何でもOK
・ハサミ
ドライ・イン・ウォーター法のコツと注意点
器に水を入れ、バラをいけておくだけ。その際、ひとつ大きなポイントがあります。器の中の水は必ず、浅めにしてください。ドライフラワーにするのが目的なので、器の中の水を替える必要はありません。
写真のバラはライラッククラシック。比較的水分が少ない、しっかりた花びらで、花色も花形をきれいです。花首が垂れないように花瓶の縁に引っ掛けて、風通しがいい、直射日光が当たらない場所に置きました。
バラのドライフラワーをより楽しむために…
乾燥させて手作りした、色のきれいなドライフラワー。時間が立つと自然と褪色してしまいます。日光が当たっても褪色が早まるので、直射日光が当たらない場所に飾って、きれいな色をより長く楽しみましょう。キッチンや風呂場など、頻繁に水を使う場所の近くや、湿気が多い場所は、ドライフラワーが湿気を吸い込んで長もちしません。風通しのいい場所を選んで飾ります。
バラのドライフラワーを使った、簡単アレンジ
ドライフラワーを作ったら、部屋に飾ってみましょう。完成したものをあれこれいじると花の形が崩れやすいので、シンプルにいけるのが基本です。
その1 バラとユーカリのミニ花束
バラのドライフラワーを作っておくと、必要なときにちょっと気の利いたプレゼントに早変わりさせることができます。ユーカリ・ポプラスのドライフラワーを合わせて、ミニ花束に。ラフィアを結んで、ナチュラルに仕上げました。
その2 フライングリース風インテリア
フライングリース用のベースにフレッシュなバラを吊るし、ドライフラワーを作りながらインテリアとして楽しむアイデアです。バラの長さ、高さに変化をつけると、より素敵なアレンジになります。
その3 ドライフラワーの標本風
ドライフラワーで人気の植物標本を作ります。ポイントは理科の実験に使うシャーレを用意すること。蓋つきなので埃がかぶらないのも嬉しい。紙を一緒に入れると湿気を吸ってくれるので、英字新聞を小さく切って敷きました。赤いバラの枯れた色合いが素敵です。
その4 ピンクローズのコサージュ
シリカゲル法で色鮮やかにできたドライフラワーのバラを、コサージュに仕立ててみませんか。ユーカリなどのシルバー系のグリーンとシックにまとめてみましょう。服やバッグなどのアクセントに重宝しますよ。
コサージュ作りで用意するもの
・シリカゲル法で作った、小輪バラのドライフラワー
・コサージュピン
・フローラルテープ(茶色)
・26番ワイヤー
ほかに、合わせたい花材や素材
ドライフラワーのコサージュの作り方
ドライフラワーは、生花のコサージュ作りで欠かせない保水の手間が不要です。使いたいスタイルに合わせて、ボリュームや形を決めて、おしゃれなコサージュを作りましょう。その際は、ドライフラワーの花びらはデリケートなので、なるべく触らないように気をつけて。
①ドライフラワーのバラにワイヤーを掛けます。ワイヤーの中央に茎を置き、左右から2、3回ずつ茎に巻きつけます。茎に巻きつけたワイヤー2本を重ねて、茎に見立てます
②①のワイヤーに、フローラルテープを巻きます。
③同じ要領でバラ3本にワイヤーを掛け、フローラルテープを巻きます。合わせるユーカリも同様に。
④花材を組んで、コサージュに仕立てます。今回は、バラ3輪それぞれの表情を見ながら組み合わせ、グリーンのユーカリ・ポプラスを添えました。4本の花材をひとつにまとめてワイヤーで留め、さらにフローラルテープを巻きつけます。コサージュピンを、木工用接着剤やグルーでつけて完成。
バラの扱い方、飾り方は「バラのおしゃれな生け方・飾り方。 フラワーアレンジで長もちさせるコツ」、ギフトアイデアは「バラのフラワーギフト、選び方とおすすめ10選」、花言葉や種類を知りたいときは「バラに託されたメッセージ。花言葉やバラにまつわる物語を紹介します」「知りたい! バラの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方」をご覧ください。
併せて読みたい
・宿根草ショップの店長が提案! 自宅で簡単に作れる! ドライフラワー向き宿根草5選
・ルナリア(ゴウダソウ)の花・タネ・ドライフラワーの楽しみ
・ドライフラワーや押し花で、おしゃれ壁掛けインテリア プチプラ花コーデ Vol.45
Credit
嶋友紀
『ブロッサム(BLOSSOM)』オーナー。
1輪の花との出合いをきっかけに植物に魅了され、2000年、会社勤務から花の世界へ。人気花店、市場の仲卸で経験を積み、2011年、東京・用賀にショップをオープン。日々の暮らしを豊かにする花を提案し、ヨーロッパスタイル、トロピカル、和テイストの花などをオーダーメイドで応えている。さりげない1本、葉や枝ものをたっぷり、といった植物そのままの魅力を生かした作風に定評がある。
https://www.blossom-jp.com
https://www.instagram.com/blossom_shima/
構成と撮影と文・瀧下昌代
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…