花色や花姿が豊富なアジサイ(紫陽花)は、初心者にも育てやすい花木のひとつ。しかし、とても水を好む植物のため、油断して水切れを起こし、株を弱らせてしまったり、枯らしてしまったりすることも多いようです。正しい水やりのしかたを覚えて、お気に入りのアジサイ(紫陽花)を毎年きれいに咲かせましょう。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
アジサイ(紫陽花)を育てる前に知っておきたいこと
アジサイはガーデニング初心者におすすめの花木のひとつ。上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。
アジサイ(紫陽花)の基本データ
学名:Hydrangea
科名:アジサイ科(ユキノシタ科)
属名:アジサイ属
原産地:東アジア、南北アメリカ
和名:アジサイ(紫陽花)、シチヘンゲ(七変化)
英名:Hydrangea
開花期:6~7月
花色:青、紫、ピンク、赤、白、緑
切り花の出回り時期:4~7月
花もち:5日程度
アジサイは、樹高1~2mの落葉低木です。日本では4月頃から鉢花が出回りますが、本来の開花期は6~7月です。額(がく)咲き、手まり咲きなどがあり、花色も豊富で、世界的に人気の高い花木です。葉は先のとがった楕円形で、多くは光沢があり、秋から冬に落葉します。
若枝の先にたくさんの小花が集まった半球形の花をつけますが、花びらに見えるのは、実は「装飾花(中性花)」という実を結ばない花のガク。本当の花は、装飾花の中心にある小さな点のような部分で、額咲きのものは装飾花に取り囲まれた中央部におしべとめしべのある「両性花」がついています。手まり咲きのものは装飾花のみ、または両性花が装飾花の陰の目立たないところについています。
アジサイは種から育てることもできますが、挿し木や取り木をした苗や、園芸店などで鉢植えを購入して育てるのが一般的です。
アジサイ(紫陽花)の水やりのコツと、タイミング
アジサイは、水を好む花木です。水切れに弱く、乾燥したまま放っておくと花が咲かなくなったり、枯れてしまったりすることもあるので注意が必要です。
アジサイ(紫陽花)の水やりの基本
アジサイの水やりは、土の表面が乾いたらたっぷり、が基本です。表面の土を湿らせる程度では、土の中は乾燥したままで、アジサイは必要な水分を吸収することができません。これを何度繰り返しても水やりをしたことにならないので、必ず十分に水を与えましょう。
また、水やりの際には、ホースから勢いよく水を注いだりすると、土の目を壊してしまうなど、悪影響を与えることがあります。ジョウロや水やりに適した散水ノズルを使って、やさしく水を与えるようにしましょう。
アジサイは鉢植え、地植えのどちらでも栽培できますが、それぞれ水やりの頻度は異なります。次の項からは、植え付け別の水やりを紹介しましょう。
鉢植えのアジサイ(紫陽花)の水やり
水やりの頻度
鉢植えのアジサイは水切れしやすいので、1年中水やりが必要です。頻度は季節により異なりますが、何日に1回といった目安にとらわれず、毎日土の表面をチェックして、乾いていたら水を与えることが大切です。ベランダで鉢植えを育てている場合は、特に乾燥しやすいので注意しましょう。
水やりのコツ
鉢植えは、水さし口をつけたジョウロで株元にやさしく水を与えます。ウォータースペースがいっぱいになるまで水を注ぎ、鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと与えましょう。挿し木で生育中の鉢やポットには、はす口をつけたジョウロで、よりやさしく水をやりしましょう。
地植えのアジサイ(紫陽花)の水やり
水やりの頻度
地植えのアジサイは、植え付けの際にたっぷり水を与えたら、その後基本的に水やりは必要ありません。ただし、夏場に乾燥した日が長く続くときなどは、時々水を与えてもいいでしょう。
水やりのコツ
株元に、水さし口をつけたジョウロでやさしく水を与えます。ホースを使う場合は、直接勢いよく水を注ぐと株元の土が掘られ、根を傷めてしまうおそれがあるので、ジョウロ散水機能のついたノズルなどを取り付けて、水の出をやわらかくすると安心です。
アジサイ(紫陽花)の水やりは、季節によっても多少変わります
水やりの具合は、天候のほか、アジサイの生育状態や季節で変える必要があります。そこで、この項では季節ごとの違いを見ていきましょう。
春(鉢植え)
園芸店に開花鉢が並び、アジサイ栽培をスタートすることが多い春は、アジサイがぐんぐん生長するシーズンです。葉を展開し、花を咲かせるのにたくさんの水を必要とするため、水切れに注意が必要です。水やりは朝か夕方、土の表面が乾いていたら行います。
夏(鉢植え、地植え)
アジサイが最も水切れを起こしやすいシーズンです。この時期に水分が不足すると、葉焼けを起こし、株全体がダメージを受けてしまうこともあります。
鉢植えは、梅雨の時期も雨が降ったからと油断せずに乾き具合をチェックしましょう。なぜなら、花や葉は雨に濡れていても、その陰になった土は乾いていることがあるからです。梅雨明け後、盛夏になったら、鉢植えのアジサイは早朝と夕方の1日2回を基本に、土の表面が乾いていたら、たとえ日中でも水やりを行いましょう。
地植えのアジサイは基本的に必要ありませんが、乾燥した日が続き、葉がしおれかけているときなどは、水を与えてもいいでしょう。
秋(鉢植え、地植え)
9月半ば頃までは暑さが続くため、引き続き水切れに注意が必要です。鉢植えは1日1回、地植えは乾燥が目立つようなら水やりを行いましょう。季節が進むとアジサイは葉を落として休眠期に入ります。葉がなくなると葉からの蒸散がなくなるため乾きにくくなりますが、鉢植えには水やりが必要です。表面の土が乾いていたら、午前中に水を与えましょう。
冬(鉢植え)
休眠中とはいえ、鉢植えのアジサイは水切れした状態で放っておくと枯れてしまいます。土の表面が乾いたら、午前中にたっぷり水を与えましょう。なお、夕方以降の水やりは、土中に残った水分が凍って根を傷めるおそれがあるため、控えましょう。また、寒風に吹きさらされる場所に置いておくと、乾燥しやすいだけでなく、芽を傷めてしまうので、軒下などの風のあたりにくい場所に鉢を移動させましょう。
アジサイ(紫陽花)の水やり、注意点が知りたい!
鉢植えの場合の注意点
再三お伝えした通り、アジサイの水やりは、水切れを起こさないように、1年を通して表面の土が乾いたら、たっぷりと水を与えることがポイントです。ただし、水切れを恐れるあまり、土の表面が乾かないうちから水やりを行ったり、水受け皿に水をためて鉢底から水を吸わせたりするのはNG。根腐れを起こしてしまいます。
また、正しく水やりをしているのに元気がなくなってきたという場合は、根詰まりを起こして水をうまく吸えなくなっているのかもしれません。鉢底から根が見えていたら、根詰まりを起こしているサインなので、植え替えを行いましょう。
万一、アジサイが水切れを起こして花や葉がしおれてしまったときは、バケツなどに水を入れて鉢ごと浸し、涼しいところに1時間ほど置くと、元気を取り戻すかもしれません。
地植えの場合の注意点
地植えのアジサイは基本的に水やり不要で、水の管理が鉢植えに比べて楽なのが大きな魅力です。しかし、夏場に猛暑日が続くときなどは、まめに葉や土の状態をチェックして、乾燥が目立つ場合は水やりを行ったほうがいいでしょう。しかし、毎日のように水を与えると、アジサイがその状況に慣れてしまい、かえって乾燥に弱くなってしまうことがあります。株を甘やかすことになるので、回数はほどほどに、様子を見ながら行うようにしましょう。
構成と文・中村麻由美
併せて読みたい
・ヤマアジサイ(山紫陽花)の 育て方&特徴などを徹底解説!
・アジサイ(紫陽花)の育て方。コツとお手入れ、植え替えなどを一挙公開します
・アジサイ(紫陽花)が300種咲く!プロが育てるから花数が違う「横浜イングリッシュガーデン」アジサイ最盛期
Credit
監修 / 矢澤秀成
やざわ・ひでなる/園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…