トップへ戻る

ブルーベリーの正しい剪定方法と時期やコツ! 初心者が注意したいポイントとは?

ブルーベリーの正しい剪定方法と時期やコツ! 初心者が注意したいポイントとは?

ブルーベリーは、そのまま育てても樹形は比較的整いますが、株をコンパクトに維持し、また病害虫の発生を抑え、安定して果実を収穫するためには、適切な時期に適切な方法で剪定をする必要があります。初心者でも失敗しないためのコツやポイントを紹介します。監修・三輪正幸(千葉大学環境健康フィールド科学センター助教)

Print Friendly, PDF & Email

ブルーベリーを育てる前に知っておきたいこと

樹高も高くならず、家庭で育てる果樹としては育てやすく人気があります。春から初夏に白色あるいはピンクで鐘型の可憐な花を咲かせ、夏、たわわに実る果実はまるで青紫色の宝石のよう。秋には美しく紅葉します。初心者にも育てやすい果樹のひとつですが、栽培を始める前に、上手に育てるための基本情報を知っておきましょう。

ブルーベリーの基本データ
学名:Vaccinium spp.
科名:ツツジ科
属名:スノキ属
原産地:北アメリカ
和名:ブルーベリー、ヌマスノキ、アメリカスノキ
英名:blueberry
開花期:4〜5月
花色:白、ピンク
植えつけ時期:落葉期(関東以西では11〜3月、寒冷地では2月下旬〜3月中旬)
収穫期:6〜9月
耐寒気温:−20〜−10℃

ブルーベリーは品種のタイプによって、ハイブッシュ系とラビットアイ系に大別されます。果実を実らせるためには受粉が必要となりますが、ラビットアイ系の品種のブルーベリーは、自分自身の花粉では受粉しにくい傾向にあります。そのためラビットアイ系のブルーベリーを育て、果実を収穫するためには、同じラビットアイ系で別の品種を一緒に育てる必要があります。ハイブッシュ系のブルーベリーは1本でも受粉し、結実する品種もありますが、同じハイブッシュ系で異なる品種を一緒に育てて受粉させたほうが、実つきがよくなり、果実が大きく育ちます。

また、他の多くの植物が中性〜弱酸性の土を好みますが、ブルーベリーは酸性の土を好み、pHでいうと5.0前後の土でよく育ちます。そのため多くの土ではpHを調整していないピートモスなどを土に混ぜて、pHを下げて育てる必要があります。

ブルーベリーを剪定する目的・メリットは?

剪定によって果実がたくさんなるようになります

木の枝を切り、樹形を整えることを剪定といいます。剪定のおもな目的は次の3つです。

①木が大きくなりすぎないように枝の広がりを抑えてコンパクトに育てる。

②枯れた枝や病害虫の被害を受けた枝を取り除く。

③木のなかの日あたりと風通しをよくして、病気や害虫の発生を予防し、木を健全に育てる。

さらにブルーベリーなどの果樹の場合、〈枝の若返りを促して花を咲かせ、果実がよく付くようにする〉ということも、剪定の大きな目的となります。

ブルーベリーの剪定に適した時期はいつ?

落葉期が剪定の適期

落葉樹は、葉のある時期に、葉が日光をたっぷり浴びて養分を作り出しています。そのためその時期には剪定を行わず、葉を落として休眠(きゅうみん)している時期に剪定を行います。また落葉期は枝だけになっているため、株の形や枝振りを確認しやすく、枝が混み合った部分や不要な枝もみつけやすいので、剪定がやりやすくなるというメリットもあります。落葉樹であるブルーベリーも例外ではなく、落葉期の12〜2月が剪定の適期で、この時期の剪定を冬剪定といいます。

夏の剪定(摘心)は必要?

春に伸び出た新梢が勢いよく伸びすぎると株が大きくなってしまいます。夏の時期にそうした徒長枝(幹や太い枝から上向きに勢いよくまっすぐに伸びた枝)を切り詰める「摘心」をすることで株をコンパクトに維持することができます。冬の剪定では枝先を切り詰めてしまうと花芽を切り取ってしまうことになり、その年果実が付かなくなってしまいますが、夏の剪定では、切り詰めた枝の先端部分に花芽ができ、翌年の夏の収穫には影響しません。

ただし、花芽は7月ごろにできるため、7月以降に行うと逆効果になるので作業時期は5月中旬~6月上旬あたりに行います。また、多くの枝を切り詰めてしまうと葉の数が減ってしまい株の充実に影響が出ることがあるので、一部の長い枝を剪定するにとどめましょう。

ブルーベリーの剪定方法が知りたい

冬剪定の手順

ブルーベリーは、〈ひこばえの間引き〉、〈不要な枝の間引き〉、〈枝の切り戻し〉といった手順で行います。

①ひこばえを間引く
ブルーベリーは株元から次々とひこばえが伸び出てきます。ひこばえとは、株元から出る勢いのよい枝のこと。そのままにすると株が混み合ってしまうのでひこばえは株元から取り除きますが、その際、すべてのひこばえを取り除いてしまうのではなく、株が混み合わない程度に適度に残すようにします。この残したひこばえが枝葉を茂らせ、1〜2年ほどして花を咲かせ果実をつけるようになったら、古くなった枝を株元から切り取って更新するようにするためです。こうして株元からの枝を新しいものに更新することによって、樹高を低く抑えるとともに、枝が若返り毎年安定して果実を収穫できるようになります。残したひこばえは先端を1/4~1/5ほど切り詰めて、若い枝を発生させやすくします。

②不要な枝を間引く
枝葉が茂り株の内側が混み合ってくると、日あたりや風通しが悪くなり、木が弱ったり、病害虫の発生が増えたりします。そこで、太く長い枝や混み合った枝、交差する枝などをつけ根から切り取って間引いて枝数を減らし、株内の日当たりや風通しを図るようにします。花芽のついた短い枝も間引いて数を減らすと、残した枝にできた果実が、甘く大きくなります。

③枝先を1/3~1/4ほど切り詰める
株をコンパクトに維持し、また枝を充実させるために、およそ30cm以上の長い枝や、間引かず残したひこばえは、先端から全体の長さの1/3~1/4ほどの位置まで切り詰めます。花芽は枝先に付くため、すべての枝を切り詰めてしまうと花がつかず、果実が実らなくなってしまうので注意しましょう。

ブルーベリーの剪定する枝の選び方が知りたい

間引き・切り詰める対象となる枝

冬剪定では、不要な枝〈不要枝(ふようし))、樹形を乱すじゃまな枝などが間引きの対象となります。30cm以上の長い枝、間引きで残った枝などは切り詰める対象となります。

じゃまな枝
高く伸びた枝、横に広がる枝、混み合っている枝、伸びて葉が茂ると株の内側の日あたりや風通しを悪くする枝などはじゃまな枝として枝の付け根から切り取ります。

不要な枝(不要枝)
枯れた枝、内向きに伸びる枝(内向枝)、ほかの枝と交差する枝(交差枝)、細く貧弱な枝、折れた枝、病害虫の被害を受けた枝などは不要枝とよばれ、その枝の付け根から切り取ります。貧弱なひこばえも不要な枝になります。

古くなった主枝
その木の骨格を作る枝を主枝といいます。5年以上たって古くなった主枝はもとの部分から切り取って新しい主枝に更新します。

長い枝
およそ30cm以上の長い枝(徒長枝)には花芽がつきにくいので、先端から全体の長さの1/3~1/4ほど切り詰めます。

ブルーベリーを剪定するときのコツや注意点は?

花芽を切り落とさないように注意!

植物の芽には、花が付く花芽と、伸びた枝に葉だけが付く葉芽があります。さらに花芽は伸びた枝に花だけが付く純正花芽(じゅんせいはなめ)と、花と葉が付く混合花芽(こんごうはなめ)に分けることができます。

ブルーベリーの花芽は純正花芽で、枝先に花芽が付き、それより下に葉芽が付きます。剪定のときにすべての枝先を切り詰めてしまうと花が咲かず、果実もできません。このため、すべての枝を切り返さないようにしましょう。また、ブルーベリーの花芽は、大きくふくらんでいるので、目で確認しながら花芽を残すとよいでしょう。

花芽をつける枝を知る

ブルーベリーの花芽は20cm未満の長すぎない枝の先端付近に付きやすくなります。冬の剪定で30cm以上の長い枝の先端を1/4~1/5ほど切り詰めることで、花芽を付ける枝の発生を促します。このとき、花芽が多くついている場合は、1枝に花芽が3個程度になるように切ると、残った花芽に養分が集中して、大きく甘い果実を収穫することができます。

芽の向きにも気をつける

枝を切る位置は芽の上5mmほど残して切ります。このとき、木の内側を向いている芽や上向きになった芽で切ると、その枝は風通しを悪くする枝や不要な枝になってしまいます。基本的に木の外側を向く芽、下向きの芽の上で切るようにします。

果実をつける枝を作るための「摘心」

植え付けた苗木の場合、枝数を増やすために、摘心という作業が必要になります。摘心の時期は5月中旬〜6月上旬。30cm以上伸びた新梢の枝先を1/3ほど切り詰めます。切り詰めるときには枝が株の外側に伸びるように、外芽(株の中心と反対側についた芽)の上で切ります。

剪定は果樹にとって欠かせない作業です。少なくとも冬の剪定だけでも行い、木の形を整えて、実付きをよくしましょう。

併せて読みたい

 ・ブルーベリーは挿し木で増やす! 適切な時期や注意点、その方法は?
知っておきたいブルーベリーの肥料の施し方と注意点
ブルーベリーの水やり方法! 適切なタイミングと頻度は?

Credit

記事協力

監修/三輪正幸
1981 年岐阜県生まれ。千葉大学環境健康フィールド科学センター助教。専門は果樹園芸学。NHK「趣味の園芸」の講師をつとめ、家庭でも果樹を気軽に楽しむ方法を提案している。著書に『かんきつ類―レモン、ミカン、キンカンなど (NHK 趣味の園芸12 か月栽培ナビ(6))』(NHK 出版)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)、『おいしく実る! 果樹の育て方』(新星出版社)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)などがあり、監修書に『からだにおいしい フルーツ便利帳』(高橋書店)、『小学館の図鑑 NEO野菜と果物』(小学館)などがある。

構成と文・童夢

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO