- TOP
- 球根
球根 に関する記事
-
宿根草・多年草

令和に期待の花「ヘメロカリス」魅力と育て方
6~7月の梅雨の鬱陶しい時期に、オレンジ、イエロー、レッドなどのカラフルな花が庭を明るくしてくれる球根花「ヘメロカリス」。性質は丈夫で長持ち、手間いらず。しかも花が美しい“スーパー・パーフェクト・プラ…
-
寄せ植え・花壇

人気ガーデナー面谷ひとみさんと安酸友昭さんによる庭案内
鳥取県米子市で、クリニックの庭を丹精する面谷ひとみさんと安酸友昭さんが、まるでリバティプリントのような愛らしい花風景が展開する春の庭をオンラインでご案内します。開催は4月18日(日)午後3時〜。今回特別…
-
ガーデン

一度はこの目で見てみたい! 英国の春を告げる スイセンの花景色
日本で春の花といえば、真っ先に思い浮かぶのはサクラかチューリップ。しかし、イギリスの春は、なんといってもスイセンです。毎年3月から4月にかけて、英国ナショナル・トラストが所有する200余りの庭は、数多の…
-
育て方

憧れの春咲き球根花〜シラー・カンパニュラータ&フリチラリア・メレアグリス〜
冬から春に向けて季節が進む時期。庭で春のおとずれを知らせてくれる植物の一つが、春咲きの球根花たちです。憧れの風景を実現したい! と育てている球根花について、神奈川県横浜で小さな庭のある暮らしを楽しむ…
-
宿根草・多年草

花の少ない早春を彩る魅惑の秋植え小球根10選 品種編
秋は来春に向けて球根を植え付けるベストタイミングです。秋植え球根の中でも、花の少ない早春の頃、草丈20cm以下で開花する小球根は春の気配をいち早く知らせてくれる可愛い使者。ここでは、分類の垣根を取り去っ…
-
宿根草・多年草

花の少ない早春を彩る魅惑の秋植え小球根10選 概要編
秋は来春に向けて球根を植え付けるベストタイミングです。秋植え球根の中でも、花の少ない早春の頃、草丈20cm以下で開花する小球根は、春の気配をいち早く知らせてくれる可愛い使者。ここでは、分類の垣根を取り去…
-
育て方

チューリップの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します
チューリップは、春の花壇を彩る代表的な花です。日本には江戸時代に入ってきましたが、当時はとても高価でした。日本で球根栽培が始まって、普及し始めたのは大正時代以降。昭和初期より童謡にも歌われたことから…
-
宿根草・多年草

少ない本数でも効果的に魅せるチューリップ。セレクトとコーディネートのコツ〜後編〜
身近な春の花、チューリップを使って、いつもの庭とは一味違う斬新で個性的なガーデンを演出してみませんか? 分類の垣根を取り去った植物セレクトで話題のボタニカルショップのオーナーで園芸家の太田敦雄さんが…
-
宿根草・多年草

少ない本数でも効果的に魅せるチューリップ。セレクトとコーディネートのコツ〜前編〜
誰にとっても身近な春の花、チューリップを、斬新で個性的な、唯一無二のガーデンをつくる素材として活用するポイントとは? 分類の垣根を取り去った植物セレクトで話題のボタニカルショップのオーナーで、園芸家…
-
ストーリー

色鮮やかな球根花が競演する春のガーデニング・アイデア
チューリップやスイセンなどの球根花が咲き始めると、ガーデンは一気に色と華やかさを増して春本番になります。春のガーデンの主役となる「球根花」のストーリーや育て方アイデアを、ドイツ出身のガーデナー、エル…
-
寄せ植え・花壇

春の花・ラナンキュラスの大人かわいい寄せ植えをJunk Sweet Garden tef*tef*が解説
春を代表する花、ラナンキュラス。本来は春、気候が暖かくなってから開花する花ですが、苗が出回るのは主に1~3月。近年は品種数も増え、春の寄せ植えづくりでは主役を担う存在感です。おすすめ品種と苗の選び方、…
-
ストーリー

球根花が春を呼ぶ! スノードロップと早春の可愛い球根花
早春から春は、秋に植えた球根花が次々開花する嬉しい季節。スノードロップの開花から始まり、フリチラリア、クロッカス、キバナセツブンソウ、ヒヤシンスなど、順番に開花リレーをする早春の球根花。日本と同じよ…
-
みんなの庭

小さな庭と花暮らし「春を知らせる球根花、スイセンとチューリップ」
小さな庭で迎える春の風景をイメージして、秋に植えた球根が咲き始める春。神奈川の自宅でガーデニングを楽しむ前田満見さんが選んだ球根は、スイセン「タリア」と「ハウエラ」、そして百合咲きのチューリップ「サ…
-
ガーデン

春待つ冬の北海道から窓辺の花便り
植物を育てる人のごくごく個人的なガーデンストーリー。山林を自ら造成し、裏の森へとけこむような土地で花と緑に囲まれて暮らす北海道の山崎亮子さんの冬の過ごし方とは。今回は、雪国の冬に備えるバラの雪囲いア…
-
みんなの庭

チューリップが咲き乱れる庭を目指して! 独りだけのチューリップ・プロジェクト【開花編】
神奈川県の自宅の庭で25年間、ガーデニングを楽しむ遠藤昭さんが、庭で育てがいのあるガーデニングプランツをご案内します。今回は、秋植え、春咲きの定番の球根花、チューリップがテーマ。いつか自宅の庭で「チュ…
-
みんなの庭

チューリップが咲き乱れる庭を目指して! 独りだけのチューリップ・プロジェクト【栽培編】
神奈川県の自宅の庭で25年間、ガーデニングを楽しむ遠藤昭さんが、庭で育てがいのあるガーデニングプランツをご紹介します。今回は、秋植え、春咲きの定番の球根花、チューリップがテーマ。いつか自宅の庭で「チュ…
-
ガーデニング

ムスカリの球根を水耕栽培でかわいく育てる方法
秋植えの球根の中でも小ぶりで、草丈30cm以下とコンパクトな姿で咲くムスカリ。初心者でも育てやすく、部屋の中でも水耕栽培で芽出しから開花まで楽しむことができます。英名でグレープヒヤシンスとも呼ばれ、小さ…
-
ライフスタイル

ペットのいる庭ではご注意を! 誤食に気をつけたい植物の参考書
秋はガーデニングのシーズン真っ盛り。来年の春のために球根や宿根草など、多くの植物の植え時です。でも、ペットのいる庭では作業中の取り扱いや植え場所など、気をつけたい植物があります。というのも、園芸植物…
-
ガーデン

春をイメージして手が進む晩秋の庭仕事
植物を育てる人のごくごく個人的なガーデンストーリー。今回は、山林を自ら造成し、裏の森へとけこむような土地で花と緑に囲まれて暮らす北海道の山崎亮子さんの秋冬の庭仕事。雪が降り積もる前に球根を植え、草花…
-
ガーデニング

今日から「#ヒヤシンス部」を結成! 水耕栽培を友だちと共有する方法
秋は球根を育て始める季節です。他の草花と比べて、あらかじめ花が咲くエネルギーを球根の中に蓄えているヒヤシンスなら、栽培経験がない人でも、花を咲かせることができます。そこで提案するのが、友だちと一緒に…




















