トップへ戻る

チューリップの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

チューリップの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

チューリップは、春の花壇を彩る代表的な花です。日本には江戸時代に入ってきましたが、当時はとても高価でした。日本で球根栽培が始まって、普及し始めたのは大正時代以降。昭和初期より童謡にも歌われたことから、いまでは子どもから大人まで、誰もが知っている馴染み深い花となりました。そんなチューリップの育て方を知り、暮らしに取り入れてみませんか。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

チューリップを育てる前に知っておきたいこと

チューリップは秋植えの球根植物で、多種多様の品種があります。その数は5000種を超えるとも。花色や花姿が豊富で、早春から春の花壇の彩りとして、欠かせない植物です。

チューリップの基本データ
学名:Tulipa
科名:ユリ科
属名:チューリップ属
原産地:中央アジア~地中海
和名:鬱金香(ウコンコウ、ウッコンコウ)
英名:tulip
開花期:3~5月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、緑、紫、黒、複色
生育適温:5~20℃前後
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:5~7日

チューリップは、園芸ビギナーの方にも育てやすい植物です。チューリップを球根から育てるなら、秋、10~11月頃が植えつけの適期です。翌年の1月中頃から芽出し球根のポット苗も出回ります。球根を植えそびれた場合は、このポット苗から育て始めるとよいでしょう。

種類を知ると、選び方がわかります

前述したように、じつに多くの園芸品種があるチューリップ。主に、開花時期や品種、花姿で分類することができます。

早生グループ(3月下旬から4月上旬開花)
・SE(Single Early、一重咲き)系…アプリコットビューティー、クリスマスドリームなど
・DE(Double Early、八重咲き)系…ヴェローナ、ダブルプライスなど

中生グループ (4月上旬から中旬開花)
・DH(Darwin Hybrids、ダーウィンハイブリッド)系…オックスフォード、デイドリームなど
・T(Triumph、トライアンフ)系…アルマーニ、マンゴーチャームなど

晩生グループ(4月下旬から5月上旬開花)
・SL(Single Late、一重咲き)系…ピンクダイアモンド、カフェノワールなど
・DL(Double Late、八重咲き)系…アンジェリケ、ブラックヒーローなど
・L(Lily-flowared、ユリ咲き)系…バレリーナ、アイスウィングなど
・FR(Fringet、フリンジ)系…ネグリジェ、ファンシーフリルなど
・V(Viridiflira、ヴィリデフローラ)系…グリーンランド、チャイナタウンなど
・P(Parrot、パーロット)系…ロココ、シルバーパーロットなど
・R(Rembrandt、レンブラント)系…フレミングフラッグ、レムズフェイバリットなど

その他の原種と雑種
・K(Kaufmaniana、カウフマニアナ、早生)系…ハーツデライト、ヨハンシュトラウスなど
・F(Fosteriana、フォステリアナ、早生)系…コンサート、ピューリシマなど
・G(Greigii、グレイギー、中生)系…アリババ、ピノキオなど
・S(Other Species、スピーシーズ、Miscellaneous)系…タルダ、ライラックワンダーなど

いずれも鉢植え、地植え、どちらでも楽しめます。球根の袋や苗についているラベルを参考に、好みのチューリップを選びましょう。

チューリップを育てるときに必要な準備は?

チューリップは鉢植えでも、庭や花壇に植える地植えでも育てることができます。育てるときは、以下のものを用意しましょう。

準備するもの
・チューリップの球根、または芽出し球根の苗

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・鉢、またはプランター
・培養土
・鉢底ネット
・鉢底石(なくても可)
・土入れ、移植ゴテ(球根植え用のバルブプランター、ディバー)

チューリップは日向を好みますので、植え場所や鉢の置き場所も考慮しておきましょう。

適した土作りが、育てるコツの第一歩

チューリップは水はけのよい、弱酸性の土を好みます。

鉢植えの場合は、市販の草花用培養土で問題ありません。製品により、チューリップに対しては水はけが悪いことがあります。そういったときは、砂やパーライトを足すことで改善されます。また、「球根用」とか「チューリップ用」と書かれた培養土も市販されています。

自分で単用土をブレンドして作る場合には、赤玉土と腐葉土、パーライトを6:3:1の割合で混ぜます。

地植えの場合には、日当たりと水はけのよい場所を選び、あらかじめ堆肥や腐葉土をすき込んで耕しておきます。水はけが悪いときは、川砂も加えて、水はけをよくしてください。また、酸性土の中和のために、苦土石灰を施したり、用土に籾殻くん炭や草木灰を混ぜたりするのも有効です。

いずれの場合も、あらかじめ元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。

チューリップの育て方にはポイントがあります

チューリップの育て方には、球根を購入して育てる方法と、芽出し球根のポット苗から育てる方法があります。

チューリップの育て方~球根から始める~

球根の選び方

時期になると、園芸店にはたくさんの球根が並びます。球根を選ぶ際は、ラベルの写真だけに惑わされず、球根の状態をよく見て選ぶようにします。

バラ売りされている場合は、1個1個手に取り、大きくて持ち重りのする球根、表面に凹凸や汚れのない締まった球根を選ぶようにしましょう。5球、10球とネット袋でまとめて売られているものも触れてみて、フニャフニャするようなものは避けます。

ネット通販では、店頭では見かけないような品種を扱っていることがあります。通販を利用して球根を入手する場合は、信頼できる種苗メーカー、ショップから購入することをおすすめします。

植えつけ時期と方法

チューリップの球根は、鉢植え、地植えとも、10~11月頃が植えつけの適期です。

鉢植えの場合の手順
①鉢に鉢底ネット、鉢底石を入れ、培養土を鉢の上端から8~10㎝くらい(球根の高さ+ウォータースペース分)まで入れておきます。鉢植えの場合は、根張りのスペースを取りたいので、球根の頭が隠れる程度の浅植えになります。
②培養土の上に球根を並べます。球根同士の間隔は、球根1個分が目安です。このとき、球根の向きに注意してください。球根は上から見ると円ではなく、平らな面とふっくらしている面があります。これを一定の向きに揃えて植えることで、その後に展開する葉の向きが揃います。
③球根の上に覆土をして、植えつけ完了です。

球根植えに特化した穴掘り(バルブプランター、ディバー)がある場合は、鉢の上端から2~3㎝くらいウォータースペースを確保して培養土を入れ、穴を開けます。球根の向きを揃えて配置し、覆土をします。

地植えの場合の手順
①事前に土作りを済ませて、よく耕しておきます。
②球根の植え穴を掘ります。深さは、球根の高さ2~3個分が目安です。
③植え穴に球根を並べます。植え付け間隔は、球根2~3個分が目安です。
④球根の上に覆土をして、植えつけ完了です。

鉢植え同様に、耕してならした地面に、穴掘りで穴を開けて植えつけても構いません。また、地植えの場合には、誤って掘り起こしてしまわないよう、どこに植えたのかわかるように、印をつけておくようにするとよいでしょう。

鉢植え、地植えとも、植えつけ後は、たっぷりと水やりをしておきます。

発芽しやすくさせるコツ

十分に肥大したよい球根は、すでにその中に葉も花芽も形成されていて、発芽できるだけの養分を蓄えています。ですから、球根選びと管理を間違えなければ、ちゃんと芽が出てきます。

ただし、芽は出ても、そのあと開花に至らないケースがあります。チューリップの球根は、一定期間、低温を経験することで開花が促されます。これを休眠打破(きゅうみんだは※)といいます。

球根を植えつけたあと低温にあわないでしまうと、芽は出ても開花に至らないケースがあります。そこで、冬も温暖な地域では、人為的に低温にあわせて開花を促す「低温処理」という方法をとることも。チューリップの球根の場合は、5℃程度の低温で6~8週間くらいが必要とされています。家庭でこの処理を行う場合は、冷蔵庫と梱包材を利用して、低温にあてていくとよいでしょう。

※「休眠打破」 休眠状態にある種子、冬芽、球根などが、ある特定の刺激を受けたあと、活動状態になること。チューリップのほか、サクラなども、一定期間低温にあたることで休眠が打ち破られます。

チューリップの水栽培

チューリップは、水栽培でも楽しむことができます。

球根は水栽培用のものがおすすめですが、普通の球根でも、前述の「低温処理」をすれば開花させることができます。

容器は、市販の水栽培用のものを使って育てるのが一般的。しかし、球根を支えられるようにすれば、ペットボトルや家にあるガラスコップなどでも育てることができます。

水栽培の手順
①水を入れた容器に、外皮を剥いた球根をセットし、冷暗所に置きます。
②時々水を入れ替えて管理します。
③根がしっかり伸びだしたら、日の当たる場所に出します。

この後は水の入れ替えの際に、葉や根を傷めないように注意して管理します。

チューリップの育て方~ポット苗から始める~

苗の選び方

チューリップの苗(芽出し球根)は、1月中頃から園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで入手することができます。苗にはそれぞれ、開花イメージの写真ラベルが付いていることが多いので、それらを参考にして選んでみましょう。

売り場には、同じ品種でもたくさんの苗が並んでいますが、苗にも良し悪しがあります。虫がついている、白いカビのようなものがついている…といった苗はいわずもがなですが、周囲のほかの苗と比べて、葉色が悪いような苗は避けましょう。

よい苗は株元がクラクラすることなくしっかり根が張り、ズングリガッシリしています。なるべく、そういった苗を選ぶようにしましょう。

購入後は、後述の「チューリップと仲よくなる、日々のお手入れ」と同様に管理します。

立派に育てるための、植え替え時期と方法

チューリップは植え替えを嫌いますので、植え替えは芽出し球根の苗を購入して、育て始める場合にとどめます。植え替えの際は、チューリップの根を傷めないよう、慎重に扱いましょう。

チューリップと仲よくなる、日々のお手入れ

ポット苗の状態で購入した芽出し球根は、できるだけ早く定植場所、あるいは鉢に植えつけしましょう。日当たり、水はけ、風通しのよい場所が適しています。

水やりのタイミング

鉢植えの場合は、基本的に「鉢土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいにたっぷりと」水やりをします。時間帯は、朝~午前中のうちに済ませます。夕方以降に水やりすると、夜間の冷えこみで、凍ってしまうこともあります。

チューリップは過湿で球根が腐ってしまうことがあるので、まだ鉢土が湿っているのにもかかわらず、ただ漫然と日課として、水やりをすることのないように注意しましょう。

逆に、冬期に水やりを忘れてしまうケースがあります。鉢を目のつく所に置く、ラベルをつけるなどして、基本の水やりを忘れないようにしてください。

地植えの場合は、定植時にたっぷりと水やりをした後は、極端に乾燥した日が続いた場合以外は不要です。

肥料の施し方

チューリップは、球根の植えつけ時や苗の定植時に、元肥として長くゆっくり効くタイプの「緩効性肥料」を施します。

前述のように、十分肥大した球根には、開花できるだけの養分が蓄えられているので、特に追肥の必要はありません。

生育を助けるために肥料を与えるのであれば、芽が出た頃にいちど、液体肥料を規定の希釈倍率より薄めにして水やり代わりに施します。その後の施肥は、球根が腐る原因となるので、避けたほうがよいでしょう。

なお、ダブルデッカー(※後述)など、ほかの植物と寄せ植えにした場合には、元肥が切れた頃に追肥として、希釈した液体肥料などを与えます。

肥料は過剰に与えると、根が肥料やけを起こす場合があります。肥料を与える際には注意書きをよく読み、使用量を守って与えるようにしましよう。

チューリップの増やし方が知りたい!

チューリップは、球根を腐らせてしまわない限りは、植えっぱなしにすることができます。

球根は土中で栄養を蓄え、親となる母球(秋に植えつけた球根)の脇に子球を形成して増えていきます。この子球を分球することにより、増やすことができます。

狭いスペースにたくさんの球根を密植した場合などは、球根が十分に肥大せず翌年には開花しないことが多いため、毎年新しい球根を買い求めるという方も多いかと思います。ですが、今年は小さかった球根も、再び栄養を蓄えることで、太らせていくことができます。この機会に、花後の処理の仕方も覚えておきましょう。

球根の掘り上げと保存法

花が終わったチューリップは、球根を肥大させるために、葉と花茎はそのまま残し、種ができる子房(花のあったところ)を手で摘み取ります。この作業をすることにより、種を作ることに費やされるエネルギーを、球根に蓄えることができるのです。この後、葉が黄色く変色するまでは、水やりは通常通りに行います。葉が枯れ出したら、枯れた葉は取り除いて構いません。

植え場所の都合などにより、チューリップの球根を掘り上げる場合は、葉が黄色く変色して枯れ始めてから行います。掘り上げた球根は土を落として、日の当たらない風通しのよい場所で乾燥させます。

よく乾いたら、葉や根を取り除き、秋の植えつけ適期までネット袋に入れ、風通しのよい涼しい日陰で保管します。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

チューリップによく見られる病気としては、花弁に本来あるはずのない縞模様が出る「モザイク病」、地際や球根が腐る「軟腐病」、株元に白い菌糸が現れて立ち枯れる「白絹病」などがあります。病気の株は、発見しだい抜き取って処分しましょう。

また、虫害としては、アブラムシやネダニが発生することがあります。特にアブラムシはモザイク病などを媒介するので、見つけ次第こそげ落とすか、株元にオルトランをまくなどして防除します。

病虫による害は、いずれも毎日の観察が被害を広げさせないコツになります。

チューリップと相性のよい寄せ植えの植物

チューリップは、ひとつの鉢に花期の異なる品種を数種植え込むと、長く楽しむことができます。

また、「ダブルデッカー(※)」や「トリプルデッカー」と呼ばれる植え込み方法で、ムスカリなどの少球根、パンジー、ビオラなど晩秋から春に咲く花と、寄せ植えにして楽しむことができます。この手法を取る場合には、それぞれの根張りスペースを確保するため、深鉢を準備しましょう。

※「ダブルデッカー」 ダブルデッカーとは、本来は2階建てバスのこと。チューリップの球根より、浅い位置にほかの小球根を植える手法。さらに、パンジーなどの花を植えて、3階建てにしたものをトリプルデッカーと呼びます。

チューリップ、ここに注意して!

チューリップはそのかわいい花姿に相反して、花や葉、球根まで全草に毒を持つ「有毒植物」です。同じ球根植物であるスイセンを、食用と間違えて食中毒を起こすケースを、ニュースなどで見聞きしたことがあるかと思います。チューリップの場合は、子供が球根を口にしてしまったり、ペットが葉を誤って食べてしまったりするケースがあります。買ってきた球根を放置しておかないなど、留意して自衛しましょう。

チューリップを切り花にして楽しみたいときは「チューリップのおしゃれな生け方・飾り方。 フラワーアレンジで長もちさせるコツ」、ドライフラワーにしたいときは「チューリップの、上手なドライフラワーの作り方と簡単アレンジ」、押し花にしたいときは「チューリップの、上手な押し花の作り方と飾り方アイデア」をご覧ください。

併せて読みたい

宿根草ショップの店長が教える! 秋を知らせるオススメの宿根草
宿根草植栽に織り交ぜて楽しみたい秋植え球根 6選【乙庭Styleの植物4】
秋植え球根植物と一緒に植えたい宿根草8種
会員募集

Credit

記事協力

監修/畠山潤子
ガーデンライフアドバイザー
花好きの母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より本格的にガーデニングをはじめ、その奥深さや素晴らしさを、多くの人に知ってもらいたいと、ガーデンライフアドバイザーとして活動を開始する。ウェブ、情報誌、各種会報誌、新聞などで記事執筆や監修を行うほか、地元・岩手県の「花と緑のガーデン都市づくり」事業に協力。公共用花飾りの制作や講習会講師などの活動も行っている。
All Aboutガーデニングガイド
Flower Garnet

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO