ウメ(梅)を剪定するには? 最適な時期を知り必要な道具を揃えてウメを正しく剪定しよう!

Inmt24/Shutterstock.com
春を彩る代表的な花であるウメは、花を観賞したり、実を食したりと、楽しみ方もさまざま。そんなウメの木を、自宅で育ててみませんか? 今回は、難しく思われがちな剪定作業を中心に、ウメの剪定に適した時期はいつか、剪定する際の注意点や必要な道具などをご紹介。ウメの特徴や種類も併せて解説します。正しい剪定をして、毎年美しいウメの花を咲かせましょう!
目次
ウメの特徴を知ろう!

「梅雨」や「塩梅」などの言葉があるように、古くから日本人の生活に密着して親しまれてきたウメ。花も美しく、実も楽しめるうえ、日本の気候風土にも適した庭でも栽培しやすい果樹です。ところで、ウメ、と一口にいっても、さまざまな品種があります。上手に育てるには、まず、ウメの種類や特徴を知ることが大切。ウメにはどんな種類があるのか、また、ウメを育てるうえで適している環境をご紹介しましょう。
ウメの種類
一説には、世界に1,000種以上あるとされるウメの品種ですが、大きく分けて次の2種類があります。
・花梅
花を観賞する目的で作られた品種。花の色は赤、ピンク、白など多彩で、花形も一重咲きから八重咲きまで幅広くあります。開花時期にも幅があり、1~3月頃に開花しますが、果実は小さく、実付きもあまりよくありません。日本には約400種類あるといわれています。代表的な品種としては、‘思いのまま’や‘鹿児島紅’など。

・実梅
実を食用として収穫する品種。花の色はピンクと白があり、花形も基本的にシンプルな一重咲き。花後に大きな実や品質のよい実を付けます。開花時期は2~3月。日本には約100種類あるといわれています。‘南高’、‘白加賀’、‘豊後’などの品種が有名。

花梅は花色が幅広く、絞りや覆輪が入るものや二色咲きのもの、華やかな八重咲きのものなど、美しく魅力的な花が楽しめるさまざまな品種があります。一方の実梅もシンプルながら可愛らしい花が楽しめます。花梅は実の収穫は期待できないので、もしウメの実の収穫を楽しみたいのであれば、実梅の品種を選んで栽培しましょう。
ウメの栽培に最適な環境

ウメは寒さや暑さに強く、国内の広い地域で栽培することができます。また、品種にかかわらず、庭植え、鉢植えのどちらでも育てることができ、管理のポイントをいくつか押さえれば、初心者でも栽培しやすく、たくさんの収穫が楽しめる果樹です。ウメを育てる際に最適な環境として、次のようなポイントを押さえておくとよいでしょう。
・日当たりがよく、水はけがよい場所を好みます。枝葉や果実が雨に当たると黒星病(黒点病)が発生することがあるので、鉢植えの場合は、雨のかからない軒下に置くのもよいでしょう。
・年の平均気温が7℃以上になるような場所でよく育ちます。
・−15℃程度まで耐えられるとされるように耐寒性が高く、極端な寒冷地を除いて屋外でも栽培することができます。ただし、-4℃を下回ると、低温障害をおこし、実が付かなくなることがあります。室内などに取り込む場合、常に7℃以上あるような場所に置くと休眠せず、翌年に花が咲かないことがあるので注意しましょう。
ウメの苗木の植え付け期は、成長が緩慢なために根を傷めにくい、11月中旬~12月頃。ウメは自家不結実性が強いため、実の収穫を目的としている場合は、1本だけ育てるよりも、品種の異なる2本以上を一緒に栽培すると実付きがよくなります。また、根が浅めに広がるため、乾燥にはやや弱い傾向にあります。庭植えにした場合は、水やりはほとんど不要ですが、夏場に乾燥が続く時はたっぷりと水を与えましょう。鉢植えの場合は、鉢土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。
ウメは庭植えにした場合、水やりなどの手間がかからず、丈夫に育って実や花付きもよくなる一方で、大木に成長するので注意が必要。鉢植えにすると、管理の手間は少しかかりますが、コンパクトに生育するので省スペースでも栽培できます。庭の環境や目的に合わせて栽培方法を選びましょう。鉢植えにした場合は、根詰まりしないよう、生育に応じて1~3年に一度植え替えをしましょう。
ウメの剪定時期はいつ?

ウメは切られることによく耐え、ガーデニング初心者でも剪定にチャレンジしやすい樹木です。切ることによって枝が自由につくれて整枝がしやすく、また短い枝によく実を付けるので、適切な剪定を行うのがウメの栽培では大切。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」なんて言葉もありますね。
ウメの剪定を行うのに適した時期は、基本的に冬と夏の2回。一般的に剪定といわれるのは冬の剪定ですが、芽かきや摘心など、夏にも剪定が必要です。また、花梅の場合は、冬剪定を行って枝の数を減らすと早春に咲く花の数も減ってしまうので、12~1月頃は大まかな剪定にとどめ、花後に本格的な剪定をするなど、冬剪定も2回に分けて行うとよいでしょう。
剪定は、それぞれの時期ごとに目的が異なり、それに応じた方法が必要です。それぞれの時期の剪定の目的と方法を確認しましょう。
ウメの冬剪定
ウメの冬剪定を行う時期は、11月中旬~1月頃。冬剪定の目的には、ウメの樹形をコントロールすることや、枝を整理して日当たりや風通しよく育てること、樹形を整えて見た目をよくすること、実付きをよくすること、古くなった枝を更新することなどがあります。周囲の環境を確認して、木の大きさや樹形を考え、さらに全体の枝ぶりを整え、細部を剪定します。ウメの冬剪定の方法をご紹介する前に、いくつか押さえておきたいポイントを確認しておきましょう。
剪定のポイント
剪定の際には、成長した姿をイメージしながら切ることが大切です。そのためにも、まず花芽と葉芽の違いを見分けられるようにしておきましょう。冬のウメの枝には2種類の冬芽が付いています。大きくぷっくりとした芽は花芽といって、一つの花芽が一輪の花になります。小さな芽は葉芽で、今後新梢となって枝葉を茂らせていきます。この違いを見分けられると、剪定後、どのように花が咲いて成長していくかをイメージしやすくなります。
ウメの実の収穫を期待したい場合は、枝の長さにも注意しましょう。ウメは花が咲いてもその全てが果実になるわけではありません。一般に30cm以上の太くて長い枝(長果枝)には実がなりにくく、10cm以下の短い枝(短果枝)や、その中間程度の長さの枝(中果枝)にはよくなるとされています。短果枝にはよい花も付くため、ウメの剪定の際には、短果枝や中果枝を多く発生させるように切り、剪定時には短果枝や中果枝を切らずに残すのがポイントになります。
枝を切るときの注意点
ウメの枝を切るときに注意しておきたいのが、基本的に外側に向かって付いた芽(外芽)のやや上で切るということ。内側に向かって付いた芽の上で切ると、伸びるにつれて枝が込み合ってしまうので、外側に向かって伸びていけるように外芽の上で切るようにしましょう。枝垂れ梅の場合は、上向きの芽の上で切ります。
ウメの樹形を整える際は、光がよく当たるよう、上部の枝を短く、下部の枝を長めにしてピラミッド形になるようにするのが一般的です。日当たりや風通しをよくするため、同方向に伸びて重なった枝や、交差した枝をつくらないように剪定しましょう。1カ所から3本以上の枝が伸びているものは車枝と呼ばれ、枝が裂けやすくなるなどの問題があるため、こちらもつくらないように気を付けます。
太い枝を切る際は、あまり長く枝を残さないよう枝元から切り取ります。切り口には癒合剤を塗って保護し、枯れ込みや病原菌の侵入を防ぎましょう。
ウメの冬剪定の方法

冬剪定では、まずウメの大きさを考えましょう。ウメを大きくしたい場合は、先端付近の長果枝を生かし、1本に間引くとよいでしょう。生かした長果枝は先端を1/5~1/4程度切り詰め、短果枝や中果枝の発生を促します。その際、外芽の上で切るようにしましょう。一方、ウメをコンパクトにしたい場合は、剪定ノコギリを使って枝の分岐部まで切り戻します。切り戻す枝の長さは、庭植えなら50cm、鉢植えなら30cm程度にとどめましょう。切り戻した分岐部から発生している長果枝は、大きくしたい場合同様に先端を切り詰めて短果枝の発生を促します。
ウメの大きさが決まったら、徒長枝を間引き、衰弱した枝や枯れ枝、強い枝など不要な枝も剪定しましょう。夏に芽かきや摘心を行っていれば徒長枝は出にくいですが、夏剪定を行っていない場合や樹勢が強い場合には徒長枝が発生します。枝が多いと日当たりや風通しが悪くなり、また養分が枝に取られてしまうので、適切な量に減らすことが大切です。幹や太い枝から直接伸びた徒長枝を中心に間引き、不要な枝は枝元から切ります。太い枝は勢いが強く、短果枝や中果枝が発生しにくいので、枝の先端についたものを除いて枝元から切り取ります。また、幹や太い枝から伸びた徒長枝であっても、それを利用して枝をつくりたい場合は残しましょう。残した枝は、先端を1/5~1/4程度切り詰めます。
ウメの枝は古くなってくると、花や実の付きが悪くなります。品種や木の状態によっても異なりますが、3~6年ぐらいを目安に、枝を更新させるとよいでしょう。枝を更新させる時は、将来を見越して事前の準備が必要。更新したい枝の周囲に発生する長果枝を間引かずに残し、先端を切り詰めて養生しておきます。枝が充実して結実し始めたら、古い枝を枝元から切り取って更新しましょう。
ウメの夏剪定
夏剪定の目的は、樹形を整えて、日当たり、風通しよく育てること。徒長枝を中心に、込み合った枝を軽く間引き、樹形を乱すような長い枝があれば多少切り返します。ウメは成長が早く、新梢の発生も多いため、適切な冬剪定を行っていても、夏には枝葉が茂りすぎて、風通しが悪くなったり、アブラムシなどの害虫が発生することがあるので、夏剪定も忘れずに行いましょう。
ウメの夏剪定は、7~8月頃に行う剪定のことを指しますが、広くは4月以降に適宜行う芽かきや摘心を指すこともあります。芽かきは幹から出た芽を中心に不要な芽をかき取ること、摘心は必要な芽の先端を摘むことで、どちらも樹形を整えるのに効果的な作業ですが、これらの作業ができなかった場合にも夏剪定で補うことができますので、あまり神経質にならなくても大丈夫。逆に、芽かきや摘心を適宜行い、枝がよく整理されていれば、夏剪定を行う必要はありません。摘心を行った場合、摘心をしたところから芽が出る二度伸びが起こりやすく、二度伸びした枝は花芽が付きにくいため、余分な養分を使わせないようこまめに芽をかき取ることが大切です。
剪定の目的に応じて、剪定の方法も変わってきます。ウメを健全に育てるためにも、それぞれの季節に応じた方法で剪定しましょう。
ウメの剪定方法は、ウメの年数によって異なる!

ウメの剪定と一口にいっても、木の状態によって剪定の方法は異なります。また、剪定方法はウメの樹齢によっても異なるため、注意が必要。例えば、枝を切り詰める切り返し剪定は、剪定後に新梢が強く伸びやすく、樹勢が強くなりすぎることがあるので、株が若いうちは、枝元から切る間引き剪定を中心に行いましょう。老木の場合は切り返し剪定を中心に行います。
ここでは、植え付けた後の樹齢に応じた剪定の方法をご紹介します。
1年目
一般的にウメの苗木としてよく流通しているのが、1~2年生の苗です。1年生の苗は、まっすぐな枝が1本伸びた棒苗の状態。ウメは初結実までに3年ほどがかかるため、このような苗の場合は実を付けるまでに少し時間がかかりますが、自分の思う樹形に仕立てやすいというメリットもあります。1年生の苗の剪定は、9~12月頃に行います。植え付けの際に、目標とする仕立ての姿に合わせ、30~80cmほどの高さに切り詰めましょう。これによって苗木の成長を促す効果もあります。
2年目
2年生の苗木は、幹の先端付近から枝が数本伸びた状態。2年目の剪定は12~1月頃に行い、幹から伸びる枝のうち、上に伸びている枝の中から状態のよい枝を3本ほど選び、他の枝を枝元から切り落とします。残した枝からさらに何本も枝が伸びている場合は、1枝に3本ほどを残して整理しましょう。
3年目
3年目の剪定は、基本的に一般の剪定と同じような作業を行いますが、行うのは冬剪定のみでOK。12~1月頃に行います。伸びた枝の中から、交差している枝や下向きに生えている枝が出てくるので、伸びすぎている場合は枝元から切り落とします。枝全体が上向きに生えていくように樹形を整えましょう。
4年目以降
4年目以降の剪定は、通常の剪定として先に解説した要領で行います。剪定を行うのは冬と夏。7~8月頃に行う夏剪定では小枝を軽く切り落とし、内側に伸びている枝を根元からきれいに切り落とすなど、樹形を整える軽い剪定にとどめます。1年間で1m以上伸びた枝は、翌年に実を付けないので枝元から切り落としましょう。一般的に剪定と呼ばれる冬剪定は、樹形を整え、花や実の付きをよくするための剪定。複雑に込み合っている枝は枝元から切り落とし、花芽を確認しながら切り戻します。剪定の際に太い枝を切り落とした場合は、切り口に癒合剤を塗り、雑菌の侵入を防ぎましょう。
ウメの剪定に必要な道具は?

ウメを実際に剪定するにあたっては、次のような道具を用意するとよいでしょう。
剪定バサミ

剪定の際には剪定バサミが必要です。梅の木は硬いので、普通のハサミや生け花で使用するハサミで切るのは危険。必ず樹木用の剪定バサミを使いましょう。剪定バサミには、主に180mm、200mm、225mmの3種類のサイズがありますが、手が大きい人は225 mm、普通または小さめの人は180 mmなど、それぞれの手の大きさに応じて扱いやすいサイズのものを選んでください。目安として、自分の手の平の大きさと同じくらいのものを選ぶとよいでしょう。
また、剪定バサミは切れ味のよいものを使用しましょう。切れ味が悪いものだと、切り口がつぶれて樹木がダメージを受けることも。また、無理な力を加えて切らなければならないため、思わぬケガの原因にもなりかねません。ただし、切れ味のよいハサミで手などを切ることもありますので、取り扱いにはご注意ください。使用後は適切な手入れをしてから片付け、切れ味を保ちましょう。
剪定ノコギリ

剪定バサミでは切れないような硬い枝や太い枝は、剪定ノコギリを使います。目の細かいものだと奥まで切り込みが入れられないので、普通の目のノコギリがよいでしょう。
脚立
高い場所の枝を切り落とすときは、脚立があると便利です。脚立の上で作業をするため、安定して倒れにくい三脚タイプの脚立がよいでしょう。ウメの木の高さに合ったものを選びます。脚立を使用する際は、しっかりと安定していることを確かめ、安全をよく確認して作業しましょう。
高枝切りバサミ
手の届きにくい場所の枝を切る時には、高枝切りバサミがあると便利です。高い枝を切る場合や、足場が悪い場所にあるウメの木は、高枝切りバサミで剪定しましょう。持ち上げて使うので、なるべく軽く扱いやすいものがオススメです。これも剪定バサミと同じように、自分に合った大きさのものを選びます。
手袋
剪定の際は、切った枝やハサミの刃などでけがをしないよう、手袋をして行うとよいでしょう。しっかりと手を保護できるよう、厚みのあるものや頑丈なものなど、作業に適した手袋を選びます。手袋に滑り止めがついているものだと、道具を持つときも滑りづらくなるので安全に作業ができます。ただし、細かな作業をする際には、薄手の手袋のほうが手先の自由がきいて作業がしやすいので、用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
ウメの剪定をする際の注意点は?
ウメの剪定をする際には、次のようなことに注意して行いましょう。
ケガをしにくい服装で作業する
ウメの枝は硬く、剪定には力が必要です。剪定の際は、刃物を扱うことに加え、枝の切り口が鋭く尖った枝が地面に落ちている場合があり、注意をしないとケガをする危険があります。ケガをしないように長袖、長ズボン、底が厚い靴を履くようにしましょう。また、必ず手袋を着用して剪定しましょう。
ウメは定期的な剪定が必要

ウメの木は成長が早いこともあり、剪定せずに放置していると枝や葉が伸び放題になってしまい、樹形が乱れて見た目に悪いだけでなく、日当たりが悪くなったり、風通しが悪くなって病害虫が発生しやすくなる可能性もあります。花付きのよいきれいな姿を楽しむためにも、毎年定期的に剪定するとよいでしょう。少し失敗してもすぐに枝が伸びてくれるので、あまり神経質にならなくても大丈夫。ちょっと失敗したかな、と思っても、翌年にまたチャレンジしてみましょう。
正しく安全にウメの剪定を行い、美しい梅を育てよう!
ウメの剪定方法は時期によって異なるため、その時々に応じた剪定方法を確認して行いましょう。剪定の際には、ケガをしないような服装を心掛け、自分に合った道具を使うことが安全のためにも大切です。正しいウメの剪定方法や注意点を理解し、美しいウメを育てましょう!
参考文献:
「NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 ウメ」(大坪孝之著・日本放送出版協会刊)
「育てて楽しむウメ百科 栽培から梅干し作り、効能まで」(三輪正幸著・家の光協会刊)
Credit
文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…