ガーデンストーリー編集部

ガーデンストーリー編集部の記事
-
イベント・ニュース
グリーンアドバイザーってどんな資格? 試験の内容や難易度、受験対策を解説【2022年度受験者募集中! ご当地アイドル受験奮闘記もスタート】
ご当地アイドルも挑戦中! グリーンアドバイザーの資格とは グリーンアドバイザーとは、公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が認定する資格。植物に関する正しい知識を持ち、植物の育て方や、園芸・ガーデニングの楽しみ方・魅力を適切に伝えることができる精通者に与えられる称号です。1992年に創設され、今年で30年を迎える資格制度です。 現在、ガーデンストーリープロデュースの「庭づくり企画」で、自宅の庭で野菜づくりなどのガーデニングを始めた神奈川県ご当地アイドルグループ「YOKOHAMA男子」(通称はまだん)のメンバーも、2022年の試験を受けるべく、奮闘中! そんな今話題のグリーンアドバイザーの資格について、詳細をご紹介していきます。 グリーンアドバイザーになるとできることは? グリーンアドバイザーの称号を得ることで、以下のような6つの特典を得ることができ、ご自身の活動に生かすことができます。 1. グリーンアドバイザーの称号を生かして、さまざまな仕事や地域活動をすることができる 2. 協会が主催するイベントやセミナーに参加でき、企画・運営に関わる機会が得られる 3. 情報誌『GAコミュニケーション』などを通じて情報を受け取ったり、グリーンアドバイザー専用ホームページなどを利用して情報を入手できる 4. 各種園芸教室などの講師や園芸相談員などを依頼される機会が増える 5. 「グリーンアドバイザーの会」の会員になることで、勉強会や各種イベントに参加でき、植物や園芸業界に関するさらなる幅広い知識や人脈を広げる機会を得られる 6. 「グリーンアドバイザー園芸CPD制度」(グリーンアドバイザーの経験や活動をポイント化する制度)に登録することができ、活動ポイントによって「グリーンアドバイザー園芸ソムリエ」をはじめとした各種称号を取得できる グリーンアドバイザーとして活躍する先輩たちの声 ご自身のキャリアに役立てながら活躍されているベテラングリーンアドバイザーの皆さまに、資格の生かし方などのアドバイスを伺いました。 園芸研究家:金子明人さん 園芸店(ガーデンセンター)に勤務 園芸研究家、グリーンアドバイザー園芸ソムリエ 1993年 グリーンアドバイザー取得 ―グリーンアドバイザー受験のきっかけは? 趣味で園芸を楽しんでいたこと、そして勤めていた園芸店で、正しい情報をもってお客さまにアドバイスをしたかったためです。この資格を取得したことで、知識が深まり、より有効な情報提供ができるようになりました。 ―グリーンアドバイザーの資格を現在どのように生かしていますか? 店舗でのお客さまへの園芸に関するアドバイスのほか、講演会などの講師として活動しています。 ―グリーンアドバイザーになってよかったことは何ですか? セミナーなどに参加したり、諸先輩方と交流することで最新の情報を得ることができ、より新鮮でアップデートされたアドバイスができるようになりました。グリーンアドバイザー同士の交流もとても楽しいです。 ―これから受験する人へのメッセージ・アドバイスをお願いします。 ぜひグリーンアドバイザーになり、有資格者としてその知識を仕事や趣味の現場に生かしていただきたいです。園芸人口を増やすためにも、「失敗しない、枯らさない」を実現するためのメッセンジャーになっていただきたいと思います! 種苗メーカー勤務:清水俊英さん 株式会社サカタのタネ コーポレートコミュニケーション部 部長 1998年 グリーンアドバイザー取得 ―グリーンアドバイザー受験のきっかけは? 小学生の頃から植物好きでした。種苗業という植物に関わる会社に就職して、さらに知識を深める必要を感じて資格取得に挑戦しました。 ―グリーンアドバイザーの資格を現在どのように生かしていますか? 講習会の講師などをやることも多いのですが、グリーンアドバイザーの資格があると信頼度が上がりますし、その知識が利用できることも多くあります。 ―グリーンアドバイザーになってよかったことは何ですか? やはり、同じグリーンアドバイザーの仲間ができて、情報交換などがたやすくできるようになったことでしょうか。日本中に仲間がいますので、仕事を含めてさまざまな機会の創出につながります。 ―これから受験する人へのメッセージ・アドバイスをお願いします。 新型コロナウイルス感染症の拡大の影響もあり、コミュニケーションや健康維持につながり、何よりも楽しみが多い“家庭園芸”に注目が集まっています。これから家庭園芸を始める方々により楽しんでいただくためには、植物の基礎知識をしっかりと勉強したグリーンアドバイザーの指導などが絶対に必要です。2027年には横浜で世界最大の園芸の祭典「国際園芸博覧会」も行われます。花と緑の社会的な価値や役割は今後ますます高まりますので、グリーンアドバイザー資格の取得を、ぜひおすすめします。 特定非営利活動法人副代表:三浦香澄さん 特定非営利活動法人Green Works 副代表 social garden 代表 1999年 グリーンアドバイザー取得 ―グリーンアドバイザー受験のきっかけは? 1993年から、地元の武蔵野市で、緑のまちづくりに関するボランティアを始めました。その活動の一環で、園芸的な作業を始めたり、また、自宅の建て替えなどで庭づくりを始めたのもその時期でした。その時、「園芸知識は、同じことでも人によって意見の相違があること、また、やり方や意見の相違が小さなトラブルに発展してしまいがちなこと」に気がつきました。そんな経験から、正しい知識を得たいと思うようになり、グリーンを学べるスクールに入りました。そこですすめられたのがグリーンアドバイザーでした。 それまでもグリーンアドバイザーの資格があることは知っていましたが、受験するとなるとハードルが高いのではないかと躊躇していましたので、よいきっかけになりました。 グリーンアドバイザー取得後は、自分自身の経験から、園芸を学びたいと思う方に、グリーンアドバイザーの受験をすすめています。 ―グリーンアドバイザーの資格を現在どのように生かしていますか? 仕事上の肩書きの一つですが、グリーンアドバイザーの資格取得後の出会いの中で得られた知識、経験は、現在の私につながる大きな財産となっています。 ―グリーンアドバイザーになってよかったことは何ですか? たくさんありますが、一番に挙げられることは、一緒に活動する仲間やさまざまな植物に関わる人たちとの出会いです。 ―これから受験する人へのメッセージ・アドバイスをお願いします。 グリーンアドバイザーを取得することで、基礎的な正しい園芸知識を得ることができます。また、さまざまな人との出会いがあります。新たな第一歩を踏み出してみましょう! 園芸資材メーカー勤務:牛迫正秀さん 住友化学園芸株式会社 企画部普及チーム 2004年 グリーンアドバイザー取得 ―グリーンアドバイザー受験のきっかけは? 勤務先が園芸資材メーカーで、また家庭園芸普及協会の協賛企業でもある関係から、業務上必要に迫られて取得しました(笑)。 ―グリーンアドバイザーの資格を現在どのように生かしていますか? 私は園芸資材メーカーに勤務していますが、ホームセンターのご担当者向けに園芸薬品や肥料の使い方を説明する場面があります。そのような時に、肩書きとしてグリーンアドバイザーを名乗れることで、説明内容に関しても一定の信頼を得ることができていると感じます。 ―グリーンアドバイザーになってよかったことは何ですか? 園芸業界には、グリーンアドバイザーの資格を持っている人がけっこういます。そのため、仕事で初めて会った人がグリーンアドバイザーだった! ということも多く、すぐに打ち解けて話がしやすいです。 また、各地にグリーンアドバイザーの会があり、私も千葉県にある「GAちば・花緑の会」という会に参加していますが、諸先輩方はそれぞれ自治体の植栽ボランティア活動をされていたり、園芸の講師をされていたり、園芸業界で活躍されている方が多く、そういった方たちと切磋琢磨することでとても勉強になります。 ―これから受験する人へのメッセージ・アドバイスをお願いします。 グリーンアドバイザーの資格は、園芸に関する知識を身につけるためのイロハの「イ」のようなものです。試験に先立っての講習では園芸知識の基礎的なことを学ぶことになります。園芸に興味のある方でしたら、これまで得た知識を整理する意味でもよい機会になるかと思います。 そして、グリーンアドバイザーの資格は、取っておしまいではありません。この受験を機に、ぜひ園芸知識の沼に一緒にはまりましょう! グリーンアドバイザーになるには? グリーンアドバイザーは、まず申し込み後に届くテキストと、インターネット配信による「グリーンアドバイザー認定講習」の視聴を通じて学習した上で、会場で実施される認定試験(筆記試験)に合格する必要があります。そして、協会への登録手続きを経て、その称号を得ることができます。認定試験は毎年1回複数会場で開催され、2022年は9月に実施されます。 グリーンアドバイザーの受講・受験資格 園芸業界で働く人のみが取得できる資格という印象が強いグリーンアドバイザーですが、嬉しいことに2021年度より受講・受験資格が拡大されました。現在は、年齢・性別・学歴・職業・経験・国籍による制限はなく、資格取得を目指す方であれば誰でも受講・受験ができます。 ※講習と試験の出題は日本語のみです。 ※中学生以下のお申し込みには、親権者の同意が必要です。 グリーンアドバイザー資格取得者の人数 現在、全国で活躍するグリーンアドバイザーの数は約11,000人。活躍する分野は、園芸店・生花店・ホームセンター、造園業、園芸相談員、園芸セミナー講師、植物生産者、行政・NPO法人、フラワーデザインなどさまざまです。 グリーンアドバイザー認定講習動画について グリーンアドバイザー認定試験を受けるには、前述のとおり、指定の講習を受講する必要があります。 講習は、日本家庭園芸普及協会が作成した、植物の基本、園芸の基本、園芸作業などについて収録された講義動画を視聴する形式で、視聴時間は合計12時間。試験までの期間中であれば、パソコン、スマートフォン、タブレットなどで好きな時間に何度でも視聴可能なので、ご自身のペースで勉強を進めることができます。 日本家庭園芸普及協会ホームページにサンプル動画が掲載されているので、チェックしてみてください。 グリーンアドバイザー認定試験について:難易度や受験対策 試験の内容、難易度や合格率は? グリーンアドバイザー認定試験は、マークシート方式による筆記試験で、試験時間は60分間。◯☓式40問と三択式40問の合計80問が出題されます。 試験の出題範囲は、原則として、テキストと講義動画の内容ですが、一般的な植物に関する知識を問う問題が出題されることもあります。 具体的には、以下のような内容を中心に出題されます。 ◯植物に関する生理学的基礎知識 ◯現代生活と花・緑 ◯種子・球根・苗の基礎知識 ◯植物分類 ◯植物の特性 ◯播種・定植の方法 ◯繁殖・交配の方法 ◯用土・肥料の基礎知識 ◯病害虫と薬品の基礎知識 ◯園芸用品・用具の基礎知識 ◯園芸作業 ◯花壇・コンテナ・鉢物栽培の基礎知識 ◯園芸デザインと飾り方など 2022年度の認定試験は、札幌・東京・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡の計7ヵ所8会場で実施されます。また東京会場は、日曜日と平日の2回開催されます。この中から一つの日程・会場を選んで申し込み、実際に会場に足を運んで筆記試験を受験することになります。 なお、2021年度に実施された「第30回グリーンアドバイザー認定 講習・試験」の受講・受験者数は628人、合格率は84.5%でした。専門家を目指す資格試験なので、必ずしも易しいわけではありませんが、合格率は高めですので、しっかり動画講習を受講し、テキストで学習をすれば、合格の可能性は十分あるといえるでしょう。 受験対策は? 過去問はある? 受験対策としては、まずはしっかりとテキストを読み、動画講習を受講して理解を深めること。仕事や趣味で植物と触れる機会があれば、講習で習ったことを参考に観察などするのもよいでしょう。 また、日本家庭園芸普及協会ホームページには、試験問題の一例が掲載されています。◯☓式30問、三択式30問の合計60問が公開されているので、試験問題の傾向をつかむためにも挑戦してみましょう。 試験問題の一例はこちら↓ https://www.kateiengei.or.jp/burger_editor/burger_editor/dl/92__6Kmm6aiT5ZWP6aGM44Gu5LiA5L6L77yIMjAyMu_8iQ-D-.pdf グリーンアドバイザー認定資格の費用について:登録料、有効期限と更新料 グリーンアドバイザーになるためには、試験合格後、規定の期間内に10,450円の登録料を振り込み、協会のグリーンアドバイザー登録簿に登録をする必要があります。この登録料は、5年間の事務手数料に充当されます。 グリーンアドバイザーの資格の有効期限は5年間。初回の有効期限は、認定を受けた日から5年が経過した年の12月31日です。以降、5年ごとの期限までに登録料を納付することで更新ができます。 2021年度合格者に受験対策を聞いてみた! 昨年度のグリーンアドバイザー試験に合格したお2人に、グリーンアドバイザー受験の経緯やおすすめの受験対策などを伺いました。 神代真也さんに聞いた受験対策 サカタのタネ グリーンサービス株式会社 営業管理部 課長代理 2021年 グリーンアドバイザー取得 20歳から造園会社に就職し、主に樹木を扱う業務に携わっていた神代さん。サカタのタネ グリーンサービスに勤めるようになってから、樹木だけでなくタネや花、野菜に関する知識も習得して、業務に生かしたいと思うようになり、2021年、グリーンアドバイザーを受験したそうです。 現在は、業務上、集合住宅にお住まいの方と接することが多く、花や緑に親しもうとする方々に基礎的なアドバイスを行う際に、学んだことを生かしているとのこと。 学習期間中に、それまでのご自身の経験や知識の再確認ができてよかったと話す神代さんに、受験対策を伺いました。 「テキストには、主に植物名や材料名などの用語が書いてありますが、画像や絵をネットなどで検索して、確認しながら進めると分かりやすいかと思います。緑に親しもうとする方々に喜んでいただけるよう、グリーンアドバイザーの資格取得に向けて、ぜひ頑張ってください」 志村恵美さんに聞いた受験対策 サカタのタネ グリーンサービス株式会社 緑花景観創造部 2021年 グリーンアドバイザー取得 芝生管理・公園植栽の仕事に携わっている志村さんは、2021年にグリーンアドバイザー受験に挑みました。基礎知識を勉強する機会を得たことで、さらに植物への興味が広がったとのこと。公園で、来園者の方から質問を受けた際、以前よりも自信をもって対応できるようになったそうです。 そんな志村さんご自身が実践した受験対策は…。 「私は、ガーデニング・園芸系の雑誌を読んでみたり、気になった内容はバックナンバーを探して買ったり、気になるガーデンに足を運ぶなどしました。専門的な学校を出ていなくても、どなたでも受験できますので、ぜひ挑戦してみてください!」 日本家庭園芸普及協会から受験を検討されている皆さまへ! 最後に、日本家庭園芸普及協会より、グリーンアドバイザーの受講・受験を検討されている皆さまへ、メッセージをいただきました。 「グリーンアドバイザー認定制度は園芸関連の資格として30年以上の歴史があり、著名な園芸家から趣味でガーデニングを楽しむ方々、学生や園芸ボランティアの方まで、幅広い層の方が受講・受験されています。 年齢制限の廃止や動画配信による講習受講、地方試験会場の拡大など、ここ数年でさまざまな改革を行い、さらに受講・受験しやすくなりました。 また、ホームページでは試験問題の例題も従来より多く公開しております。 この機会にぜひご検討をよろしくお願いいたします」 植物やガーデニングが好きな方にとって、知識が深まると同時に、その楽しさを伝えることができ、ご自身の活躍の場を広げるきっかけにもなるグリーンアドバイザー。 下記試験概要をご確認のうえ、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。 2022年度グリーンアドバイザー講習・試験の概要 試験日程・会場 ◯2022年9月11日(日) 東京A(KFC Hall & Rooms) ◯2022年9月22日(木) 札幌(ホテル札幌ガーデンパレス)、仙台(ホテル仙台ガーデンパレス)、東京B(ホテルイースト21東京)、名古屋(KKRホテル名古屋)、大阪(ホテル大阪ガーデンパレス)、広島(広島市文化交流会館)、福岡(福岡ガーデンパレス) いずれの会場とも、以下の通り1日に3回の試験を実施。 ① 9時~ 受付開始/9時45分~ 試験説明/10~11時 筆記試験 ② 12時~ 受付開始/12時45分~ 試験説明/13~14時 筆記試験 ③ 15時~ 受付開始/ 15時45分~ 試験説明/16~17時 筆記試験 受験料 ◯一般:40,700円(税込) ◯学生:20,350円(税込) ◯再受講・受験:29,700円(税込) 申込方法 オンラインまたは郵送。詳細は、 https://www.kateiengei.or.jp/greenadviser/examination をご確認ください。 申込期限 2022年6月30日(木) ※郵送の場合は6月30日の消印有効 ※締切り前でも各会場の定員に達した場合は受付を終了します。 ※申込締切り後に、定員に達していない時間帯は、締切り期限を延長することがあります。 合格発表 グリーンアドバイザー認定審査会が合否判定を行った上で、10月6日(木)正午に協会ホームページにて発表します。 受験者全員に合否通知と登録の案内も郵送します。 詳細・お問い合わせは… 公益社団法人 日本家庭園芸普及協会 電話:03-3249-0681 メール:ga-work@kateiengei.or.jp HP: https://www.kateiengei.or.jp/greenadviser/examination 神奈川ご当地アイドルのメンバーによるグリーンアドバイザー受験奮闘記もお見逃しなく! 前述のように、現在ガーデンストーリーでは、YOKOHAMA男子(はまだん)のメンバーが住むシェアハウス「はまだんハウス」の庭を、ガーデンストーリープロデュースのもとステキな庭に変えていきましょう! という庭づくり企画を行っています。 実際にタネや苗を植え、野菜やハーブを収穫するという体験を経て、植物や庭づくりに少しずつ興味を持ち始めたはまだんメンバーから、2人が2022年度のグリーンアドバイザー受験に挑みます。 その受験奮闘記もガーデンストーリーに掲載していきますので、ぜひ併せてお読みください! はまだんの庭づくり企画連載 https://gardenstory.jp/tag/はまだん Photo/ 1) 左上:wertinio 左下:aijiro 右下:Rawpixel.com 3) VAKS-Stock Agency 5) smolaw 7) Janiset/Shutterstock.com
-
ガーデニング
「サカタのタネ ガーデンセンター横浜」で、初心者にやさしい花と野菜のタネ探し・前編 〜はまだんの「ステキなお庭をつくろう!」企画Vol.4〜
「笑顔」や「健康」のタネを播く「サカタのタネ ガーデンセンター横浜」 「サカタのタネ ガーデンセンター横浜」は、横浜で1913年に創業し、今や世界170カ国以上でそのタネが使われている国内最大手の種苗メーカー、「サカタのタネ」直営の園芸専門店。花や野菜のタネをはじめ、苗や鉢植え、インドアグリーン、ガーデニング用品などを豊富に取り揃える店内は、平日でも多くのガーデニングファンで賑わいます。種苗や園芸資材の販売によって「笑顔」と「健康」を届け、植物のある健やかな暮らしに貢献する同店は、地域の方々に愛され、昨年開店70周年を迎えました。 横浜を拠点として活動する“YOKOHAMA男子”ですから、花・野菜を育てる第一歩は、横浜に根付いたこの老舗園芸店で! と決めました。まずは、店内をじっくり散策してみます。 プロのガイドで店内散策! 広い店内には、花や野菜、ハーブ、花木、果樹、バラ、盆栽、資材のコーナーが設けられ、植物の数も1,000種類以上。ガーデニングビギナーのメンバーのショッピングを今回全面サポートしてくださったのは、サカタのタネ コーポレートコミュニケーション部の清水俊英さん。この日は店内を案内しながら、商品を紹介してくださいました。 注目の売場は、やっぱり「タネ」 店内に入るやいなや、メンバーがびっくりしたのが、タネコーナー。フロアの端まで続く商品棚はまるで書店を思わせる光景ですが、ここにずらりと並んでいるのは、全て「タネ」。野菜、花、ハーブ、どれもたくさんの品種が並び、「タネってこんなにあるの?!」「トマトだけで20種類以上ある!」と興奮ぎみのメンバー。「ここまで数多くのタネを揃えているのは、日本でも数少ないのでは」と、清水さんは話します。さすが国内最大手…! この時期注目の夏野菜や、花ではアサガオやヒマワリなどが特に種類豊富で目を引きます。 「タネって、1袋に100粒とかいっぱい入ってるのもあるんだね」「すごいお得じゃない?」「10粒入りだって、1粒から何個もできるんだよ。10粒播いたら、もうトマト食べ放題だ!」と盛り上がるメンバーに、「タネは苗に比べてずっとお手頃なので、たくさん育てたい場合や、広いスペースにたっぷり花を咲かせたい場合には、タネのほうが断然コスパがいいですよね。でも、ビギナーにはちょっとした選び方のコツがあるので、それを後ほど(後編で)お教えしましょう」と清水さん。 ※現在、春まきのタネは残りわずか。秋まきのタネは、6月上旬より順次入荷予定です。 世界シェア65%! あなたが手にしている野菜や花も、「サカタのタネ」?! 「ブロッコリーもすごい種類がある。知らなかったなぁ」とつぶやくメンバーに、清水さんから驚きの事実が。「じつは、世界で流通するブロッコリーの約65%がサカタのタネの種子から栽培されたものなんです」。「ええっ! じゃあほとんどの人が、人生で一度はサカタのタネのブロッコリーを口にしていることになるね!」「サカタのタネの名前を知る前から、ぼくらはすでに食卓で出会っていたんだねぇ」と感動するメンバー。 「ブロッコリーに限らず、フラワーショップで人気の花、トルコギキョウも世界シェアは約70%ですし、夏の代表花、ヒマワリもサカタのタネが開発した「ビンセント」シリーズが高いシェア率を誇っています。夏にも秋にも楽しめる上向きの美しい花姿が評判です。サカタのタネは、野菜も花も皆さんの身近にあるんです」と清水さん。 初心者も安心! 植物栽培のお助けグッズ 「僕たちみたいな初心者がタネから栽培、できるのかな?」と心配する、はまだんメンバー。そこですかさず清水さんが紹介してくれたのが、タネまき栽培をサポートしてくれる「はじめてさんのかんたんタネまきキット」です。「付属のタブレット型の培養土が水を含むとポット状になり、発芽・育苗後はそのまま植え付けできる優れものです。培養土はpH調整済み、種子の育成に必要な肥料も配合されており、さらに屋内で管理できるので、悪天候や害虫から種子を守ることができます」(清水さん)。「これならできそう!」(はまだん)。 自分が播いたタネが発芽する喜びは、ガーデニングの醍醐味でもあります。成功体験を重ねることでガーデニングがより楽しくなり、植物の世話を日々続けるモチベーションにもなるのです。 そしてこちらも、初心者やお子さんの栽培初挑戦にぴったりの、ガーデンセンター横浜オリジナル商品「キッチンベジ タネまきはじめてセット」。プランター、用土、肥料、タネがセットになっていて、これひとつで家庭菜園がスタートできます。「まずは試しに1〜2鉢から始めたいな」と思っても、資材を揃えたら土や肥料が余ってしまう…なんてこともありますよね。必要なものが必要な分だけ用意されているセットなら、ムダなく気軽に栽培にチャレンジできます。夏休みの自由研究にもいいですね! 広々屋外売り場の花苗もバラエティ豊富! 屋外の売り場では、花や野菜、ハーブ、バラ、花木、果樹など無数の苗が並びます。プライスポップに植物の特徴や適した生育環境が書かれているから、僕たちみたいなビギナーも安心して花を選べるね」「見本鉢も、どれくらい大きくなるかとかの参考になるね」と花苗に見入るメンバーたち。「サカタのタネの園芸センターには植物の知識が豊富なアドバイザーがいるので、分からないことがあれば気軽に質問してください。植物知識に長けたスタッフがいるという点も、私たちのショップの強みです!」(清水さん)。 また、サカタのタネのオリジナル品種が揃うのも魅力。店頭には、この時期のおすすめとして、サカタのタネオリジナルの色鮮やかなサンパチェンスが。春から秋まで大きく生長しながら長く咲き続けるサンパチェンスは、一株のボリュームも素晴らしく、誰にでも育てやすい人気の花です。 他にもバラエティ&彩り豊かな苗たちが展示販売されていて、「どれもこれも、きれいですねえ…。一つひとつ眺めていると時が経つのを忘れてしまいそう…」と花好きのリーダー、たっつん。 近年人気の観葉植物やサボテンも多種多様! こちらはサボテン売り場。サボテンは、どこか愛嬌がある姿に心癒やされ、そばに置いておくと愛着が湧いてきますよね。はまだんメンバーも、ひときわ個性的なサボテンを見つけては「あれ見て!」と盛り上がり、興味津々。「近年、若者の間でサボテンファンが多いんですよ」(清水さん)。 観葉植物も大小さまざま、種類豊富に所狭しと並んでいました。 2020年からステイホームが広く呼びかけられ、ガーデニング人気は急上昇しました。「初心者の方も庭やベランダでガーデニングを始め、お子さまと家庭菜園を楽しむ方も増え、園芸店には多くの方が資材を求めにいらっしゃいました。おうち時間の楽しみにガーデニング用品の需要が高まるのは納得なのですが、ガーデンセンターでは普段あまり出ない大型の観葉植物もよく売れるようになったんです。なぜだか分かりますか?」という清水さんの問いに、リーダーのたっつんがヒラメキ! 皆さんもその理由が分かりますか? ぜひ、YOKOHAMA男子公式YouTubeチャンネル「はまだんTV」の動画を見て、答え合わせをしてみてくださいね。 動画のご視聴はこちらから https://youtu.be/CJfmscyIATE 次回予告 さて、ここまでボリューム満点の店内を散策したはまだんメンバー。次回の後編では、さまざまな植物を観察して、自分たちがこれからつくる庭のイメージをふくらませながら、実際に育てる野菜と花のタネを選んでいきます。 お楽しみに! Information サカタのタネ ガーデンセンター横浜 神奈川県横浜市神奈川区桐畑2 TEL:045-321-3744 営業時間:10:00〜18:00 定休日:3〜5月はなし。6〜2月は水曜日。 https://www.sakataseed.co.jp/gardencenter/index.html ※販売されている商品・品揃えは季節ごとに異なります YOKOHAMA男子プロフィール 2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動してるほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す。 Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA Instagram: https://www.instagram.com/hamadan065/ Twitter: https://twitter.com/hamadan_11 Official Site: http://hamadan.yokohama/
-
雑草対策
「雑草対策」のコツをプロに教わる! 庭づくりを左右する植栽前の大事な作業決行〜はまだんの「ステキなお庭をつくろう!」企画Vol.3〜
庭づくりでは最初の雑草対策が肝心! 横浜某所の丘の上に建つおしゃれな一軒家に住むのは、『YOKOHAMA男子』(通称:はまだん)。「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」 というコンセプトのもと結成された神奈川ご当地アイドルグループのメンバー5人です。 彼らの住む「はまだんハウス」で現在進行中のガーデンプロジェクト。前回でウッドデッキの完成まで進み、いよいよ植栽に着手します。 …と、その前にやらなければならないのが雑草の除去。昨年夏の植栽帯は、こんな感じでした。 セイタカアワダチソウやアメリカセンダングサなどの雑草が、旺盛に繁っています。住宅の造成地などでは、庭土に山の土が使われていることがあり、そこには膨大な数の雑草のタネが入っています。 イギリスの調査では、1㎡あたり7万5千粒もの雑草の種子があったという報告がありますが、このように土の中にある種子を「埋土種子」と呼びます。埋土種子は個々の発芽条件が揃うと次々に芽吹いてきて、放っておくと、あっという間に上の写真のように藪化してしまいます。 ですから、庭づくりの最初に、まずはしっかりと雑草対策をしておくことがとても大事。この作業が、その後の庭づくりの苦楽を大きく左右します。まずは草刈りをして地上部を整理し、さらに除草剤を使って土の中に残っている雑草の根を枯らしていきます。 草取りを楽にしてくれる鎌の使い分け 2021年晩秋のある日、メンバー全員で雑草の刈り取り作業をすることになり、貝塚造園の岸聡志さんが「はまだんハウス」に雑草刈りの指導に来てくれました。 まずは、鎌を使って草刈りから。さっそく、岸さんから鎌の種類と使い方の説明を受けます。この日、岸さんが持参していた道具は、このようなラインナップでした。 ●小鎌:コンパクトなサイズで、細かい場所も作業しやすい鎌 ●草取り鎌:土の中に差し込み、根っこから刈り取るのに便利なスコップ型の鎌 ●鋸鎌:刃先にギザギザの刻みがついた鎌。かたい茎や根を刈るのに便利 ●大鎌:大きいサイズの鎌 ●ホー:立ったまま使う柄の長い鎌で、腰が痛くなりにくい 通常の鎌は、土の中に差し込むと土中の砂利などで刃こぼれしたりしますが、写真の特殊型鎌や鋸鎌は土中でも使えるように耐久性を高めて製造されています。多年草の雑草の根切りなどに使う場合は、製品説明をよく読み、土の中でも使えるものを用いましょう。 雑草を増やさないための雑草取りのポイント 作業を始める前に、岸さんから以下の雑草取りのポイントを教わりました。 ①雑草は引っ張りながら、根っこを残さないよう取ること。 ②雑草には多年草と一年草があるが、特に多年草は根っこから取らないとまた生えてきてしまうので、抜き方に注意。 ③スズメノカタビラなどの一年草はタネが落ちると再び生えてきてしまうので、見つけたらできるだけ早いうちに抜き取っておくこと。 ④今後花壇にする予定の場所なら、「天地返し」といって土を深く耕し、下層と表層の土を入れ替えるようにしておくと、土の上に露わになった雑草の根が乾燥して枯れ、土に空気も入ってその後植栽する植物も生育がよい。 雑草取りのための服装と装備 そして、一斉に雑草刈り開始。メンバー5人、思い思いの場所で刈り取っていきます。 草刈りをする時は、長袖・長ズボン・手袋が必携です。草の中には葉の縁が「鋸歯(きょし)」といって、ノコギリの刃のようにギザギザになっているものがあるので、素肌が露出していると切り傷を負ったり、「草負け」といって草の汁で肌がかゆくなる場合があります。また、鎌は刃物なので、怪我を防ぐ意味でも手袋や服装は大切です。 1時間ちょっとの草刈り作業を経て…雑草の山がこんなにも! 除草剤を正しく使って効率よく雑草対策をしよう! 庭は見違えるほどすっきりしました! が、これで終わりではありません。刈り取り作業だけでは、取り切れなかったしぶとい雑草の根が、いくらかまだ土中に残ってしまうものです。2〜3週間ほどでまた雑草は伸びてくるので、今度は除草剤を使って雑草を退治します。 今回は、除草剤「グリーンスキットシャワー(住友化学園芸)」を使用して、雑草対策の仕上げをすることにしました。 「除草剤」と聞くと、使うのがなんだかコワイ、環境への影響が心配、と思われる方もいるかもしれませんが、ご安心を。「農林水産省の農薬登録を取得している除草剤」は、農薬として登録するまでに人や生物、環境の安全を確保するためのさまざまな審査をクリアしており、商品の記載に従って正しく使えば安全です。その際、畑や花壇など栽培予定地で使用する場合は「作物名」の記載があることを確認してください。 除草剤は2タイプのどちらを選ぶかが大事 また、除草剤には大きく分けて以下の2つのタイプがあるので、使う場所やケースによって使い分けることが大切です。 ①土壌に有効成分が長くとどまり、雑草が根から成分を吸い上げるため、生えてこない状態が半年以上続くもの(粒状のものが多い)。駐車場など、植物を育てる予定のない場所向き。 ②生えている雑草に液体をかけ、葉や茎から成分を吸収させるもの。生えている雑草だけに効果を発揮し、根からは吸収されない。ただし使用場所は空き地や駐車場に限られる製品が多い。除草後に植栽計画がある場合は、花壇や畑などで使える「作物名」の記載がある製品(グリーンスキットシャワーなど)を選ぶとよい。 このほかにも、芝生の中で使える除草剤や、雑草が発生する前に使用し、土中の雑草の発芽を抑制するタイプなどがあるので、製品説明をよく読み、用途に合わせて使い分けましょう。 今回はまだんが使った除草剤「グリーンスキットシャワー」は、②のタイプ。散布液がかかった雑草だけを枯らしてくれて、土に成分が残らないので、除草後に種まきや苗の植え付けができる商品。花壇や畑をつくる構想がある「はまだんハウス」の庭にもってこいです。 事前に、住友化学園芸のガーデンドクター“牛ちゃん”こと牛迫正秀さんに、動画にて商品の説明や使い方、注意事項をレクチャーしていただきました。牛ちゃんからいただいた注意事項は主に下記2点。 ●野菜や花壇の草花がある場合は、それらに直接かからないように、うね間や植栽のすき間に生える雑草をねらって散布する(今回はまだ雑草のみなので、その心配はありません) ●雑草がゆっくり伸びる時期(冬など)は、除草剤の効き目もゆっくりになるので、枯れるスピードも遅くなるが、焦らない 牛ちゃんからのアドバイスを参考にしながら、晩秋に刈り取った雑草がまた少し伸び始めた12月某日、散布作業が行われました。 大きい雑草は刈り取りやすいですが、小さいものや地面に張り付くように生える雑草(特に秋冬に増えてくる雑草の形態でロゼッタ型といいます)はそのまま残っていますので、仕上げに除草剤を使うと、より完璧に雑草の発生を抑えることができます。 「グリーンスキットシャワー」は、、キャップを開けると、散布口がジョウロの「はす口」のようになっているので、そのまま雑草に散布できます。 庭全体の散布が完了しました。さらに、初春に、まだ雑草が生える前、またはごく初期段階で、種子の発芽を抑制するタイプの除草剤をまけば、雑草対策は完璧です。 ここからは本格的な庭づくりに向けて、植える植物の検討を始めていきます。今後の展開をお楽しみに! 草刈りと除草剤散布の様子の動画は、YOKOHAMA男子公式YouTubeチャンネル「はまだんTV」にて公開されています。こちらもチェックしてみてください! 雑草刈り編:https://youtu.be/BjiQd-NlDxM 除草剤編:https://youtu.be/dDFvOwogGDE YOKOHAMA男子プロフィール 2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動してるほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA Instagram: https://www.instagram.com/hamadan065/ Twitter: https://twitter.com/hamadan_11 Official Site: http://hamadan.yokohama/ Credit ガーデンストーリー編集部
-
エクステリア
庭にウッドデッキを設置して屋外快適空間をつくろう! 〜はまだんの「ステキなお庭をつくろう!」企画Vol.2〜
庭で快適に過ごすための必需品! ウッドデッキ&日よけシェードを設置 横浜某所の丘の上に建つおしゃれな一軒家に住むのは、『YOKOHAMA男子』(通称:はまだん)。「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」 というコンセプトのもと結成された神奈川ご当地アイドルグループのメンバー5人です。 前回の記事「【オンラインお庭拝見企画開催!】神奈川ご当地アイドルグループがガーデニングに挑戦!? はまだんの「ステキなお庭を見てみたい!」では、建築・エクステリアの企画事務所「エムデザインファクトリー」主宰・松下高弘先生に作成していただいた、「はまだんハウス」の目指すべき理想の庭を描いたイメージパースなどをご紹介しました。 そのイメージパースがこちら。 ウッドデッキを囲むように花壇やプランターなどを配した、あたたかい雰囲気の庭です。この庭の完成を目指して、少しずつ準備を進めていきます。 セットならDIYで簡単! ウッドデッキを組み立てる この庭は、家まわりにコンクリートのスペースがあり、そこは幸いにも水平がほぼ取れているので、この上にまずはウッドデッキから設置していくことにしました。 ウッドデッキの基本的な構造は下のイラストのようになっていますが、すべてを自分たちで作るとなると、仕上がりイメージを決めるところから始まり、各パーツに合わせた木材を用意し、適したサイズに切断して、組み立て、塗装し…というように、なかなかの大事業になります。 やりがいのある作業ではありますが、今回は金具や部材がすべてセットになっているこちらの商品で、DIYすることに。デッキ枠に床板パネルをはめ込む組み立て式なので、一から作るより、かなり時短で楽にウッドデッキを作ることができます。使う工具は電動ドライバーとスパナ。電動ドライバーは2,000円前後から販売されているので、一つ持っていると女性でも楽にネジ締めなどの作業ができて便利です。 2021年早春の晴れた日に、ウッドデッキの組み立てと設置が決行されました。 当日、指導してくださったのは、松下先生、そして貝塚造園の岸聡志さん、Pacific Landscapeの佐瀬尊さん。 ウッドデッキの組み立て手順は下記のとおり、とても簡単です。 1. デッキ枠を並べてから、枠同士をつなげて固定する 2. デッキ枠と束柱(脚)を固定する 3. ラティス(フェンス)、コーナー柱を取り付け、天板(床板)をはめ込む 4. ラティスの角に付属のカバーを取り付ける 5. 階段を置く 3人の先生たちの指示のもと、メンバーが力を合わせ、電動ドライバーを(慣れない手付きながら)駆使して、組み立ては進んでいきました。 「女性でも簡単に設置可能」とうたっている商品だけに、男性が数人集まれば、順調に、そしてアッという間にウッドデッキが完成! さらに、ウッドデッキをより快適な空間にすべく、屋外用ファニチャーを設置します。 今回用意したのは、こちらのアイテム。 高密度ポリエチレン製で、濡れても汚れても、サッと拭けばお手入れ完了! 折りたためばコンパクトになるので、使わないときは場所を取らずに収納でき、持ち運びもラクラク。キャンプなどにも活用できる、とても便利なテーブル&ベンチです。 広げるだけでアッという間に設置が終わりました。 早速座ってみるメンバーたち。メンバー5人にゲストを加えても、ゆったり座れる広さです。 日よけシェードの取り付けで紫外線対策もばっちり! 最後は、日よけシェードの取り付け。選んだのは、こちらの商品です。 アイドルですから、日焼けのしすぎには要注意です! しっかり紫外線カットと遮光をしてくれる『クールシェード』シリーズの中でも、シンプルな色合いで、「はまだんハウス」に違和感なく溶け込むアーバングレーカラーを、窓のおしゃれな面格子に取り付けました。シェードがあると、ウッドデッキへの直射日光も防いで、経年劣化も抑えることができます。 ウッドデッキ設置の様子の動画は、YOKOHAMA男子公式YouTubeチャンネル「はまだんTV」にて公開されています。ぜひご覧ください! https://youtu.be/N2yWOh8WStA その後、はまだんメンバーは夏の間にバーベキューを楽しんだり、庭からYouTube配信をするなど、大いにウッドデッキを活用できたとのこと。次回はいよいよ植栽帯へ作業を進めます。引き続き、お楽しみに! YOKOHAMA男子プロフィール 2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動してるほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA Instagram: https://www.instagram.com/hamadan065/ Twitter: https://twitter.com/hamadan_11 Official Site: http://hamadan.yokohama/ Credit ガーデンストーリー編集部
-
ガーデンストーリー主催
中秋の名月を楽しむ! 「プリザーブドフラワーでつくるお月見アレンジ」オンラインレッスン開催のお知らせ ※受付を終了いたしました
「中秋の名月」とは 日本では、旧暦(太陰太陽暦)8月15日の夜に見える月を「中秋の名月」(別称「十五夜」)と呼び、ススキの穂やお団子を供えてお月見をする風習があります。この風習は平安時代頃に中国から伝わったものとされ、古来より日本人は秋の満月を楽しみにしてきました。 旧暦と新暦には1〜2カ月のズレがあるため、現代の中秋の名月はその年によって日付が異なり、また、暦に基づいて決められているため、実際の満月ともずれることもあります。2021年の場合、中秋の名月は9月21日(火)。実際の満月と同日です。 この中秋の名月を間近に控えた9月18日(土)に、プリザーブド加工された花材を使ったお月見アレンジのオンラインレッスンを開催します。プリザーブド加工用脱色液・染色液もお送りいたしますので、レッスン後にご自身でプリザーブド加工に挑戦していただくこともできます。詳細は下記レッスン概要をご覧ください。 「プリザーブドフラワーでつくるお月見アレンジ」オンラインレッスン概要 フラワーデザイン&アレンジメントスクール『ローズガーデン』のチーフデザイナーであり、神奈川ご当地アイドルグループ「YOKOHAMA男子」(通称はまだん)のリーダーも務める戸田健太さんを講師に迎え、プリザーブドフラワーを使ってお月見をイメージしたアレンジを制作するレッスンです。 講師/戸田健太(とだ たつひろ)さん 「ローズガーデン」チーフデザイナー。通称たっつん。 幼い頃から池坊師範の祖母に生け花を習う。大手百貨店で作品の展示や販売、レッスンを行い、デザイン力と技術の高さに定評を得る。 神奈川ご当地アイドルグループ「YOKOHAMA男子」(通称はまだん)のリーダーも務める。 プリザーブドフラワーとは、生花を専用のプリザーブド溶液を用いて加工し、長期間保存することができるように加工された花材。通常3~5年、保存状態がよければ10年以上そのままの美しさを保つことができます。 今回のレッスンでは、あらかじめプリザーブド加工された花材やドライフラワーを使い、キクの花を月に見立てた戸田さんデザインのカゴアレンジを制作します。 また、当日は生花をプリザーブド加工する工程を戸田さんが実演しますので、事前にお送りするプリザーブド溶液を使って、レッスン後にご自身でお好きな花をプリザーブド加工していただくこともできます。 ※プリザーブド加工には乾燥等の時間を要するため、レッスンでは講師の実演のみとなります。後日ご自身で加工をお楽しみください。 ※当日のレッスンの様子は後日視聴アドレスをメールでお知らせいたしますので、復習が可能です。 プリザーブドの加工方法が学べて、アレンジが制作でき、何年も先まで作品を愛でることができるお得なレッスンです。ぜひ皆さまのご参加お待ちしております! ※戸田さんとプリザーブドフラワーについては、こちらの記事もご参照ください↓ 「プリザーブドフラワーを取り入れた仏花アレンジを作ろう【はまプリ王子“たっつん”講座 Vol.1】」 もう一つアレンジが作れる! オプションもおすすめ さらに、ご希望の方には、オプションとして、キク、ローズ、スプレーローズなどを使った「陶器アレンジ」の材料もお送りいたします。レッスンで学んだ内容を生かして、後日ご自身で2つ目のアレンジに挑戦してみませんか? 2つ飾って豪華に演出したり、ギフトにも喜ばれるオリジナルプレゼントにもなります。お申し込みの際に、「オプションあり」をお選びください。 開催日時 2021年9月18日(土)15:00〜16:30頃 開催場所 オンライン(Zoomを使用・事前登録制) PCやタブレットなどに搭載されたカメラと音声機能を利用して、離れた場所にいる皆さんと講師をつなぐコミュニケーションツール「zoom」を利用して遠隔にて行います。レッスンは、好きな場所からご参加いただけます。 ※参加が確定した方には、事前登録用URLを別途お送りいたします。 ※Zoomに接続できる環境(Wi-Fiなど)が必要です。 ※講師が作業の進捗状況を確認するため、画面はオンでのご参加をお願いしております。 募集定員 15名様 ※受付は先着順とさせていただきます。 参加費 ●一般の方:5,500円(材料費・税込/送料別) ●『ガーデンストーリークラブ』会員様:4,950円(材料費・税込/送料別) ★「オプションあり」の場合の追加料金は、上記受講料に加えて、 一般の方:3,300円/会員様:2,970円(材料費・税込)です。 ※一般の方は「ガーデンストーリーウェブショップ」よりお申し込み、お支払いいただきます。会員の方は、ご登録のクレジットカードから引き落としさせていただきます。 ※『ガーデンストーリークラブ』については、こちらのご案内をご覧ください。 【送料のご案内】 送料はお住まいの地域によって異なります。下記の送料をご参照ください。 ※()内は「オプションあり」お申し込みの場合の送料です。 神奈川:810円(1,030円) 北海道・九州:1,300円(1,530円) 東北・関東・信越・北陸・東海:870円(1,100円) 近畿:970円(1,200円) 中国・四国:1,100円(1,310円) 沖縄:1,350円(1,630円) ◯九州:福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 ◯東北:青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 ◯関東:茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、山梨 ◯信越:新潟、長野 ◯北陸:富山、石川、福井 ◯東海:静岡、愛知、岐阜、三重 ◯近畿:奈良、滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山 ◯中国:岡山、広島、鳥取、島根、山口 ◯四国:徳島、香川、愛媛、高知 事前にお届けする材料1セット カゴの花器 、プリザーブドのキク1輪 ・プリザーブドのローズ1輪 ・プリザーブドのアジサイ、プリザーブドのかすみ草、ドライフラワーのリンドウ 、ドライフラワーのアンデスパンパス、フォーム、ワイヤー、グリーンテープ、ウサギの置物、プリザーブド加工用脱色液 、プリザーブド加工用染色液、タッパー 【オプション材料】 プリザーブドのローズ1輪、プリザーブドのスプレーローズ1輪、プリザーブドのキク1輪、プリザーブドのアジサイ、プリザーブドのかすみ草、ドライフラワーのリンドウ、ドライフラワーのアンデスパンパス、フォーム、ワイヤー、グリーンテープ ※上記材料はご参加決定後、レッスンまでにお申し込み時にご登録の場所へゆうパックにてお送りいたします。 【当日ご自身でご準備していただくもの】 ハサミ、ピンセット、接着剤 レッスン開催当日までの流れ ①下記申込方法に沿ってお申し込みいただいた後、参加確定のメールを後日お送りいたします。 ②材料などを、レッスン日の2日前までに届くようにお送りいたしますので、お受け取りください。 ④当日、レッスン開催の時間になりましたら、別途メールでお送りするZoomのURLよりご入室ください(開場は10分前)。 講師紹介 戸田 健太(とだ たつひろ) 「ローズガーデン」チーフデザイナー 通称たっつん。幼い頃から池坊師範の祖母に生け花を習う。横浜国立大学卒業後、 フラワーデザイン&アレンジメントスクール「ローズガーデン」主宰清水さゆりの元でフラワーデザインを学びディプロマを取得。「ローズガーデン」チーフデザイナーを務める。大手百貨店で作品の展示や販売、レッスンを行い、デザイン力と技術の高さに定評を得る。 神奈川ご当地アイドルグループ「YOKOHAMA男子」(通称はまだん)のリーダーも務める。 応募締切 2021年9月10日(金)午後6:00 お申し込み方法 ※受付を終了いたしました。 【一般の方】 ①下記URLよりウェブショップページを開いてください。 https://www.gardenstory.shop/shopbrand/ct13/ ②「お月見プリザーブドフラワーのオンラインレッスン花材一式」または「お月見プリザーブドフラワーのオンラインレッスン花材一式 ※オプションあり」のどちらかをお選びください。 ③「カートに入れる」を押してください。 ④内容をご確認のうえ、「購入手続きへ進む」をクリック(Amazonアカウントでの決済をご希望の方は「amazon pay」をクリック)し、必要事項をご入力のうえご購入ください。 【会員様】 会員専用ページの「ワークショップ・イベント」からお申し込みください。 ※先着順で受付させていただき、定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。 お問い合わせ先 info@gardenstory.jpまでメールにてお問い合わせください。
-
イベント・ニュース
【オンラインお庭拝見企画開催!】神奈川ご当地アイドルグループがガーデニングに挑戦!? はまだんの「ステキなお庭を見てみたい!」
丘の上に建つおしゃれな一軒家 横浜某所の丘の上に建つおしゃれな一軒家。ここに住むのは5人の男子たち。 5人の正体は、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」 というコンセプトのもと結成された神奈川ご当地アイドルグループ『YOKOHAMA男子』(通称:はまだん)のメンバー。 この一軒家「はまだんハウス」に5人全員一緒に住みながら、横浜を中心にライブ活動やイベント出演などを行っています。 そんな「はまだんハウス」には、バーベキューも楽しめそうな、程よい大きさの庭があるのですが、ずっと手つかずのまま…。 眺めもいいですし、もったいない! ということで、最近DIYにもハマり始めているというはまだんメンバーの中で、「この庭、せっかくだからキレイに整えて、ウッドデッキなんかも作ったりして、さらには花やハーブを植えちゃったりしたら最高ではないか!」という話が出ました。 若い男子と花や庭…、すぐには結びつかないイメージがあるかもしれませんが、実ははまだんリーダーの戸田健太さん(通称たっつん)は、フラワーデザイナーの資格を持っていて、プリザーブドフラワーアレンジが特技! 2015年からはプリザーブドフラワーアレンジレッスンの講師としても活躍しているというお花のプロなのです。 そんなたっつんがリーダーを務めるはまだんとなれば、“素敵な花にあふれる庭づくり”も実現できそうな気がしてきませんか? この「はまだんハウス庭づくり計画」始動の際に、『ガーデンストーリー』にアドバイザーとしてのお声がかかりました! 編集部で相談した結果、まずは当サイトで執筆していただいている、建築・エクステリアの企画事務所「エムデザインファクトリー」主宰の松下高弘先生に、庭づくりのアドバイスをいただくことになりました。 晩秋の「はまだんハウス」現地訪問! というわけで、2020年晩秋のとある日、編集部は松下先生に同行していただき、「はまだんハウス」を訪れました。 冒頭に「丘の上」と書いたように、駅からの道中ふと見上げると、はるか斜面の上のほうにおしゃれな「はまだんハウス」を望むことができました。「景色よさそう!」「あんなところに住んでみたいね〜」などと話してはいたものの、つまりはそこにたどり着くにはそれなりの上り坂が続くということです…。ワクワク(そして、かなりハアハア)しながら歩を進め、建物が目の前に現れた! と喜んだのも束の間、そこには「とどめだ!」と言わんばかりの何十段もの階段が。やはり「良い景色と快適な暮らし」には、それなりの努力(運動)も必要ということですね。 なんとか階段を上り切り、少し息を整えてから、「ピンポーン」とインターホンを鳴らしました。 …と前置きが長くなりましたが、 この日は、「はじめまして」のご挨拶の後、実際に庭を松下先生に見ていただき、あちらこちらの採寸をしました。 「ここにこれくらいのウッドデッキを作ろうか」「こちらには棚を置いて…」などと夢が広がり、はまだんメンバーのユーモアあふれるトークのおかげで、終始笑いの絶えない楽しい打ち合わせとなりました。 どれくらい楽しかったかというと、松下先生のこちらの笑顔を見ていただければ伝わるのではないでしょうか! だんだんと日も暮れてきたので、次回は松下先生にアイデアをイメージパースに描き起こしていただこう、ということで、この日の打ち合わせは終了。 家を後にするときも、例の“とどめ階段”を下まで一緒に降り、私たちが通りの角を曲がって見えなくなるまで見送り続けてくれるというはまだんの礼儀正しさに、松下先生も編集部も感動しきりなのでした。 「はまだんハウスの庭」イメージ完成! 後日、松下先生から、はまだんハウスの庭のイメージパースが届きました。 ステキですね! このような緑と花にあふれる庭の完成を目指して、ウッドデッキ設置からスタートしていきます。その様子は、また次回をお楽しみに! ★YouTubeチャンネル「Official YOKOHAMA男子」でも、ガーデンストーリーとのコラボの経緯の動画をアップしています! 4月24日(土)16時〜 「バーチャルお庭拝見」をYouTubeライブ配信! ガーデンストーリーでは、4月24日(土)16時より、ガーデンストーリークラブ会員さま向けに、「はまだんの『ステキなお庭を見てみたい!』〜バーチャルお庭拝見企画〜」を開催します。庭づくり初心者のはまだんにとって、庭はまだまだ分からないことだらけ。そこで、まずはいろいろな庭を見てもらい、庭の世界の面白さを知ってもらおうというのがこの企画。タイプの異なる3つの庭をバーチャルで巡りながら、自分たちの庭づくりのイメージを膨らませてもらいます。 参加をご希望の方は、クラブ会員サイトよりお申し込みください。 また、今回はガーデンストーリークラブ会員さま以外の方も、バーチャルお庭拝見の様子をYouTubeの同時ライブ配信でご覧いただけますので、どうぞお楽しみに! 庭をつくってみたいなと思っている方、はまだんと一緒に楽しく学んでみませんか? YouTubeライブ配信URLはこちら→ https://youtu.be/9gpw0Iw4myY ●ガーデンストーリークラブについてのご案内はこちらのページをご覧ください。 YOKOHAMA男子プロフィール 2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動してるほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA Instagram: https://www.instagram.com/hamadan065/ Twitter: https://twitter.com/hamadan_11 Official Site: http://hamadan.yokohama/
-
イベント・ニュース
「フェスタ・ルーチェ in 那須りんどう湖レイクビュー」開催中! 10万人を動員した“光のフェスティバル
那須惟一の湖を囲むテーマパーク『那須りんどう湖レイクビュー』 『那須りんどう湖レイクビュー』は、栃木県那須郡那須町りんどう湖を中心に広がる、観光牧場と遊園地の要素を併せ持ったテーマパーク。「小さなスイス」をイメージモデルとし、大自然に囲まれた約30万㎡の敷地に、餌やり体験やちびっこ乗馬、乳牛の乳しぼりなどが楽しめる牧場、湖上をワイヤーで空中滑走する日本最長のジップラインや、ゴーカート、遊覧船などのアトラクション、ショップ、レストランなどが揃います。年間40万人が訪れ、老若男女が楽しめる人気レジャー施設です。 昨年10万人を動員した話題のイベント「フェスタ・ルーチェ」 イタリア語で、「フェスタ」はフェスティバル、「ルーチェ」は光。つまり、「フェスタ・ルーチェ」には「光のフェスティバル」という意味があります。 今回のイベント「フェスタ・ルーチェ」は、オーストリアの国際的なイルミネーションメーカーであるMK Illumination社、屋外照明メーカーである株式会社タカショーデジテック、LEDデジタルライティングを得意とする照明メーカーのカラーキネティクス・ジャパン株式会社の3社がプロデュースする光のイベント。「本当のクリスマスに出逢う場所」をモットーとし、2017年に和歌山県にて『フェスタ・ルーチェin 和歌山マリーナシティ〜イルミネーションと光の遊園地とクリスマスマーケット〜』として初開催。第2回目の開催となった2018年には、和歌山県内はもちろん、他府県からも多くの方々が足を運び、10万人以上の来場者を集めて、大盛況のうちに幕を閉じました。 りんどう湖レイクビューが「フェスタ・ルーチェ」の光の魔法にかかる! このたび開催される『フェスタ・ルーチェin りんどう湖レイクビュー』は、和歌山に続く2カ所目の開催となる光のイベント。『那須りんどう湖レイクビュー』の建物や湖、森林など、スイスをイメージした景観を活かし、「“光”と“水”のスイスなフェスティバル」をテーマに、光の魔法をかけます。 期間中は、園内にあるジップライン、アスレチック、ゴーカート、遊覧船など、既存のアトラクションもフェスタ・ルーチェ仕様に変身。さらには音楽イベントや噴水ショー、ワークショップの開催も予定されており、17時からの夜の時間を盛り上げてくれます。 湖面にきらめく光の世界、ぜひ足を運んでみてください! 17:00以降の運行アトラクションはこちら! ◯ナイトジップライン(片道220m、往復440m) 1,500円 流れ星になった気分で空中散歩。湖上を空中滑走し、フェスタ・ルーチェの世界に飛び込んでいきます! ◯レーザーアスレチック 1,000円 レーザーが行き交うフェスタ・ルーチェの森で、巨大ジャングルジムやターザンロープ、ボルダリングなど、さまざまなアクティビティにチャレンジ! ◯光のゴーカート 1,000円 コース上にフェスタ・ルーチェの魔法がかかったゴーカート。暗闇とライティングが交互に現れ、冒険心が躍ります。 ◯イルミネーションクルーズ 1,000円 遊覧船でフェスタ・ルーチェの世界を堪能する約15分間のクルージング。ライティングされた高さ30mの噴水の真横を進み、光の湖を巡ります。 ◯メリーゴーランド 300円 昼間は子供たちに大人気のメリーゴーランドですが、夜になるとフォトジェニックなスポットに変身! 大人も心をわしづかみにされるはず! ◯フロッグホッパー 300円 上下に行き来する6人乗りの人気アクティビティ。てっぺんからフェスタ・ルーチェの世界を眺めてみましょう! ◯ジュニアサーキット 300円 連なった車が立体交差するコースを駆け抜けるお子様用のアクティビティです。 ◯ロードトレイン 無料 入園ゲートから、イルミネーションクルーズの乗り場付近までを折り返し運行。フェスタ・ルーチェ仕様で登場します! ◯スイス鉄道 無料(展示のみ) 以前、大人気だったアトラクション、スイス鉄道。線路の老朽化により、その役目を終えましたが、フェスタ・ルーチェ期間中は車体が展示されます! “光”と“水”のスイスなフェスティバル 「フェスタ・ルーチェin 那須りんどう湖レイクビュー」開催概要 ■開催期間:2019年9月21日(土)〜12月25日(水) ※日没点灯 ※雨天決行、荒天の場合は中止 ■開催時間:17:00〜21:00(最終入場20:30) ■入場料(17時以降):大人(中学生以上)1,400円、小人(3歳〜小学生)600円 ※入場料前売券販売中:大人1,000円、小人400円 ■開催場所:栃木県那須郡那須町高久丙414-2 那須りんどう湖レイクビュー (那須塩原駅より無料シャトルバスあり。駐車場は乗用車2,000台分あり) ■営業レストラン ◯那須の恵みMekke!ブッフェレストラン(20:00まで。L.O19:00) ◯ジャージーミルク館(21:00まで) ◯湖畔のフードガーデン(21:00まで。L.O20:00) ◯カフェヨーデル(21:00まで) ■営業売店 ◯那須の恵みMekke!マルシェ(21:00まで) ◯時計台1 階売店(21:00 まで) ■ウェブサイト:https://festaluce.jp/tochigi/ ※「フェスタ・ルーチェin 和歌山マリーナシティ」は2019年11月2日(土)〜2020年3月1日(日)に開催 抽選で5組10名様に無料ご招待券をプレゼント!※受付を締め切りました。 ■応募方法 ①インスタグラムにて「ガーデンストーリー」アカウント(https://www.instagram.com/gardenstory-production.local/)をフォロー ②「フェスタ・ルーチェ in 那須りんどう湖レイクビュー」無料ご招待券プレゼント告知投稿に「いいね!」 ③インスタグラムにて「フェスタ・ルーチェ」アカウント(https://www.instagram.com/festaluce/)をフォロー ④フォロー&いいね頂いた方の中から抽選で当選者の決定をします ■応募締切 2019年9月16日(月)23:59 ■当選発表 当選者の方には、2019年9月17日(火)以降、20日(金)までに、インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡いたします。 ※チケットの発送は国内に限らせていただきます
-
外構事例
家の顔となる“門袖”の選び方と施工事例をご紹介
門袖とはなに? はじめに、門袖とはどのようなものかについて解説します。 門袖とは 門袖(もんそで)とは、玄関の前に設置して、表札やポストなどの機能を持たせる壁のことで、エクステリア(家の外観やその周辺設備)の印象を決める重要な設備です。 家の周りがぐるりと外壁で覆われている場合は、外壁が門袖の機能を兼ねている場合も多くあります。 門柱との違い 門柱はその名の通り「門に立っている柱」です。門柱は、門扉を設置せずに独立して立っていることが多く、特に、表札やポスト、照明などの機能を備えた門柱を「機能的門柱」と呼びます。 門柱はポール(柱)状のもの、門袖は壁状のもの、という形状の違いはあるものの、エクステリアにおける役目としては、ほとんど同じといえます。 門柱は場所を取らないため、シンプルでスッキリとした外観に仕上がります。敷地内にあまりスペースがない場合は、門柱を選択するとよいかもしれません。 門袖は一定のスペースを必要としますが、その分デザイン性に富んでいて、家の外観の印象を左右する重要なポイントになるでしょう。 家のエクステリアデザインやスペースに合わせて、適した門柱、門袖を選びましょう。 門袖の選び方 門袖がどういうものか理解できたところで、次はどのようなタイプを選べばよいのかを見ていきましょう。 門袖につける機能を選ぶ 前述の通り、門袖にはいくつか機能を持たせることができます。 一般的には、照明、表札、インターホン、ポストの設置ができます。場合によっては宅配ボックスの設置も可能です。 主にポストのタイプには2つあり、1つは、前面の扉から出し入れするタイプと、前面から投函されたものを後ろ面から取り出すタイプがありますが、利便性とスペースに合わせて選びましょう。 前者であれば、門袖の後ろにスペースがなくても設置が可能で、後者は郵便物の取り出しが敷地の内側から簡単にできます。 門袖の大きさを選ぶ 門袖の一般的な高さは140~180cm程度です。家の外観や目隠ししたい部分などを考慮して高さや幅を決めましょう。 門袖の設置場所を選ぶ 前面道路に隣接するギリギリの場所に設置してしまうと、道路境界の縁石につまずいたり、インターホンを押す際などに車との接触の危険性が高まる可能性があります。ですので、門袖は、前面道路からの距離を40〜60cm程度確保して設置するとよいでしょう。 門袖の施工事例からデザインを選ぶ 続いては、さまざまな門袖の施工事例をご紹介します。家の外観に合うものを探してみてください。フェンスとの組み合わせや、駐車スペースなどとのデザインの調和も考慮して選んでみましょう。 立体的なデザインの門袖 平板を組み合わせることによって、個性あふれるデザイン性の高い門袖になっています。部材を横だけではなく縦にも配置。ほかにはない創作門袖は、落ち着き感を演出してくれます。 木材でやさしい印象の門袖 門袖の素材を木材にすることで、やさしい印象になります。また、周囲に花壇を作り、門袖よりも高い樹木をアクセントに植えています。このことで、ナチュラルな印象がプラスされています。 さまざまな板材で変化をつけた門袖 個性たっぷりのこちらの門袖は、多色の板材をランダムにつなげた変化のあるデザインです。ブラウン系でまとめながら、色合いが重くならないように差し色としてホワイトカラーの板材もミックスしています。 ブラックでシックにまとめた門袖 シックでスタイリッシュな家にマッチする、ブラックカラーの門袖。程よい高さの植栽を門袖の前に持ってくることで、緑が差し色となり、やわらかさがバランスよくプラスされています。 家の外観の印象を決める大切な門袖だからこそ、どのような機能が必要か考え、いろいろな施工事例を比較してみましょう。きっとご自宅にぴったりの機能性・デザイン性を備えた門袖が見つかるはずですよ。 併せて読みたい ・庭にウッドデッキを置きたい! 後悔しないためのポイントをご紹介 ・アプローチを作って玄関前のお悩み解決! 特徴や機能を解説 ・夜のアプローチを魅力的にする5つの見せ方
-
ストーリー
ガーデンセラピー 緑のイメージ戦略効果
緑の多い町は、住みやすいというイメージがあります。また、これを実証するアメリカの研究データもあります。2010年、ワシントン大学環境科学部は、都市の治安について、緑地と犯罪発生率を調べる調査を行いました。この調査は一部の防犯スペシャリストが、緑地帯や植栽が犯罪者の隠れ蓑になっているという見解を示したことに、疑問を呈する形でスタートしました。その結果、住宅の周辺に豊かな植栽がある地域は、緑が少ない地域と比較し、窃盗罪は48%、暴力犯罪は56%少ないということが分かり、防犯スペシャリトの見解とは全く正反対の数字が示されました。この決して小さくない数字は、当然不動産価値にも影響を及ぼし、街づくりにおける緑の相乗効果が注目されています。 「緑の美しい街並み=安全・安心=土地の価値」という図式を、国家的戦略として行っているのがシンガポールです。今やガーデン・シティの名が定着するほどに国全体が美しい緑の景観を展開するシンガポール。しかし、1965年の建国当初、シンガポールは今とは全く異なる姿でした。熱帯特有のスコールのたびに赤土が流れ出し、照りつける太陽を遮る街路樹もなく、決して暮らしやすい環境とはいえませんでした。そのうえ特別な産業や資源もなく、多民族国家という難しさを抱えながら、国をどのように発展させていくのか。そこで初代首相リー・クアン・ユー上級相(元首相)が考えたのが、「ガーデン・シティ」というビジョンでした。緑の美しい街並みを国中に展開することによって、清潔で安心、快適というイメージを作り、海外企業や観光を誘致して経済発展を図るというイメージ戦略です。最先端の緑化技術を積極的に取り入れ、自然公園や都市公園を次々に整備し、街中にも街路樹や花壇を増やしていきました。1967年に700ヘクタールだった緑地面積は、2000 年には5,955ヘクタールに増え、それに伴い企業や観光の誘致は飛躍的に促進。2012年にオープンした国内最大級の庭園テーマパーク「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」は世界的な観光地として700万人近くの入場者数を記録しています。シンガポールの総人口が約550万ということから考えると、いかに海外から多くの観光客が訪れているかが分かります。シンガポールは大いに経済発展を遂げた今も、緑を手放すことはありません。「ガーデン・シティ計画」は、「シティ・イン・ザ・ガーデン」という新たなテーマとなって進化し続けています。 こうした植物が人の心身に与える作用について、専門家による医学的な検証と有効な活用方法の確立を目指し、2016年に「日本ガーデンセラピー協会」が発足しました。各分野の専門家によるセミナーを定期的に行っており、一般参加も受け付けています。次々に明かされる植物の効能と活用方法について、いち早く情報を得られる貴重な機会です。 詳細情報 店舗・施設名 一般社団法人日本ガーデンセラピー協会 住所 〒106-0032 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル 電話番号 03-5413-3865 FAX 03-3475-8682 ホームページ http://www.garden-therapy.org Photo/1)Philip Date/2)Filipe Frazao/3)Alan Tan Photography/4)Zhukova Valentyna/Shutterstock.com 参考文献:『 Crime and Public Safety / Green Cities : Good Health UNIVERSITY OF WASHINGTON, COLLEGE OF THE ENVIROMENT 『シンガポールの緑化政策の概要』/財団法人 自治体国際化協会シンガポール事務所