ガーデンストーリー編集部

ガーデンストーリー編集部の記事
-
イベント・ニュース
話題の「植物用LED」6選、イベントレポートなど園芸・ガーデニング業界最新情報をお届け
特集:「LED新時代」 今号の特集のテーマは、「LED新時代」。植物用LEDはここ数年で飛躍的に進化してきました。生産の現場では生産効率を上げ、売り場では植物の見せ方に幅が広がり、消費者の手元では室内で育てられる植物が増えるなど、LEDの活躍の場は着実に広がっています。 本特集では、LEDが使われている2つの現場、生産者とホームセンターを訪れ、それぞれの視点からのLED活用による効果などを取材。さらに、植物LEDメーカー6社の商品、そして生産者7社に聞いた室内におすすめの植物を紹介しています。 花の産地で使われるLED照明〜花匠〜 台湾やインドネシアの提携農場で育った苗を購入し、花芽を出すところから東近江市のハウスで育成。ハウスの天井にはずらりとLEDが並び、コチョウランの成長を助けている。 花匠(滋賀県東近江市)は、約1,000坪のハウスで年間10万株のコチョウランを生産しています。同社では、冬の日照不足を補うため、昨年から植物育成用のLED照明(以下LED)を導入しました。 花匠が取り入れたのは、花芽を出す効果のあるLED「NEXLIGHT TUBE(ネクスライトチューブ)合計1,600本。メーカーの豊川温室では、生産者各々に合うLEDの使い方、レシピを作っており、花匠へのLED導入時にも光の測定器を使い、一棟一棟に合うLEDの使い方をサポート。 その結果、冬場もコチョウランの成長が遅れることなく、出荷ができたといいます。輪数の調整も可能になって高品質な花を安定して生産できるようになりました。 施設環境維持を電気に頼っているため、停電が長引いた時などに太陽光発電や蓄電池など予備の電気を動かせるようにしなければならないという課題はあるものの、コチョウランの生産はLEDにより変わりつつあります。 この流れがさまざまな花の生産地に波及すれば、LEDによって新しい花の提案が生まれる時代が来るかもしれません。 観葉植物売り場に植物用LEDを設置〜コーナン吹田インター青葉丘店〜 LED付き什器。一番下に水のタンクがあり、底面給水の要領で水やりができる。タイマーでON/OFFを制御する。 コーナン吹田インター青葉丘店(大阪府吹田市)では、2019年6月のリニューアルを機に観葉植物売り場に植物用LEDを設置して4年。都市型店が多く、外売り場を広く取ることが難しい中で、店内にも植物売り場をつくる必要があったことからLEDを取り入れました。 当時は家庭向けの植物LEDはまだまだ普及していなかったため、導入したのは生産農家向けのLEDを応用した照明器具。観葉植物売り場約100坪に対し、LED付き棚型什器12台と、天井から下げるスポットライト型のLED16本を設置しました。 天井から下げているLEDは補光用で、ピンク色の光を照射します。店を閉めた夜中に点灯し、その短い時間だけで十分に植物の鮮度を保っています。特に奥まった場所にある、高さ3mにもなるウンベラータは、リニューアル時の4年前から順調に成長し、そろそろ植え替えが必要になるほど元気だといいます。 一方、LED付き棚型什器には、アジサイやマーガレット、ケイトウなど、外売り場に並べられるような植物も陳列されています。底面給水で自動で水やりもでき、1段ごとに光と水やりの設定を変えられるため、1台でさまざまな植物に対応できるのもこの什器の長所です。 また、植物用LEDの太陽光に近い光は、植物を生き生きとし見栄えよく演出するにも効果的。こうした工夫の甲斐があってか、近年は若いファミリー層の来店も増えています。 植物の育成や補光はもちろん、観葉植物を魅力的に見せる展示にも使える植物用LED。売り場ごとの短所を補い、魅力に変える活用方法がまだまだ眠っているのではないでしょうか。 東京都八王子市にあるぐりーんうぉーく多摩店。LEDで補光している。 各メーカーの植物LED 続いて、各メーカーイチオシの植物LEDをご紹介します。 豊川温室『PLANTS NEXLIGHT』 PLANTS NEXLIGHTシリーズの「PAR30」。口金E26に対応しており、本体はブラックとホワイトの2色。消費電力は10.5Wで、光は白色。スポットライトのようにして植物に照射できる。 ミニサイズの「PAR16」。テーブルに置くミニ観葉植物に適したサイズ感。 蛍光灯型の「TUBE」。ハウス照射にもおすすめ。 施設園芸用ハウスの設計施工から始まった豊川温室が、農業用LED開発に着手したのは2006年。公共研究機関や地域の農家などと共同で研究・試験を繰り返し、確かな効果が証明できたこともあり、全国JAや市場、コチョウラン、バラ、キク、カーネーションなどの有名生産地、さらには海外の花の生産現場でも取り入れられています。 生産の現場で使われている技術を家庭向けにカスタマイズして作られたのが、『PLANTS NEXLIGHT』。高島屋植物園と共同開発された商品です。スタンダードな電球型の「PAR30」と、テーブルに置けるミニサイズの「PAR16」、近接照射の蛍光灯タイプの「TUBE」などを展開しています。 BARREL『HADES PLANTSLIGHT』 3500K(暖色)と5000K(白色)の2種に、それぞれ本体カラーをブラック、ホワイトの2色展開。取り付けにはダクトレールが必要。 「AMATERAS」でおなじみのBARRELは、8月に新商品「HADES PLANTSLIGHT(以下HADES)」の発売を予定しています。 「AMASTERAS」や「TSUKIYOMI」といった既存の製品は、消費電力20Wと家庭で使いやすい反面、その分植物に近づける必要がありました。 そこでHADESは消費電力を最大45Wに。天井にセットして、スポットライトのように植物を照らしても光が十分に届くようになりました。 HADESが本領を発揮するのは広い空間。例えば、大型施設の壁面緑化や、商業施設に設置した観葉植物、園芸店などですが、さらには一般家庭でも、建築デザイン時に植物ありきでHADESを設計に組み込んでもらう、というのもBARRELはビジョンとして描いています。 CONTEST『vegepod kitchengarden』 インテリアとしても楽しめる高いデザイン性を持つ「vegepod kitchengarden」。室内の雰囲気に合わせて選べるホワイトブラックの2色展開。 「ベジポッドキッチンガーデン(以下ベジポッド)」は、オーストラリアのvegepod社の製品。LEDライトと底面灌水システムにより、室内で手軽にキッチンガーデンを楽しむことができます。パソコンの周辺機器を連想させるデザインは、食卓用テーブルに置いても違和感がなく、室内インテリアとしてもしっくりきます。 植物に応じてLEDの高さ調節が可能で、備え付けの水位計により給水のタイミングが目視で確認ができるなど、手軽に栽培ができる工夫がなされています。 BRID『PLANTS LIGHT』 消費電力5Wの「PLANTS LIGHT40」(直径6.5cm、高さ9.5cm)と、消費電力9Wの「PLANTS LIGHT60」(直径7.5cm、高さ10.5cm)の2種類に、電球色と昼白色の各2パターンをラインアップ。 食品や繊維の原材料、インテリア商品販売など幅広いビジネスを展開するメルクロス株式会社のオリジナルブランド、BRIDが企画した植物用LEDが「PLANTS LIGHT」。シンプルな電球タイプで、好みの照明器具との組み合わせが可能。インテリア性を高めた一方、植物の生育にも効果を発揮するよう、共同企画した照明メーカーとともに、植物の光合成に必要とされる有効な光の色の強弱に合わせた色構成を実現しました。 横浜植木『LEDプラントマグネット棚バー』 長さ55cmのLEDプラントマグネット棚バー。植物工場や研究施設で使用されてきた植物育成用LEDの性能を再現。家庭でも使用しやすい白色LEDで植物をより鮮やかに演出する。 当初、暗くなりがちな園芸店の棚下の有効活用に対応する製品として開発された「LEDプラントマグネット棚バー」。昨今、多肉植物や観葉植物を楽しむ人が増えていることも背景にあり、ECサイトを中心に個人需要も順調に伸びています。開発でこだわったのは、太陽光と照明との色の差異を表す演色性。共同開発者のフューチャーライト株式会社と共に研究を重ね、屋内であっても自然光の下で見る植物本来の色と瑞々しさを再現し、同時に植物を育てる楽しさも体感できる現在のLEDチップの配色と配置を導き出しました。そのほか、マグネットによる取り付け方法や、最大60度の範囲で照射角度が調整できる機能、また、一つのコンセントで4本まで同時接続できる点など、使い勝手を十分に考慮した仕様になっています。 カクト・ロコ『多肉植物の小さな庭』 LED本体とスタンドの組み合わせによる使用例。光が分散せず植物を際立たせるのが特徴。 「多肉植物の小さな庭」を販売する株式会社カクト・ロコは、多肉植物やサボテンを扱う専門ナーサリー。多肉植物を知り尽くした同社のLEDライトは、曇天時の光量に設定されており、その波長は多肉植物以外の植物にも適しています。 製品はスタンドとLEDライトが取り付けられた天板の別売りで、設置環境に応じて選択ができます。天板に取り付けられたLEDライトは、バータイプのものを縦方向に10本配置。スタンドの高さは40cmの固定で、背丈が高い植物にも対応可能です。 LEDと合わせたい、室内におすすめの植物6選 特集最後には、生産者7社に聞いた植物用LEDを使いながら楽しみたい植物をご紹介しています。室内の半日陰でも育ちますが、LEDを使うとさらに元気に育ち、育てる楽しみをより実感できるでしょう。 フィカス・ウンベラータ 株式会社エコグリーンヒガシおすすめ セントポーリア オグリ/農事組合法人ロイヤルグリーンおすすめ フィカス・アルテシマ 有限会社田原迫ヤシ園おすすめ モンステラ・デリシオサ 有限会社三浦園芸おすすめ ベゴニア「流れ星」 花郷園おすすめ アデニウム・アラビカム 株式会社カクト・ロコおすすめ 業界の最新情報が盛りだくさんの『グリーン情報』 このほか、『グリーン情報』7月号では、園芸店紹介として愛知県名古屋市の「YOKONI PLANTS」、生産者紹介として千葉県東庄町の「飯田グリーン」をご紹介しています。また、エクステリアガーデンの現場で働く専門家によるハウツー・事例紹介、業界最新ニュース、学べるクイズコーナーなど、園芸・ガーデニング業界の幅広く深い情報が満載。ぜひお手にとってご覧ください。 『グリーン情報』のお求めはガーデンストーリーウェブショップへ 『グリーン情報』はガーデンストーリーウェブショップからご購入いただけます↓↓ショップページはこちら。https://www.gardenstory.shop/shopbrand/ct8/
-
観葉・インドアグリーン
育て方が超簡単な【ゴムの木】は初心者にピッタリの観葉植物! 種類も豊富なおすすめ11選付き
ゴムの木ってどんな木? ゴムの木は、ゴムの原料となるラテックスという樹液が出る植物の総称であり、さまざまな種類が存在します。そして、どの品種もとても強靭な生命力を誇ります。原産地の東南アジア諸国や南アフリカ、ラテンアメリカ以外でも、寒冷地を除く世界各地で帰化した自生種を見ることができます。多くの種類のなかで、私たちが観葉植物として目にするゴムの木は、主にクワ科のフィカス属に分類されるものです。フィカスは常緑、落葉樹合わせて世界中で800種類以上があるといわれていて、現在記載されている顕花植物(花を咲かせ結実し、種により繁殖する植物)の中で最大の種属の 1 つです。属名のフィカスとはラテン語のイチジクを指し、その名の通りイチジクの実がなります。しかし、観葉植物のフィカスは改良された園芸品種のため、イチジクがなることはありません。実はならずとも、人々を魅了してやまないのは、美しく神々しさを感じさせる葉と、いかにも亜熱帯の植物らしいエキゾチックな容姿。ゴムの木は葉の出方もかなり特徴的。葉は頂端分裂組織のサヤの中で発育し、新しい葉が発育するにつれてサヤも大きくなります。 そして成熟するとサヤを脱いでゆき、サヤはやがて脱落します。 成熟した葉がまるで蝶が脱皮するようにサヤから出てくる。写真は「フランスゴムの木」という種類のゴムの木。 脱ぎ捨てられ脱落したサヤ。この新葉誕生のプロセスにも面白みを感じる。 どの品種も自生地の環境が過酷なため、その遺伝を受け継ぎ、耐乾燥、耐陰性が高く、数ある観葉植物の中でも屈指の育てやすさは初心者の方に特におすすめです。値段の幅は広く、マニアが好むような希少種は数万円しますが、オザキフラワーパークでは398円のミニサイズから買うことができます。また、テーブルに置くようなサイズも1,000~4,000円の間で数種類あります。 【ゴムの木と人類の文化】ゴムの木は、聖書(旧約新約共に)の中でもそれにまつわるエビソードが描かれており、また自生する亜熱帯地域では信仰の対象としている部族も数多く、宗教的伝統を通じて人類の文化に多くの影響を与えてきました。ちなみに、植えられた日付がわかっている中で最も古い現存するゴムの木は、紀元前 288 年にスリランカのティッサ王によってアヌラーダプラの寺院に植えられた「スリ・マハ菩提樹」(下写真)で、これが人類最古の植樹とされています。Boyloso/Shutterstock.com ゴムの木の種類 ゴムの木にはとても多くの種類があります。単純に観葉植物の「ゴムの木」として販売されているものの多くはインドゴムの木(学名:フィカス・エラスティカ)のことを指します。街の園芸店では「ゴムの木」という名称の他にも、フィカス・ウンベラータのように「フィカス・○○」として学名を商品名として販売されているケースもあり、小規模なお花屋さんでは前者、オザキフラワーパークのような専門店では後者のケースが多いです。ただ、フィカスが付かなくても観葉植物でゴムの木の仲間はとても多く、インドアプランツの定番ベンジャミンも学名はフィカス・ベンジャミナといい、ゴムの木の仲間です。また、一見して塊根植物に見えるガジュマルや、コアラの主食として有名なユーカリもじつはゴムの木の仲間です。 ゴムの木は同じ品種でも、店頭ではまるで異なる品種のように販売されているものもあります。その代表的な例は「ノーマル樹形」と「ねじれ(曲がり)樹形」。ノーマル樹形は自然のままの樹形を指し、ねじれ樹形とは人の手によって幹に力を加え、長い時間をかけてスパイラル状(螺旋状)や編み込みなど、独特の樹形を作っていくことを指します。ねじれ樹形はノーマルのものよりも価格が割高になりますが、アーティスティックな樹形を楽しみたい方に人気です。 いったいどうすればこのような幹を作ることができるのだろうか・・・。 Pix:ombra7/Shutterstock.com ねじれ樹形の商品は、幹の要所要所をロープで引っ張った状態で長期にわたり生育させたり、ワイヤーで幹の成長を誘導するなど、人の手により、ある意味無理やり不自然な樹形に作り上げられていますが、これにより株の寿命が短くなったり、お手入れが煩雑になったりすることはなく、後述する通常の育て方で大丈夫です。 ゴムの木の育て方 置き場所と日常のお手入れ Pix:Ground Picture/Shutterstock.com 熱帯地域原産で太陽光が大好きなゴムの木ですが、観葉植物として購入したものは直射日光に長時間あたると葉が日焼けをおこしてしまうため、レースのカーテン越しにやわらかい陽射しが入る場所で管理してください。基本的にどの品種も耐陰性がとても高いため、直射日光さえ気をつければ、置き場所はそこまで気にしなくても大丈夫です。ただし、冷暖房の風が直にあたる場所は厳禁です。エアコンの人工的な風に長時間あたり続けることにより、植物が本来持つ代謝機能を阻害してしまうためです。とはいえ、植物が健康に育つためには光・水・風が必要不可欠。前者二つに対し、風は室内栽培では不足しがちですが、風は空気の循環を促してくれる重要な要素であるため、これを室内で補うにはサーキュレーターの使用をおすすめします。 ゴムの木の葉は、葉水が大好きです。葉水は葉の代謝を高め、病害虫の予防にもなるため、四季を通して葉水を毎日行うと色艶のよい健康的な葉が育ちます。 Pix:JOHN CHEESEBURGER/johncheeseburger.com ちなみに、葉水後、葉についた水滴が乾くと水道水に含まれるカルシウムなどの成分が白い跡となって残ります。白い跡は葉に害を及ぼすことはありませんが、ホコリが溜まりやすくなるため、目立ってきた場合は霧吹きで水を吹きかけて、キッチンペーパーやタオルなどで優しく拭いてあげてください。 【屋外で育てるとみるみるうちに・・・】昨今の日本の気候は亜熱帯化が顕著なため、屋外での鉢植え栽培も可能ですが、真夏の直射日光下では葉が焼け、焼けた葉はしばらくすると落ちてしまいます。しかし、ゴムの木は高い環境適応力を持つため、落葉するたびに徐々に日焼け耐性の強い葉に生え変わっていきます。しかし、同時に樹勢も増していき、集合住宅のベランダで栽培する場合は、あっという間に上の階のベランダに達してしまうため、こまめに剪定する必要があります。ちなみに剪定を怠ると写真下のようになります。(品種はフランスゴムの木)ただし、このように屋外で栽培できるのは関東以南の太平洋側に限った話で、降雪量の多い地域では冬場の夕刻以降は屋内に取り込むようにしてください。 幼児およびペットのいるご家庭では置き場所に要注意! ゴムの木は、幼児および犬や猫などのペットのいるご家庭では、確実に触れることのできない場所で管理してください。万一、幼児やペットが誤って樹液を口にした場合は速やかに医療機関で受診してください。樹液成分のラテックスは付着したり口にすることによりアレルギー症状を起こすことがあり、重度の場合は痙攣などの神経症状を起こすこともあります。最初は軽度の症状でも時間と共に重篤化する可能性もあり、夜間の場合であっても救急診療を受診することをおすすめします。 夏の管理温度、冬の管理温度 夏は20~30度といった人間が過ごしやすい温度が理想的です。冬は10度以上を保つようにしてください。頻繁に10度以下になると防御のために葉を落としますが、また生えてくるので心配はいりません。しかし、ゴムの木は基本的に四季を通して温暖な亜熱帯出身の植物のため、防寒対策を行うことをおすすめします。防寒対策としておすすめしたいのがマルチング。マルチングはココファイバー(椰子の繊維)や、バークチップ(松の樹皮を細かく砕いたもの)を土の表面に敷き詰めることにより鉢内の温度を保つ手法で、見た目もリッチな感じになり、インテリアとしてもグレードアップします。 ココファイバーによるマルチングの様子。 Pix:JOHN CHEESEBURGER/johncheeseburger.com 水やり 成長期にあたる春〜秋(3〜11月)は、土の表面がしっかり乾いたら鉢底から出るまでたっぷりあげます。休眠期の冬(12〜2月)は成長も緩慢になるため、土の表面がしっかり乾いた状態から3日ほどしてから、同様に鉢底から出るまでたっぷりあげます。おおよそですが、週1程度のサイクルであげる感じです。ただ、元来乾燥に強いため、2週間あげなくても枯れることはありません。成長期、休眠期共に注意してほしいのは、受け皿にたまった水を放置しないこと。これを放置すると根腐れの原因となるため、水やり後30分ほどしてから、受け皿にたまった水はしっかりと捨て、受け皿は常に乾いた状態を保つようにしてください。 肥料/活力剤等 成長期には土の上に置くだけでOKの「置き肥」を株元から離れた鉢の縁あたりに置いてあげるとよいでしょう。または、「ハイポネックス」などの液体肥料を2週に1回あげるのもよいです。活力剤は「メネデール」を2週に1回あげるとより丈夫な株に育つことが期待できます。ゴムの木はどの種類も多肥を好むものではないため、あげすぎると枝が無駄に伸びる「徒長」につながり、また根を傷める原因にもなるため、必ずパッケージに記載の規定量を守ってください。特に、斑(ふ=斑点のような模様)のある品種は、肥料をあげすぎると、模様が消えてしまう「先祖返り」という現象を引き起こす原因となるため、むしろ規定量より少なめにあげるとよいでしょう。 剪定 ゴムの木は原種が高木のものが多く、好環境で育てるとかなり早い速度で成長するため、気づいてみたら天井に到達していたということも。このため、ある程度大きくなったら剪定を行ったほうがよいです。高さ調整の剪定は、ちょうどよい高さのところで、そこから上をバッサリと切る摘心(てきしん)というカットを行います。摘心は成長点を切るため、ゴムの木の上へ上へと伸びようとする力が横へ分散するため、脇芽がどんどん出て、横方向に広がるボリューミーな樹形を作ることができます。ただし、ゴムの木の剪定には注意が必要です!ゴムの木はどこを切っても白い乳液状の樹液が出てきます。下の映像を見ていただければわかるように、飛び出すというよりは滲み出てきます。この樹液はラテックスと呼ばれる物質で、ゴム製品の原料となるものです。これが皮膚に付着すると樹液が含有するタンパク質に体がアレルギー反応をおこし、かぶれや湿疹を発症することがあります。肌の弱い強いに関わらず、剪定は樹液が付着しないように気をつけて行うか、ゴム手袋などを装着して行ってください。万一樹液が付着した場合は、すみやかに石鹸などで洗い流してください。 [ゴムの木から滲み出るラテックス] 【コロンブスのおかげで開けた白い液体の未来】なぜゴムの木は水分でなく白い液体ラテックスなのでしょう? じつは、ゴムの木も基本は他の植物同様、幹や茎、枝の中を通る維管束(植物の血管みたいなもの)に流れているのは水分なんです。ただ、水分の中に天然ゴムの粒子が分散して漂っているためにあのように白く見えるのです。なぜゴム粒子が含まれているのかはまだ解明されていません。しかし、遠い昔にコロンブスがハイチ島でこの白い液体に出会い、欧州に持ち帰ったことにより、今日の私たちの生活が豊かになったことは確かです。ちなみに、樹液のラテックスから作られるゴム製品は、工場や農園でその道のプロにより製造されています。安全のため、ご自宅で観葉植物のゴムの木から“自家製ゴム”を作るのはお控えください。 増やし方 Pix:platycerium_n_green/Instagram.com ゴムの木は、挿し木や取り木で簡単に増やすことができます。増やす方法は主に、カットした部分に発根剤を塗ってそのまま土に挿しておく方法と、水を入れた容器に挿しておく水耕栽培の2通りの方法があります。写真は後者の水耕栽培で、写真を提供していただいたplatycerium_n_greenさんが、カットしたゴムの木(フィカス・バーガンディー)の葉を水を張ったボトルに挿し、1年が経過した状態です。ご覧のようにしっかりと発根している状態が確認できます。 植え替え 2~3年に1回は植替えを行いましょう。ゴムの木は生育旺盛なため、比較的早いペースで鉢内は根でギッシリと埋め尽くされてしまいます。鉢内が根詰まりを起こすと、根で水分を吸収するのに限界を感じ、幹や枝の途中から気根といわれる根がいくつも出てきます。 太い幹から無数に気根が出ている様子が分かる。 ただ、それはそれでワイルドで趣深いと、気根が出た樹形を好む方もおりますが、ゴムの木からしてみたら根が満遍なく水や養分を吸える状態のほうが好ましいと思うので、植え替えのたびに2回りほど大きな鉢に植え替えてあげてください。ちなみに植え替えの時期は真夏と真冬を除き、気温が23〜25℃くらいの時期に行い、使用する用土は市販の観葉植物用土で大丈夫です。 病害虫 ゴムの木の葉に付着したカイガラムシ。 Pix:olpo/Shutterstock.com ゴムの木に発生しやすい害虫はカイガラムシとハダニ。かかりやすい病気はカビの一種である炭疽病です。これらの病害虫予防に最も効果があるのは、風通しのよい場所での管理と日々のお手入れ(=葉水)ですが、万一発生、あるいは罹患した場合は、薬剤を用いて退治あるいは治療を行ってください。管理場所で風通しが確保できない場合は、前述したようにサーキュレーターを用いて室内の空気循環を促すと、病害虫予防に効果があります。 オザキフラワーパークのおすすめゴムの木11選 「僕もいくつかのゴムの木を育てています」と、ゴムの木LOVEの後藤さん。 毎回さまざまなおすすめ観葉植物をチョイスしていただいてる後藤さんに、今回はおすすめのゴムの木を11本選んでいただきました。先月ゴムの木が100本以上入荷したというオザキフラワーパークでは、ゴムの木は店頭に並べば瞬く間に売れていく超人気商品。ここでしか買えない高品質なゴムの木を求め、近隣のみならず、地方から車で3時間かけてくるお客様もいるのだとか。まずは、そんなオザキフラワーパークのゴムの木の売り場風景をちょっとのぞいてみましょう。【オザキフラワーパークのゴムの木売り場】 ※下記の商品をお求めの際は、事前に店頭在庫をご確認ください。 おすすめ1:「フィカス・アルテシマ(大)」 高さ191cm(鉢含む:以下同) 横87cm 価格24,000円(税込) 鉢カバー:外径41cm 内径35.5cm 深さ41cm 価格22,000円(税込) インドや東南アジアが原産のフィカス・アルテシマは、黄色い斑が入った存在感のある葉が魅力。樹高がかなり高くなるため、ラテン語で最も背が高いことを意味する「アルテシマ」と名付けられました。写真の株は191cmとかなり樹高が高く、また、太い幹がゆるやかな螺旋を描いているため、お部屋で亜熱帯感を存分に楽しみたい方におすすめです。鉢カバーはどことなく月面を彷彿させる模様。この二つを合わせることにより、有機質と無機質が融合したような独特の印象を醸し出してくれます。もちろん、鉢カバー無しの本体のみでもお買い求めいただけます。乾燥に強いため、前述の基本に沿って育てていただければ、初心者の方でも簡単に育てられます。 おすすめ2:「フィカス・アルテシマ(小)鉢付き」 高さ56cm 横28cm 価格7,450円(税込) 小ぶりのアルテシマで、オレンジ色の陶製の鉢とのセット。ヒビが入ったような模様に釉薬で光沢を与えることにより、ノスタルジックな中にもモダンさを感じさせる鉢が、螺旋状の幹のアルテシマを引き立てます。アルテシマの迷彩模様のようなこの色彩は眺めるたびに元気をくれるので、部屋に活気が欲しい方におすすめです!写真のものは高さ56cmですが、どんどん伸びていくので成長がとても楽しみな株です。 おすすめ3:「フィカス・ベンガレンシス(大)」 高さ102cm 横68cm 価格9,800円(税込) くっきりした葉脈のある美しい葉のフォルムとユニークな樹型が人気のフィカス・ベンガレンシスは、インドのベンガル地方が原産のためこの名がつきました。現地では菩提樹(霊樹)を意味するバニヤンツリーとも呼ばれ、宗教的に神聖な木として崇められています。そんな神秘的な魅力と、独特の樹形もあいまって、ゴムの木の中でも1、2を争う人気品種です。前述の基本に沿って育てていただければ、初心者の方でも簡単に育てられます。 おすすめ4:「フィカス・ベンガレンシス(小)」 高さ53cm 横29cm 価格3,480円(税込) ベンガレンシスの小さい株です。大きいものよりも樹形はシンプルですが、小株ながらも螺旋状の幹はやはり存在感がありますね。葉の色彩がシンプルな分、余計に幹の存在感が目立ちます。成長も早いので、今のこの価格はお買い得です。 おすすめ5:「フィカス・ティネケ」 高さ48cm 横27cm 価格3,480円(税込) アイボリー、オリーブ、グリーンの迷彩模様の葉に、茜色の葉脈が走るとても美しい葉が魅力のフィカス・ティネケ。インドや東南アジアが原産で、現地では20mに達する株もある、とても大きく成長するゴムの木です。といっても、鉢物はそこまで大きくはなりませんが、写真の48cmほどの株も、大切に育ててくれれば2〜3年で大人の身長くらいまでには余裕で成長します。特に注意してほしいのは置き場所。耐陰性に富むゴムの木とはいえ、この美しい葉模様は日照が乏しい場所で管理すると、ここまでくっきりとは出ません。かといって直射日光は厳禁なので、とにかくレースのカーテンなどで薄く遮光した明るい場所で管理することが肝となります。あとは前述の育て方に則っていただければOKです。 おすすめ6:「フィカス・ウンベラータ」 高さ46cm 横32cm 価格3,480円(税込) アフリカ熱帯地域が原産のフィカス・ウンベラータ。葉が大きな品種のアイコン的存在で、こちらも街中でよく見かけると思います。全体的に主張強めの樹形が多い他のフィカスの仲間に比べると、葉が可愛らしいハート形をしているためか、優雅な印象があります。ウンベラータの名はラテン語の日傘(ウンベラ)が元になっています。この大きな葉を日傘に見立てるなんて、名付けた人はなかなか洒落たセンスをしていますよね。フィカス・ウンベラータは風水の世界でも名の通ったゴムの木で、ハート型の葉は愛の象徴であり、また、「永遠の幸せ」「夫婦愛」という花言葉も持つため、運気をもたらすゴムの木とされています。そのあたりを詳しく知りたい方は風水師を訪ねてください。育て方は前述の基本に則っていただければOKです。 おすすめ7:「フィカス・ジン(メリクロン苗)」 高さ32cm 横21cm 価格1,980円(税込) 蒸留酒みたいな名前ですが、このフィカス・ジンは、なかなか希少なゴムの木で、置いてある店も少ないと思います。僕も育てていますが、モザイクアートのような、アーティスティックな葉がとても印象的です。新芽は赤みがかっているのですが、徐々にアイボリーとグリーンに変化していくため、その過程もとても美しいです。ちなみに、メリクロン苗とは、昨今のバイオテクノロジーにより生み出された育苗方法で、植物の成長点組織を完全無菌環境の下で培養して育苗する手法を指します。この方法の利点はウイルスなどの感染を完全に遮断し、形の整った苗を大量に生産できることです。つまり、通常売り場では形のよいものから売れていきますが、メリクロン苗はどれもが均一に形が整っているため、当たりハズレが無く、しかも健康な苗、ということです。数量限定なので、興味を持たれた方はお早めに。 おすすめ8:「フィカス・ルビー」 高さ48cm 横32cm 価格1,480円(税込) フィカス・ルビーはインドおよびマレーシア原産。三色の斑が入った葉の美しさに、つい時間が経つのを忘れて見とれてしまいます。葉の裏面は小種名のごとくルビーのような深い赤色で、表裏それぞれが異なる表情で楽しませてくれます。育て方は前述の基本に則っていただければOK。とにかく、この美しい葉の色彩を保つためには明るい場所での管理がマストです。もちろん直射日光は厳禁で。ルビーは光量が足りないとすぐに葉を落としますが、明るい場所に移動すれば元の美しい葉を出してくれます。 おすすめ9:「フィカス・バンビーノ」 高さ51cm 横28cm 価格3,480円(税込) 西アフリカのカメルーン西部からシエラレオネあたりが原産のフィカス・バンビーノは、フィカス・リラタという種類に属しており、正式にはフィカス・リラタ・バンビーノといいます。園芸品種としては英国王立園芸協会の庭園功労賞も受賞している由緒あるゴムの木です。くっきりとした葉脈が美しい葉は皮革のようで、出始めのうちは先端がシャープなのですが、しばらくすると丸みを帯びた可愛らしい形になります。他の品種に比べて成長が遅いので、あまり大きくしたくない方にはおすすめです。写真の商品は幹が綺麗に螺旋を描いており、かなりおしゃれですよね。育て方は前述の基本に則っていただければOKですが、バンビーノはとにかく葉水が大好きなので、頻繁にしてあげてください。バンビーノもなかなか手に入れることのできないレアな品種なので、ぜひこの機会に。 おすすめ10:「ガジュマル」 高さ22cm 横14cm 価格398円(税込) このラインナップにガジュマルがあって「え?」と驚く方も多いのではないでしょうか。ガジュマルはその見た目から「塊根植物(コーデックス)」と思っている方が多いのですが、じつは学名を「フィカス・マイクロカルパ」といって、歴としたゴムの木の仲間なんです。原産は熱帯アジアやハワイやオーストラリアなどの西太平洋で、近いところでは沖縄にも自生しています。ガジュマルの名の由来はいくつかあるのですが、茶色い幹の部分から出る何本もの気根(根の一種)が絡まる感じが、沖縄の方言も混じり、からまる→ガジュマル、となった説が有力視されています。ちなみに、この気根はコンクリートも突き破って成長するほどの強さがあります。見た目の可愛さに反して生命力はかなり攻め気味なんです。樹形の可愛さもさることながら、この丈夫さも人気の理由で、観葉植物初めの一歩をガジュマルで迎える方も大勢います。成長も早く、写真のガジュマルも前述の基本通りに育ててくれれば瞬く間に大きくなりますよ。 おすすめ11:「フィカス・バーガンディ」 高さ170cm 横80cm 価格19,000円(税込) ラグジュアリーな品を感じさせる葉の色が魅力のフィカス・バーガンディ。別名「黒ゴム」とも呼ばれ、葉が漆黒に近い赤紫色=バーガンディのため、この名がつきました。でも、出始めの葉はどちらかというとルビーレッドのような色をしているため、黒と赤の二色のコントラストを楽しむことができます。このカラーテイストはどこか大人の色気を感じさせますね。写真の株は、幹の螺旋が主張しすぎない絶妙な巻き具合のため、シックな葉色も相まって、どんな空間にもマッチします。この1鉢を置くだけで、お部屋の格調を高めてくれるでしょう。あまり成長が早い品種ではないのですが、高さが170cmあるので存在感もバッチリ!育て方は基本通りでOKです。 後藤さんのおしゃれ技フィカス・バーガンディ 高さ170cm 横80cm 価格19,000円(税込)+ティランジア・ストリクタビックス(エアプランツ) 直径30cm 価格3,980円(税込)+鉢カバー 外径41cm 内径35.5cm 深さ41cm 価格22,000円(税込)= 合計価格44,980円(税込) 僕はゴムの木に、エアプランツ(ティランジア)を合わせるのが好きです。今回は大人の魅力漂うフィカス・バーガンディに、ティランジア・ストリクタビックスを吊るして遊び心を加えてみました。アダルトな品が漂う中にも、尖った少年のような冒険心が垣間見える、そんなプランツに昇華したんじゃないかなと思います。仕事も遊びも妥協しない大人の方、いかがでしょう?(笑) 編集後記 いかがでしたでしょうか、ゴムの木特集。こうやって記事を作っているといろんな発見があったり、その植物に対する見方が変わったり、また愛着が沸いたりするのですが、かかりつけのクリニックにもグネグネした幹のゴムの木が待合室に置いてあり、ちょうど記事を作っているタイミングだったこともあり、まじまじと見ながら葉を触ったりしていたんです。そしたら、隣にいた年配の方に「あなたこの木がお好きなのね」と言われ、つい「いやぁ、不思議な木ですねぇ」と知らない体で返答したため「これはゴムの木と言ってね・・・」と私が診察室に呼ばれるまでの間10分間にわたり熱烈講義を受講させていただきました。御老体は増やすのがお好きで、増やしてはお友達にあげているのだそうです。とまぁ、ゴムの木は人の輪も広げる「輪ゴム」、なのでしょう。お後が宜しいようで。この記事を読んで育ててみようと思った方は、お気に入りのゴムの木に出会えるとよいですね!
-
イベント・ニュース
癒しの空間で大人の集中時間を満喫! ガーデンストーリー主催対面レッスン「カリグラフィーで書くプランツタグ」レポート
花好き同士で距離が縮まる参加者さま 晴天の8月19日、窓外に深緑を望む東京・西麻布にあるガーデンストーリー編集部にて行われたレッスン。2019年以来見合わせが続いていた対面レッスンは、オンラインコミュニティ「ガーデンストーリークラブ」会員さまからも開催のご要望が多く、待望の実現となりました。レッスンの内容は、植物の名前を記す“プランツタグ”(園芸ラベル、プランツネーム、ネームプレートともいう)に、カリグラフィーで文字入れを行うというもの。 植物の名前は意外と植えた本人でも時間が経つと忘れてしまうもの。というのも、例えばバラには何万という種類があり、‘ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンドゥ’とか‘ブラン・ドゥブル・ドゥ・クベール’のような複雑な名前がたくさんあるのです。また、宿根草などは冬に地上部がなくなってしまうので、そこに植物が植っているということが分かるプランツタグの存在は、結構大事。そんな実用的なプランツタグですが、書き入れる文字がおしゃれなら、タグ自体が庭の素敵なオブジェになる! ということでこのレッスンを開催。カリグラフィーとは西欧の文字を絵画的に美しく見せる技法で、アルファベットを流れるような曲線で描くのが特徴です。 講師を務めていただいたのは、『癒しのリラックスカリグラフィー教室』の町田真澄先生。丁寧でわかりやすいレッスンが好評でファンが絶えない町田先生は、2児の母でもあり、家庭を大切にしながら日々講習活動を行っています。 アロマの香りと癒しの音楽に包まれる空間で大人の集中時間を体験 会場には町田先生のカリグラフィー作品が展示され、季節に合わせた可愛い小物のディスプレイ、ラベンダーとローズマリーがふんわり香るアロマ、さらに、心安らぐ癒しの音楽が流れ、五感を通じてリラックスできる空間が演出されました。これらは『癒しのリラックスカリグラフィー教室』の名を冠するレッスンを行う町田先生が大切にしていること。また、今回はレッスン参加への感謝の気持ちが込められたサンクスカードや、参加者さまの名前を書き入れたおしゃれなネームタグ入りミニボトルのプレゼントが用意され、レッスンの随所に先生の温かい心配りが感じられました。 参加者のみなさまはカリグラフィーがほぼ初体験。「カリグラフィーに興味を持っていたけど、なかなかチャレンジする機会がなく、このレッスンを楽しみにしていた」という方も多くいました。初体験のみなさまに向け、カリグラフィーの歴史や使用する道具、書体のバリエーション、さらに今回使用するプランツタグに書くためのおすすめのインクや塗料についてなど、詳しく先生が解説してくれました。 写真中央は、レッスンに集中する倉重編集長 座学の後はいよいよ実践へ。まずは筆文字サインペンを使って、お手本をなぞりながら、基本ストロークや強弱の付け方を学びました。ガーデンストーリー編集部からは倉重編集長も参加。みなさま、まだまだ余裕の表情に見えます。 続いて、カリグラフィーペンを使ってAからZまでの小文字と大文字の書き方を練習。大文字に比べ小文字のほうが使用頻度が高いため、小文字の書き方と文字の繋ぎ方を重点的に学びました。カリグラフィーペンの使用は慣れるまでになかなか時間がかかる様子で、「インクが少なくてかすれちゃった」「力の入れ具合が難しい…」など、あちこちから声が上がりました。集中して丁寧に文字を書いているので、ついつい息をするのを忘れてしまう方も! これはカリグラフィーあるあるのようで、「息、してくださいね〜」と先生の優しい声かけで笑いが起こります。町田先生がテーブルを回りながら一人ひとりにレクチャーを行い、みなさまどんどんステップアップしていました。 最後はいよいよプランツタグへの清書です。今回は、馴染みのある植物の代表である「Viola」「Daisy」「Tulip」の3種類をプランツタグへ清書しました。紙に書くこととの勝手の違いや、いざプランツタグに書くとなると“本番感”が出るようで、「緊張する〜!」とあちらこちらから呟きが…。あまり緊張を助長しないよう、編集部はちょっぴり遠くから見守らせていただきました。 プランツタグへの清書が終わり、記念すべき初のカリグラフィーのオリジナルプランツタグが完成です! 今回は、初めての方でも書きやすいように文字数の少ない花名でレッスンを行いましたが、練習を重ねてカリグラフィーに慣れれば、花の品種名など、自身のガーデンに合わせて好きな文字が書けます。素敵なプランツタグを増やして、ガーデニングをもっと楽しんでいただけたら嬉しいですね。 編集長のイギリス土産でティータイム レッスンの後は、今年イギリスへ庭巡りの取材に行った編集長が現地でセレクトした紅茶とお菓子でティータイム。レッスンの感想や、共通項であるガーデニングの話題で盛り上がりました。約3年半ぶりに開催した今回の対面レッスン。直接みなさまと親交を深めることができ、リアルならではの温かさを体感する貴重な機会となりました。 “花好き・ガーデニング好き”という共通点もあり、みなさますぐに打ち解け合い終始和やかなムードで運んだレッスン。町田先生、参加者のみなさま、ありがとうございました! 講師紹介 9月開催レッスンのお知らせ 2023年9月30日(土)には、鮮やかなガーデン用のマムを主役にした華やかな寄せ植えづくりのオンラインレッスンを開催します。講師は、八ヶ岳にある種苗メーカー「エム・アンド・ビー・フローラ」の難波良憲さん。連載『1鉢で華やか!寄せ植えブーケ』の寄せ植え寄稿が大好評の難波さんがセレクトするおすすめの花苗と、鉢、土など、材料一式をご自宅にお送りいたします。 レッスン当日の様子の録画は後日視聴アドレスをメールでお知らせいたしますので、復習が可能なだけでなく、ご都合により当日参加ができない方もお好きな時間に動画を視聴して作成できるレッスンとなっております。また、ガーデンストーリークラブにご入会の方は会員特別価格でご参加いただけます。(価格は下記商品ページに明記、ガーデンストーリークラブの詳細は次項を参照)秋を華やかに演出するロングライフな寄せ植えづくりを、ぜひご一緒に楽しみませんか? ▼レッスンの詳細・お申し込みは下記商品ページからhttps://www.gardenstory.shop/shopdetail/000000000123/ レッスン費の優待など特典いろいろ! 「ガーデンストーリークラブ」 ガーデンストーリークラブは、 ガーデニングを通じて全国の花好き・ガーデニング好きな方々と交流を深めるオンラインコミュニティです。会員専用サイトでは、下記のようなさまざまな機能や特典をお楽しみいただけます。 ・オンラインサロンへの参加(過去に開催された55本以上のサロンも24時間視聴可能)・レッスン参加費の会員特別優待・毎月開催のプレゼント企画への参加・投稿機能で栽培レポートや情報交換による会員さま同士の交流・植物に関するお悩み相談へガーデンストーリーの執筆陣をはじめとする園芸のプロが回答・ガーデンストーリーウェブショップでの購入割引・スターターキットとしてオリジナルグッズのプレゼント・会員限定記事の配信(不定期)※オンラインサロンまたはレッスンは月1回以上開催 新規入会時には、「スターターキット」として、上写真のようなオリジナルバッグ、ミニブック0号、年間卓上カレンダー、クリアファイル、ポストカードをセットでお贈りします。また、ご入会中は毎月グリーティングカードを、5月はミニブックを、11月は卓上カレンダーをお贈りいたします。 「ガーデンストーリークラブ」の詳細・ご入会はこちら ガーデンストーリークラブへのご入会や、入会するとできること、会員さまの声、入会までの流れ、よくあるご質問などをご紹介しています。以下バナーをクリックしてご覧ください。ご入会お待ちしております! ※ご入会のお申し込み画面で、クーポンコード「gscfree30」をご入力いただくと1カ月分の会員費が無料になります
-
園芸用品
観葉植物などの栽培に役立つサーキュレーターの使い方をプロが徹底解説! おすすめサーキュレーター4選もご紹介!
植物にとってサーキュレーターがおすすめな理由とは 植物にとって風が大事であることと、その理由 インテリアの重要なアイテムとして室内に彩りとやすらぎをもたらしてくれるインドアグリーン。でも、本来は大自然の中で活き活きと育つはずの植物を、室内という不自然な環境で育てるわけですから、植物にとってはストレスが生じています。植物が成長するためには「光(太陽光)」、「水」、「風」が欠かせません。しかし室内で植物を栽培していると、風に関しては見逃しがちです。この「風」をサーキュレーターが担うことで、室内での植物を取り巻く環境が自然環境に近づき、植物のストレスは緩和され、株本来の持つパフォーマンスを発揮してくれます。そして結果的に病害虫の予防にもつながり、成長が促進されます。 サボテンの幹肌についてしまったカイガラムシ。無風状態だと発生しやすく、また短期間で増えるため、こうなるとせっかくの美しい緑色が台無しだ。 Pix:Boyloso/Shutterstock.com どんな風が植物にとっては良い風なのか 植物にとっては常に葉が揺れているような風に吹かれているよりも、目に見えずとも植物の周囲の空気が流れている(循環している)ことが重要。家電でこれを再現するには、風を直接あびる目的のリビング扇風機よりも、風を室内の広範囲に送り出すことで空気循環を促すサーキュレーターの方が適しています。 サーキュレーターなどの家電を取り扱う「山善」に聞いてきました! ではいったい、サーキュレーターのどのような働きが、植物にとってよい効果をもたらすのか?そのためにはサーキュレーターのことを詳しく知るのが一番! ということで今回、サーキュレーターをはじめとした季節家電製品を数多く手がける株式会社山善の村上さんに、サーキュレーターのいろんなことを聞いてきました。 「サーキュレーターのことならお任せください!」と村上さん。 サーキュレーターと扇風機の違い まずは「サーキュレーター」とご家庭でよく使う扇風機(リビング扇風機)の違いについて解説します。ちなみに、両者は用途がそれぞれ異なるため、本来は使い分けることが前提で設計されています。 【リビング扇風機】 Pix:antoniodiaz/Shutterstock.com <用途> 近くに居る人2〜3人が涼感を得る目的で体に風を受けるためのもの。 <特徴> 羽根が大きい分、筐体が大きい風が広範囲に拡散するため、人体の広範囲で風を受けることができる。風が拡散されるため遠くまでは届かないが、風質がマイルド。 【サーキュレーター】 <用途> 部屋の空気を撹拌し、循環を促すためのもの。風に瞬発力があるため、顔だけ風を浴びたいなど、体の一部分に限定して風を受ける使い方なら、涼感を得る目的としても使用できる。 <特徴> 直進性のある風を出すことに特化しているため、遠くまで風が届く。近い距離の風力が強い。風の量が少ない(量は少ないが、瞬発力のある風が束になり次から次へと空気を押し出し、室内の空気を循環させることができる)。人体に直接あたると、当てた箇所にピンポイントで風があたる。 ただ、最近はサーキュレーターとリビング扇風機の垣根がなくなりつつあります。リビング扇風機は筐体が大きく存在感があるため、お部屋の間取りによってはどんな部屋にもコンパクトに収まるサーキュレーターを選ぶケースが増えているからです。このため、かつては一般的ではなかったサーキュレーターの市場がひろがり続け、逆にリビング扇風機の市場が狭くなってきているという現象が起きています。また、サーキュレーターを使うことでエアコンの効率も高まるため、設定温度を控えめにすることができます。電気代高騰の昨今は経済的な面からもサーキュレーターを導入する方が増えています。 植物にとっては直接的な風よりも、室内の空気が動いていることが重要。つまり室内の植物のために空気を循環させるという目的の場合、リビング扇風機では効果が低く、サーキュレーターでなければ目的に合致しないということですね。しかも省エネにもなるのなら、植物にも人にもメリットがあってまさに一石二鳥! サーキュレーターを選ぶ際のポイント サーキュレーターを購入するときは、どの機能を優先するかで選べばよいと思います。購入にあたってそれぞれの製品の機能を調べ、優先順位を決めてはいかがでしょうか。現在市場に出回っているサーキュレーターを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。 ポイント① 静音性能(DCモーターか、ACモーターか) Pix:KI-TSU/photo-ac.com 現在サーキュレーターの種類は、DCモーターで動くタイプのものと、ACモーターで動くタイプの2種類に大別されます。両者には以下の長所と短所があります。 【DCモーターは駆動音が静かで、省エネだが本体価格が高い】 DCモーターはACモーターに比べ、電気の供給が一定(直流)のため、安定した弱風には定評があります。また、静音性能が優れており、中程度まで風量なら人間が日常生活で静かだと感じる値(40dB=図書館)でサーキュレーターを動かすことができます。電気の供給が一定ということは省エネ効果にも優れていて、これはあくまでも目安ですが、広めの畳数をカバーできる20Wタイプの製品を、少なめの風量で日中9時間使用した場合、1日あたり約5.6円、1カ月で約174円、年間で約2,008円という感じです。24時間回しっぱなしという場合は1日約14.9円、年間で約5,439円になります。またDCモーターは風量を最小〜最大の間で細かく調節できるため、好みの風量が選びやすいです。しかし、DCモーター製品の価格は1万円前後の物が多く、5千円以下の価格帯で買えるACモーター製品よりも高価になりますが、寿命の面ではACモーターより優れています。 DCモーターは細かく風量が設定できるため、得意とする安定した微弱風でゆっくりと部屋の空気を循環させれば、自然界の空気のゆらぎに近い状態を作ることができ、室内の植物にとってはうれしいかぎり! 寝室に植物がある場合は静音性の高さは魅力的ですね。予算が許すのであればDCモーターの製品を選んで間違いはないでしょう。 【ACモーターは本体価格は安いが、駆動音が大きく、電気代も高め】 一般的には、ACモーターは、電気の供給が一定ではない(交流)ため、DCモーターよりも駆動音が大きくなる傾向があります。しかし、昨今のACモーターは技術的にも進んでおり、静音設計や静音モードを採用することで、DCモーターと遜色ないほど静音性能が向上しました。AC、DCの両者の駆動音を実際に耳で聞いて比較すれば「ああ、DCだね」となりますが、最初の購入がACモーターの場合は、寝室に置いても「静音モード搭載機」なら気にならないという方も大勢おり、むしろ本体価格面で初期投資が安くすむため、ACモータータイプを選ぶ方もたくさんおられます。また、ACモーター製品の多くは風量が弱・中・強など、ざっくりとした段階調節しかできませんが、シンプルに使いやすい最低限の機能以外は必要ない、という方にはこれは長所となります。ただし、消費電力がDCモーターよりも高いため、光熱費高騰の昨今、長時間の使用だとコスパが悪くなる可能性もあります。30Wタイプの製品を、少なめの風量で日中9時間使用した場合、1日あたり約8.4円、1カ月で約260円、年間で約3,120円という感じです。24時間回しっぱなしという場合は1日約22.3円、年間で約8,140円になります。※DCモーター、ACモーター共に、電気料金目安単価31円/kWh(税込)で算出 多肉などのマニアックな植物の徒長(生育不良)を防ぐ目的で長時間回すなど、長い目で見たコスパの面で選ぶのならDCモーターが有利と思いますが、初期費用を抑えたい方も多いと思います。何しろ、ACモーターモデルはDCモーターモデルの半分ほどの価格で手に入るため、植物のための最初の一台、特に、寝室が別室で、リビングに置いてある植物のために、という使い方であれば、静音性能面はまず問題にならないので、ACモーターモデルという選択肢も十分にアリだと思います。 ポイント② 適応畳数(出力と風量) 何畳の広さをカバーするか=適応畳数は、サーキュレーターの出力で決定されます。当社製品でいうと、消費電力17W(ワット)のもので適応畳数が18畳まで、26Wのもので30畳まで、となっていす。適応畳数は、その製品が空気を循環させることのできる広さを表すものです。最大風量はもちろんですが、最小風量であってもその畳数内の広さであれば、空気を循環させることができます。ただし、循環速度は遅くなります。循環速度というのがイメージしづらいと思いますが、サーキュレーターは人体が直接風を感じるために使用するものではないため、循環により人体が直接的に涼や暖を感じるわけではありません。人体に例えて、エアコンを心臓、空気を血液、サーキュレーターは血液を全身にくまなく循環させる血管とイメージしてみてください。循環速度は早ければよいというものではなく、速度が遅くても空気が循環することが大事なのです。ただし、サーキュレーターから送り出された空気は家具などにぶつかることにより風の方向も変わるため、空気の循環効率を高めるには、風の進路に障害物が無いほうが望ましいです。また、製品の出力が高ければ高いほど、弱風量でもしっかりと空気を回してくれるため、大は小を兼ねるではないですが、適応畳数が広めの製品=高出力タイプの製品を購入すれば、複数の部屋の循環も行えるなど、後々有効活用することもできます。 昨今はUSB給電による安価な低出力サーキュレーターの商品も多数あり、そういった製品を植物に向け“複数台”使用するのと、17W(18畳までカバー)のDCサーキュレーター1台を使用するのではどちらがいいか、という質問をぶつけてみました。村上さんの答えは「室内の植物をとりまく空気を自然環境に近づける、という目的で言えば、USB給電の5〜10Wほどの製品では複数台使用しても、お部屋の空気循環を満たすには、出力と風量が圧倒的に足りないと思います」とのこと。室内の植物のためには、ちゃんとコンセントから給電する“家電”のサーキュレーターを使用したほうがよいでしょう。 ポイント③ 自動首振りの有無と角度(上下左右、360°首振り) サーキュレーターの風を広範囲に届けるには、自動首振りが有効です。上下左右自動のものや、左右自動で上下が手動のもの、中には360度自動で首を振る製品もあるため、お部屋の広さや用途に応じてお選びいただけます。サーキュレーターの目的は人や観葉植物など、対象物に直接的に風を感じさせるためのものでなく、室内の空気を風によって動かして回す(循環させる)ものなので、首振り機能が充実していれば、それだけお部屋の空気の流れも広く満遍なく循環させることができて、エアコンの効きもよくなります。 自然界における空気の流れは常に一定パターンというわけではなく、不規則な風のゆらぎの中で植物たちは成長していきます。自動首振り機能は広範囲に風を循環させ、お部屋の空気の流れを自然のゆらぎに近い状態にするため、この機能を活用するとお部屋の植物が喜びそうですね! ポイント④ お手入れのしやすさ(分解洗浄) 昨今各社とも目玉機能としているのが「分解洗浄」。空気を背面から吸い前面から排出するサーキュレーターは、日常の使用で全面と背面のカバーと羽根(ブレード)が汚れがちです。今までのクリーニング方法は、ドライバーを使ってネジを外し、前面カバーのみを外してあとは手探りでお手入れ、というのが主流でしたが、それだと手の届かないモーター付近や背面カバーの汚れを除去することができませんでした。しかしここ最近は、工具を使わずに簡単に前後カバーと羽根を外せる「分解洗浄可能モデル」が増えてきました。 たかが汚れと侮ってはいけません。背面や前面に溜まったホコリを放置すると、サーキュレーターが下図のような、ホコリを含んだ風を循環させることにより、健康にも影響を及ぼす可能性もあります。 あくまでもイメージです。 写真提供:山善 このため、定期的なお掃除を心がけてください。分解方法は各社異なりますが、ほとんどの製品が、老若男女問わず苦なく分解&組み立てができるようになっています。弊社の製品で洗浄を実演してみましたので動画をご覧ください。 サーキュレーターのお手入れを怠ると、室内の植物の葉にもホコリが溜まりやすくなります。特に、美しい葉が魅力の観葉植物の葉にホコリが溜まると見た目にもよくはないですし、光合成の効率も落ちて成長にも影響が出てきます。このため、サーキュレーターのお手入れは定期的に行いたいですね。そういう意味でも、工具不要で全分解できるのはとても便利ですね! ポイント⑤ その他便利機能 【リモコン】 サーキュレーターもリモコンがあるとやはり便利です。リモコンでは主に、ON/OFF、風量切り替え、自動首振りの設定、タイマーセットなどが行えますが、エアコンのリモコンと異なり、とても薄くて小さいものなので管理に気をつけましょう。 【タイマー】 就寝時などに重宝します。自由に時間を設定できるものもありますが、大体1時間刻みで、最大8時間でOFF、といったものが多いです。 多肉植物や観葉植物にはコレクション性の高い品種も多く、そういった珍奇植物愛好者の方は、“24時間回しっぱなし”という使い方をされる方も多いようです。しかしモーターにも寿命があるため、タイマー機能を活用し、機器を休ませながら使用すると機器の長持ちにつながります。 室内の置き場所により、空気はどう流れていくのか? “サーキュレーターを効果的に使用するにはどこに置くのが最適か”というところを、図とともに解説いたします。以下のお部屋を模した図はあくまでも、エアコンを稼働させた場合の置き場所のモデルケースです。下図を参考に、平らで、可能な限り遮蔽物の無い場所に設置してください。 【冷房時の置き場所】 空気循環のイメージ図(実際は家具などがあるため、図のように植物が直接的に冷気を浴びるわけではない) 冷房時ですが、冷たい空気は重いため、エアコンから出る冷風は自然と下降します。ゆえに冷房を起動させた時、最初はルーバー(羽板)が自動的に上を向く仕組みになっています。この下へ落ちていく冷気を、エアコンに比較的近い位置の地面に設置したサーキュレーターの背面で吸わせ、サーキュレーターが送り出す風に乗せて地表を這わせます。サーキュレーターで送り出された空気は壁で跳ね返ることにより向きを変え、減衰はするものの、サーキュレーターの回転により後から後から押し出されてくるため、製品の適応畳数以内の広さであれば、上図のように方向を変えながらフェードアウトすることなくグルグルと室内を循環します。ちなみに、このグルグルの速さ(循環速度)をコントロールするのが風量です。風量は一般的な使い方では弱〜中を使いますが、室内の換気を行いたい場合は風量を最大にすると効果的です。また、実際のお部屋には家具などが置いてあるため、それらが循環効率を落とさないよう、自動首振り機能などを使うのをおすすめします。 空気の跳ね返りのイメージ図 植物の成長に欠かせない光合成。その効率を高めるために、植物の葉では、根が土から吸い上げた水分を葉から蒸発させる「蒸散」が行われます。常に風が当たっている状態だとこの蒸散作用が阻害され生育不良を起こしてしまうため、サーキュレーターは植物に直接風があたらない場所に設置しましょう。これは暖房時や、エアコンを使用しない場合も同様です。ちなみに葉が無いサボテンはこの蒸散を、あのぷっくりとしたボディが夜間にごく僅かな量だけ行うんです(だから水分が詰まっているんですね)。このため、サボテンを育てている方は、夜間に優しく弱風でサーキュレーターを回してあげるとサボテンの生育にもプラスになります。 【暖房時の置き場所】 空気循環のイメージ図(実際は家具などがあるため、図のように植物が直接的に暖気を浴びるわけではない) 暖かい空気は軽いため、上に行く性質があります(ゆえに暖房を起動させた時、最初はルーバーが自動的に下を向く仕組みになっています)。このため、サーキュレーターは部屋の中央に設置し、風を天井に向け、天井で跳ね返った暖気は壁を伝い下に向かい床に溜まり、それをサーキュレーターの背面で吸い上げて、再び暖気を上に送る、という循環を行います。この時も、サーキュレーターは首振りモードに設定し、部屋の広範囲に暖気が行き渡るようにするとよいでしょう。 観葉植物は亜熱帯地域のものが多いため、こうしてお部屋の空気がただ暖かいだけでなく、流動していることにより、自然環境に近い状態で冬を越すことができます。そうすることで、翌年の芽吹きがよくなることが期待できます。 【2部屋を循環させる場合の置き場所】 空気循環のイメージ図(実際は家具などがあるため、図のように植物が直接的に冷気や暖気を浴びるわけではない) 2部屋を循環させる場合は、サーキュレーターを、2部屋をまたぐ位置の水平な地面で、エアコンに対して背を向けた状態で設置します。エアコンにより冷却、または加温された空気を、サーキュレーターが背面から吸い込み、前面から押し出すことにより、矢印の方向に空気の流れを作ります。この場合も、自動首振りモードを使用することで、家具などの影響を最小限に抑え、効率よく広範囲に空気を送り出すことができます。ただし、2部屋でもちゃんと空気は循環しますが、2部屋の合計畳数が、製品の適応畳数以下である必要があります。 「冷房」、「暖房」、「2部屋循環」はそれぞれ、エアコンを稼働した前提で解説していますが、エアコンをOFFにした状態でも、同様の空気の流れを作ることができるため、春や秋など、外の気温が最適な時は、窓を開けて新鮮な空気を取り込みつつサーキュレーターを回して換気してあげると、室内の空気もリフレッシュされ、植物たちも喜ぶでしょう。 山善おすすめの洗えるサーキュレーター 山善がおすすめする洗えるサーキュレーターは、DCモーター搭載のYAR-CD20ES。白い筐体が一般的なサーキュレーターですが、本製品はホワイトのほか、グレージュとブルーグレーのカラー展開もしているため、お部屋の雰囲気を損なうことなく、お好みのカラーでサーキュレーターのある生活を楽しむことができます。目玉機能はなんといっても360度自動首振り機能。正面から真上を通って一周するように首が回転し、お部屋の空気を広範囲に撹拌するため、植物のあるお部屋で使用すれば、自然環境に近い空気の流れの中で、大切な植物を育てることができます。 DCモーターの利点である静音・省エネで20畳までの空間をカバーでき、風量調節も8段階と細かく調整することができるのも魅力です。もちろん、簡単に全分解でき、前後カバーと羽根は丸洗いOKなので、清潔に、長くおつきあいいただけます。お買い求めは、下記「山善ビズコム」からご購入いただけます(スペック詳細も下記リンクよりご確認いただけます)。価格8,980円(税込) 送料無料(沖縄・離島除く)山善ビズコム https://yamazenbizcom.jp/item/76220.html 販売現場のプロ、島忠ホームズに聞く、2023年おすすめのサーキュレーター4選 山善がサーキュレーター作りのプロなら、こちらはサーキュレーター販売のプロ。ご家庭の幅広いニーズにお応えするホームセンター「島忠ホームズ」の佐野さんに、よく売れているサーキュレーターを紹介していただきました。※季節品のため売り切れの際はご容赦ください。※店舗により取り扱いのない商品もございます。 「初期投資の安くすむACモータータイプが売れていますね」と、島忠ホームズの佐野さん。 YAMAZEN 洗えるサーキュレーター YAS-AFKW18(W) こちらは山善のACモータータイプのものとなります。工具不要で分解洗浄を行うことができます。駆動音がDCモーターに比べて大きくなるACモーターですが、こちらの商品は、通常のACモーターの弱風よりも駆動音を抑えた設計となっていて、更に静音モードも搭載されているため、就寝時の快眠のサポートとしても役立ちます。DCモーターで18畳タイプだと大体7,000円以上はするため、ACモーターゆえのコスパのよさが人気です。ちなみに、当店では週に15から20台はサーキュレーターが売れるのですが、中でも山善のもの、特にこの機種は人気でよく売れますね。 価格:4,982円(税込5,480円)定格消費電力:42/37W(50/60Hz)首振り角度(約) 左右(自動):60度 / 上下(手動4段階):90度 風量調節:3段階 外形寸法(約):幅240×奥行213×高さ320mm 質量(約):2.0kgコードの長さ(約):1.6m YAMAZEN 洗えるサーキュレーター YAR-AFVW18(W) リモコン付き 山善のACモータータイプ2つ目は、リモコン付きの自動左右上下首振りモデルです。一度使うと、もう無しのものでは考えられないのがリモコンです。リモコンでは、オン/オフ、風量、左右首振り、上下首振り、タイマー、といった5つの機能を離れた場所からコントロールできます。もちろん、本体でも、ボタンによりこれらをコントロール可能。LED照明がついているため、好みの設定にする際の視認性に優れ、全体的な見た目もダイヤルタイプのものよりもリッチなテイストが感じられます。風量調節が5段階から選べるので、前出の下位機種よりもより細かく風をコントロールすることができます。 価格:7,255円(税込7,980円)定格消費電力:40W/46W首振り角度(約) 左右(自動):60度 / 上下(自動):90度 風量調節:5段階 外形寸法(約):幅250×奥行215×高さ335mm 質量(約):2.2kgコードの長さ(約):1.6m ニトリ 分解して洗えるサーキュレーター12畳用 ホワイト FS2DNS ニトリの「分解して洗えるサーキュレーター12畳用」は、カラーが黒と白から選べる分解洗浄可能タイプです。前面カバー、背面カバー、羽根が工具いらずで簡単に外して水洗いすることができるので、いつでも清潔な風を送ることができます。左右60度の自動首振り機能付きですが、上下90度の角度調整は手動となります。ダイヤル1つのみのシンプル操作で、3段階の風量調節ができ、右側3段は首固定、左側3段は首振りでの風量調節となっています。ACモーター駆動のため、DCモーターよりはモーターの駆動音が大きくなりますが、昨今のACモーターの技術進歩は目覚ましく、ACモーターでも気にならないというお客様も多くいらっしゃいます。黒のサーキュレーターはなかなか珍しいため、お色で選ばれる方が多いですね。ビカクシダなど、インテリア性が高い植物を栽培されている場合は空間がシックにまとまるため、おすすめです。価格も税込で4,990円と、5,000円を切っているため、とてもお手頃です。 価格:4 ,537円(税込4,990円)定格消費電力:30W/28W(50Hz/60Hz) 首振り角度(約) 左右(自動):60度 / 上下(手動):90度 風量調節:3段階 外形寸法(約):幅232×奥行232×高さ312mm 質量(約):2.15kgコードの長さ(約):1.5m おおたけ メカサーキュレーター UF183AT 360度自動首振りなので、お部屋の空気を満遍なく撹拌してくれます。風量調節はダイヤル式で3段階となっているため、細かい調整はできませんが、見た目のままのシンプルな操作性が人気です。何よりも、360度首振りタイプは複雑な構造のため価格も高くなりがちですが、4,000円を切るというのはかなり魅力的な価格だと思います。【360°自動首振りの様子はコチラ】※2倍速で再生しています。 エアコンの温度を下げて併用すれば、360度自動首振りタイプは左右自動首振りタイプよりも効率よく部屋の空気を回せるため、電気代の節約にも効果があり、コスパの面でも期待できます。 価格:3,619円(税込3,980円)定格消費電力:34W/36W首振り角度(約) :上下左右(自動):360度 風量調節:3段階 外形寸法(約):幅254×奥行252×高さ333mm 質量(約):1.7kgコードの長さ(約):1.4m この記事のまとめ ①サーキュレーターの使用を室内の植物への環境作りを主目的とする場合、自動首振り機能があるを選び、首振りと弱風を使用し、部屋の空気を広範囲かつマイルドに循環させる。②サーキュレーターには「DCモータータイプ」と「ACモータータイプ」があり、目的により選べる。・長時間(日に10時間以上)使用する場合はコスパ面でDCモーターのほうが有利・寝室に観葉植物があるなど、静音性を求めるならDCモーターのほうが有利・初期投資を安く済ませたい場合はACモーターのほうが有利③サーキュレーターは定期的に清掃を行わないと植物にもホコリが溜まってしまうため、工具不要で簡単に全分解し洗浄が行える製品を購入すれば、お掃除に手間がかからなくなる。④サーキュレーターの置き場所は、平坦な床面に起き、植物に風が直接向かわないように置く。エアコンを稼働する場合は、冷房時はエアコンに近い位置でエアコンに背を向け、暖房時は部屋の中心で送風口を上向きにして置く。いずれの場合も、エアコンの設定温度を控えめにすることができ、経済的。 取材後記 山善のお話を聞いていると、DCモーターの製品に軍配があるのかなと思っていましたが、販売現場ではACモータータイプがまだまだ売れているということは意外な発見でしたね。それだけ、ACモーター製品の性能が上がったということなのかもしれませんが、やはり初期投資の安さというのが一般消費者としては大きな魅力なのかもしれませんね。私たちのように、植物に対する用途で考えると、村上さんの説明の結果総合的に、モーターの違いによる駆動音の大小というよりは、お部屋の空気の流れをいかに自然環境に近づけるか、という観点では首振り機能のほうが重要に思えますが、このまま原油高による電気代の高騰が続くことを考えると、長期的な目線では、初期投資はかかるもののDCモーター搭載機のほうがいいのかな、と個人的には思いました。ちなみに、拙宅近所の、いわゆる街の電気屋さんに、ACモーターサーキュレーターのコスパを尋ねたところ、「本体価格の安さが、パフォーマンスとしてDCモーターの製品を凌駕するのは、購入後約2〜3年程度の話で、3年以上使用するのならば最初高くても結果的にDCモーターのほうが安く済むよ」とのことでした。どちらを選ぶにせよ、室内で植物を栽培する方は、ぜひこの機会にサーキュレーター導入のご検討をおすすめします。
-
ガーデン&ショップ
【牧野植物園広報部インタビュー】愛されキャラの牧野富太郎と博士の思いをつなぐ牧野植物園の未来
牧野植物園について 牧野植物園には、県内のほとんどの人が、子どもの時に遠足で来たって言うんですよ ガーデンストーリー編集部(以下GS):植物園のあるこの地は、牧野富太郎博士が何度か植物採集に訪れていたそうですが、そうしたことからこの場所に植物園ができたのでしょうか? 橋本:そうですね 牧野博士はここに限らず、高知全体をフィールドとして調査に行っています。その中でも、この植物園のある五台山にも何度か植物調査に訪れています。しかし、ここに植物園の設立が決まったのは、その調査からもっと後の話になります。 園の設立に関しては、明確に博士からの希望があったわけではなく、県民はじめ有志の働きかけによるものだと聞いていますが、牧野博士自身も「植物園」というものの建設の必要性はかねがね明言されていたことが書籍などで確認できます。計画が具体的になったのは昭和29年で、まず「牧野博士記念植物園設立準備会」ができ、昭和31年に設立が決定しました。 これは推測ですが、おそらくその準備会の中で、いくつか候補地が挙がったのではないでしょうか。地形の調査も行ったようですし。でも結局は、博士に「どこがいいですか?」と伺ったところ、博士が「それなら五台山がいい!」という鶴の一声で、ここに建てられるということが決まりました。 当時のここ五台山は、いくつかの私有地が混在していて、最終的に竹林寺の当時のご住職からご厚意をいただき、お寺の一角であった宿坊(寺院の宿泊施設)と呼ばれるエリアにつくることになったと聞いています。 北園の山頂付近に広がる「こんこん山広場」に横たわる2本のスモモの木は私有地時代の名残で、当時は無数のスモモの木が花を咲かせ、山肌を白く染めたそうだ。 GS:植物園の存在は、地元にどのような影響を与えて来たと思いますか? 橋本:当園は地元の方々に親しんでいただいており、来園のお客さま、特に県内の方に「過去に園に来たことありますか?」と尋ねると、多くの方が「子どもの時に遠足で来た」っておっしゃるんですよ。 今でも小中高と、遠足や課外授業で来られる方も多いのですが、県民の多くの方が幼少期から学生時代に、少なくとも一度は訪れているように思います。 私どももさまざまなイベントを催していますので、大人になってからはそういった催事の話題をきっかけに再訪しようかな、という流れもあるようです。 GS:それは素敵な話ですね。幼少期の思い出にこんな素敵な植物園の思い出があるなんて、うらやましいですよ。 橋本:特に高知市内にお住まいの方には、そういった思い出が深いのではないでしょうか。また、今回NHKの連続テレビ小説の題材になったこともあり、多くの方が「我が地元に牧野植物園在り!」と再認識され、再訪される方も多いですね。 GS:地元の方にとっては、今回連続テレビ小説の題材になったことは、これ以上ない誇りでしょうね。 橋本:そう思います。 牧野植物園がきっかけでさらに植物愛が増してもらえるのは嬉しい GS:植物園が日本の園芸文化にもたらした影響についてはいかがでしょうか? 橋本:地元に対してはこのように大きな影響を持つ牧野植物園ですが、日本の園芸文化への影響というところでは、私自身の考えとしては、当園の在り方が、園芸のそれとはちょっと方向性が異なるかなと思います。しかし牧野博士の研究は、その垣根をまたいでいたものもあるため、人の手によって愛でられ栄えてきた日本の園芸文化と、自然界の植物を分類していく博士の研究とは、少なからず交わる部分もあるとは思います。GS:確かに、日本の園芸文化というと、例えば変化朝顔とか江戸菊のように、人の手によって改良を重ねられ、美術工芸品のような位置付けで楽しまれる植物が代表的ですね。 橋本:そうですね。もちろん、植物を愛する畏敬の念に隔たりはないのですが、ただ、牧野植物園に来園される方は、どちらかというと園芸植物よりも、山野草や高山植物のような人の手によるものでない野生の植物、ありのままの自然が好きな方が多い印象です。 しかし最近では、蘭が好きな方が来園されたり、多肉植物が好きな方が来園されたりと、近年は割とボーダーレスでお客さまが来園されるようになったと思います。 私たちとしては、きっかけはなんでもいいんです。研究としては線引きがあっても、植物を愛でる気持ちに線引きなどあろうはずもなく、お散歩がてら来ていただくのも嬉しいですし、博士のことを伝記などで読んだり、今回の連続テレビ小説を通じて興味を持たれたり、さまざまなきっかけで牧野植物園に遊びに来ていただければ嬉しいんです。 こうして、今まで植物に興味があった方も、なかったけど持ち始めた方も、園芸というよりは、もっと大きなところで植物への興味の足掛かりに牧野植物園を使っていただければ嬉しいですね。それにより日本の園芸文化にも、植物を愛する方を一人でも多く生み出す、というフィードバックができるのではないかと思います。 GS:園を散策してみて、植物一つひとつにじつに細かくプレートが立てられていて、いかに博士が植物分類学に心血を注いでいたかがうかがえました。来園者はこのプレートからより深い植物の知識を得ることができ、より関心も高まりますよね。そういった意味でも博士の研究と現在の園芸文化とのクロスオーバーの役目を、この植物園が果たしているのだな、と思います。 私たちの生活とも関わりの深い植物などが多数植えられた薬用植物区の一部。植えられている全ての植物の側には、その植物の詳細が記されているプレートが立つ。 橋本:当園は自然風植栽を意識しているため、例えばご自身が鉢植えとして楽しまれているものが、自然の中でどのように息づいているかを見ると、よりその植物への愛も増すと思いますし、栽培のヒントにもなったりするのではないでしょうか。 博士自身も園芸文化を決して否定せず、むしろ植物を愛する気持ちに対しては心は一つ、という考えの方だったので、牧野植物園がきっかけで来園者の植物愛がさらに増すというのは嬉しい限りではないかと思います。 GS:ここは場所柄、山に吹き抜ける強風が植物の幹を太くし、強くしていると伺いましたが、言ってみればそれが自然の創り出す造形美であり、植物が健康に育つためには、いかに風が重要かも分かりました。 牧野富太郎博士について <写真提供:高知県立牧野植物園> 研究って一方通行では決して醸成されないもの GS:牧野富太郎博士は植物について並々ならぬ関心と情熱を持ち、研究や教育普及活動に生涯を捧げた方ですが、同じ道を歩まれている後進の方々から見るとどんな方ですか。 橋本:やはり日本の植物学や植物分類学というものについて、まだ当時(明治〜昭和期)は欧米に遅れをとっていた日本のレベルを世界レベルまで引き上げたのは牧野博士なので、そのレガシーを継承し、同様の研究を専門とする現在の学者たちから見れば牧野博士はまさに先駆け的な存在です。 また、牧野博士は採集した植物を描いた植物図の分野でも日本では先駆者であり、そのディテールの再現性と息を呑むような美しさには、先進的だったはずの海外の植物学者も驚嘆したと言われています。 明治11年、牧野富太郎が16歳の時に描いたもの。少年の頃にすでにここまで緻密な植物図を描いていた。 GS:牧野博士は植物分類学の研究を世界水準まで高めたということですが、そもそも当時、日本の植物学は海外から注目はされていたのでしょうか? それとも、謎めいた極東の小国から、牧野博士が積極的に海外に向け情報を発信していて、それが功を奏して海外からも注目を浴びるようになったのですか? 橋本:すでに世界から注目されていたとは思いますが、当時は、文明的、歴史的な背景もあり、情報流通は極端に少なかったと思います。おっしゃるように、未知なことが多い極東の小国から、博士のほうから積極的に発信したのだと思います。そもそも研究って一方通行では決して醸成されないものなので、徐々に情報のネットワークが作られ、レベルも上がり、評価を得た、ということだと思います。 GS:一方通行だった研究を双方通行にして、日本の学術レベルを底上げした博士の功績は偉大ですね。 そもそも、牧野博士が一般常識人であったら植物分類学者牧野富太郎は生まれていなかった GS:そんなフロンティア精神溢れる博士には、ユニークなエピソードもたくさんありそうですね。 橋本:牧野博士はとにかく、どんなことにも探究心が旺盛で、凝り性だったようですね。幼少期には実家の番頭が持つ懐中時計を借りた博士は、その仕組みが知りたくて、借り物にもかかわらず、バラバラに分解してしまったそうなんです。 GS:貸した方はさぞびっくりしたでしょうね・・・。連続テレビ小説でもそのようなシーンが盛り込まれると面白いですね!(実際に放映で、子供時代に番頭さんの懐中時計を分解しちゃったという形で再現された)。 橋本:そうですね(笑)、あとは、博士は海外から大量のシリーズ物の書籍を取り寄せたりもしていたんですが、それらも抜け落ちることなく、ちゃんと全巻揃えてコンプリートしていたそうです。とにかく凝り性だったようですね。凝り性がゆえに、家計が傾いたのですが・・・。GS:家計を傾ける凝り性のことを「Rock ‘n’ Roller」というんですよ(笑)。独り身ならいざ知らず、妻君のご苦労は察して余りあります。 橋本:全財産を研究に注ぎ込んでしまうわけですから、確かに妻の壽衛さんは大変だったと思います。でも壽衛さんは、お子さんには「お父さんは世界的な研究をしている人だから、我が家は決して裕福ではないけれど、決して恥ずべきことではないんだよ」と言って、最大限の理解を示して家庭を支えていたんです。 そもそも論ですが、牧野博士が一般常識人であったら、植物分類学者牧野富太郎は生まれていなかったのではないかと思います。 若き日の牧野富太郎と妻壽衛。<写真提供:高知県立牧野植物園> GS:ある分野で突出した人は、一般常識が通じない部分が必ずどこかにあると聞きます。まさにそれですね。私の経験則では、そういう人は自己陶酔型が多いですが、牧野博士にはそれが感じられない。 橋本:そうなんです! 博士は大人子供老若男女の分け隔てなく、誰にでも同じように接して植物の知識を広めていった方なので、そんなところが多くの人に愛され、愛されるから支援者が現れ、親しみを持たれるからこそ、日本全国から標本が集まり、博士も知識を集積することができたんです。その結果、現在語り継がれている偉業の数々を成し遂げることができたんです。 GS:細い一本の糸が束になって、太い一本になった、ということですね。 橋本:はい。博士のお人柄の成せる技ではないかと思いますね。 出生の地、佐川町の風土も大きな影響を与えた GS:14歳の頃に小学校を自主退学し、早くも植物研究の道を歩み始めている博士ですが、牧野富太郎博士が若くして植物に強く関心を持つに至ったのはなぜなんでしょうか? 橋本:牧野博士は幼少の頃に両親と祖父を亡くされて、祖母に育てられました。そんな少年時代に、肉親の愛に代わって心を満たしてくれるものが植物だったと自らも語っています。つまり、何か一つきっかけがあったというより、常に植物に寄り添い、共に日々を送っていたわけです。加えて、日本の野生植物の種類の約4割が自生しているともいわれている地元高知の自然の豊かさも大きな影響を与えたのではないでしょうか。10代〜20代前半の頃は、博士はすでに高知県の植物をくまなく調査していました。ですから影響というか、高知の自然こそ、博士の研究の源になったのだと思います。 GS:植物王国土佐の大地を駆け巡るフットワークの軽さもさることながら、そもそも学習意欲も旺盛だったのですね。 橋本:それは間違いないですね。地元でも有数のレベルの高い私塾に通い、そこで読書、天文学や物理学、英語の読み書きを学んでいました。教育に熱心に取り組み、多くの識者を輩出しているこの佐川町の風土も大きな影響を与えたのではないでしょうか。 高知は山を越えるごとに地域の特色も変わるのですが、佐川町は「佐川山分学者あり」(佐川は山も多いが学者も多いという意味)という言葉ができるほど、学問が盛んな町だったため、そのあたりも後年の富太郎を形成する苗床になったはずです。 GS:学問で肥えた土から、まさに黄金の苗が芽生えたわけですね。 橋本:いろんな要素はあると思いますが、やはり牧野富太郎を突き動かしたのは、ひとえに植物への愛ではなかったのかなと思います。 GS:歴史の必然というかなんというか、どれか一つでも欠けていたらもしかしたら牧野富太郎は生まれなかったのかもしれませんね。 橋本:そうですね、もし両親と言わずとも、どちらかの親が存命だったり、他の子どもみたいにちゃんと学校に通っていたり、場所が高知でなかったり、このどこかが異なるだけで牧野富太郎の人生は私たちが知っているものとは違う歩みになっていたのかもしれません。 今回のドラマをフックにして、牧野富太郎の存在を広く周知したい GS:ところで、その牧野博士は昨年生誕160年を迎えましたが、博士の存在がクローズアップされている今年2023年、牧野植物園としては博士が日本の園芸に残した博士の足跡、功績をどのように伝えていきたいですか? 橋本:牧野富太郎は、まだ全国的に知名度は低いと思うんですよ。確かにドラマのおかげで知った方も多いとは思いますが、それでもいまだに高知のパブリックイメージは、高知=坂本龍馬、だと思うんです。 我々としては、今回のドラマをフックにして、牧野富太郎という世界レベルの植物分類学者がいたんだという事実、そしてそれを生んだのが高知であるということを発信し、その結果植物に興味をもってもらい、牧野富太郎のエッセンスを当園で感じてもらう。いわば、「情報」を「体感」へと繋げていければ、と考えています。 なので、私たちとしてはひたすら牧野富太郎という人の偉業と人間性を発信していき、今までの高知=坂本龍馬が、高知=牧野富太郎というように瞬時にイコールで結びつく、そんなところを目指しています。 園内に植えられていた高知の特産品「ブンタン」。マーマレードにすると絶品! 高知は果物も豊富なのだ。 NHKの連続テレビ小説「らんまん」について ドラマ化を推進する会が結成され、署名活動が行われた経緯もあります GS:NHKの連続テレビ小説「らんまん」について、地元の方、そして植物園の皆さまはどんな風に受け止めていらっしゃるのでしょうか? 橋本:じつは以前からぜひドラマの題材に、というリクエストは県内の複数の箇所から出ていました。また、それを推進する会が結成され、署名活動が行われた経緯もあります。署名活動が直接的にNHK側の選考判断材料になったかは分かりかねますが、県民を挙げて牧野博士の周知を願っていたわけですから、これはあくまでも私の予想ですが、そういった活動が少なからず選考に影響を与えた部分もあるのかな、とは思います。 GS:橋本さん自身は、テレビ化の決定を聞いたとき、どう思いました? 橋本:それは嬉しかったですよ! ここ(牧野植物園)に携わっている全ての人が、牧野博士のことを愛し、敬意を払っているので、博士の偉業と魅力が世間に、しかも全国ネットで周知されることを名誉に感じています。 GS:実際に署名活動に携わった方たちにとっては、まさに思いが報われた瞬間だったのですから、これはもうシャンパンファイトでもしたい気分だったでしょうね。こうして、ドラマの題材になったことによって、牧野植物園はどう変化すると思いますか? 橋本:そうですね、まぁ忙しくはなるでしょうね(笑)。 でも先ほども言ったように、それがきっかけで牧野富太郎に興味を持ち、植物に興味を持ってもらうことは、私たちにとっては嬉しい相乗効果です。お客さまに今後どのようなアプローチで植物に興味を持ち続けていただくのかを考えながら、牧野植物園もコンテンツをブラッシュアップしていかなければなりません。このたび、正面入り口と南門の間に植物研究交流センターという建物を新たにオープンしました。 そこではさまざまなワークショップやイベントを行っています。また、リニューアルしたレストランやミュージアムショップもお楽しみいただけるのではないかと思います。 牧野博士は“植物は楽しいものだ”ということを世界中の人に知らせたかったし、実際に知らせたわけですから、変化するというよりは、変わらずにその思いを継承していきたいですね。 建設中(2022年12月当時)の植物研究交流センター。 牧野植物園のこれから 牧野植物園を通じて、植物に関する正しい情報を発信していくことが私たちの使命 GS:Webマガジン「ガーデンストーリー」の読者は園芸を愛好する人たちがさまざまな形で園芸を楽しんでいます。読者の皆さまに対し、牧野富太郎博士のどんな部分を知ってほしいですか? また、牧野植物園のこれからの取り組みなどを教えてください。 橋本:博士の行っていた植物研究は、基本的に人の手が加わっていない自然そのものの植物が対象であったため、人の手が加えられる園芸文化と必ずしも合致する部分ばかりではないのですが、ベースにある植物愛というところでは大きく共通していると思います。 ただ牧野博士の場合は(想いが)突き抜けてしまっていたために、研究者として偉大な功績を遺すことができたのですが、その突き抜けていた部分を、連続テレビ小説や当園を通じて、感じて、そしてファンになっていただければ嬉しいですね。なにしろ牧野富太郎は生前、自身のことを「草木の(妖)精」と言ってはばからなかったそうですから。 GS:植物への興味の有無に関わらず、牧野富太郎という人の生き様に対して、連続テレビ小説を通じて興味を持つ方は多いと思います。 橋本:牧野博士の時代と違い現代は情報が氾濫しているため、一つの分野を追求するのって難しいと思うんです。それがいばらの道になったら、楽な道も簡単に探せるわけですから。だからある意味博士みたいなブレない生き方に憧れを覚える視聴者の方も多いのではないでしょうか。 そうして興味を持っていただいた方に、植物の種を本来あるべき姿で保存していくということの大切さ、そして高知県の自然の豊かさを、私たちも牧野博士のそれにならい、ブレずに積極的に発信していかなければなりません。発信する上で、この牧野植物園は重要な拠点となっているので、今後ますますその価値を高めていきたいと思います。 近年は植物の情報をネットで簡単に検索できますが、誤った情報も非常に多く見受けられます。私たちは、この牧野植物園を通じて、植物に関する正しい情報を発信していくことを使命としています。 GS:粛々と、牧野博士の偉業を紡いでいくと。 橋本:そうですね、そんなところです。すいません、答えになっているかな(笑)。 GS:いや、情報の信頼性を追求するのは、私たち園芸メディアにとってもそれは使命であるので、正しい情報を元に植物愛好者を増やしていくという形で、牧野博士を見習い、その想いを紡いでいけたら嬉しいです。今回はいろいろお話を聞かせていただき、ありがとうございます。南園に牧野博士の立派な銅像がありましたが、博士にくれぐれもよろしくお伝えください。 橋本:伝えておきます(笑)。 南園にある牧野富太郎博士像 取材後記 35年ぶりの高知。35年も経つと、初めて来た土地のような感覚でしたが、以前のことで鮮明に覚えているのは高知市民の親しみやすさ。すごくソウルフルで、今回の取材でお世話になった広報の橋本さんも、そんな方でした。 好青年で、時にクールに、またある時は熱っぽく語る、植物愛に溢れる橋本さんですが、牧野富太郎という人物をリスペクトしまくっているその姿を見ていて、この方は牧野富太郎と同時代に生を受けていたら、きっと牧野博士に可愛がられたのだろうな、と思いながら、お話を聞いていました。 ちなみに、この記事を作っている今(6月)、予見した通り連続テレビ小説効果で園内はだいぶ混み合い、忙しいらしいです。忙しいけれど、ホスピタリティー溢れる橋本さんのことだから、きっと手を抜かないのだろうな…。 話に聞く牧野博士も、それはホスピタリティー溢れる方だったそうです。今回の取材は、そんな土佐っ子の心意気を肌で感じる取材となりました。
-
ガーデン&ショップ
高知県立牧野植物園は見どころ満載! 牧野富太郎の想いが詰まった園内おすすめスポットを一挙紹介!
牧野植物園の見所をもっと知る! 日本の植物分類学に偉大な足跡を遺した牧野富太郎。その生涯をモチーフに描かれたNHKの連続テレビ小説「らんまん」が絶賛放映中です。 ガーデンストーリー編集部ではこれに先立つこと2022年初冬、牧野富太郎の業績を顕彰してつくられた、高知県立牧野植物園を訪れ、一足先に牧野富太郎の足跡をたどってきました。そして牧野博士と牧野植物園の関係を解説した第1回目に引き続き、今回はその広さゆえに一度ではお伝えしきれなかった牧野植物園にクローズアップし、その見どころや、おすすめスポットを映像と共に紹介したいと思います。 おすすめスポット① エントランスまでの道のり 日本最後の清流とも称される美しい四万十川をはじめ、日本一の消費量を誇る鰹料理など、見どころ食いどころ満載の観光王国高知県。さらに、牧野富太郎博士がクローズアップされたことにより、植物王国としての顔に注目が集まっています。 日本で確認されている植物のうち約40%の植物が生育しているといわれる高知県の自然を体感できるのが、牧野植物園正面玄関からエントランスまでの約100mのアプローチ「土佐の植物生態園」。このエリアでは、高知県の豊かな植物生態を、山→川→海辺と、段階的に体感することができます。 山野草が好きな方の中には、この場所で半日過ごす方もいるのだとか。まだエントランス前ですよ! こんなところにも、牧野植物園の「自然のままの植物の生態を知ってほしい」という本気度が伝わってきます。 おすすめスポット② エントランスと本館建屋 エントランスを抜けるとすぐ、右側にボタニカルショップ nonoca(野の花)と、レストラン「アルブル」(現在は新店舗C.L.GARDENとして南園に移転し、ここではカフェ・アルブルとして営業中)があります。 ボタニカルショップ nonocaでは、季節の花の鉢植えや、牧野博士の植物図をあしらったグッズなどの牧野植物園オリジナルグッズ、高知産の土産ものなどを購入することができます。 私のイチ推しは、スコットランド沖合のアイラ島に自生する22種の希少な野生のボタニカルを手摘みで採取して造られた蒸留酒(ジン)「THE BOTANIST」。 一般的なジンの持つハーブ感というよりは、いくつもの花の香りが複雑に交わるような、フローラルアロマが特徴。お酒の強い方はロックで心地よいアロマをダイレクトに楽しんでほしいですが、弱い方はトニックウォーターで割ってジントニックにして楽しんでください。 ちなみに、商品名のBOTANISTとは植物学者のことを指します。牧野博士を顕彰した牧野植物園のお土産としてはもってこいですね。 BOTANISTをはじめ、アルコール等の飲料類は取材時の nonocaから植物研究交流センター 3Fの牧野ミュージアムショップ「サクラ」に販売場所が移っているためご注意ください。 おみやげ類は売り切れるものもあるため、先に購入して散策中は園内のコインロッカーに入れておくのがおすすめです。コインロッカーは本館nonoca、植物研究交流センター 3Fサクラ、共に入り口付近に設置されています。 さて、本館建屋を中央に進むと、空に向かって存在感を示しているのはタイワンマダケ。 ある意味、エントランスを抜けてきたお客様を最初にお出迎えするのがタイワンマダケだ。 タイワンマダケは1896年に牧野博士が東京帝国大学(現在の東京大学)の依頼で台湾を調査した際に発見した台湾固有種で、1916年に「台湾植物図譜」の著者、早田文蔵博士が発見者の牧野博士にちなんで、学名の種小名をmakinoiとして発表しました。原産地の台湾では工芸品の材料としても使用されています。 建築家内藤廣の意匠が反映された独特の傾斜の屋根、タイワンマダケ、土佐の空、この3つが揃うと誠に美しい。 おすすめスポット③ 植物研究交流センター3Fレストラン「C.L.GARDEN」 C.L.GARDENは「子どもの頃に憧れた木の上の小屋のようなレストラン」をコンセプトに、ココット(鋳物ホーロー鍋)のハンバーグランチや、ふもとの市場で仕入れたお魚ランチなど、旬の野菜をふんだんに使ったシェフ自慢の地産地消の洋食メニューが魅力。そんなC.L.GARDENから、夏限定のメニューの情報が届きましたのでご紹介します。 窓の向こうのガラス張りの建物は温室棟。 夏限定ドリンク ベリースカッシュ ブルーベリーやストロベリーなど数種類のベリーが味わえるスカッシュ(炭酸ジュース)です。 管理栄養士曰く、ベリーに多く含まれるポリフェノールには、暑さによる疲労の回復効果がある「抗酸化作用」、血管を拡張し熱中症状を改善する「血流改善作用」、熱中症に起因する炎症の予防と罹患後の緩和に効果のある「炎症抑制作用」という3つの効能が、熱中症への対策として有効であるとされています。 夏の園内は無理して歩くと大変なことになるので、こまめな休憩を心がけ、美味しく体にもよいベリースカッシュを熱中症対策にお役立てください。 ブルーレモネードスカッシュ 定番のレモネードスカッシュにブルーシロップが加わり、見た目にも涼しげな夏らしいドリンクです。南国のような土佐の空に溶け込む色彩は映えること間違いなしです! ティーソーダ アイスティーシロップを炭酸で割ったドリンクで、レモンを添えていますので、さわやかな味わいが暑い日にぴったりです。 余談ですが、牧野博士が育った佐川町は日本産の紅茶「土佐和紅茶」の産地でもあるんです。残念ながらこちらのティーシロップには使用されていませんが、渋みが少なくマイルドな味わいの土佐和紅茶、ぜひお土産にいかがですか? 夏季限定フードメニュー シェフ特製ハンバーグのココットランチ 玉ねぎの旨みたっぷりの自家製ハンバーグメニューは幅広いお客様に愛されているメニューです。メイン(スープ・サラダ・ハンバーグ)にライスが付きます。 鶏ひき肉と野菜のカレー 人気のカレーは、これ目当てに五台山を登ってくるお客さまもいるほどファンが多い一品です。 キッズプレート 小学生までのお子様がご注文可能なお子様ランチです。思わず大人も頼みたくなる、美味しいがつまったプレートです(ふりかけごはん・ミニスープ・フライドポテト・鶏のから揚げ・ミニハンバーグ・フルーツ)。 <レストラン内外観写真提供:高知県立牧野植物園 メニュー写真提供:C.L.GARDEN> 「C.L.GARDEN」【場所】植物研究交流センター 3F【営業時間】9:00~17:00モーニング 9:00~11:00(オーダーストップ 10:30)ランチ 11:00~15:00 (オーダーストップ 15:00)カフェタイム 15:00~17:00(オーダーストップ 16:30)【座席数】約60席【TEL】088-802-6951メニュー詳細はこちらから おすすめスポット④ 回廊 本館と展示館を結ぶ170mの回廊は、周辺を四季折々の草花が彩り、遠くに高知市街が望めるため、映え必至のフォトスポットとしても大人気です。 冬季の回廊は晴れた午前中に歩くと、乾いた空気が景色をより一層美しく魅せる。 初夏の回廊は生命力溢れる緑に満ちている。 <写真提供:高知県立牧野植物園> 取材時(12月)は園を彩る花が少ないながらも、ツワブキの黄色い花が回廊に彩りを添えていました。冬季にしか出会えない花の中で、最も見たかった花のひとつがバイカオウレン。牧野博士ゆかりの花で、その葉が牧野植物園のシンボルにもなっています。 バイカオウレンを見てみたい方は、ぜひ冬の牧野植物園を訪れてみてください。この回廊途中、展示館への曲がり角の直前右側の石垣の上に目をやると、可愛らしいバイカオウレンがあなたを待っています。 <写真提供:高知県立牧野植物園> 「まきのQRガイド」を使おう! 園内の植物の多くは、解説が記載されたプレートが立っているため、その植物の情報を知ることができます。特に牧野博士にゆかりの深い植物には、プレートによる説明プラス、お手持ちのスマホでプレートに表示されているQRコードを読み込むことで「まきのQRガイド」につながり、より詳しい情報を得ることができます。積極的に使えば「まきの通」になれるかも。 おすすめスポット⑤ ふむふむ広場 ふむふむ広場は植物を五感で感じるエリア。今回は展示館近くにあるハーブ園エリアを散策しましたが、ちょうどお手入れをしていた園の管理スタッフ渡辺さんに出会い、ここでの楽しみ方を伝授していただきました。 その極意はなんと、ここに植えられているハーブは、遠慮せずに葉をちぎったり花を摘んだりしてください! とのこと。園内の植物の葉や花をむしり取るなんてちょっと気が引けますが、実際に植物に触れ、香りや手触りを楽しみながら植物と触れ合うことができます。特にお子さんの情操教育に役立ててほしいと、高知の植物をこよなく愛する渡辺さんは語っておりました。 ただし、この楽しみ方はハーブ園に限ってのことなので、他のエリアで植物の葉をちぎることは固く禁じられています。 こんなにも綺麗な花を咲かせていると、葉をむしるのも少々気が引けるが・・・。 おすすめスポット⑥ 展示館とスエコザサ 回廊の終点、展示館ではさまざまな企画展が催されています。取材時は牧野博士の生誕160年の特別企画展「牧野博士と図鑑展」という、博士の研究の歩みを紹介するブースが設けられており、そこには博士直筆の植物図などが展示されていました。中でも感銘を受けたのは博士直筆の「植物随記」。いわゆるメモ書きと察しますが、160年以上前に植物のことをこんなにも克明に記した博士直筆のノートを間近で見ることができたのは大変貴重な体験でした。 ちなみに、展示館では現在、写真家菅原一剛「MAKINO 植物の肖像」展が行われています(2023年10月1日まで)。牧野博士の標本となった植物一点一点の、写真家菅原一剛氏による「肖像写真(ポートレイト)」が展示されているので、また違った視点から牧野博士の偉業を堪能することができると思います。これから牧野植物園に行かれる方は、ぜひ展示館に足を運んでみてはいかがでしょうか。【詳細はこちらから】展示館では期間限定の催しが行われているため、事前にスケジュールをチェックして行かれることをおすすめします。【イベントカレンダーはこちらから】※「企画展」の部分が展示館の催事情報です。展示館中庭には水盤が設置されていて、夏場は水面を吹き抜ける風がこの中庭に冷気をもたらしてくれます。 自宅にお庭がある(もしくはこれから作る)方はデザインの参考にもなるのでは。 一歩下がって眺めると、鏡のような水面に映る木々や空が、周囲の景色と迎合して、まるで絵画を眺めているような気分にさせてくれるため、フォトスポットとしてもおすすめです。この水盤の水は雨水を循環させたもので、昨今、資源循環型社会が声高に唱えられていますが、遥か以前に環境保全とデザイン性を融合させた建物を設計した建築家内藤廣氏の先見性には感嘆を禁じ得ません。展示館手前の回廊脇には、牧野博士が、前年他界した妻の名にちなんで命名したスエコザサを見ることができます。 スエコザサは昭和2年(1927年)に牧野博士が仙台市内で発見しました。博士が名付けた数ある植物のうち、愛妻の名を付けたのがなぜこのササだったのかは諸説ありますが、仙台市野草園の元園長でスエコザサ研究の第一人者でもある上野雄規氏によると、実は牧野博士はササの研究にもかなり注力しており、ササの葉のしなやかでありながらも凛とした力強い姿(実際ササは冬にマイナス10℃〜マイナス20℃になっても芽を残して生き残る)に、妻壽衛さんの姿を重ね合わせたことが大きな理由ではないかとされています。そして、研究に理解を示し、身を挺してサポートしてくれた妻の分まで、今後より一層研究に力を注ぐという強い意志を、妻の名を命名することで自他に示したかったのではないか、と語っています。まぁ、実際のところは博士のみ知るですが。 何にせよ、愛妻を失った時の博士の喪失感は察するに余りあります。風にそよぐスエコザサの乾いたざわめきは、まるで博士の悲しみが音になったようでした。このような曰くを持つこのスエコザサ、来園されたらぜひご覧になってください。そして在りし日の牧野夫妻の姿に想いを馳せてみてください。といっても、NHKの連続テレビ小説を視聴されている方は、あの二人の姿で想像してしまうでしょうね(笑)。ドラマではそのあたりがどう描かれるのかも楽しみですね。 おすすめスポット⑦ 板根 板根(ばんこん)という根をご存じですか? 板根とは、巨木の横走する根の背面全体が肥大化してまるで屏風のようになる現象を指します。熱帯多雨林※でよく見られ、表土が浅く、土中の酸素や栄養が乏しい環境で、呼吸や栄養吸収を補い、また自らを支えるためにこのように根を発達させると考えられています。ここ牧野植物園でも、北園と南園をつなぐ通路を横切る「お遍路道(四国霊場を巡るための道)」を下ると、ツブラジイという四国や九州で見られるブナ科の樹木の板根を見ることができます。映像でもわかりますが、上り下りそれぞれ1分ほどの所用時間ですが、ここを歩くのは正直運動靴でないとキツいですね。園内を散策していても大々的な看板があるわけではないので、意外と見逃されがちなこの板根。こんな奇怪な根っこ、多分見たことないと思うので一見の価値アリです! 【POINT】 ※熱帯多雨林とは、年間の平均気温が25℃以上で年間降水量が2,000mmを超える多雨な森林を指します。高知県は日本でも有数の多雨地帯で、年間の降水量が山間部だと3,000mmを超え、東部では4,000mmを超える場所もあります。 おすすめスポット⑧ 温室 温室の中はまさに南国! 異国情緒漂う棟内は、観葉植物として人気の植物や、サボテン、蒐集家が多いことでも話題の塊根植物、童話に出てきそうな水生植物などなど、非日常を感じさせてくれる植物たちがひしめき合う空間。ちょっとしたジャングル探訪気分にさせてくれます。 特におすすめなのは温室に入ってすぐのドームと高い壁の間を抜けていく通路。映像の中でも触れていますが、宮崎駿氏のアニメ作品、天空の城ラピュタをご存じの方は、まるでラピュタの城内に入り込んだかのような錯覚を覚えます。もちろんスタジオジブリと温室は関係ありませんが、劇中で重要な役どころを担う「ロボット兵」がどこかから現れそうな鬱蒼とした雰囲気は、同作が好きな方は思わずニヤリとしてしまうのではないでしょうか。 取材後記 私の今回の牧野植物園初来園は、取材(仕事)ということもあり、牧野博士のゆかりに絡めて物を見がちでしたが、牧野博士に対する予備知識ゼロで来園しても、見る人が決して飽きないルート設定がなされているため、植物が、自然が好き、という動機だけでも十分に広大な植物園を楽しむことはできると思いました。でも結局はね、歩き回っていると牧野富太郎のことをもっと知りたくなるのですよ。 私の場合は広報課の担当者が付きっきりで案内してくださったためそういう胸中に至りましたが、植物と牧野博士の学び、というところでは単独で周るのには限界があると思うので、そう頻繁に行けない方は、同行ガイドが園内を案内してくれる有料の「園内ガイド」を申し込むことをおすすめします。 【園内ガイドの詳細はこちらから】 ただ、ガイドのアテンドは10名以上からとなっているので、お友達を集めて行くのが一番ですが、SNSで当日の同行者を募るのもアリかもですね。 高知県立牧野植物園、私が近くに住んでいたらおそらく毎週末通うことでしょう。植物の知識も増え、とにかく起伏の多い園内を歩くことによりよいダイエットにもなるという、一石二鳥ですからね。またぜひ訪れたく、そしてこんな植物園が地元にある近隣住民が羨ましい、そんな取材でした。
-
おすすめ植物(その他)
【プロが推す】香りのいい花と育て方のポイント(盛夏編)
花の香りは、季節の香り Pix:Pheelings media/shutterstock.com 日本には春夏秋冬、それぞれの季節の到来を告げる花があります。これらの花は、色彩だけでなく、香りによっても人々の心を癒やしてくれます。そこで、園芸のプロに、香りの面でおすすめの花の品種を季節ごとにピックアップしてもらい、育て方のコツも教えてもらいます。今回は、今の季節(7〜8月)に園芸店で買える花編です。 今回も答えてくれる街の園芸店「フラワーガーデン・セキ」(目黒区祐天寺) このシリーズでお馴染み『フラワーガーデン・セキ』の関さん。東京は目黒区祐天寺に古くからお店を構え、近隣住民から愛される、地域に根ざした園芸ショップです。2代目の関ヨシカズさんは、あらゆる植物の管理に精通した園芸のエキスパート。お店には日々、お花に関するアドバイスを関さんに求め、大変多くのお客様がご来店されます。今回、関さんはどんな花を私たちに推してくれるのか楽しみですね! 「園芸は七転び八起き」と読者を叱咤激励する関ヨシカズさん 香りで選んだ花① ニオイバンマツリ(ブルンフェルシア) どんな花なのですか? Pix:Emagnetic/Shutterstock.com 夏の香りを告げる花としてまず思い浮かぶのがニオイバンマツリ。ナス科バンマツリ科の半常緑低木です。花は、5月くらいから咲き始め、6月から7月くらいに最盛期を迎えます。最初は紫に咲いて、だんだん白くなっていくので、最初の濃い紫→淡い紫→白と、移り変わっていく過程の3種の花色を楽しむことができます。一斉に色が変わるわけではないので、この三色が入り混じって乱れ咲きのような感じになり、全体的に清涼感のある色彩を放ってくれます。 おすすめの理由を教えてください 理由って、それは当然よい香りだからですよ(笑)。あとは、夏にけっこうな量を入荷するので、手に入れやすいのもおすすめの点です。冬越しもしやすいですし、病害虫も少ないですし、鉢でコンパクトに仕立てるのも簡単だし、とても育てやすい品種です。 どんな香りがするのですか? Pix:youyuenyong budsawongkod/Shutterstock.com なんていうのかな、綺麗な匂いとでもいうか、キツすぎず弱すぎず、万人受けする感じで、僕も好きな香りです。近いのは、ジャスミンかな。ジャスミンの香りをもっとエレガントにした感じです。ジャスミンの香りって、わりと好き嫌いが分かれますが、ニオイバンマツリの花の香りを嫌う人はおそらくいないんじゃないですかね。 その芳香は人をどのような気分にさせますか? 気分!? う〜ん、ニオイバンマツリは、半常緑なので、関東以南では冬でも葉を付けているため、垣根として植えている方も多いんです。なので、実家で植えている人は、どこか郷愁を感じさせるだろうし、近所に植えているお宅がある場合は、その前を通った時に、あぁ、今年も春が終わり夏が来るな、って感じさせてくれるだろうし。母校に植えられていた場合は、淡い恋の思い出も蘇るだろうし、先生との闘争劇を思い出すかもしれないし(笑)。ニオイバンマツリは、わりと多くの方が身近にその香りを嗅いでると思うので、鮮烈ではないかもしれないけど、おぼろげな思い出を掘り起こしてくれる香り、という感じではないでしょうか。 育て方を簡単に教えてください 垣根にも利用されるくらいなので、とにかく伸びます。地植えだと、トータルで2mくらいはいくのかな。苗でだいたい4号鉢(直径12cm)5号鉢(直径15cm)くらいで出荷されるので。ただ、大きくなるまでに時間がかかるので、垣根に利用したい方は、最初から大きな株を買う必要があります。そういった大きめの株を地植えをする場合は、基本は放置でも大丈夫ですが、鉢植えの場合は、春から晩秋にかけては、日当たりのよい場所で管理し、鉢の表面が乾いたら鉢底から溢れるくらいたっぷりと水をやってください。それくらいですかね。 盆栽仕立てにするのも粋でいい。 Pix : Quang nguyen vinh/Shutterstock.com 何かまつわるエピソードがあれば教えてください。 エピソードっていうほどのエピソードではないですが、よく売れます(笑)。うちのお客様というのは圧倒的にご近所の方が多いのですが、季節を告げる花木などは遠方からわざわざ車で来店されるお客様もおられます。そんな方が、つい香りに誘われて、当初予定していたものに加え、ニオイバンマツリも買っていく、ということもありましたね。そういうのって嬉しいですね。 香りで選んだ花② クチナシ どんな花なのですか? Pix:Pieyu Art/shutterstock.com クチナシは常緑の低木で、花は今の時期(6〜8月上旬)くらいが見頃。真っ白くやや大きめな八重の花が咲きます。60代以上の方は、昭和平成の大スター渡哲也さんの代名詞的な曲「くちなしの花」がまず思い出されるのではないでしょうか。昭和のヒット曲にもなるくらいですから、昔はよく垣根として使われていて、どこを歩いてもクチナシの木が植えてある家があったものですが、最近は昔ながらの垣根自体が減ってきたため目にする機会も少なくなったように思います。でも、日本人には馴染みの深い花だと思います。オオヤエクチナシやコクチナシ、マルバクチナシなどいくつかの種類がありますが、園芸店で販売されているのは八重の花を咲かせるオオヤエクチナシが多いですね。 おすすめの理由を教えてください 強めの甘い芳香がとても魅力的なので、選びました。また、秋になると赤い実をつけるため、それがまた季節を告げる風情として、楽しむことができます。ただし、オオヤエクチナシは結実することはないので、実も楽しみたい場合はコクチナシ、マルバクチナシを入手してください。 クチナシの赤い実。 Pix:AnnaNel/Shutterstock.com どんな香りがするのですか? やや強めの甘い香りなので、これは正直好みが分かれますね。ジャスミンの香りを強くした感じとでもいいましょうか。キンモクセイにも似ているかな。ご年配の方は好きな香りで、うちのお客様でもお年を召した方は好んで買っていかれます。あ、でもこないだ若いカップルも購入されましたね。季節を告げる花として、昔ながらの住宅の垣根などに植えられているケースが多いので、香りを嗅いだら「ああ、この匂いか!」と、皆さん意外と記憶にある香りかもしれませんね。強い芳香は往々にして賛否が分かれますが、クチナシの香りを嫌う方は今までお客様にはいないですね。 その芳香は人をどのような気分にさせますか? こういう昔ながらの香りはね、郷愁を誘うんですよ。かくいう僕も、クチナシというと子供の頃を思い出しますね。垣根に使用される花木というのは、その家の住人だけでなく、ご近所さんや、たまたま通りかかった方など、多くの方に印象を与えます。香りが紡ぐ一期一会がそこにはあるので、どこか懐かしく、今は疎遠になってしまったけど、過去に頻繁に会っていた人に再会してみたい、という気分にさせてくれるのではないでしょうか。 Pix:Chuchawan/Shutterstock.com 育て方を簡単に教えてください 常緑なのでタフですよ。とにかく、根付いてしまえば大変強い木で、管理が楽な花木です。決して難しいということはないのですが、ただ一つ害虫がつきやすいというのが難点です。特に毛虫がつきやすいので、薬剤を撒くなどして対策をちゃんと講じてあげましょう。水やりに関しては庭木の場合は基本放置で大丈夫です。鉢植えで育てる場合は、クチナシは乾燥が苦手なため、水切れに注意してください。夏場は朝と日が落ちてからの2回ぐらい水をあげたほうがよいかな。 何かまつわるエピソードがあれば教えてください。 僕は子供の頃この匂い(臭い)が苦手だったんですが、大人になっていい匂いに感じるようになりました。まぁ、オトナになった証の香り、とも言えるのかな(笑)。 香りで選んだ花③ ヨルガオ(ユウガオ) Pix:Young Swee Ming/Shutterstock.com ヨルガオは、つる性の一年草で、純白で大ぶりの花を夜に咲かせるため、その花を月に見立て「ムーンフラワー」との異名を持ちます。同じツル性で朝に花が咲くアサガオに対して、夕刻に花が咲くためこの名がつきました。夜に花咲くその姿は可憐で、一度咲いたら夜が明ける頃には萎んでしまうため、美しさと儚さが紙一重であるということを教えてくれる、まぁなんというか、どこか文学的でもあり、日本の古き良き価値観が垣間見える花でもありますね。開花期が7〜10月なので、花を比較的長く楽しむことができます。この花を「ユウガオ」として販売しているケースもありますが、ヨルガオとユウガオは別の植物です。ユウガオは、ウリ科ユウガオ属、ここで紹介するヨルガオはヒルガオ科、サツマイモ属なので、まったくの別物なんです。ちなみに、正式なユウガオのほうは実が干瓢(海苔巻き寿司の具でお馴染み)になることでも知られていて、日本では平安時代の書物にも登場するくらい歴史の古い植物なんです。対してヨルガオが観賞用植物として日本に入って来たのは明治時代といわれています。凄くややこしいですけどね、実がなるのはユウガオ、ならないのはヨルガオと覚えてください。園芸業界では明確に分類されていますが、世間でユウガオとヨルガオの違いが実に曖昧でして、ヨルガオの園芸品種に「白花夕顔」や「赤花夕顔」があるのも混乱する原因になっています。「赤花夕顔」なんか、茎にトゲがあることから別名「ハリアサガオ」ですからね、もう何が何やら…。ただ、そのどれにも共通するのが、とても味わい深く、香り高い花を咲かせるということです。 おすすめの理由を教えてください 香りはもちろんですが、可憐で品のある白い花が夜に開花する様子は、初めて見る方には忘れ得ぬ光景になるでしょう。そんなヨルガオを行燈仕立てにして庭やベランダに置いてみてください。古き良き日本の夏の風情を感じさせてくれます。また、ヨルガオのつるはアサガオのつるに比べてコシが強く、多少強引に誘引したところで折れるものではないので、グリーンカーテンにすればお部屋の冷房効率も高まり、省エネにもつながります。暑さがハンパない昨今の夏にはおすすめです。 どんな香りがするのですか? 夕刻に花が咲き始め、夜が更けるほどに甘い芳香が増していきます。甘いといっても、とても柔らかな甘さで、どこかマスクメロンを彷彿させるような、気品ある甘さを感じさせます。この香りを苦手という方はいないように思います。もちろん僕もヨルガオの芳香は好きですね。 その芳香は人をどのような気分にさせますか? 夜空に浮かぶ月の如く咲き誇るヨルガオは、夏の夜をロマンチックな気分にしてくれるでしょう。行燈仕立てにしたヨルガオを挟んで、二人で線香花火でもしてみてください。遠き日の思い出を語る二人を、ヨルガオの香りが優しく包み込んでくれるはずです。いや、煙の臭いに消されるか…(笑)。 Pix:Glowonconcept/Shutterstock.com 育て方を簡単に教えてください グリーンカーテンにするなら、地植えや横長プランターに植え、丈を伸ばして育ててください。ただし、ヨルガオの花や香りを楽しみたい場合には、あまり丈を伸ばさないほうがよいです。花の芳香を堪能したいのであれば、鉢で支柱を立てるか、ワイヤーを巻いて行燈仕立てにして、質のよい花を咲かせて楽しむほうがよいと思います。簡単に行燈仕立てにできるキットが100円ショップにもあるので、おすすめです。水やりは夕刻に一日一回、鉢底から溢れるくらいたっぷりとあげてください。つるをどのように仕立てるかという以外は難しいことはないので、気軽に育てられますよ。余談ですが、アサガオを作る職人も、丈を詰めて、あえて1〜2輪くらいしか開花させないんです。余分なツルを切って、養分を溜めて溜めて、その一撃を1〜2輪のために使い、開花期間中は形よく、香りも鮮烈で、巨大な花が落ちては咲き、落ちては咲き、というようにコントロールするんです。 何かまつわるエピソードがあれば教えてください 小学生の頃、アサガオを学校の校庭や教室のバルコニーに植えるじゃないですか。その時先生に「アサガオがあるんならヨルガオもあるの?」と聞いたんです。僕としてはからかったつもりで、先生の「関くん、そんなのあるわけないじゃない!」という答えを想定していたんですが、思いのほか「関くん、よく知ってるね〜!」と褒められたんですよ。その時、人生がままならないということをヨルガオに教えてもらいましたね。 香りで選んだ花④ イングリッシュラベンダー どんな花なのですか? Pix:Studio Barcelona/Shutterstock.com まぁ、もうこの季節は終盤なのですが、まだ手に入る店も多いため、あえて挙げさせてもらいます。ラベンダーにもさまざまな種類がありますが、イングリッシュラベンダーは半耐寒性の多年草です。ラベンダーというとスクっと伸びた茎の先に、青紫のモシャモシャというイメージがありますが、イングリッシュラベンダーの花穂は、粒々した見た目が特徴で、小さなぶどうの房のような姿はとても可愛らしく、一鉢置くだけでお庭におしゃれなアクセントが加わります。 おすすめの理由を教えてください ラベンダーといえば、その香りはリフレッシュハーブといわれるように、心をリラックスさせてくれるため、疲れた現代人の心を癒やしてほしいという願いを込めておすすめします。ラベンダーもたくさん種類がありますが、イングリッシュラベンダーは他のラベンダーに比べて香りも強めなので選びました。 どんな香りがするのですか? 爽やかと表現することもできるし、エレガントな香りと表現することもできるし、う〜ん、難しいな。ただ、ラベンダーの香りは人をリラックスへと導く作用があるといわれているため、穏やかで心安らぐ香り、という表現が一番合うのかな。ラベンダーの香りを嫌いだという方はいないでしょう。 その芳香は人をどのような気分にさせますか? Pix:Ludmila Talmazan/Shutterstock.com ラベンダーといえばリラックス、リラックスできる花といえばラベンダーですから、やはりそこには人を安息へと導く何かがあるんですよ。実際に、どこかの大学※に、ラベンダーの香りが人間の脳のα波を多く出させて、リラックスに導くという実証実験結果もあると聞きますので。 【POINT】※関さんのいう大学とは関西医療大学大学院で、2012年の論文で、実験の結果、ラベンダーの香りは人の副交感神経を刺激し、血漿グリセロル値と体温、血圧を低下させ、摂食量と体重を増加させ、自発脳波に於いてはα波が増加し、これによりリラクゼーション効果が高まったと記している。また、抗けいれん、鎮静、抗不安などの薬理作用があることも記されている。 育て方を簡単に教えてください 基本は、陽当たりのよい屋外管理で、地植えができると理想的ですね。耐寒性はあるほうですが、暑さと蒸れには弱いです。大株になって生い茂ると、内側のほうが蒸れて枯れてしまうということがよくあるため、風通しのよいところで管理するよう心がけてください。耐寒性はあると言いましたが、北海道では雪が零度を保つので、雪の下で越冬します。逆に、雪で覆われずに零度を下回った状態で寒風にさらされると枯死します。関東以北、あるいは日本海側で育てる場合、地植えは寒風によるリスクが高いので、鉢植えにして、零度を下回るような場合は屋内に取り込んでください。関東以南の太平洋側の方は、冬場に上部が枯れても根はちゃんと生きているので、問題なく冬越しは可能だと思います。水やりは控えめに、土が乾いたらあげる程度でよいでしょう。 Pix:Elena Zajchikova/Shutterstock.com 土に関してですが、市販のハーブ用の土で大丈夫ですか? と、よく訊かれます。一概にハーブといってもたくさん種類があり、例えばローズマリーとシソのように、科も違えば性質も違うものを専用用土で一括りにするのは個人的にはよいとは思わないですね。専用を謳った用土は値段も高いので、費用対効果を考えれば専用でなくても市販の一般的な培養土で十分なんです。ただし、100円ショップで販売しているようなものでなく、少なくとも園芸店で販売しているような培養土を選んでください。蒸れに弱いイングリッシュラベンダーには、赤玉土を3割ほど混ぜ込んであげれば、通気性もよくなります。 何かまつわるエピソードがあれば教えてください う〜ん、まぁ僕に関するエピソードというよりは、ラベンダーのこぼれ話的なところですが、ラベンダーってその精油がアロマセラピーなどで重用されているのはご存じの通りですが、ラベンダーの茎にある精油腺から出る油って、ガソリンみたく、揮発性油なんです。このため、暑さで自然発火し、山火事を誘発することがあるんです。だから、まとまって入荷した時には「店を燃やすなよ」と内なる声が囁きます(笑)。 Pix:Madeleine Steinbach/Shutterstock.com 関さんから愛のメッセージ いや、香りというアプローチはね、ムズいっすねぇ。香りというのは、ひとそれぞれ好き嫌いがあるので、どれを選べばよいのか正直迷いました。でも人って、結局のところ誰しもが花の香りに関するエピソードを持っているものなんです。その花の香りに、よい思い出がある人もいれば、悪い思い出がある人もいるでしょう。そんな人間の価値観をよそに、花がなぜ香りを出すかご存じですか?花は香りを出すことによって、虫を引き寄せ、虫を介して受粉し、子孫を残します。いわば香りは植物が世代を紡いでいくための手段であり、自己主張であり、個性なんです。 Pix:Paul Maguire/Shutterstock.com 花からしてみれば、よい匂いとか悪い臭いとか、人間たちは勝手に判別してますが、はっきり言って余計なお世話なんですよ。まぁ、花からしてみたらね、香りって武器であり、香るということは一株でも多く子孫を残すための戦いの渦中にあるという証なんだよね。香りには好き嫌いもありますが、そこには「生」があるわけです。まぁ、人間の営みをよそに植物は生きるのに必死なので、労わってあげる気持ちで接することができたら素晴らしいことですよね。同様に我々人間も、肌の色や性別に関係なく、皆懸命に生きているのですから、異なる個性を排斥せず、多様性というものに寄り添える生き方ができたら、人生は咲き誇れるんだということを、植物は教えてくれている気がします。 編集後記 まさかの「香り=戦いの証」でしたが、花の香りから人生観に話を持っていくあたり、まさにヨルガオのつるの如き関さんの話術で見事に誘引されました。しかしヨルガオの香りは私は記憶にないため、実際にその香りを嗅いでみたいですね。ちなみに花の香りといえば、私は入浴剤でも愛用の香り、ラベンダーが思い浮かびましたが、そのラベンダーが山火事の原因にもなるとは知りませんでした。しかし、ラベンダー以外にも精油を出す植物はあり、豪州ではコアラの好物として有名なユーカリが、葉から出す引火性の物質によりしばしば山火事を引き起こすことでも知られています。植物がもたらす香りの恵みは、人間にとってはアメとムチなのですね。もちろん一部の花に限られてのことですが。ただ、山火事も鎮火後はそこに新たな生命が生まれる土壌が生まれ、命の循環が起こっているわけですから、植物にとってもそれは同じなのかな。まぁそんな深くは考えず、関さんが選んでくれた4つの良き香りの花を、酷暑の中の一服の清涼剤として楽しみたいものです。さて、次回も関さんに、園芸のいろんなこと、聞いちゃいますので、乞うご期待です!
-
イベント・ニュース
第21回 日比谷公園ガーデニングショー2023 ガーデンコンテスト作品募集中!
ガーデニングファンが集まる! 日比谷公園ガーデニングショーとは? 日比谷公園開園100年を記念して2003年に始まった日比谷公園ガーデニングショー。ガーデンコンテスト作品の展示や、花と緑、環境緑化などに関わる企業・団体のテント出展(店)、コンサート、キッチンカーによるグルメ飲食のほか、花苗配布をはじめとするさまざまな花と緑の催しを楽しむことができます。21回目の開催となる今年は、『しあわせ広がる日比谷の秋』をテーマに、これからの持続可能で平和な社会の実現を目指し、花と緑が持つ可能性を日比谷から世界に発信していくことを掲げています。 2022年の受賞作品 2022年のガーデンコンテストでは、ライフスタイルガーデン部門17点、コンテナガーデン部門44点、ハンギングバスケット部門92点、合計153作品もの出品がありました。出品者は主に関東圏を中心に、北陸や中部地方などからもエントリーがあり、企業や社会人だけでなく、高校、大学、専門学校からの出品も多数寄せられ、ベテランの風格あふれる作品から若々しい感性が光る作品まで、多彩な出品がありました。その中から、大臣賞、東京都知事賞、東京都都市緑化基金賞の3作品をそれぞれご紹介します。 ライフスタイルガーデン部門 国土交通大臣賞作品タイトル:空見席出品者:江崎 真吾 東京都知事賞作品タイトル:つなぐ箱庭出品者:Echo + Garden 東京都都市緑化基金賞作品タイトル:アウトドア テレワーク出品者:㈲恵樹園 コンテナガーデン部門 環境大臣賞作品タイトル:流るる 無伴奏チェロ組曲出品者:阿須間 浩子 東京都知事賞作品タイトル:秋の光の下で…出品者:渋谷 裕子 東京都都市緑化基金賞作品タイトル:花野道 〜君と来た道〜出品者:東京都立農産高等学校定時制 園芸部&創作造形部 ハンギングバスケット部門 農林水産大臣賞作品タイトル:秋光明媚出品者:赤羽 玲子 東京都知事賞作品タイトル:秋色絵巻出品者:北 多加子 東京都都市緑化基金賞作品タイトル:小さな自然と出品者:堀田 佐智子 2023年も3部門のガーデンコンテストで参加者募集中! 2023年のガーデンコンテストは、昨年同様、ライフスタイルガーデン部門、コンテナガーデン部門、ハンギングバスケット部門の3部門で開催。作品規模が幅3m×奥行2m以内の大型作品となるライフスタイルガーデン部門は主に企業や学校関係が多く、コンテナガーデン部門やハンギングバスケットは一般の方にも参加しやすい部門です。ぜひ、あなたの感性が込められた作品をコンテストに出品してみませんか? コンテスト概要 募集部門・出品サイズ・募集予定数 ライフスタイルガーデン部門(幅3m×奥行2m以内で、最小2㎡〜最大6㎡)…20点コンテナガーデン部門(幅1m×奥行1m以内で、コンテナ鉢を使用。「四方見作品」も可)…50点ハンギングバスケット部門(縦80cmx横70cm以内で壁掛け、重量20kg以下)…100点 ※都立日比谷公園再生整備工事による開催エリア変更のため、ガーデン部門の募集はなし。 募集する作品のテーマ(ライフスタイルガーデン部門のみ) テーマ:~くらしを楽しむガーデニング~ ライフスタイルガーデン部門のコンテストは今年で12回目になります。ふり返れば作者の想いのこもった印象的な作品がたくさんありました。いずれの作品にも共通しているのは、そこに人の気配・くらしの息づかいが感じられることです。ライフスタイルガーデンは、「人が自分らしく生きていくためのガーデン」と言えるのではないでしょうか。新たなステージでスタートする2023年の日比谷では、誰もがしあわせな気持ちになるすばらしい作品を待っています。 応募方法 日比谷公園ガーデニングショー公式サイト(下記URL)からダウンロードした応募用紙に、応募部門、郵便番号、住所、氏名、電話番号等の必要事項を明記のうえ、日比谷公園ガーデニングショーガーデンコンテスト専用窓口へ、電子メールまたは郵送でご応募ください。※応募の際に提出いただく個人情報は、当コンテスト以外の目的には使用しません。その他、詳細については公式サイトをご覧ください。 日比谷公園ガーデニングショー公式サイトhttps://www.hibiya-gardening-show.com/ 応募締切 2023年8月4日(金)必着 展示場所 日比谷公園ガーデニングショー2023会場 都立日比谷公園内(屋外) 受賞作品の発表及び表影 2023年10月21日(土):審査および受賞作品の発表2023年10月29日(日):表彰式国土交通大臣賞、農林水産大臣賞、環境大臣賞、東京都知事賞、東京都都市緑化基金賞、その他各賞(2022実績) 出品条件 作品は未発表のものに限る。出品料無料。製作、搬入、設置および搬出は出品者自身で行う。展示期間中の潅水ライフスタイルガーデン部門…原則として出品者コンテナガーデン、ハンギングバスケット部門…原則として主催者展示は10時~16時30分(最終日は〜16時)。ライフスタイルガーデン部門出品者は、2023年8月23日(水)14時開催の説明会への出席が必須。ライフスタイルガーデン部門においては平面図、スケッチ等による事前チェックあり。詳細は説明会にて案内。 ※やむなくイベントが中止・縮小等となった場合においても、作品製作にかかる費用等の一切の保障はいたしかねます。あらかじめご了承ください。 ガーデンコンテストに参加しよう! 昨年は好天に恵まれ、17万人以上の来場者数を記録した日比谷公園ガーデニングショー。今年も多くのガーデニングファンの注目の的となることが予想され、続々とガーデンコンテストへの参加者が集まっています。ベテランガーデナーの方も、ガーデンコンテスト初心者の方も、花好きさんが集結するこの大イベントに参加して、みなさんに作品をお披露目してみてはいかがでしょうか。
-
観葉・インドアグリーン
摩訶不思議エアプランツ(ティランジア)! 土は? 水やりは? 種類、育て方、飾り方を徹底解説!
エアプランツって、どんな植物? エアプランツ(エアープランツ)は、直訳すれば「空中の植物」。その名の通り、土のいらない植物で、空気中の水分を吸収して生きています。葉が浮遊しているような不思議な見た目と、栽培に土を必要としないことが大きな魅力。土を使用しないため手軽に栽培でき、土の扱いが苦手な方にもおすすめです。また、サイズのバリエーションも豊富で、小さいものだと幼児の手のひらほどで、場所を取らないのも魅力の一つです。飾り方の可能性もたくさんあり、ぶら下げて飾るのがスタンダードなスタイルですが、テーブルの上に置いても良し、スタンドに飾っても良しと、アイデア次第でインテリアに絶妙なアクセントが加わります。いや、アクセントというか、エアプランツをインテリアの主役にしている方も大勢いて、一度ハマると沼落ちするのもエアプランツの魅力!最初は安価で小さなものを買ったビギナーが、あっという間に沼落ちし、10株、20株と増やしていくお客様もオザキフラワーパークでは珍しくありません。 Pix:New Africa/Shutterstock.com エアプランツの主な原産地は中南米で、米国南東部では樹木の枝に巻き付いて自生している姿がよく見られます。そのあたりを旅行されたことのある方は過去写真を漁ってみたら、思わぬ発見をするかもです。 フロリダ州クレルモントの公園の楢の木に着生し、ぶらさがる野生のウネイデス種。息を飲む美しさだ。 Pix:Sunshower Shots /Shutterstock.com エアプランツの種類 エアプランツは主にティランジア(ハナアナナス属)という植物の種類を総称した呼称であり、園芸店によってはティランジアという名称で販売している場合もあります。ちなみに、ティランジアの名は17世紀スウェーデンの医師で、スウェーデンで初めて植物学の本を出版した、植物学者のエリアス・ティランズに由来しています。いわば、スウェーデンの牧野富太郎博士※ですね。 ※ NHK連続テレビ小説「らんまん」でモデルとなった牧野博士は、日本の植物学界の草分け的存在で、植物界において数多くの“日本で初めて“の偉業を達成した。 エアプランツは大きく3種類に分かれていて、葉の色合いが銀色の銀葉種、葉の色合いが緑色の緑葉種、壺の形をしている壺型種、さらにそれぞれの種類の中でも、葉が薄いものや肉厚なタイプなど、バリエーションもさまざまです。 ザ・エアプランツ! というイメージが強く、人気が高いのは銀葉種。エアプランツは木に着生して自生しています。そのため、根からの水分吸収が弱く、葉で空気中の水分を効率よく吸収できるように全ての葉に、トリコーム(トライコーム)と呼ばれる毛がたくさん生えており、トリコームが光を反射することにより銀色に見えるのです。このトリコームが多いのが銀葉種、少ないのが緑葉種、トリコームの量に関わらず壺のような形状で葉が肉厚なものが壺型種というように分別されています。 表面の白い産毛がトリコームだ。 【POINT】トリコームは葉に対する光量のコントロールもしてくれます。銀色が強い品種は多めのトリコームが光を反射するため、葉焼けリスクにも比較的強いです。逆にトリコームが少なく、地の緑が強いほど葉焼けを起こしやすいため、緑葉種などは強光線への注意が必要です。 店頭での最多価格帯は1,000〜4,000円といった感じで、実際にこの辺の価格帯の品種を集められている方が多いですね。ちなみにオザキフラワーパークの店頭では安価な種類のものだと398円から販売しています。 絶滅危惧品種も ティランジア自体は、確認されているだけで650種あり、中には絶滅危惧種としてCITES(ワシントン条約)に記載され、国際間取引が禁止となっている品種もあります。米フロリダ大学の調査論文によると、フロリダ州に自生しているティランジア16種のうち、10種類が絶滅危惧種であることが分かっています。 絶滅の危機にあるティランジア・ウトリクラータの現地株。日本の園芸店で手に入るウトリクラータは日本で生産されたものなので安心して購入できる。 Pix:Barbra Larson/Univ. of FL. もちろん、園芸店で取り扱っている品種の中にはそのような禁制品はありませんが、商品の中にはそういった希少種を系統に持つ数万円もする高価なものもあり、コアなマニアの方は惜しみなくそれらを購入し、大切に育てておられます。 どう栽培するのか、かなり不思議 エアプランツを初めて見た、あるいは興味を持って見ていた方がまず初めに思い浮かぶのが、どうやって育てるのか? ではないでしょうか。原産地で自生しているエアプランツは、他の木や岩などに着生し、雨や空気中の水分を吸収して成長します。 木の皮に着生している様子がわかる Pix:Doikanoy/Shutterstock.com つまり、育てるためには水は欠かせませんが、ボディー全体が効率よく空気中の水分を吸収するため、土がない場所でも生きられます。また、こう見えて、花も咲くんです! 株が成長し、開花株になると花が咲いた後に子株ができるため、これで増やすこともできます。 ティランジア・イオナンタの花。緑→茜→紫へと移りゆく色彩のなんと艶やかなことか。 Pix:tillahiko/Instagram.com エアプランツの育て方 エアプランツは、品種にもよりますが、基本的に成長速度は緩やかです。しかし、肥料と水をしっかり与えれば、ちゃんと大きくなります。じつは、エアプランツは1990年代後半に”放置しておいても勝手に育つインテリアグリーン”として一大ブームになった時期があるんです。当時はまだインターネット黎明期であったため、この誤ったキャッチコピーが拡散され、その結果大量のエアプランツがゴミのように扱われたという悲しい過去を持つ植物なのです。当然ながら、放置して育つものではありません。これからエアプランツを購入する方は、正しい育て方を会得し、大切に育ててくれることを願います。 エアプランツを育てるために必要なもの 土がいらないので、身の回りにある道具だけで楽しめるのもエアプランツの魅力。 【吊るす場合】 吊るすためのグッズには、テグス(釣り糸)や糸、麻ひもなどがありますが、おすすめはワイヤー。くねくねして通しづらい糸やヒモより、ワイヤーだと固定しやすいです。ワイヤー使いのコツは、せっかく空中の浮遊感を楽しむエアプランツですから、存在感が少ない極細タイプがおすすめ。錆びないステンレス線やアルミ線だとなお良しです。吊るすためのおしゃれグッズがいろいろ販売されているので、ご自身のセンスに合ったものを探すのも楽しいですよ。 オザキフラワーパークで販売している、エアプランツフック:480円(税込) 【置いて飾る場合】 オザキフラワーパークで販売している、黒と白のエアプランツスタンド。いずれも880円(税込) 置いて飾る場合は主にスタンドを使用します。スタンドにもいろいろなタイプのものがあり、写真上のように単純に上に株を載せるものや、ホルダーに載せたものをブランコのように吊り下げるスタンドなど、選ぶのに迷ってしまうくらい商品数も多いですが、エアプランツの存在感を引き立てるために、あくまでも道具はできるだけ存在感が薄いものがおすすめです。 【水やりに便利な霧吹き】 エアプランツの水やりには、吊ったまま水やりができる霧吹きが便利です。 【あると便利】 室内栽培がメインとなるエアプランツですが、蒸れた環境をあまり好まないため、梅雨時や夏場に、不在などで窓を開けられない場合、サーキュレーターを回して部屋の空気を循環してあげると、株が弱るのを防ぐことができます。 明るい場所が大好きなエアプランツ。日照条件が悪い場所の場合、グローランプ(植物育成LEDランプ)を代用するとよいでしょう。 エアプランツの最適な管理場所 日当たりと風通しの良い場所が最適です。春から秋にかけての成長期には、明るい窓辺で風に当てながら育ててあげると、元気な株に育ちます。しかし、夏の直射日光は、日焼けを誘発し、株を一気に弱らせてしまうため、7〜9月はレースのカーテン越しか、それに準ずる明るい場所での管理がおすすめです。 Pix:patchii/Shutterstock.com 冬場の日中は陽の当たる暖かい窓辺で管理し、気温が落ちる夜間は窓辺から離して管理してください。ただ、これらの条件が満たされない場合でも、日光をグローランプで、風をサーキュレーターで、全て人工物を代用して栽培することも可能です。 エアプランツの夏の管理温度、冬の管理温度 夏は20~30度くらい、冬は10度以上が望ましいです。人間が暮らしやすい温度がエアプランツにとっても最適な温度です。 エアプランツの水やり 春~秋は3日に1回程度、冬は1週間に1回程度、霧吹きなどを用いて全体にまんべんなく与えてください。湿度が高い梅雨時や、なかなか乾かない場合はサーキュレーターなどを併用し、次の水やりの時までには完全に乾かしてください。エアプランツは長期間水を与えないとシワシワになってしまいますが、これは決して枯れたわけではありません。じつは、比較的簡単にこの状態から復活させることができるんです。 方法は、ただ水に漬け込むだけ。これをソーキングといいます。ソーキングを一昼夜行えば、たいがいのものは復活します。この時、キャップ1/3程度のメネデール(活力剤)を水に溶かすと、復活も早くなります。 エアプランツの肥料/活力剤等が必要な場合の与え方 「ハイポネックス」などの液体肥料を規定量、水で希釈して、成長期に月1回程度スプレーで吹きかけてあげてください。「メネデール」などの活力剤は成長期に2週間に1回程度、同様に規定量を水で希釈して同様にあげると、より元気な株に育ちます。 エアプランツで気をつけたい病害虫 あまり害虫が出ることはないですが、風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあるので、その場合は市販の薬剤を用いて駆除してください。 エアプランツのおしゃれな仕立て方 ただでさえおしゃれなエアプランツ。そのまま飾るのも可愛いですが、ビカクシダのようにコルク付けして飾ると、シンプルに吊るすよりもワイルドさが増して、とてもおしゃれですね。オザキフラワーパークでは、エアプランツに適した大きさのコルクや、コルク付けしたエアプランツを引っかけるフックなど便利なグッズをいろいろ販売しています。 SNSにアップしよう! エアプランツは、SNSとの親和性も抜群! Instagramで#エアプランツと検索すると27.7万件も投稿されており、英語で#airplantsと検索すると、その数は81.6万件にまで跳ね上がり、エアプランツが世界中の人々を魅了していることが伺えます。 エアプランツ愛好家のなかでも筋金入りを発見! Instagramを眺めていたら、筋金入りの猛者を発見! その名も「ティラ彦」さん。 ティラ彦さんは福岡在住のエアプランツ愛好家。その愛が深すぎるゆえに、なんと自宅の庭に小さなガラス温室を建ててしまったそうで(写真上)、8年かけて約500株まで増えたという温室の中の光景は、まるでアートギャラリーのよう。このコレクションはもはや専門店です。 オザキフラワーパークのおすすめエアプランツ10選 今回もオザキフラワーパーク後藤さんに、おすすめのエアプランツを10種類チョイスしていただきました。 「僕は基本、屋外でスパルタに育てています!」と、自身もエアプランツが大好きな後藤さん。 オザキフラワーパークのエアプランツコーナーは、リーズナブルな小型種から、数万円する大型種やレアな品種まで取り揃えており、まるでエアプランツ専門の植物園に来た気分になれます。(売り場詳細は動画をチェック!) 1:キセログラフィカ(銀葉種) 縦25cm 横25cm 2,680円(税込) キセログラフィカは、とてもエレガントな見た目と、どんな空間でもバッチリ映えることから、オザキフラワーパークでも高い人気を誇る品種です。原産地はメキシコ南部やエルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラスで、現地のものはCITESⅡ(ワシントン条約付属書Ⅱ)に掲載されている保護種となっています。名の由来はギリシャ語でキセロ(乾燥)グラフィカ(絵)から来ていますが、幅広でカールしたトリコーム多めの葉は、文字通りとても絵になりますね。トリコームが多めで、強光線や乾燥に強い品種のため、初心者にもおすすめです。強光線に強いといっても、夏の直射日光は厳禁です。また、成長はかなり遅めです。 2:ウスネオイデス(銀葉種) 縦50cm 横20cm 4,980円(税込) もしかしたらエアプランツといえばモシャモシャしたこのウスネオイデスを思い浮かべる方も多いでしょう。海外ではスパニッシュ・モスという名で知られています。米国南部から南米にかけての地域や、オセアニアなど、亜熱帯の幅広い地域に分布していて、ポリネシア諸島では「おじいちゃんのひげ」なんて名前でも呼ばれています。今は観葉植物として有名ですが、1900年代初頭の米国では自動車のシートのパッドや、蒸発式クーラーの吸水素材などの工業用品に使用され、ハワイではレイに、ラテンアメリカではキリスト降誕の場面で使用されるなど、じつは人間の生活と古くから関わりがある品種なんです。育て方のコツとしては、モシャモシャしているので、水をあげた後に内部が蒸れてしまいがちなため、風通しがよいところで育てるか、サーキュレーターの使用をおすすめします。ちなみに僕も2年ほど育てており、屋外でスパルタ栽培していますが、よく育っていますよ。 3:マグヌシアーナ(銀葉種) 縦15cm横18cm 980円(税込) マグヌシアーナも人気がありますね。海洋生物のようにも見える姿形が可愛いと言って購入される女性のお客様も多いです。19世紀後半にドイツ人植物学者ルートヴィヒ・ヴィトマクにより、スウェーデンの植物学者カール・アクセル・マグヌス・リンドマンの名にちなんで、マグヌシアーナと名付けられました。トリコームが多いため、強光線や乾燥に強く、とても育てやすいです。また、開花株になると咲かせる美しい紫色の花は一見の価値ありです。しかし、開花に至るまでがかなり難しい品種です。そんなところがエアプランツ好きのチャレンジ精神をくすぐるのかも知れませんね。お値段も手頃なので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 4:トメキー(銀葉種) 縦30cm 横2.5cm 28,000円(税込) 極希少種のトメキー。なぜ希少なのか、それはトメキーの自生場所にあります。トメキーはペルー原産で、同国の標高2,400mほどの垂直な岩盤に着生しているため、自生地でもそうそうお目にかかれるわけではないのです。また、円錐形に上向きに、先細りのロゼット状になっていく独特の形状が美しく、まるで絵画の中から飛び出したような独特の雰囲気を持つエアプランツです。発見されたのも1988年と比較的新しく、サンディエゴ在住の育種家パメラ・ハイアット氏とヴェルナー・ラウ氏により発見され、この品種の保護に積極的に取り組んだ研究家のルドルフ・トメック氏にちなんで2005年にトメキーという名前で登録されました。花は落ち着いたピンクで、開花した時の可憐な姿は、価格を超えた感動を与えてくれます。日本のこの環境で開花させるには相応の栽培手腕が問われるので、中上級者におすすめです。 エレガントなトメキーの開花。 Pix:Pamela Koide-Hyatt/birdrocktropicals.com 5:カウツキーハイブリッド(銀葉種) 縦13cm 横20cm 18,000円(税込) カウツキーハイブリッドは、カウツキー種と、おそらくディディスティカ種をかけあわせたものではないか、というのが定説ですが、この品種を作った育種家が不明なため、世界的に正確な情報がないままハイブリッドと名付けられて販売されています。原種のカウツキーは、ブラジル原産で、かつてはCITES IIに記載される保護種でしたが、現在は削除されて国際間取引も復活しています。カウツキーは緑葉系なため直射日光厳禁なのですが、銀葉系のディディスティカ種が入っているため、耐光性が強くなっています。しかし、直射日光は避け、レースのカーテン越しの管理をおすすめします。入手困難な希少種ですが、トメキーよりは育てやすいので初心者にもおすすめです。 6:コットンキャンディー(銀葉種) 縦20cm横20cm 1,280円(税込) まず、コットンキャンディーという名前が可愛いですよね! こちらの品種もハイブリッド種で、トメキーを発見した育種家パメラ・ハイアット氏の主宰する「バードロックトロピカルズ」のメンバー、マーク・ディミット氏により、ストリクタ種とリカーブフォリア種を掛け合わせて作出されました。見た目の美しさもさることながら、とても可愛らしいピンクの花を咲かせ、また開花もしやすいため、エアプランツでは最も人気の品種です。もちろん初心者にも超おすすめ!おそらく他店でもコットンキャンディーが一番売れていると思います。 可愛らしいコットンキャンディーの花。 Pix:SarunchanaOir9/Shutterstock.com 7:イオナンタ(銀葉種) 縦10cm 横10cm 680円(税込) オザキフラワーパークではよく売れるイオナンタ。語源でもあるラテン語の「紫の花を持つ」という形容詞の通り、美しい紫の花を咲かせます。開花期になると、葉が美しい茜色に変わっていくので、ぜひ開花にチャレンジしていただきたいです。もともとはメキシコからグアテマラにかけての地域が原産なのですが、米フロリダのブロワード群でも帰化しており、そのことからもわかるように環境適応力が抜群で、初心者でも育てやすいとても強健な品種です。 8:カプトメデューサ(壺型種) 縦12cm 横14cm 680円(税込) 根がしっかりと生えている。 カプトメデューサもよく売れています。ビギナー向けで、僕も育てています。もちろん屋外でスパルタに(笑)。名前もかっこいいですよね! ギリシャ神話に出てくる蛇の頭髪を持つ怪物メデューサの、その頭髪を彷彿させるためにこの名がつきました。メデューサは己の目を見るものを恐怖で石に変えてしまうという伝説が有名なんですが、カプトメデューサも、開花したら見る者を石に変えてしまいそうなほど、美しくも艶やかな花を咲かせます。 ビビッドなグラデーションが艶やかなカプトメデューサの花。 Pix:Natalia van D/Shutterstock.com 9:セレリアナハイブリッド(壺型種) 縦25cm 横9cm 6,800円(税込) 壺型としては一番人気を誇るセレリアナハイブリッドは、メキシコからホンジュラスにかけての比較的標高の高い場所に自生するセレリアナ種と、おそらくストレプトフィラ種をかけ合わせて作出されたというのが定説ですが、正確なところはわかっていません。ただ言えるのは、結構大きめの壺型で、見応えはバッチリ! ということです。一見すると多肉植物にも見えますが、持ってみればエアプランツというこのミスマッチ感覚も魅力です。他のエアプランツにはないどっしりとした感じに惹かれ、置いて楽しむために買われるお客様が多いですね。 10:ブッツィー(緑葉種) 縦25cm 横1cm 398円(税込) 一見すると壺型種にも見えますが、トリコームが少ないため緑葉種に分類されるブッツィーは、メキシコ南部からペルーにかけての標高1,200m以上の高山に自生しています。これもまた名前が可愛いですよね。名前は、発見した19世紀の植物学者ジョージC.バッツ氏の名で1935年に登録されました。なので、皆、ブッツィーと呼びますが、英語的にはバッツィーのほうが正しいんですよね。ま、それはともかく、ブッツィーはものすごく蒸れに弱いです。なので、換気がよいところでの管理がマストとなります。500円でお釣りがくる値段も非常に魅力的ですよね。 映画の中のエアプランツ 2022年公開の米ミステリー映画「ザリガニの鳴くところ」では、舞台となった海沿いの湿地帯の木々に着生した野生のエアプランツを見ることができ、その映像の美しさには感嘆します。 ©︎2022 Columbia Pictures Industries, Inc. and TSG Entertainment II LLC. All Rights Reserved. 全世界で1,500万部を売り上げたベストセラー小説が原作で、そのストーリーは秀逸。聡明で美しい少女の壮絶な半生と、ある男の謎の死。この二つの伏線が回収されていく様子が描かれているのですが、展開を単純ならざるものにしているのが、物語の舞台にもなっている彼女を取り巻く美しい大自然の存在。映画の舞台になったと言われているのは、ヴァージニア州とN.カロライナ州境地帯に広がるディズマル湿地帯。ここに行けば実際に映画の中の光景を目にすることができるので、聖地巡礼ではないですが、この映画をきっかけに自生するエアプランツを生で見たいと感じたら、いつの日か訪ねてみてはいかがですか? きっと一生忘れられない光景になると思います。エアプランツって、何気にさまざまな映像作品で見つけることができますが、描写としてはこの映画が最高だと思います。エアプランツに興味のある方は要チェックです! 『ザリガニの鳴くところ』デジタル配信中ブルーレイ&DVDセット 5,280円(税込)ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント©️2022 Columbia Pictures Industries, Inc. and TSG Entertainment II LLC. All Rights Reserved. 取材後記 いかがでしたでか? エアプランツ。謎は解けましたか?かくいう私も園芸店で見かけるたびに興味は持っていたのですが、今回取材してみて、謎が解けたどころか、エアプランツに恋をしてしまいました。取材当日は自宅用に「お試し」という感じで一株買って帰ったのですが、佇まいは可愛いわ、妻は喜ぶわ、猫は猫パンチしてかじろうとするわで、一気に人気者となりました。 うちの子になったティランジア・コルビー。縦12cm 横14cm 980円(税込) ちなみに、ペットを飼っている場合、エアプランツは猫にも犬にも害はありませんが、体質によってはアレルギー反応を起こしてしまう場合も稀にあるため、ペットが誤食した場合は早めに獣医師にかかることをおすすめします。
-
イベント・ニュース
無農薬で生育不良にアプローチ! 植物を元気にする複合乳酸菌「畑想い」をプレゼント
複合乳酸菌「畑想い」とは? 野菜の収穫物のバラつきや、天候不順などによる生産ムラを減少させるために農園で使用されてきた複合乳酸菌「畑想い」。ドクダミ、緑茶、黒高麗人参などの天然薬草を独自の方法で発酵、種菌を培養し製造された複合乳酸菌には、乳酸菌、酵母、酢酸菌など、さまざまな有用微生物が存在しています。それら複数の異なる菌種が存在することで相乗効果が生まれ、植物栽培に適した強い土壌を作るサポートができます。中でも「乳酸菌」が植物にもたらす影響の一つに病害虫の予防効果もあるという研究論文も発表されています。参考文献:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswtb/48/3/48_117/_pdf/-char/ja そして菌は、植物が土の中の栄養素を吸収する手助けもしているのです。植物根に共生する菌は、土壌の栄養を吸収して植物に供給し、一方で植物は光合成産物を菌に供給することで共存しています。植物の栽培に特に重要な三大栄養素といわれる、窒素、リン酸、カリウム。窒素は葉や茎を大きく茂らせ緑の濃い元気な葉を、リン酸は花や実の付きを良く、カリウムは根をしっかりと発育させる効果があります。これらの重要な栄養素を「畑想い」の菌が土から吸収しやすくしてくれるので、花や野菜が健やかに育ちやすい、というわけです。 * 実際に「畑想い」を使用した農園では、使用前と比べて作物の生育がよくなったというデータが多数あがっています。 そんな「畑想い」が、一般の家庭でも使いやすいコンパクトサイズになって登場。おうち時間の充実にと、家庭で花や野菜を育てる習慣が広まってきた中、「手軽に使えて、花の育ちがよくなった!」と好評を集めています。 誰でも簡単にできる! 「畑想い」の使い方 「畑想い」の使い方は3パターン。①ボトルタイプは、100〜150倍の水に薄めて、1週間に1回程度、土に含ませて使用。たっぷりと使えるので花木にも適しています。②スプレータイプはそのまま使えるストレートタイプ。1週間に1回程度、葉や土にしっかり染み込むように吹きかけて使用します。③アンプルタイプは口が長細いボトル型で、キャップを取って株元の周辺に差し込んで使用。ガーデニング初心者でも使い方は簡単です。 花壇や家庭菜園、花木などには希釈してたっぷり使えるボトルタイプ、観葉植物や多肉植物には葉にも吹きかけやすいスプレータイプ、プランター栽培やポイント使いをするにはアンプルタイプなど、シチュエーションに合わせてセレクトすることができます。※肥料成分は含まれていないので、肥料は通常通り施す必要があります。 複合乳酸菌「畑想い」アンプルタイプをガーデンストーリークラブ会員様にプレゼント! 環境にやさしく簡単に土壌改良を促してくれる複合乳酸菌「畑想い」のアンプルタイプ(38ml×10本入り※写真左)3箱セットを、ガーデンストーリークラブ会員様10名様に抽選でプレゼントします。「畑想い」の乳酸菌の力で、庭の花や野菜を元気にしましょう! プレゼント賞品ご提供/株式会社美里花き流通グループ https://hanamisato.stores.jp 応募方法・期間 下記バナーの入会ページよりガーデンストーリークラブにご入会いただき、会員専用サイト内の「イベント」からご応募ください。入会時にクーポンコード「gscfree30」と入力すると初回30日間無料でご利用いただけます!プレゼント応募期間:2023年7月17日(月)まで 庭仲間が集まるガーデンストーリークラブ新規会員募集中! 『ガーデンストーリークラブ』は、全国の花ファン・ガーデニングファンが集う会員制度です。チャットを通じて植物を育てる楽しみを分かち合ったり、最新の植物情報やショップ情報を交換し合ったり、ガーデニングライフをより充実させるオンラインコミュニティです。専門家によるオンラインサロンやレッスンのほか、さまざまな園芸業界の企業様にご協賛いただき、毎月素敵なプレゼント企画も開催しています。 ただいま新規会員募集中。クラブ内の交流やご活動は事務局がサポートしますので、どうぞ安心して交流をお楽しみください。