冬野菜を栽培! オランダ発の画期的な畑づくりの手法とは…―女優・黒谷友香の庭づくり時間番外編3
女優の黒谷友香さんが千葉で大切に育んでいる『友の庭』。600坪の広さを誇る庭は、BS11の番組『黒谷友香、お庭つくります』を通して専門家のアドバイスを受けながら、季節ごとの変化を見せつつ進化を続けています。次回の番組放送内容は、冬に向けて畑を作って冬野菜の栽培に挑戦! そして、ハロウィンの小物作り。ガーデンストーリー流・家庭菜園Q&Aとともに、ご紹介します。
目次
10月25日(土)の『黒谷友香、お庭つくります』放送内容は…

次回、10月25日(土)10:00〜10:30に放送予定の『黒谷友香、お庭つくります』では、黒谷さんが畑づくりに挑戦。JAG(ジャパンガーデンデザイナーズ協会)副会長の吉田祐治さんがおすすめする画期的な方法で、冬野菜の栽培をスタートします。ハロウィンを翌週に控え、かぼちゃを使った可愛い園芸小物づくりの様子もご紹介します。
オランダで流行りの手法を取り入れた畑づくり

「友の庭」の一角には、黒谷さんがかつて友人たちと作った“野菜畑エリア”がありました。ここを改めて整備し、冬野菜を植えていきます。
今回、吉田さんの指導のもと取り入れるのは「ガーデンボックス」と呼ばれる箱(枠)の中に畑を作るスタイル。もともとの地面は整地する程度で、その上にボックスを配置し、その中に、土と腐葉土、石灰、たい肥を入れていきます。

【ガーデンボックスの特徴】
◾️畑全体を耕さなくていいので、土づくりが楽。
◾️他の土などが混ざることがない。
◾️高さが出るので、作業や入れ替えが楽。
◾️ネットをかけるなどの管理もしやすい。
今回は4つのガーデンボックスを使い、ロマネスコ、白菜、キャベツ、リーフレタス、玉レタスを植えていきます。

大体2カ月半ほどで収穫できるまでに育つとのこと。目標は、冬に収穫した野菜で番組スタッフ含めて鍋パーティーをすること!
畑に適した土づくりのポイントや、野菜を植える際の注意点などは、ぜひ番組をご覧ください。

ベランダや狭い場所で野菜を育てるには…?
東京と千葉とで二拠点生活をしている黒谷さんからの「マンションのベランダなどで野菜を育てたい場合は?」という質問に、吉田さんがおすすめしたアイテムは「ホームベジトラグ」。

ガーデニングの先進国、イギリスで生まれた木製の菜園プランターで、高床式のため通気性もよく、庭がなくても気軽に家庭菜園が楽しめます。

【ホームベジトラグの特徴】
◾️屋上、ルーフバルコニー、ベランダ、テラスなど、狭小地で野菜づくりができる。
◾️高床式に持ち上がっているので通気性もよく、ベランダ床の輻射熱の影響も受けにくい。
◾️深い部分と浅い部分で根張りが違う植物を同時に植えられる。
◾️背面がフラットになっているウォールハガータイプだと、壁際やベランダの狭い場所でピッタリ寄せて設置できる。
◾️鉢底が地面から離れているので、湿気がこもりにくく、害虫が寄り付きにくい。
使わなくなった食器を活用! 和食器の寄せ植えづくり

この放送の翌週はハロウィン本番。「ハロウィン仕様の可愛い園芸小物が作りたい」という黒谷さんの要望で、カボチャのジャック・オー・ランタンを作ることに。
カボチャを全部くり抜いて作る方法もありますが、吉田さんによるとそれだと手間もかかるし、腐りやすくなる…、ということで、今回は生花も飾れる簡易版ジャック・オー・ランタンづくりに挑戦です。
作り方は番組をご覧ください。
家庭菜園よくあるお悩みQ&A(秋〜冬版)
Q1. 日照が足りない(秋は日が低く短い)—どうする?
A. 最低でも直射4時間/日を目安に。プランターは南向きに移動し、背の高い鉢は北側へ配置して“影を作らない”。アルミ板や白壁の「レフ効果」も◎。
Q2. 「乾いたらたっぷり」って地植えでも同じ?
A. 基本は同じ。ただし秋は蒸散が少ないので“やり過ぎ”注意。表土3〜4cmが乾いてから、鉢植えの場合は鉢底穴から流れ出るまで与える。地植えは株元に“ゆっくり深く”。
Q3. 水やりのベストは? 真夏じゃないけど朝?
A. 朝が基本。夕方に水をたっぷりやると、夜間は低温で蒸散・蒸発がほぼ止まるため、翌日まで鉢内が湿りっぱなしに。過湿が続くと根の傷みや灰色かび病のリスクが上がるため、夕方の灌水は“必要時のみ少量”。
Q4. 土が固くて根が張らない。今から改善できる?
A. 移植前に「腐葉土3:完熟堆肥2:元肥1」をすき込み、深さ20〜25cmをほぐしましょう。プランターは新しい培養土を使い、古土は1/3以上リフレッシュ。
Q5. 連作障害が心配。プランターでも起こる?
A. 起こる。科をずらすのが基本(例:ナス科→次はマメ科/ヒユ科)。同じ容器・同じ土で同科連続はNG。連作障害を防ぐ資材を用いるのも手。
Q6. 石灰は入れる?
A. ほうれん草は弱アルカリ寄りを好むが、入れ過ぎは微量要素欠乏の原因。苦土石灰は“規定量の7〜8割”で控えめに。市販培養土なら無理に追加しない。
Q7. 越冬栽培の霜・風対策は?
A. 北風よけ(ネットや低トンネル)、霜予報日は不織布+黒マルチを。鉢は夜だけ屋根下へ。表土をワラやバークでマルチング(覆う)すると土温のキープに。
Q8. 秋は虫が少ないって本当?
A. 夏より少ないが、ヨトウムシ・コナガ・アブラムシは発生。週1の葉裏チェックで、見つけ次第“物理除去”か、食害部ごと摘葉。防虫ネットを早めに。
Q9. 肥料は控えたほうがいい?
A. 低温期は効きが遅いことを意識。定植、播種時は“少量+緩効性肥料”。葉ものの追肥は“薄め液肥を少量こまめに”。過多は徒長の元。
Q10. ベランダで始めるプランターの基本サイズは?
A. 葉もの:深さ25cm以上・容量10〜14L。ニンニク:深さ25〜30cm・1株あたり土量3〜4L目安。イチゴ:9〜10号以上の鉢に1株か、ワイドプランターで。
BS11『黒谷友香、お庭つくります』

放送日時:毎週土曜日 10:00〜10:30
(アンコール放送:毎週木曜日17:59〜18:27)
番組HP:https://www.bs11.jp/education/kurotani-oniwa/
見逃し配信:BS11+、YouTube、TVer、U-NEXT
番組公式SNS:
【X】@BS11_oniwa_0405
【Instagram】@bs11oniwa
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。2026壁掛けカレンダー『ガーデンストーリー』 植物と暮らす12カ月の楽しみ 2026 Calendar (発行/KADOKAWA)好評発売中!
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
宿根草・多年草

【動画あり】“咲かない・弱った”ラナンキュラス・ラックスを救う秋の植え替えと株分け+最新…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋深まる10月の庭】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
ガーデン&ショップ

【3日間限定】 幻想的な夜のガーデン! 横浜イングリッシュガーデン「ハロウィンナイト」…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、10月31日(金)まで「ハロウィン・ディスプレイ」…




























