「庭は結果よりプロセスを楽しむ場所」―女優・黒谷友香の庭づくり時間Vol.4|黒谷流・庭づくりの極意
黒谷友香さんにとって、庭は“もう一つの舞台”であり、心の拠り所。25年にわたる二拠点生活のなかで育まれ、今年4月に始まったBS11の番組『黒谷友香、お庭つくります』でもその歩みが描かれています。Vol.4では、奮闘中の彼女が語る「庭づくりを楽しみながら続けるための4つのコツ」と、これからガーデニングを始めたい方へのメッセージをご紹介します。
目次
黒谷流! 庭づくりを楽しみながら続けるための4つのコツ

前の回(Vol.3)で黒谷友香さんが語っていたように、庭は一度作って完成ではなく、長く付き合っていくもの。続けるからこそ見えてくる景色があります。
絶賛庭づくり奮闘中の黒谷さんに、自身が考える“庭づくりを楽しみながら続けるためのコツ”を伺ったところ、4つの答えが返ってきました。
①失敗を恐れない! とにかくやってみる
庭づくりには失敗がつきもの。植物が枯れたり、デザインがうまくいかないこともあります。でも、それも経験のひとつ。
「まずはやってみること。失敗があっても次に生かせる場があるんです」
②自分が楽しむことを忘れない
作業中は大変でも、振り返れば楽しかったと思える記憶が残ります。成果を楽しみにするだけでなく、庭づくりの過程でも自分の気持ちが動く瞬間を大切にするのが続ける秘訣。
「庭は結果だけでなく、プロセスを楽しむ場所。だからこそ長く続けられます」
③つながりを楽しむ
庭づくりは花や木そのものだけでなく、日常の暮らしにもリンクして楽しみをくれます。例えば、花柄のカップ&ソーサーや洋服、家具などが気になるようになったり、暮らしの中に自然を感じるセンサーが働くことで、喜びも増えていきます。さらに、黒谷さんは庭に息づく微生物や生き物を通して“自分も自然の一部”だと実感するようになったそうです。
「自然とのつながりに気づくと、毎日がもっと豊かになります」
④格好から入るのも大事
お気に入りの庭道具や服を用意することで、やる気もアップ。こだわりのハサミやグローブなど、使う道具次第でテンションも効率も上がり、安全性にも影響します。
「自分のお気に入りや自分なりのこだわりがどんどん増えていくのも、ガーデニングの楽しみのひとつかもしれません」
誰でも始められる「自分の庭」

これからガーデニングを始めようとしている方や、始めたいと思いつつ踏み出せない方へ、黒谷さんからメッセージをいただきました。
「ちょっとでも興味があったら、とにかく行動してみることです。道具でも植物でも、まずは1つ買ってみるとか、イメージの写真を集めて携帯にストックしてみるとか…。失敗してもいいんです。ちょっとでも行動することが次につながります」
黒谷さん自身の“マイファーストガーデニング”は、上京したての19歳の頃、一人暮らしのマンションのベランダに好きな雑貨を少しずつ置き始めたこと(Vol.1参照)。いつまでも忘れられないその“初めて”の体験や、その時の楽しいと思った気持ちが、今につながっていると言います。
「今日の撮影で、シェードガーデンづくりを手伝ってくれたスタッフの女の子は、植物の苗を土に植え込むのは初めてだって言っていました。彼女にとって今日はデビューの日。その初めての体験は彼女の中で忘れられない思い出になって、このシェードガーデンにも愛着を持ってくれると思うんです」
スタッフの女性にとって、きっかけは仕事だったとしても、場所が自分の庭でなかったとしても、土いじりという行動ができたことは、次の何かにつながるかもしれません。少なくとも何もしたことがなかったときよりは、第一歩目の体験が自信になっているはずです。
「居場所とか、心の拠り所となってくれるのがガーデニング。男女問わず何歳からでも始められ、何歳になっても続けられるのもガーデニング。いい運動になって健康維持にもつながります。まだ踏み出せていない多くの方にも、少しずつ行動を重ねて、気持ちを注げる自分だけの空間を見つけていただけたらいいなと思います」
『友の庭』の植物たち〜夏編〜
3月から本格的に庭づくりを始めて約5カ月。真夏の太陽に照らされた8月の『友の庭』では、猛暑を凌ぐように色とりどりの植物が華やかに咲き誇っていました。
その一部を写真でご紹介します(全て2025年8月13日撮影)。












ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで4回にわたって、黒谷さんが挑む庭づくりと番組『黒谷友香、お庭つくります』のご紹介をしてきました。
この庭は黒谷さんにとって、
「自分を受け入れてくれる場所、みんなの想いが入っている豊かな場所、そして五感を刺激してくれる場所」
女優として立つ舞台とはまた別の、ありのままの黒谷さんに輝きを与えてくれるもう一つの大切なステージなのです。
ぜひ、番組を通して『友の庭』の成長を見守り、そして一緒にガーデニングを楽しみませんか?
これが私の愛用ガーデニングツール! ④ 〜寄せ植えボックス〜

黒谷さんご愛用のガーデニングツールのご紹介第4弾は、寄せ植えボックス。ガーデンDIYプロデューサーのERIさんの指導を受けながら、黒谷さん自身が作り、アンティーク調に色付けしたものです。
このボックスの取っ手は、5年以上前にお気に入りのショップの閉店セールで思わず買ってしまったもの。いつかどこかで使う! と想像して、こういうアンティークのものをついつい集めてしまいがちなんだそう。やっと使えるチャンスが来ましたね。大きさも風合いもぴったりです。
寄せ植えボックスとして制作しましたが、普段はインテリアとしてそのまま飾っています。

ちなみに、庭につながる建物壁面に埋め込まれたステンドグラスも、以前気に入って購入したもの。この家のこの場所にぴったりとハマり、「買っておいてよかった!」としみじみ思ったそうです。

次回の『黒谷友香、お庭つくります』放送内容は…

次回、10月4日(土)10:00〜10:30に放送予定の『黒谷友香、お庭つくります』は「コニワ」づくり。

最近、住宅地などでニーズが高まっているのが、小さなスペースを有効活用して作る「コニワ(小庭)」と呼ばれる小さめの花壇。今回、黒谷さんはJAG(ジャパンガーデンデザイナーズ協会)副会長の吉田祐治さんのアドバイスを受けながら、秋の紅葉をテーマにしたコニワを作ります。

使った植物は、ヒューケラ、ベンケイソウ、イワナンテン、ブルーベリー、ケイトウなど。土壌づくりから始まり、植物のレイアウト決め、植え付けの仕方などのポイントを吉田さんに教わりながら、枝で縁取られた130×65cmほどの可愛いコニワが完成! 作り方のコツなどは、ぜひ放送をご覧ください。
BS11『黒谷友香、お庭つくります』
放送日時:毎週土曜日 10:00〜10:30
(アンコール放送:毎週木曜日17:59〜18:27)
番組HP:https://www.bs11.jp/education/kurotani-oniwa/
見逃し配信:BS11+、YouTube、TVer、U-NEXT
番組公式SNS:
【X】@BS11_oniwa_0405
【Instagram】@bs11oniwa
Credit
写真(表記以外) / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。2026壁掛けカレンダー『ガーデンストーリー』 植物と暮らす12カ月の楽しみ 2026 Calendar (発行/KADOKAWA)好評発売中!
- リンク
記事をシェアする
秋冬のおすすめガーデニングアイテム
GARDEN STORY Series 庭そうじバッグ (ちりとり型)
枯れ葉、雑草、花がら、樹木の剪定枝など、庭のお手入れ時に出るゴミを一気にまとめられる大容量バッグ。縦置きでも横置きでも自立し、横置きではちりとりのようにゴミを簡単に集めることができます。薄くたためて収納にも便利です。
編集部おすすめ記事
新着記事
-
ガーデン&ショップ

グランプリ決定!「第3回東京パークガーデンアワード砧公園」の『ファイナル審査』を迎えた11月の庭と審査…
虫を観察する子どもや車イスでゆったりとめぐるお年寄り、遠方から訪れた花好きの方など、老若男女の多くの人を魅了してきた「東京パークガーデンアワード」のガーデン。長く過酷な猛暑を乗り越え、気温がぐっと下…
-
多肉・サボテン

花言葉は「一攫千金」! 金のなる木(カネノナルキ)の基本情報から初めてでも安心な栽培方法まで全解説
金のなる木は、その名のとおり縁起がよい植物として人気の高い観葉植物の1つです。多肉植物に分類され、暑さや乾燥に強く、冬の寒さにさえ注意すれば丈夫に育つ性質。本記事では、金のなる木の特徴や名前の由来など…
-
アレンジ

不器用さんでも失敗しない! 挿すだけで“プロ級”クリスマスリースの作り方
クリスマスシーズンがやってきました! 今年は、フレッシュグリーンと赤い実が映える王道クリスマスカラーのリースを手作りしてみませんか? 「クリスマスリースを作りたいけど、ワイヤー作業が苦手…」という初心…

























