ガーデンストーリー編集部

ガーデンストーリー編集部の記事
-
イベント・ニュース
【2025年版】全国のオープンガーデン情報一覧
イギリス発祥のオープンガーデンとは…日本でも活発に Olga_Ionina/Shutterstock.com 「オープンガーデン」とは、個人邸などの庭を一般に公開するイベント。1927年に、ガーデニング大国・イギリスのナショナル・ガーデン・スキーム(NGS)という慈善団体により、チャリティー活動の一環として始まりました。花が咲き誇るベストシーズンに庭を公開して来訪者を迎え、そのときに得た入園料などを慈善団体などに寄付する、という仕組みです。※イギリスのオープンガーデンの歴史について、詳しくはこちらの記事をご覧ください↓「個人のお庭が見られるオープンガーデン・イギリスの賢い仕組み」 日本でも近年、個人邸や施設、コミュニティーエリアなどの庭を期間限定で公開するという形で、各地でオープンガーデンが盛んになってきています。日本のオープンガーデンは、花好き同士の交流を主な目的としていることが多く、庭によって有料無料もさまざまです。地域によっては、複数のオープンガーデンをまとめる組織なども誕生し、その運営は自治体が担っているところもあれば、市民主導のグループもあります。 ぜひ、庭の見どころがいっぱいのよい季節の間に、気になるオープンガーデンの訪問先を見つけて、庭主さんが丹精する庭を見せていただきませんか? オープンガーデン訪問時のマナーをチェック Q. 事前予約は必要? A. 庭主さんによって異なるため、事前に情報を確認したり、問い合わせをしましょう。 Q. チャイムは鳴らすべき? A. 庭主さんによって異なるため、事前に情報を確認したり、問い合わせをしましょう。 Q. 車で行って大丈夫? A. 駐車場があるか、事前に確認・問い合わせをしましょう。ご近所のご迷惑となるため路上駐車は避けて。場合によっては近隣の有料駐車場や公共交通機関を利用しましょう。 Q. 子供やペットを連れて行ってもいい? A. 庭主さんによって対応が異なるので、事前に情報を確認したり、問い合わせをしましょう。 Q. 車いすは入れる? A. 庭の大きさや地面の状況などにもよるので、庭主さんに問い合わせてみましょう。 Q. トイレは使える? A. 原則禁止と考えておいたほうがいいでしょう。 Q. どんな服装や靴がおすすめ? A. 靴は、スニーカーなど歩きやすいものがおすすめです。ハイヒールは地面に穴を開けてしまったり、足場によってはつまづく恐れがあるので避けましょう。また、道幅が狭い場所もあるので植物を踏まないよう足元に注意し、バッグなどが当たり植物を傷めないように手荷物にも気をつけましょう。服装は、時期によっては虫に刺されたりするので、長袖長ズボンも検討を。日傘や雨傘の使用を禁止している庭もあるので、天候によって帽子やレインコートを用意するとよいでしょう。 Q. ゴミはどうしたらよい? A. 持ち帰りましょう。 Q. 予約した後に行けなくなった時は? A. 予約する際に、キャンセルする場合はどうしたらよいか確認しておきましょう。 Q. お友達を誘ってもいい? A. 予約制なら、予約時に同伴者の人数も連絡しましょう。 Q. 手土産などは必要? A. 原則不要です。 Q. 庭主に話しかけてもいい? A. 大丈夫です。植物の名前や育て方など遠慮なく聞いてみましょう。 Q. 庭の植物を触っても大丈夫? A. 原則禁止です。また、植物を勝手に採取したり、植物をおねだりするのはマナー違反です。 Q. 写真を撮っても大丈夫? A. 写真や動画を撮ったり、撮影したものをSNSに投稿したい場合は必ず庭主さんに確認しましょう。 Q. おしゃべりしてもいい? A. ご近所のご迷惑となるため、大声での歓談は遠慮しましょう。 ●青森県のオープンガーデン GARDEN 大きなくりの木の下で(平川市) 【住所】 青森県平川市町居山元314【開催期間・日時】 4/17〜10/19 *シーズン間に休庭日あり、8月は休庭【入園料】 お飲物付き500円(6月のローズシーズンのみ、お飲物付き700円)【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/non.osawa【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:可【来場可否】 車いす:可/子ども:可/ペット:可【お庭のアピールポイント】 四季折々のGARDENで、お茶をしながらゆったりしてください。寄せ植え、多肉植えのワークショップや小さな苗屋さん、小さな雑貨店もあります。【その他特記事項】 ドッグラン、ラビットランもあります(マナーを守ってね)。 ●秋田県のオープンガーデン エムズ ローズガーデン(横手市) 【住所】 秋田県横手市大森町字大森46【開催期間・日時】 6/7〜6/15【入園料】 無料【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/emuzupapa/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:抱っこなら可【お庭のアピールポイント】 つるバラをメインでローズガーデンを作っており高低差で庭を楽しめます。特に最盛期は一季咲きのバラが楽しませてくれると思います。【その他特記事項】 写真撮影は他の方の邪魔にならない様にお願い致します。YouTubeでの配信も行なっております。 ●群馬県のオープンガーデン どんパパガーデン(太田市) 【場所】 群馬県太田市尾島町256-2【所属】 おおたフラワーメイト【開催期間・日時】 5/10、 5/11、 5/17、 5/18 其々10:00〜16:00【入園料】 無料【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/donpapa.garden【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:抱いて頂ければ大丈夫です。【お庭のアピールポイント】 家を含んだ景色を、楽しんで頂ければ。植物の魅せ方や、本来は庭用では無い雑貨の使い方等、提案しています。 ●栃木県のオープンガーデン Ku&Mi secret garden(芳賀郡) 【場所】 栃木県芳賀郡茂木町【開催期間・日時】 5/24、5/25、5/31、6/1【入園料】 無料【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/ku_mi_secret_garden/【施設利用可否】 駐車場:不可/トイレ:不可【来場可否】 車いす:一部、可/子ども:可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 ログハウスを中心に、バラ約200本と宿根草などのお花が咲くお庭です。田舎なので低山を借景に、小鳥の声を聞きながらゆっくりお庭巡りでき、バス停小屋風のお休み所もあります。2匹の猫、クーとミーにも会えるかもしれません^_^【その他特記事項】 開催日以外でも都合が合えば見学可能なので、DMでご連絡ください。また、自家用車でお越しの方は駐車場所についてDMにてお問い合わせ下さい。 ●茨城県のオープンガーデン ローズガーデンB(鹿嶋市) 【場所】 茨城県鹿嶋市【開催期間・日時】 5月 ※詳細はブログ(https://ameblo.jp/jennyrosegarden)にて告知予定。【入園料】 無料【予約方法】 ブログ(https://ameblo.jp/jennyrosegarden)の申し込みフォームから予約。【問い合わせ先】 ブログ(https://ameblo.jp/jennyrosegarden)またはインスタDM。【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/sumireanko/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可能ですがバラに触るのは禁止/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 DIYを駆使して作り上げた自慢のバラ庭です。150株のバラが咲き誇る庭をぜひご覧下さい。【その他特記事項】 通路が狭いため日傘禁止。雨天の場合は中止。 The Natural Gardens of Sakano(坂野ガーデン)(常総市) 【場所】 茨城県常総市大生郷町2046【開催期間・日時】 5月〜6月【入園料】 500円【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/sakano_garden/【施設利用可否】 駐車場:可(近隣施設の坂野家住宅駐車場をご利用下さい)/トイレ:可(近隣施設の坂野家住宅のトイレをご利用下さい)【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:抱っこかキャリーケースご利用なら可【お庭のアピールポイント】 今年、日本で行われる世界バラ会議のポストツアー訪問地になっているローズガーデンです。20年以上公開を続けてきましたが、今年で最後のオープンガーデンになります。自然風で牧歌的なガーデンには、ヤギやうさぎもいます。約4000㎡の広さで500株以上のバラを楽しめます。バラの時期が過ぎても紫陽花を楽しむ事ができます。【その他特記事項】 汚れても良い靴や服装でいらして下さい。 つくばローズガーデン(つくば市) 【場所】 茨城県つくば市古来458【開催期間・日時】 5月中旬〜6月上旬【入園料】 500円(開花状況により300円)【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/tsukubarosegarden/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:自宅のお手洗い1カ所のみ利用可【来場可否】 車いす:可能ですが、舗装している園路ではございません。芝生エリアよりご鑑賞いただけます。/子ども:可/ペット:カート、スリングの利用で可【お庭のアピールポイント】 約900坪に700品種2000株のバラを、季節の移り変わりも楽しめる宿根草、一年草も植栽し、彩り楽しいガーデンです。 あんこちゃんの庭(つくば市) 【場所】 茨城県つくば市【所属】 つくばオープンガーデン【開催期間・日時】 5/10(土)、11(日) 両日ともに10時~16時【入園料】 つくばオープンガーデンではチャリティー活動の協力金として1人100円をお願いしています。【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/eccencharm/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:不可【来場可否】 車いす:可/子ども:可/ペット:可【お庭のアピールポイント】 つくばオープンガーデンに参加して3年目の週末ガーデナーです。素敵な先輩たちのお庭を拝見したり、SNSなどを見たりしながら試行錯誤、悪戦苦闘中。今年は東側にあったサクランボの木を抜き、花壇をリフォームしたので花々がどんな景色を見せてくれるかが楽しみです。オープンガーデン1日目(5/10)には季節の一年草やお庭に植えるのにお勧めの宿根草やグラス類の苗、そして大人かわいい寄せ植えの販売もいたします。 ●埼玉県のオープンガーデン 春日部ローズガーデン(春日部市) 【場所】 埼玉県春日部市藤塚【開催期間・日時】 5/1〜5/18 AM6時半〜PM16時まで【入園料】 無料【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/rose_garden1015/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 バラ300本以上、草花400本以上見事に咲きます。モルタル造形もありバラの他にも見どころがあります。多肉のイベントあり。ガーデン雑貨も毎日販売しています。キッチンカーや地元の飲食店の協力もあり、飲食できます。園芸店のお花の販売もあります。先ずは、色とりどりのバラと香りをお楽しみ下さい😊【その他特記事項】 雨天中止。日傘、タバコ、お酒不可。駐車場は少ないので、電車をご利用下さい。東武アーバンパークライン藤の牛島駅から徒歩5分。 ラヴィアンローズ(日高市) 【場所】 埼玉県日高市下鹿山216【開催期間・日時】 5/10(土)〜5/31(土)10:00〜17:00【入園料】 200円【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/lavieenrose2128/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:可【来場可否】 車いす:門〜デッキ迄は可/子ども:可/ペット:可【お庭のアピールポイント】 つるバラ、木立性のバラが庭と自宅の塀を囲むように400株程が咲くお庭になっています。バラと共にイベリス、ジキタリス、オルラヤなどの花々も咲きバラの香りに包まれ時に鶯の声も聞こえてくるお庭です。 ●千葉県のオープンガーデン みよガーデン(習志野市) 【場所】 千葉県習志野市【所属】 ローズフェスタ谷津実行委員会【開催期間・日時】 5/10(土)〜11(日)、両日10時〜16時まで【入園料】 無料【予約方法】 予約不要(京成谷津駅北口の「ローズフェスタ谷津2025」会場にて無料のオープンガーデンマップ付きパンフレットをお渡し。そちらを見てご来園ください)【問い合わせ先】 ローズフェスタ谷津【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/yuyu3.434/【施設利用可否】 駐車場:不可/トイレ:不可【来場可否】 車いす:可/子ども:可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 みよガーデンは、バラを中心としたお庭になっています! 中学生の頃からバラを育て始め、現在では100株以上のバラがお庭を彩っています。 庭内では、カテゴリー毎に分けたコーナーがあり、ピンク色のバラのコーナーや、イングリッシュローズのコーナー、青バラのコーナー、ロックガーデンなどがあります! また、薔薇以外にもクリスマスローズやオリーブ、極楽鳥花、サボテンなど、庭を彩る素敵な植物が盛り沢山です!【その他特記事項】 当園は「ローズフェスタ谷津2025」のイベント期間のみオープンします。京成谷津駅北口の会場でマップ付きのパンフレットが無料で配布され、オープンガーデン数軒を巡る事ができます。 森の中のレストランふらんす屋(山武市) 【場所】 千葉県山武市椎崎1321-2【開催期間・日時】 5/7(水)〜6/1(日) 10:00〜15:00 期間中の水〜日曜日に開催。※毎週月・火曜日は定休日【入園料】 無料【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 0475-80-7887 (森の中のレストランふらんす屋直通電話)【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/franceya_chiba/【施設利用可否】 駐車場:可(レストランのお客様と駐車場を兼ねているため、譲り合いにご協力をお願いいたします)/トイレ:レストランをご利用の場合のみ可【来場可否】 車いす:不可(レストランは入店可)/子ども:可/ペット:可。リード、マナーパンツ着用などサイト(https://franceya.net/dogroom.html)の「お約束事」に記載の注意事項を必ずご確認ください。【お庭のアピールポイント】 約2000坪の敷地を有するレストラン自慢の庭園には、桜、バラ、紫陽花、紅葉、クリスマスローズ等、四季折々の花や木々達が森の中を鮮やかに彩ります。160品種200株のバラが咲く5月は毎年オープンガーデンや、様々なイベントを開催しております。バラ苗・花苗販売もしております。創業47年のレストランにはペットとの同伴が可能なお席や、ドッグランの設備もございます。ご来店、心よりお待ちしております。【その他特記事項】 バラのトゲにご注意ください。お花や置物には触らないようお願いいたします。ゴミや愛犬の排泄物は必ずお持ち帰りください。喫煙所以外での喫煙は禁止となっております。ドッグランは当店でご飲食されたお客様は無料でご利用頂けます。 ●東京都のオープンガーデン ARK GARDEN(港区) 【場所】 東京都港区【開催期間・日時】 3/28(金)~3/30(日) は10:30〜17:00。3/31(月)〜4/2(水)、4/5(土)〜4/6(日)は10:30〜15:00。【入園料】 無料【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/kazenomidorijyuku/【施設利用可否】 駐車場:有料駐車場あり/トイレ:施設内にはあり【来場可否】 車いす:ルーフガーデンまでは階段のみ/子ども:可/ペット:ルーフガーデンは不可【お庭のアピールポイント】 アークガーデンは「ただきれいな庭をつくるのではなく、人々の心に響く緑を都会の中に作りたい」との想いから始まり、約28年たちました。長い歳月で木々も大きく成長し環境も変わっていますが、どこか懐かしい都会のふるさとの風景づくりを目指しています。4つのガーデンがあり、日程は通常非公開のエリアのルーフガーデンの公開日になります。他のガーデンに限定日はありませんので、お近くに来た際はぜひ遊びに来て下さい。【その他特記事項】 ワークショップやガーデンツアーあり(有料) j/w garden(江東区) 【場所】 東京都江東区北砂6-27-21 ミニストップ北砂六丁目店敷地【開催期間・日時】 いつでもどうぞ。見頃はGW前後。【入園料】 無料【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM(基本的には連絡不要)【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/bidum731/【施設利用可否】 駐車場:隣のタイムズポート北砂をご利用下さい。コンビニ駐車場への駐車はご遠慮願います。/トイレ:向かいの仙台堀川公園にあります。【来場可否】 車いす:可(足元は土で通路は広くないですが段差はあまりありません)/子ども:可(走り回ったり植え込みの中に入らないで下さい。コンビニ建屋側や裏には侵入禁止。)/ペット:抱っこなら可。【お庭のアピールポイント】 つるバラ多めの庭。160種のバラ、約40種のクレマチス、宿根草や一年草のイングリッシュガーデンを目指しています。トルソー仕立てのドレスローズ(早咲きと遅咲き品種による二体)がフォーカルポイントです。コンビニの敷地なのでいつでもご自由にご覧頂けます。【その他特記事項】 地元の皆さんの憩いの場となっております。コンビニのお客様もいらっしゃいますのでマナーをお守りください。 注!!モデル撮影は固くお断りします。花を楽しむためでなく人物の背景として撮影する目的でのご来園はご遠慮下さい。通路が狭いので他の来園者のご迷惑になります。 ●神奈川県のオープンガーデン MOO’s Garden(横浜市) 【場所】 神奈川県横浜市戸塚区【開催期間・日時】 バラの開花に合わせてGW後半から6月の午後1時〜4時開園【入園料】 500円/1人 クッキー&コーヒー付【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/moomark2/【施設利用可否】 駐車場:可(2台まで同時利用可)/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:排泄の管理ができてリードをご持参いただければ可【お庭のアピールポイント】 つる薔薇とイングリッシュローズを中心にした庭でバラとペットの写真が撮れます。 大きな夏ミカンの木陰でコーヒータイムを楽しんでください!【その他特記事項】 午前中は水遣りと庭のメンテナンスのため開園は午後のみです! 8K(八景)シーサイドRose Garden(横浜市) 【場所】 神奈川県横浜市金沢区洲崎町6-12【開催期間・日時】 5/11(9-15時)、5/18(10-15時)【入園料】 無料【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/8k_rose_garden/【施設利用可否】 駐車場:不可/トイレ:可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:可【お庭のアピールポイント】 40種60本のバラとクレマチスを中心に、花束に包まれたようなウッドデッキでくつろぎの一時を。道路側からは見えない海の見える秘密の花園です。庭にたくさんの椅子がありますので、のんびりしてください。【その他特記事項】14時までが日当たりが良く花が綺麗に見えます。 ●長野県のオープンガーデン GARDEN SOIL (ガーデン ソイル)(須坂市) 【場所】 長野県須坂市野辺581-1【開催期間・日時】 10:00〜17:00 4~7月は無休、その他の月は月曜休み【入園料】 無料(旅行会社の団体ツアーはお一人500円、ガーデン内ご案内ガイド付き)【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 電話:026-215-2080【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/gardensoil_annex/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:可【来場可否】 車いす:一部エリアはお入りいただけます/子ども:可/ペット:可【お庭のアピールポイント】 信州の地で豊かに育つ植物本来の姿を生かした、ワイルドでスパイシーな庭づくりを目指しています。総面積は約4000mで、“Barn's GARDEN”という、さまざまなオーナメンタルが楽しめるエリアもOpenしました。併設の“カフェ・ル・パニエ”で、ガーデンピクニックも楽しめます。 ●福井県のオープンガーデン Garden Roses by 麩市(福井市) 【場所】 福井県福井市足羽1-6-18【所属】 麩市Roses.【開催期間・日時】 5/4(日)〜6/1(日)9:30-17:00(雨天荒天時はクローズ)【入園料】 無料【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/211_garden_roses/【施設利用可否】 駐車場:不可(店舗前スペースは乗り降りやお買い物目的での駐車は可)/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可(敷地外からの見学や撮影は可)/子ども:可/ペット:抱っこなら可【お庭のアピールポイント】 「麩市(ふいち)」という店舗横の個人宅の庭(30年目)で約500種のバラを大切に育てています。5月と10月にはオープンガーデンをしています。冬の間の厳しい作業が報われる楽しく忙しい日々です。ぜひ一度ここにしかない庭で一期一会のバラの美しさと香りの世界を堪能してください。※「麩市」はこの地で170年続く、地がらし・こんにゃく・手づくりおみそ・ところてんの製造卸直売店です。【その他特記事項】 バラの切花や鉢植え、アレンジメント(期間限定)や肥料、ローズウォーター、実店舗の商品販売あり。バラ栽培ブログ「ばらとながぐつ」(https://www.roses-garden.com)もぜひご覧ください。 ●岐阜県のオープンガーデン 3310Garden(飛騨市) 【場所】 岐阜県飛騨市【開催期間・日時】 5月10日~10月末まで、毎週土日【入園料】 無料【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/3310gardens/【施設利用可否】 駐車場:近くの市営駐車場をご案内します/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可/子ども:不可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 タクボ物置を小屋に改装させるDIYから4年。引っ越して、新たに借家の荒れた日本庭園をコツコツ1人でナチュラルガーデンへと生まれ変わらせました。冬季を除くオールシーズン楽しめる宿根草とカラーリーフの庭です。第1回Best of Garden Tour銅賞を受賞しました。春は特によく咲きますが、秋まで開花のリレーが続きます。 1人でも多くのお花好きの方と交流できるのを楽しみにお待ちしてます。【その他特記事項】 土日に用事がなければいつでもOK!あまり広くないので、1団体3名様までとさせていただきます。お茶の用意などはないので、お飲み物はご持参ください。 ●静岡県のオープンガーデン アトリエガーデン卯月苑(沼津市) 【場所】 静岡県沼津市下香貫宮脇188-6【開催期間・日時】 4月~10月 10:00~17:00 日曜・祝日休【入園料】 無料【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/ateliergarden_uzukien/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:可【来場可否】 車いす:可/子ども:可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 築55年の平屋をリノベーションし、庭は譲り受けた大谷石や植物、元々あった石などを活かして自然と調和する庭、人と地域の繋がりを大切にする庭へとなりました。コンポストをつくり、手入れででた草や葉を再利用し、小さなエコを実践しています。ハーブや果樹を植え、その場で摘みとったハーブでフレッシュハーブティーも堪能でき、五感で楽しめる庭をつくりました。庭を通して、庭で叶えられる魅力を感じていただきたいです。 ●愛知県のオープンガーデン Bluemoon Cottage(日進市) 【場所】 愛知県日進市【開催期間・日時】 4/16(水)、5/13(火)、6/2(月) 10:30〜16:30【入園料】 500円【予約方法】 予約制・メールで受付(bluemoon_cottage@yahoo.co.jp)【問い合わせ先】 メール:bluemoon_cottage@yahoo.co.jp【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/bluemoon_cottage/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:不可【来場可否】 車いす:敷地内一部のみ可(詳細はお問い合わせください)/子ども:不可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 四季折々に楽しめる庭目指して庭のメンテナンスをしています。モルタル、ステンドグラス、陶芸など手作りした雑貨を庭に飾っています。またイギリスの雰囲気漂うコテージ室内もご覧いただけますので、ゆっくりご滞在くださいませ。2025年3月alice garden design(2024年チェルシーフラワーショウでシルバーギルト賞受賞) で庭の一部をリニューアル。『ありすめそっど』実践中です。【その他特記事項】 敷地内での日傘や雨傘のご利用はご遠慮ください。駐車場はご案内しますので路上駐車はご遠慮ください。 K’garden(豊田市) 【場所】 愛知県豊田市【所属】 豊田ガーデニングクラブ【開催期間・日時】 4/19、4/20、5/10、5/11、5/31【入園料】 無料【予約方法】 InstagramのDMにてご連絡下さい。【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/sakurako3361【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 つるバラとオーナメンタル(装飾的な)ハーブ•野菜•草花を植栽して、見た目も美しく収穫も楽しめるお庭づくりを目指しています。鳥•蝶•ミツバチ達がたくさん遊びに来てくれます。【その他特記事項】 足元が悪い所があるので、運動靴などの歩きやすい靴でお願いします。 shabbygarden(豊田市) 【場所】 愛知県豊田市豊田市堤町【開催期間・日時】 5月~10月の土日 10:30-14:00【入園料】 無料【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/sn_shabby6garden.022/【施設利用可否】 駐車場:可(6台駐車可能)/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:リード&マナーパンツ着用で可【お庭のアピールポイント】 渋系植物のローメンテナンスgardenです。庭造りに悩み、庭の雰囲気を6回かえました。現在は苗を入れ替える事無く、配置・組み合わせにて四季折々花咲く庭を造っています。公開日は予約制ですが遊びにいらして下さいな☺️【その他特記事項】 突然の御訪問は御近所様のご迷惑になりますので、必ず御予約をお願いいたします。御手洗は公共施設をご利用下さい。 "超多品種 × 超密植でお花が喜ぶ"写真家の庭(津島市) 【場所】 愛知県津島市天王通り2-7【開催期間・日時】 季節関わらず毎月・毎日【入園料】 時期により料金・サービスが異なりますのでお問い合わせください。【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/bloomcalendar_zone8b_jpn/【施設利用可否】 駐車場:曜日によっては可/トイレ:曜日によっては可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:可【お庭のアピールポイント】 「ロンドン芸大出身」×「世界1位」の写真家が1人で造った、約800品種のお花が咲き繋げる開花リレー庭! 「超多品種」×「超密植」で豊かな土壌を育て、植替え•薬•肥料に頼らないでも虫•病気に強くなり良く咲く、まさにお花が喜ぶ《未常識》なお庭です♪ お時間が合えば、植物いっぱいのセルフビルドの自宅もご案内しますね!【その他特記事項】 インスタグラムでは、今庭の様子を写真と映像で毎日お届けしています! ●兵庫県のオープンガーデン Ange&Fe'e Garden(多可郡) 【場所】 兵庫県多可郡多可町中区中村町265【所属】 多可オープンガーデン【開催期間・日時】 5月中の土曜日と日曜日 10:00〜16:00 (5/17.18.24.25はトワイライトガーデンも開催18:30〜20:00)【入園料】 無料【予約方法】 不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/a.f.garden【施設利用可否】 駐車場:多可町役場の駐車場を必ずご利用下さい(近隣の空き地には駐車しないで下さい/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 モルタル造形の作品とお花のコラボ。田舎の広いイングリッシュガーデンを楽しんで頂けると幸いです。可愛い雑貨もたくさんあります。【その他特記事項】 公開日以外はお庭に立ち入らないで下さい (道路側からの見学のみ可)。 石山則子ガーデン(神戸市) 【場所】 兵庫県神戸市北区筑紫が丘9丁目12–17【所属】 神戸オープンガーデン/三田オープンガーデン【開催期間・日時】 5/24(土)、5/25(日)【入園料】 無料【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/noriko0309ishi【施設利用可否】 駐車場:不可/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可/子ども:不可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 宿根草や多年草に溢れたシェードガーデン。様々な葉っぱや形を楽しんでいます。【その他特記事項】 ガーデンチャリティーの為お気持ちの善意をお願いしたいです。慈善事業への寄付に致します。狭いお庭です。走り回る子供さんはごめんなさい。住宅街の中のため大きな声でのお話し・笑い声はお気遣いください。 ありすがーでん(神戸市) 【場所】 兵庫県神戸市北区中里町【所属】 神戸オープンガーデン【開催期間・日時】 5/24(土)、5/25(日)【入園料】 無料【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/alicegarden0206/【施設利用可否】 駐車場:不可/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 小さな庭に大好きなバラを50本植えました。モルタル小屋、アイアン雑貨、アンティークレンガ、好きなものをいっぱい詰め込んだ庭です。 5/24(土)のみ17時〜19時ライトアップいたします。 nontangarden(神戸市) 【場所】 兵庫県神戸市【所属】 神戸オープンガーデン【開催期間・日時】 5/9、5/10 10時〜17時【入園料】 無料【予約方法】 予約不要【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/nontangarden/【施設利用可否】 駐車場:不可/トイレ:可【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 宿根草と一年草を組み合わせた居心地のいいナチュラルガーデンを目指しています。 木漏れ日の庭(神戸市) 【場所】 兵庫県神戸市北区【所属】 kobe Open Garden三田グリーンネット【開催期間・日時】 5/18、5/24、5/25【入園料】 5/18は無料。5/24、5/25は300円。【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/hyukie/【施設利用可否】 駐車場:近くの公共施設を利用/トイレ:近くの公共施設を利用【来場可否】 車いす:不可/子ども:可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 樹木と薔薇を少しDIYと雑貨で緑の癒しの空間を演出。アンティーク家具や小物で少しシックにカラーリーフ、シックな小花が好きです。【その他特記事項】 小さな隣接した住宅街です。静かな訪問をお願いします。 ●島根県のオープンガーデン herbgarden:petit jardin(出雲市) 【場所】 島根県出雲市【開催期間・日時】 随時:当方とご都合が合う日【入園料】 無料【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/kmame.co/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:可【来場可否】 車いす:要相談/子ども:不可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 ハーブを中心としたお庭兼畑です。お庭では30種類近くのハーブを育てており、アトリエ小屋ではハーブティーやドライフラワーを作っております。週末にはお庭でうさぎや鶏たちもときどきお散歩していることも。まだまだなお庭ですが、ハーブやお花などの植物がお好きな方と繋がれると嬉しいです。 ●広島県のオープンガーデン very's garden(世羅郡) 【場所】 広島県世羅郡【開催期間・日時】 5/17〜6/20の水曜日、土曜日 10:30〜16:00【入園料】 無料【予約方法】 予約制(インスタグラムDMで受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/very.0821/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:不可【来場可否】 車いす:可/子ども:可/ペット:可【お庭のアピールポイント】 派手な花はないのですが、心地よくて癒される庭作りを目指しています。ガーデンズさんで学んだことをいかしながら、日々ガーデニングを楽しんでいます。 ●山口県のオープンガーデン 里山ローズ(長門市) 【場所】 山口県長門市俵山5689【開催期間・日時】 5/20〜6/1 9:00〜16:00【入園料】 無料【予約方法】 予約不要(人数把握のためお名前記入)【問い合わせ先】 長門市観光協会ななび(https://nanavi.jp/contact/)【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/rosedream116【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:緊急時のみ申し出有れば可【来場可否】 車いす:ガーデンの一部のみ可/子ども:可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 古民家と山を借景にBGMはカエルと山水のせせらぎ、700坪の休耕田と裏山に約300本の薔薇や草花の咲き誇る、夫婦手作りののどかな田舎の薔薇園です。【その他特記事項】 山奥で道が狭いので運転は気を付けて。園内は自然が一杯、万一の事故ケガ等につきましては一切の責任を負いません。 ●福岡県のオープンガーデン 春日ガーデニングクラブ「春のオープンガーデン」(春日市) 【場所】 福岡県春日市惣利1-128【開催期間・日時】 A地区 5/4日、B地区 5/12、C地区 5/15【入園料】 有料(昼食付)【予約方法】 予約フォーム(https://form.run/@ltlbou--Apfuhk41iVsOqL5CxGNa)及び電話にて受付【問い合わせ先】 メイトフラワーガーデン春日店(092-583-5522)【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/mateflowergarden/【施設利用可否】 駐車場:近隣の無料の大規模駐車場を案内/トイレ:不可【来場可否】 車いす:不可/子ども:不可/ペット:不可【お庭のアピールポイント】 普段は絶対に見ることのできない一般の邸宅のローズガーデンを、ガイド付きで一年に一度見ることができます。「バラとも」ができます。【その他特記事項】 レンタカー移動でガイドと昼食が付きます。 ●熊本県のオープンガーデン フェニックスガーデン(荒尾市) 【場所】 熊本県荒尾市平山1550【開催期間・日時】 3/18〜12/30まで【入園料】 無料【予約方法】 完全予約制(インスタDM、ライン、電話で受付)【問い合わせ先】 インスタグラムDM【インスタグラムアカウント】 https://www.instagram.com/sa_ttyan1139/【施設利用可否】 駐車場:可/トイレ:可【来場可否】 車いす:可/子ども:可/ペット:可【お庭のアピールポイント】 ガーデニング歴40年、沢山枯らしてきました🤭枯らしたからこそわかった独自の手法で独特の植え方をしているお花や観葉植物で冬は寒い熊本でも南国ガーデンを作る事ができました。ゆっくりとコーヒーをのみながら散策くださいませ。【その他特記事項】 道がわかりにくく狭いです。いらっしゃいます時は必ず電話連絡お願い致します。完全予約制です。 ◆九州のオープンガーデングループ 令和オープンガーデン(福岡県・佐賀県) 【開催場所】 福岡県 福岡市・宗像市・福津市・糸島市・糟屋郡・柳川市・大川市・筑後市・久留米市/佐賀県 佐賀市・神埼市【所属ガーデン数】 29【開催期間・日時】 4〜5月(各庭の開催日程は公式HPに掲載)【入園料】 無料【予約方法】予約不要【問い合わせ先】 公式HPに各庭主の電話番号掲載【公式HP】 https://reiwaog.jp/index.html【施設利用可否】 駐車場:各庭、公式HPに掲載/トイレ:不可【来場可否】 車いす、子ども、ペットの来場可否は庭により異なります。事前に各庭へお問い合わせください。【アピールポイント】 20年以上前から続く、庭に熱い情熱を注ぐ29軒の会員を有するオープンガーデングループの会です。【その他特記事項】お出かけ前に必ずホームページで最新情報をご確認ください。急にオープンが出来ない場合などにお知らせしていますのでご注意ください。 オープンガーデン情報募集中! この記事に掲載を希望するオープンガーデンの情報をお待ちしております。下記ご案内をご参照の上、ぜひお申し込みください。 個々のオープンガーデンの場合 原則として、インスタグラムアカウントをお持ちで、お庭の様子などを投稿されている方から募集をしております。詳しくは下記記事をご覧ください↓https://gardenstory.jp/events-news/98062 オープンガーデングループの場合 お申し込みフォームよりご応募いただいております。詳しくは下記記事をご覧ください↓https://gardenstory.jp/events-news/98452
-
イベント・ニュース
2025年春も園芸関連イベント目白押し! 3つのイベントにて新ブランド「ガーデンストーリーシリーズ」の商品を初披露
2025年春、ガーデンストーリーは3つのイベントに出展 いよいよ迎える2025年のガーデニングシーズン、全国各地で園芸関連イベントが行われます。 ガーデンストーリーは、「ガーデンストーリーシリーズ」でタッグを組んでいるエクステリアメーカー・タカショーとコラボして下記3つのイベントにブース出展します。 新商品の展示販売もありますので、お楽しみに! GreenSnap Marche YOKOHAMA 2025 今年で7度目の開催となる『GreenSnap Marche YOKOHAMA』は、植物コミュニティアプリ「GreenSnap」を運営するGreenSnap株式会社が横浜市主催の「ガーデンネックレス横浜2025」と連携して開催する花と植物のイベント。GreenSnapの人気クリエイターやショップが全国から集います。 ガーデンストーリーは今年、本イベントに初出展! イベント全体では、全部で50以上の出展者数を予定しており、各ブースでは植物関連のショッピングなどが楽しめます。そのほか、音楽やダンスなどの充実のステージプログラム、スタンプラリーや花すくい、動く塗り絵などのキッズ向けプログラム、植物を使ったワークショップなどの体験型アクティビティも毎年大人気です! 「GreenSnap Marche YOKOHAMA 2025」開催概要 ◆開催日時:2025年4月12日(土)10:00〜17:00/4月13日(日)10:00〜16:00◆会場:山下公園おまつり広場(神奈川県横浜市)◆入場料:無料◆URL:https://greensnap.jp/company/event#event250412 横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025 昨年初めて開催された日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル」(通称「横フラ」)が、2025年もゴールデンウィークに横浜に戻ってきます。 今年は、2027年に開催される国際園芸博覧会「GREEN×EXPO 2027」に向けて内容もさらにパワーアップ。各種企業や団体による出展のほか、日本を代表するガーデンデザイナーの吉谷桂子さんがデザインしたショーガーデンや、親子で楽しめる体験型ワークショップ、人気ゲストによるステージショー、コンテナガーデン部門・ハンギングバスケット部門・ミニガーデン部門の3部門で繰り広げられるガーデニングコンテストなど、幅広い世代の方が楽しめる多彩なコンテンツが盛りだくさんです。 初日の5月3日(土)には、14:15よりブースにてエム・アンド・ビー・フローラの難波良憲さんによる寄せ植えデモンストレーションを、そして15:00〜15:40にガーデンステージにて、ガーデンストーリー編集長・倉重香理によるトークショーを行います。 「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」開催概要 ◆開催日時:2025年5月3日(土)〜5日(月)10:00〜17:00 ※最終日16:00まで ※入場は閉場時間の30分前まで◆会場:パシフィコ横浜 展示ホールA・B (神奈川県横浜市)◆入場料:前売券1,500円/当日券1,800円/中学生以下無料◆URL:https://yfg-fes.jp/ Rose Expo FUKUYAMA 2025 広島県福山市では、戦後復興時からばらがまちづくりのシンボルとして育まれ、「100万本のばらのまち」として知られるようになりました。そんな福山市では、2025年5月、「第20回世界バラ会議福山大会」が開催され、同時に、大会開催を記念して「Rose Expo FUKUYAMA 2025」も開催されます。 ガーデンストーリーも出展するRose Expoでは、新品種のばら展示、トップデザイナーが手掛けるローズガーデン、国内外の有名ブランドのばらが集結するローズマルシェ、さらに著名な園芸家や育種家によるトークショー、「東京ガールズコレクション」とコラボしたスペシャルランウェイなど、ばらの魅力があふれるイベントが満載です。 「Rose Expo FUKUYAMA 2025」に関する詳細は下記記事もご参照ください。【チケットプレゼント!】ばらの魔法を体感しに、5月は福山へ美人旅。ばら情報満載の「Rose Expo FUKUYAMA 2025」開催 「Rose Expo FUKUYAMA 2025」開催概要 ◆開催日時:2025年5月17日(土)〜19日(月)10:00〜20:00 ※最終日17:00まで◆会場:福山通運ローズアリーナ(広島県福山市)◆入場料:一般1,500円/福山市民1,000円/ 高校生以下、障害のある方と同行される介護者は1名まで無料◆URL:https://wrc2025fukuyama.jp/roseexpo_about/ 「ガーデンストーリー×青山ガーデン」ブースの内容 ガーデンストーリーは、上記各イベントにタカショーの公式オンラインショップ「青山ガーデン」と共同で出展します。 ブースでは下記の内容の展示販売等を行う予定です。 「GARDEN STORY Series(ガーデンストーリーシリーズ)」商品の展示・先行予約販売 「ガーデンストーリーシリーズ」の第1弾読者投票では、トレリス・フェンスのカラーを決定、第2弾読者投票では、オランダ発ガーデニングアイテムブランド「Esschert Design(エッシャーデザイン)」のラインナップから商品化する47アイテムを決定しました。 これらの商品は、2025年8月より順次販売開始予定ですが、上記3つのイベントでは商品を初披露し、間近でご覧いただけます! また、イベント会場限定・特別価格での先行予約販売を行います。 ※本シリーズの発売は当初7月を予定しておりましたが、準備の都合により8月に変更となりました。楽しみにお待ちいただいている中、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。 投票イベントを開催 「ガーデンストーリーシリーズ」関連の投票イベントもご用意しています。ご投票くださった方にはハーブのタネ3種類の中から1種類をプレゼント! 何が当たるかはお楽しみです。 ガーデニング関連グッズの販売 「ガーデンストーリーシリーズ」商品以外にも、ガーデンライトやドイツ生まれの園芸ツールブランド「GARDENA(ガルデナ)」のアイテム、多肉植物やエアプランツ、ガーデンストーリーの書籍などを販売します。 花と緑にまつわるアイテムや情報が満載の会場にて、皆さまのお越しをお待ちしております!
-
観葉・インドアグリーン
もう枯らさない!【アジアンタム】のお手入れ完全ガイド|人気品種や水やりのコツを徹底解説
アジアンタムはどんな植物? 葉がかわいらしい シダの仲間であるアジアンタムの葉は小さく繊細で、まるでレースのような美しい見た目をしています。丸みを帯びた葉が密集し、軽やかに揺れる姿が特徴的。芽吹きの季節には、シダ植物らしい淡い緑色のゼンマイのような新芽がいくつも顔を出し、その姿がまたとても可愛らしいです。 新芽は成長するにつれて深みのある緑色へと変化していき、その色彩のコントラストはまるで絵画を見ているよう。柔らかな質感の葉がふんわりと広がる様子に癒やしを求める方は多く、観葉植物としての人気を高めています。アジアンタムは現在250種類ほどあるといわれていますが、観葉植物としてはそのうちの10〜15種類ほどが流通しています。どの品種も風にそよぐような優雅な動きを見せるため、インテリアグリーンとしての映えも秀逸。こうした愛らしい特徴から、自宅のインテリアグリーンとしてだけではなく、ギフトに選ばれることも多く、オザキフラワーパーク観葉植物担当の後藤さん曰く、アジアンタムは春の引っ越しシーズンには欠かせない商品なのだとか。 湿度を好む 高湿度を好むアジアンタムは、乾燥が苦手。原産地が熱帯から亜熱帯というとても湿度の高い地域であるため、日本の冬場の乾燥した室内では水切れを起こしやすく、そうならないためには、こまめな葉水や加湿が欠かせません。このため、今までこの連載でご紹介してきたフィカスなどに比べると、栽培難度はやや高め。でも逆に考えれば、お世話が大好きな方には最適の観葉植物といえます。また、浴室やキッチンのような湿度の高い場所で育てると美しい葉を維持しやすいため、無機質になりがちな水回りを彩るインテリアグリーンとしてもおすすめです。 アジアンタムの基本情報 科属:ホウライシダ科 アジアンタム属 学名:Adiantum spp. 名前の由来:ギリシャ語の「adiantos(濡れない)」が語源。葉が水を弾く性質を持つため。 和名:ホウライシダ(蓬莱羊歯) 和名の由来:蓬莱(ホウライ)は中国の伝説に登場する神仙の住むところを指し、シダ植物の神秘的な印象から命名されたと考えられている。 原産地:熱帯~温帯地域(南米、アジア、アフリカなど)。日本でも四国や九州地方の一部で自生しています。 アジアンタムの主な種類 ラディアナム(Adiantum raddianum) 写真はラディアナムの園芸品種‘フラグランティッシムン’ 主な原産地:南米 名前の由来:ラディアナムいう種小名は、18〜19世紀のイタリアの植物学者で、特にシダ植物の研究で知られるジュゼッペ・ラッディに由来。当時は未知の分野だったシダ植物解明に対する氏の功績を、種小名をもって讃えたとされている。 概要:ラディアナムは、繊細な葉がふんわりと茂るタイプのアジアンタムで、観葉植物としてとても人気が高い。欧米ではラディアナムの園芸品種‘フリッツルーシー’がアジアンタムのアイコン的存在として有名です。しかし日本では、ラディアナムの中でも特に美しく丈夫な個体として選抜された園芸品種‘フラグランティッシムン’(通称フラグランス)のほうが人気が高いようです。ともに小さな葉が密集していてどこか涼しげな見た目が特徴で、黒い茎と緑の葉の色彩コントラストがとても美しく、ラディアナムはアジアンタム人気を決定づけた品種といえます。 ただ、‘フリッツルーシー’かフラグランスかは、小株のうちはほとんど見分けがつきません。しかし中型株以上になると、フラグランスのほうが葉の密度も高く、こんもりと茂るように成長していきます。 市場価格:1,000〜4,000円 ペダタム(Adiantum pedatum) Photo by Tom Incrocci(Missouri Botanical Garden) / Photo courtesy Missouri Botanical Garden. 主な原産地:北米~南米及び、日本では四国から九州にかけて。 名前の由来:ラテン語の「pedatus(足の形)」から。葉の形が鳥の足のように見えるため。 概要:ペダタムは北米から南米にかけての比較的標高の高い地域に広く分布する品種で、葉は細かく分かれており、1本の茎からほぼ左右対称に生えています。耐寒性が強く、日本の気候でも育てやすいのが特徴です。ちなみに日本では「クジャクシダ」という名前でも呼ばれていて、山野草や高山植物に造詣がある方にとってはそちらのほうが馴染み深いでしょう。確かに、鳥の足というよりは、そちらのほうが的を射ているように思います。ただこの品種、乱獲により野生種の個体数も減少傾向にあるため、規模の大きい園芸店か、あるいは観葉植物を専門に扱っている園芸店でないと出会えない、とても流通量の少ない希少種です。 市場価格:1,000〜5,000円 カピラス・ヴェネリス(Adiantum capillus-veneris) Photo by Tom Incrocci(Missouri Botanical Garden) / Photo courtesy Missouri Botanical Garden. 主な原産地:地中海沿岸 名前の由来:ラテン語でカピラスは「髪の毛」、ヴェネリスは「ヴィーナスの」、つまり「ヴィーナスの髪の毛」という意味。ふわふわとした葉が女神の髪のように見えることからその名がついたとされている。 概要:カピラス・ヴェネリスは地中海沿岸や南米に分布する品種で、非常に繊細な葉を持つのが特徴。見た目はフラグランスにも似ていますが、葉の密度がフラグランスよりも少ないため、茎の黒さがより目立ちます。この種も乱獲により野生種は減少しており、自生地である米国のノースカロライナ州とケンタッキー州では絶滅危惧種に指定されています。園芸種としても決して流通が多くはないため、園芸店で出会えたら幸運。大切に育てたいですね。 市場価格:2,000〜5,000円 ペルヴィアナム(Adiantum peruvianum) Photo by Tom Incrocci(Missouri Botanical Garden) / Photo courtesy Missouri Botanical Garden. 主な原産地:南米(ペルー) 名前の由来:「ペルー産の」という意味。 概要:ペルヴィアナムは南米ペルー原産の品種で、比較的大きめの葉を持っています。このため、インテリアグリーンとしての映えはアジアンタムの中でも随一だと思います。広めのリビングルームに、周辺空間に余裕を持って置くのがおすすめです。耐暑性もほかの品種よりも強く、乾燥にも比較的強いことから、初心者でも育てやすいでしょう。ペルヴィアナムは前出2品種のような希少種というわけでもなく、欧米ではアジアンタムの品種としては比較的メジャーなほうなのですが、なぜか日本国内では流通量が少ないため、見つけたら即買いがおすすめです。 市場価格:1,500〜4,000円 ヒスピドゥラム(Adiantum hispidulum) Photo by Claire Cohen (Missouri Botanical Garden) / Photo courtesy Missouri Botanical Garden. 主な原産地:東南アジア 名前の由来:葉の表面が少し粗めの感触を持つため、ラテン語の「Hispid(ざらざらした)」に由来。日本では「アラゲクジャク」とも呼ばれている。 概要:ヒスピドゥラム(アラゲクジャク)は、やや厚みのある葉を持ち、ほかのアジアンタムに比べてかなり丈夫な性質です。繊細な葉が密に茂り、いかにも恐竜時代を生き抜いてきたシダの仲間という佇まいは観賞価値も高く、落ち着いたカラーテイストは大人びた空間にピッタリ。国内での流通量がそう多くないため、この品種を探している人は多いと聞きます。大型の園芸店か、観葉植物専門の園芸店でないと出会えないかも。 市場価格:2,000〜6,000円 オザキフラワーパークでも人気のアジアンタム・フラグランスと鉢カバー アジアンタムのアイコン的品種のフラグランスは、オザキフラワーパークでも年間通しての売れ筋商品。今回は、おなじみ観葉植物担当の後藤さんに、特におすすめのアジアンタム・フラグランス2株と、それらに合わせる鉢カバーを選んでいただきました。 「アジアンタムは僕のお気に入りの観葉植物でもあります!」と後藤さん。 おすすめのフラグランス中型株 写真の株:高さ60cm 広がり幅60cm 鉢直径15cm 価格1,680円(税込) ※価格は2025年2月3日時点 アジアンタム・フラグランスの中型株は、ボリュームがありながらも室内で扱いやすいサイズ感が魅力。特に、上の写真のように高さ30〜60cmの株は、リビングや玄関などに置いても圧迫感がなく、インテリアとして優れた存在感を発揮します。また、葉が繊細で柔らかいため、優雅な雰囲気を演出できるのも特徴です。適度な湿度を保ちつつ、明るい日陰で育てることで美しい葉姿を維持できます。オザキフラワーパークでは、手軽に扱えるこの中型株が人気で、初心者から上級者まで幅広く支持されています。 おすすめのフラグランス小型株 写真の株:高さ40cm 広がり幅50cm 鉢直径9cm 価格780円(税込) ※価格は2025年2月3日時点 アジアンタム・フラグランスの小型株は、コンパクトながらも繊細で優雅な葉が魅力。特に、上の写真のように高さ20〜30cmの株は、デスクや棚の上、窓辺などの限られたスペースにも置きやすく、手軽にテーブルグリーンを楽しめます。また小型株は成長が早いため、環境が合えば次第にボリュームが増し、美しい葉が広がっていく過程も楽しむことがきます。適度な湿度を保ちつつ、風通しのよい場所で管理すれば、フレッシュなグリーンを長く楽しめるでしょう。オザキフラワーパークでは、小型株は特に初心者やギフト用として人気があります。 おすすめの鉢カバー 鉢カバーを合わせてあげることで、アジアンタムの魅力的な葉が一層際立ちます。 直径20cm 高さ19cm 価格2,970円(税込) ※価格は2025年2月3日時点 上の写真の、編み込み作りの鉢カバーは、色柄ともに、私後藤のイチオシ商品です。 中型のアジアンタムと合わせてみると、上の写真のような感じになります。全体的に爽やかな雰囲気で、緑映えもいい感じですよね!鉢カバーが植物と同系色だと全体がぼやけてしまいがちですが、白いライン模様が絶妙なアクセントを加えているため、垂れ下がった葉がより際立ちます。 直径15cm 内径13cm 高さ12.5cm 価格2,475円(税込) ※価格は2025年2月3日時点 上の写真はテラコッタ製の鉢カバー。さりげなく入っているライン模様が、素材のナチュラルな風合いを高めています。 小型のアジアンタムと合わせてみると、上の写真のような感じになります。王道のアースカラーの組み合わせも、鉢カバーの底面がラウンドした形状になっているため、全体的に可愛らしくまとまった印象です。 底のゴム栓を取り外すことにより鉢底穴が開くので、そのままテラコッタ鉢として直に植え込むこともできます。 アジアンタムの基本的な育て方 置き場所・日当たり・温度 アジアンタムは直射日光が苦手なため、室内ではレースのカーテン越しに柔らかい光が当たるような場所が最適です。日陰でも育ちますが、あまり暗すぎると成長が鈍るため、適度な明るさを確保しましょう。明るさを確保できない場合は、植物育成LEDライトを活用するのも効果的です。アジアンタムの適温は15~25℃で、高温多湿の環境を好みます。多湿を好むとはいえ風通しも大切なので、毎日30分程度窓を開けて空気を入れ替えるか、あるいはサーキュレーターを使用し、室内の空気を循環させてあげるのも効果的です。冬場は12℃以上の温度を保ち、寒さから守ることが大切です。厳冬期は空気が最も乾燥するため、加湿器とサーキュレーターを併用することで、効果的に室内の湿度を保つことができます。 用土 水はけがよい土が適しています。確かにアジアンタムは多湿を好みますが、土に関しては別で、水はけが悪いものを用いると根腐れを起こしてしまいます。おすすめは観葉植物用の培養土、またはシダ専用培養土です。 肥料 春先に、置くだけで効果が持続する固形の緩効性肥料を適量、鉢の縁にまいてあげましょう。液体肥料でもOK。この場合は、成長期に月2回ほど与えると元気に育ちます。冬場は成長が鈍るため、肥料は控えめにしましょう。 水やり アジアンタムは乾燥に弱いため、土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。また、受け皿に溜まった水は必ず捨てるようにしましょう。アジアンタムは多湿を好む植物ではありますが、用土が常に過湿状態にあると根腐れを引き起こす恐れがあります。このため、初心者の方は土の乾き具合の判断に慣れるまでは、土壌水分計などを利用するのもおすすめです。 アジアンタムのお手入れ方法 葉水 高湿を好むアジアンタムを育てるうえで重要なポイントとなるのが、毎日の葉水。葉の表面に霧吹きで水をかけることで、葉の表面の湿度を保ち、健康に育ちます。しかし、注意すべき点は風通しです。風通しがよい場所に置くことで、湿気がこもらず適度に乾燥を促し、植物が呼吸しやすくなります。湿度が高すぎても葉の表面が蒸れてしまうため、風通しがよく、湿度と乾燥のバランスが取れた環境が理想的です。アジアンタムの美しさと健康を維持するうえでの最大のコツは、葉水を与えた後は風通しがよい場所で乾かし、翌日また葉水をし、乾かす、というサイクルを守ることです。浴室やキッチンでの管理も適していると前述しましたが、この場合は毎日1回は30分〜1時間ほど風通しのよい場所に置いて蒸れを取り除き、リフレッシュさせてあげましょう。 剪定 アジアンタムは、よほど生い茂りすぎて目に余るような状態にならない限り、こまめに剪定する必要はありません。ただし、枯れた葉や、混み合った部分を放置すると見栄えにも影響するため、この場合は適宜カットして風通しをよくしてあげましょう。それにより新しい葉の成長が促され、見栄えのよい健康な株を維持することができます。 植え替え アジアンタムはどの品種も比較的成長が早いため、根もよく育ちます。根はあっという間に鉢の中で密度を高めていくため、放置すると根腐れを起こしやすくなります。このため、2〜3年に1回、成長期の春頃に植え替えを行いましょう。 病害虫対策も随時行う アジアンタムは比較的病害虫に強い植物ですが、稀にハダニやカイガラムシが発生することがあります。特に乾燥した室内ではハダニがつきやすいため、葉水をこまめに行い、湿度を保つことが重要です。カイガラムシは葉や茎に付着しやすいので、見つけたら歯ブラシや布で優しく取り除きましょう。病気予防のためにも風通しのよい環境を整え、葉の変色や害虫の有無を定期的にチェックすることが大切です。 まとめ|お世話が大好きな方はアジアンタムを育ててみよう! アジアンタムは、繊細で優しげな葉が魅力的な観葉植物。湿度を保ち、定期的に水やりを行うことで元気に育てることができるため、過保護なくらいお世話したい! という方にはとてもおすすめです。本記事を監修するオザキフラワーパークの観葉植物担当後藤さんも、前出の動画でそこを特にプッシュしていましたね。ちなみに、アジアンタムが属するシダ植物は、約6600万年前の巨大隕石衝突によるチクシュルーブ大量絶滅を生き抜き、太古の姿を今に伝える植物といわれています。 シダ植物は巨大隕石にも負けない。 しかし、その仲間の中には絶滅した種も多く存在します。そんな中でアジアンタムは生き延び、今では観葉植物として私たちの暮らしを彩ってくれているのです。それって、すごいことだと思いませんか!?何やら壮大な話になってしまいましたが、これからアジアンタムを育てる方には、そんな歴史のロマンにも思いを馳せ、楽しんでいただければと思います。
-
園芸用品
「-みんなでつくる みんなでえらぶ- ガーデングッズ・プロジェクト」第2弾ガーデニングアイテム人気投票結果発表!
読者の皆さまと商品開発する新ブランド『GARDEN STORY Series』とは 『GARDEN STORY Series(ガーデンストーリーシリーズ)』は、Webマガジン「ガーデンストーリー」と、エクステリアメーカー株式会社タカショーがタッグを組んで、ガーデングッズを企画・開発する新ブランド。“ガーデニングが楽しく、庭が美しくなるガーデニンググッズ”をコンセプトに掲げ、植物と共にある豊かな暮らしを実現するために、ガーデニングを楽しむ読者の皆さまの声を反映させながら、おしゃれで機能的な商品を生み出していくプロジェクトです。 「-みんなでつくる みんなでえらぶ- ガーデングッズ・プロジェクト」第2弾ガーデニングアイテムブランド「エッシャーデザイン」人気投票! 庭に役立つアイテムを読者の皆さまと共に開発する「-みんなでつくる みんなでえらぶ- ガーデングッズ・プロジェクト」。プロジェクト第2弾は、「GARDEN STORY -Selection-」として、3,000点以上ものガーデンアイテムやアウトドアグッズを生み出すオランダ発の人気ガーデニングアイテムブランド「エッシャーデザイン」のラインアップの中から、商品化アイテムを皆さまと一緒に選ぶ人気投票を行いました。 「エッシャーデザイン」のアイテムはデザイン性と実用性に優れ、ガーデンのオブジェとしても、実際のガーデニング作業時にも魅力を発揮するものばかり。 そんな豊富なラインアップの中から、日本のユーザーのために最適なアイテムをセレクトすべく、読者の皆さまに実際に「欲しい!」と思う商品を選んでいただいた今回の投票。総数2,345票のご投票をいただきました。投票の結果を踏まえ、47アイテムの商品化が決定しました! 人気投票1~5位はこちら! 人気第1位「ガラス飾り付きプランツサポート -小鳥-」 最も人気を集めた第1位は「ガラス飾り付きプランツサポート -小鳥-」! プランツサポートが多く上位にランクインするなかでも、光に透けて輝く、カラフルでキュートなガラス飾り付きのこちらのアイテムが最も多くの支持を集めました。花が少ない時期でも、庭をポップに彩ってくれるのも高ポイント! 【Voice of GARDEN STORY Series Supporters】 ガラス飾り付きプランツサポート、キラキラして可愛いです! クレマチスかサンパラソルの誘引に使いたいです。そのままでも可愛いので花が少ない時期にお庭のアクセントになってくれそう! 他にないデザインで惹かれます。 ころぷりさん 人気第2位「バードハウス -Green-」 続いての人気第2位は「バードハウス -Green-」! ガーデン雑貨としても魅力的なクラシカルな形と爽やかなカラーに一目惚れする方が続出。もちろん、バードハウスとして野鳥の訪れも楽しみにできるアイテムです。 【Voice of GARDEN STORY Series Supporters】 バードハウス、バードバスは鳥さんが遊びに来てくれたら嬉しいけど、置いているだけでも可愛らしい空間が作れそうでいいなと思いました。特にグリーンのバードハウスは好みです! 我が家は玄関前でガーデニングをしているので、我が子も登下校中の小学生も、お散歩中の保育園児も見て楽しんでくれます。お花と一緒に小動物など可愛い雑貨も子供たちに大人気なので、より可愛い空間にしていきたいです。 hahanaさん 人気第3位「飾り付きプランツサポート -ウェーブ-」 人気第3位は「飾り付きプランツサポート -ウェーブ-」。第1位と同様のプランツサポートですが、こちらは植物を絡めやすいウェーブ状の形状に、エレガントかつ使いやすそう、というガーデニング目線の声がより集まりました。 【Voice of GARDEN STORY Series Supporters】 プランツサポート最推しです! デザインに一目惚れしました。 お庭にこんな素敵なモチーフ付きのアイテムが並んでいるだけでもとても嬉しくなります。 狭い庭で陽の光を求めて斜めになってしまうような背の高い植物もこれなら見栄えもよく真っ直ぐとなりそう。 ウェーブのもシンプルなのもどちらもいいです。 NKさん 飾り付きのプランツサポート、背の高くなる植物やクレマチスの近くに挿したいです。実用性もあるし、植物が少ない真冬でも飾り付きなのでかわいくなると思い選びました。特にりすちゃん、かわいいです。 ゆーぶいさん 人気第4位「アンティーク加工オベリスク -ウェーブ-」 第4位の「アンティーク加工オベリスク -ウェーブ-」は、植物に馴染んで実用性がある、シンプルかつエレガントなウェーブデザインが、ほかにはないアイテムとして熱い支持を集めました。使わないときは薄くたためる収納性もGOOD! 【Voice of GARDEN STORY Series Supporters】 とてもエレガントなウェーブラインが素敵です😍 地植え3年目になる流星&エレガフミナのコラボに使えたらいいな。誘引ひもがずり下がりやすいから、説明文のようにウェーブラインでひもが止まって下がらないなら、とても使いやすそう☺️ 冬は置き場に困るので薄くたためるなんて超便利💕 きっととても素敵なアイテムだと思います。 satoshio庭遊びさん 庭で薔薇を育てています。ガーデン雑貨は庭全体の統一感が大事だと思うので組み合わせたらよさそうなものを選びました。 特にオベリスクはウェーブがあることでたおやかな誘引ができそうで是非試してみたいです。 優しく咲く薔薇をランタンで照らす景色を作ってみたいです。 HIKARUさん 人気第5位「庭そうじバッグ(ちりとり型縦横自立式)」 そして第5位にランクインしたのが、「庭そうじバッグ(ちりとり型縦横自立式)」。ちりとりのような機能を併せ持つアイデアバッグが、「ありそうでなかった」「絶対便利!」と、使い勝手にこだわるガーデナーの皆さまの心をつかんだようです。 落ち葉そうじは、小さいチリトリだとすぐにいっぱいになるし、屋根がないとふわふわこぼれてしまう。この形と大きさ、使えそうだと思いました。畳んで片づけられるのも◎。 びーるびーるさん 庭掃除バックは縦置き横置きができて口が開いたままにできるという点がとても使いやすそうです。 ありそうでなかった物なので是非使ってみたいです。 ぴよつこりさん これら人気上位5アイテムはすべて商品化が決定! ご投票いただいた方も初めて見た方も、ぜひ楽しみにお待ちください。 人気投票の1~10位までの結果は次のとおり。 その他のアイテムにも、皆さまから期待のコメントをたくさんいただきました。その一部をご紹介します。 【Voice of GARDEN STORY Series Supporters】 近年の酷暑対策として、灌漑ポットは画期的だと感じました。夏は2回は水遣りが必要なのでお助けアイテムは嬉しいです。テーブルクランプは、天井に穴が開けられずハンギングに困っていたので、メタルラックの天板に固定してビカクシダを吊るすのに使いたいです。 まつぼっくりさん お庭に合わせてアンティーク調のバードバスを探していたので、まさに理想の商品です。バードバスを使っている方が鳥が来る様子をSNSに載せているのを見て、とても可愛くておとぎ話のような世界観が素敵で我が家にも鳥が遊びに来てほしいという思いで投票しました。 また、ホースガイドもずっと探していた商品です。ホースでお庭に水やりをする際にカーブのところで大事な植物にひっかかるのが悩みだったので、このようなおしゃれなホースガイドがあったら嬉しいので投票しました。ホースの通り道に沿ってぜひ使いたいです! h.kさん テーブルクロスウェイトは、テーブルクロスが風にあおられて困ることがあるので、なるほどな、と。デザインも質感があってかわいいので、外で使わないときにもインテリア使いできそう。色々想像が膨らんで、楽しい商品と思いました。 びーるびーるさん 植物と仲良くできるような素敵なデザインのものも多くて、ワクワクしながら商品を見ました。バードバスも刺すタイプのもいいなぁとか、水やりのホースで鉢を倒したりするのに困っていたのでホースガイドもデザインも洗練されていて素敵。モチーフが全て落ち着いたデザインなのがとてもいいです。ハチのトラップの瓶も発想がなかっただけに目から鱗でした。しかも色のセンスが素晴らしい。どれもこれも秀逸なものばかりだと思います。 NKさん 商品化決定アイテム47種を一挙ご紹介! 今回の投票の結果、商品化が決定したアイテムは2025年8月頃より販売開始予定です! 一部商品は季節限定商品としての取り扱いになりますので、ぜひお見逃しなく。 ※本シリーズの発売は当初7月を予定しておりましたが、準備の都合により8月に変更となりました。楽しみにお待ちいただいている中、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。 それでは、商品化が決定したアイテムを一挙ご紹介します。 ※商品の品質・構成上、販売に至らなかった商品がございます。ご了承ください。※実際の販売時には商品名、商品セット内容などが変更となる可能性がございます。 〈No.1〉ガラス飾り付きプランツサポート -小鳥- 涼やかなガラス玉と小鳥の飾りがついたオシャレなデザインの支柱。背の高くなる植物や倒れやすい植物を支え、美しく健全な成長をサポートします。支柱には輪っかがついているので、誘引紐などを留めやすい仕掛けも。 サイズ:L 8 × D 8 × H 118 cm素材:鋳鉄、スチール、ガラスカラー:アンティークカラー/グリーン、ブルー、レッド 〈No.2〉飾り付きプランツサポート -ウェーブ- 草丈が高い植物の倒れを防止したり、つる植物を誘引するのに重宝します。ゆるやかなウェーブラインはエレガントな雰囲気を醸し出すだけでなく、誘引ひもがずり下がるのを防ぐ機能も兼ね備えます。トップの飾りも庭のおしゃれなアクセントに。 サイズ:L 4.5 × D 4.5 × H 131 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.3&4〉飾り付きプランツサポート -リング(S)/(L) 草丈が高い植物の倒れを防止したり、つる植物を誘引するのに重宝します。リングに誘引ひもを結びつけて固定します。トップの飾りも庭のおしゃれなアクセントに。 サイズ:(S) L 6.2 × D 2.8 × H 131 cm/(L) L 6.2 × D 2.8 × H 178.5 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.5〉アンティーク加工オベリスク -ウェーブ- ゆるやかなウェーブラインはエレガントな雰囲気を醸し出すだけでなく、誘引ひもがずり下がるのを防ぐ機能も兼ね備えます。クレマチスやつるバラなど、つる植物の仕立てに活躍します。薄くたためて収納にも便利。 サイズ:L 47.5 × D 45.5 × H 173.7 cm素材:スチールカラー:アンティークカラー 〈No.8〉バードハウス -Green- イギリスの古いガーデンシェッドをイメージした、爽やかなグリーンのバードハウス。鉢植えの花やジョウロ、そして小屋の前に寝そべる犬など、繊細なディテールも愛らしいミニチュアハウスです。 サイズ:L 14 × D 13.3 × H 25.1 cm 素材:ポリレジン、合板カラー:グリーン 〈No.9〉バードバス -自立式- 丸水盤に小鳥たちが遊ぶ愛らしいバードバス。水盤には段が刻まれ、野鳥が足を掛けて使いやすいデザインです。アイアン製で、しっかりとしたスタンドで自立するため、好きな場所に設置できます。 サイズ:L 27.2 × D 27.2 × H 60 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.11〉バードバス-スタンド付き -挿し込み式- フラワーモチーフの水盤に1羽の小鳥がちょこんと止まったバードバス。地面に挿し込めるスタンドがついているので、ガーデン内でも場所を選ばず省スペースで設置できます。 サイズ:L 19.5 × D 17.8 × H 91 cm 素材:鋳鉄、メタルカラー:アンティークカラー 〈No.13〉ハンギングバードバス 吊り下げて使えるハンギングタイプのバードバス。窓の傍やテラスに取り付ければ、間近で愛らしい野鳥の姿を楽しむことができます。水場だけでなく餌台にもおすすめ。 サイズ:L 16.3 × D 16.3 × H 7.5 cm素材:鋳鉄、鉄カラー:アンティークカラー 〈No.14〉バードバス&フィーダー(メッキ) -挿し込み式- 小鳥の飾りがついたバードバス&フィーダー。ペグを土に差し込むだけでどこにでも設置できます。小鳥の水飲み場や餌台としてはもちろん、庭のフォーカルポイントにもおすすめ。 サイズ:L 35.1 × D 35.1 × H 106 cm素材:鋳鉄、鉄カラー:グレー 〈No.15〉プランツタグ -縦型タイプ- ガーデンによく馴染む、スレート製のシンプルでおしゃれなプランツタグ6個セット。品種名や植物名を記したプランツタグがあれば、何を育てていたかを忘れてしまう心配はありません。白い文字が書ける防水ワックスマーカー付属。 サイズ:L 3 × D 0.6 × H 19.6 cm 素材:スレート、ワックス、紙カラー:グレー 〈No.16〉プランツタグ -スティックタイプ- 金属製のポールにスレート板を付けた、シャビーシックなプランツタグ。地面からプレートまで高さがあるため、植物に埋もれることなく、少し離れた場所からでも読みやすいのも魅力です。防水性のペンやマーカーに対応。 サイズ:L 8 × D 3.3 × H 36.5 cm 素材:スレート、鉄カラー:グレー 〈No.17〉ホースガイド -ジョウロ- 庭にホースを伸ばして水まきをする際、ホースが大切な植物をなぎ倒してしまうのを防ぎます。ジョウロのモチーフが庭の風景によく馴染みます。 サイズ:L 11.3 × D 10 × H 29.5 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.18〉ホースガイド -カエルの王子- 庭にホースを伸ばして水まきをする際、ホースが大切な植物をなぎ倒してしまうのを防ぎます。カエルの王子のモチーフが庭のかわいいアクセントにも。 サイズ:L 9.8 × D 9.8 × H 33.6 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.19〉ホースガイド -エレガントハート- 庭にホースを伸ばして水まきをする際、ホースが大切な植物をなぎ倒してしまうのを防ぎます。ハートをモチーフにした装飾的なアイアンワークがエレガント。 サイズ:L 8.7 × D 8.7 × H 32.1 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.20〉ホースガイド -ロイヤル3セット- 庭にホースを伸ばして水まきをする際、ホースが大切な植物をなぎ倒してしまうのを防ぎます。紋章を模したデザインが庭に気品ももたらします。 サイズ:L 10 × D 10 × H 31.6 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.22&23〉灌漑ポット「OLLA」 -1.9L-/-4L- ※春夏限定商品 手作りで作られた愛らしい丸いテラコッタポットは、中に水を入れるとじんわりと染み出し、自動灌水装置として利用できます。日々の水やりを代わりに行ってくれるので、水や時間の節約に。旅行など不在時の水やりも安心です。蒸発や異物混入を防ぐコルクの蓋付き。 サイズ:(容量1.9L) L 15.2 × D 15.2 × H 26.5 cm/(容量4L) L 18.6 × D 18.6 × H 32 cm素材:テラコッタ、コルクカラー:ブラウン 〈No.24〉壁掛け時計+温度計 優雅な曲線とリリーモチーフで飾られた、デコラティブな壁掛け時計&温度計。片面は時刻を読みやすいステーションクロック、もう片面は植物の管理に役立つ温度計になっています。アンティークな外観は、フェンスや壁のデザインポイントとなるアイテムとしても。 サイズ:L 24.7 × D 9.8 × H 28.8 cm 素材:軟鋼、PVC(ポリ塩化ビニル)、ガラス、PS(ポリスチレン)カラー:アンティークカラー 〈No.26〉プラスチック製ポットフィート(鉢底上げ)-4個セット- 滑り止めが刻まれた4ピースでしっかりと鉢を支え、鉢の形状や大きさを問わずに使える実用的なポットフィート。床面から鉢を離すことで、床の熱や冷気が直接伝わることを防ぎ、通気性も向上して植物が元気に育ちます。耐荷重50kg。 サイズ:L 10.8 × D 10.8 × H 3 cm 素材:ABS樹脂カラー:ブラック 〈No.27〉屋外用アイアンプランツトレー -キャスター付き-Square- 植木鉢9号程度、積載量30kgまでの屋外用角型植物トレー。キャスター付きなので、重い鉢植えもレイアウト自由自在です。キャスターは凹凸のある地面も移動しやすい構造。ストッパー付きで安全性も考慮されています。 サイズ:L 28.1 × D 28.1 × H 6.5 cm 素材:鋳鉄、ポリプロピレンカラー:アンティークカラー 〈No.28〉屋外用アイアンプランツトレー -キャスター付き-Round(S)- 植木鉢9号程度、積載量30kgまでの屋外用丸型植物トレー。キャスター付きなので、重い鉢植えもレイアウト自由自在です。キャスターは凹凸のある地面も移動しやすい構造。ストッパー付きで安全性も考慮されています。 サイズ:L 29.3 × D 29.3 × H 6.6 cm素材:鋳鉄、ポリプロピレンカラー:アンティークカラー 〈No.29〉屋外用アイアンプランツトレー -キャスター付き-Round(L)- 植木鉢11号程度、積載量30kgまでの屋外用丸型植物トレー。キャスター付きなので、重い鉢植えもレイアウト自由自在です。キャスターは凹凸のある地面も移動しやすい構造。ストッパー付きで安全性も考慮されています。 サイズ:L 34.5 × D 34.5 × H 6.4 cm素材:鋳鉄、ポリプロピレンカラー:アンティークカラー 〈No.32〉ランタン -壁掛け式- ※秋冬限定商品 温かな雰囲気を演出するガーデンランタンは、単体でポイントに使っても、いくつか並べても◎。スマートなデザインのランタンにお好みのキャンドルやライトを入れて、ガラス越しに明かりを楽しめます。背面には取り付け穴付き。 サイズ:L 14 × D 13.7 × H 23 cm 素材:鉄、ガラスカラー:シルバー 〈No.33〉ランタン -Medium- ※秋冬限定商品 高さのあるランタンは、デコレーションとしても存在感を放ちます。四方がすべてガラス窓になっているためどこから眺めても明かりが楽しめ、また好きな花やグッズを入れてボックスとして利用しても◎。 サイズ:L 15.2 × D 15.2 × H 28 cm素材:鉄、ガラスカラー:シルバー 〈No.35〉蚊取り線香ホルダー -テラコッタ-(交換用コイル10個付き) ※春夏限定商品 花のようなモチーフとナチュラルな質感が愛らしく、ガーデンでもインテリアでも使いたくなるテラコッタ製の蚊取り線香ホルダー。動物に優しく、虫を殺さず追い払う天然シトロネラ成分の蚊取り線香10個付き。燃焼時間1個6~12時間。 サイズ:L 15.5 × D 15.5 × H 6.2 cm 素材:テラコッタ/木粉、セルロース、天然ゴム樹液、シトロネラオイルカラー:ブラウン 〈No.37〉テーブルクランプ テーブルに取り付けるだけで簡単にデコレーションスペースを作れるテーブルクランプ。室内・屋外を問わず使用でき、ガーデンの装飾アイデアが広がります。天板の厚み97mmまで対応。 サイズ:L 211.5 × D 3.6 × H 110.5 cm 素材:スチールカラー:ブラック 〈No.38〉テーブルクロスウェイト 屋外でテーブルクロスを使用する際、クロスが風でめくれ上がりテーブル上のものがひっくり返るのを防止するグッズ。クロスの端4カ所にクリップで留めれば、重しとして機能しつつ、可愛いアクセントに。ガーデンランチやBBQの際に大活躍!プレゼントにもおすすめ。 素材:鋳鉄カラー:シルバー 〈No.43〉ドアマット -WELCOME- スリムでスマートな長方形のドアマット。WELCOMEの言葉がお客様をお出迎えします。耐久性の高いココナッツファイバーがしっかり泥を落とすので、玄関前にぴったり。インテリアに取り入れても◎。 サイズ:L 75.3 × D 25.4 × H 2.5 cm 素材:ココナッツファイバー、ゴムカラー:ライトブラウン 〈No.44〉ドアマット -WELCOME GOODBYE- ヴィクトリアスタイルの優雅なフルール・ド・リスに縁どられたドアマット。家に入るときはWELCOME、出ていくときはGOODBYEの文字が読める、遊び心のある仕掛けです。 サイズ:L 75.4 × D 45.2 × H 2.2 cm 素材:ココナッツファイバー、ゴムカラー:ライトブラウン 〈No.47〉庭そうじバッグ(ちりとり型縦横自立式) ※秋冬限定商品 枯れ葉、雑草、花がら、樹木の剪定枝など、庭のお手入れ時に出るゴミを一気にまとめられる大容量バッグ。縦置きでも横置きでも自立し、横置きではちりとりのようにゴミを簡単に集めることができます。薄くたためて収納にも便利。 サイズ:W 61 × D 61 × H 53 cm素材:リサイクルポリエステルカラー:モスグリーン 〈No.48〉キーキーパー -どんぐり- 重厚なアイアン製の、愛らしいドングリのオブジェ。一見ただの置物のようですが、じつは蓋をあけて合鍵の隠し場所や小物入れとして利用できます。手作りで制作された風合いは、ガーデンにはもちろん、インテリアアイテムとしても素敵です。 サイズ:L 7.7 × D 13.1 × H 7.1 cm 素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.49〉キーキーパー -小鳥- 重厚なアイアン製の、愛らしい小鳥のオブジェ。一見ただの置物のようですが、じつは蓋をあけて合鍵の隠し場所や小物入れとして利用できます。手作りで制作された風合いは、ガーデンにはもちろん、インテリアアイテムとしても素敵です。 サイズ:L 15.4 × D 8.5 × H 8.2 cm 素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.54〉ドアストッパー -猫- 立ち上がって前足でドアをぎゅっと押さえる猫のデザインが愛らしいドアストッパー。昔ながらの職人技で手作りされたアイアン製ストッパーは毛並みまで表現され、重みがあるので安定感も抜群です。 サイズ:L 13.6 × D 9.7 × H 21.5 cm 素材:鋳鉄カラー:ブラック 〈No.55〉ドアストッパー -リス- 両手に抱えた食べ物を頬張るリスを模したドアストッパー。昔ながらの職人技で手作りされたアイアン製ストッパーは、尻尾を生かしたくさび形の形状が、ドアをしっかりと固定します。端正なデザインにアンティーク風な質感も相まって、格調ある雰囲気を演出してくれる一品です。窓用のストッパーとしても。 サイズ:L 18 × D 6.2 × H 10 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.56〉ドアストッパー -小鳥- 可愛らしい小鳥形のドアストッパー。昔ながらの職人技で手作りされたアイアン製ストッパーは、尾羽を生かしたくさび形の形状が、ドアをしっかりと固定します。端正なデザインにアンティーク風な質感も相まって、格調ある雰囲気を演出してくれる一品です。窓用のストッパーとしても。 サイズ:L 14.1 × D 5.1 × H 7.2 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.57〉ドアストッパー -鳥のシルエット- 台の上でさえずる小鳥がデザインされたドアストッパー。昔ながらの職人技で手作りされたアイアン製ストッパーは、安定感ある重量とくさび形の形状で、ドアをしっかりと固定します。アンティーク風な質感も相まって、格調ある雰囲気を演出してくれる一品です。 サイズ:L 15.2 × D 6.5 × H 8.9 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.58〉ウッドストーレジ(薪台) ※秋冬限定商品 薪ストーブやキャンプに欠かせない薪を、スタイリッシュに収納できるラック。薪を置くキャンバス布は取り外して取っ手付きキャリーバッグになるので、移動もラクラクです。 サイズ:L 44.2 × D 38 × H 61 cm 素材:軟鋼、キャンバス布カラー:ブラック 〈No.59〉ファイヤーボウル(焚き火台) -メタル- ※秋冬限定商品 機能的で無駄がない、美しいシルエットのファイヤーボウル。落ち着いた雰囲気で、どんな庭やテラスにもよく馴染みます。足が短く、重心が低く安定しているのも安心。 サイズ:L 57.9 × D 57.9 × H 15.4 cm 素材:鉄カラー:ブラック 〈No.60〉ファイヤーボウル(焚き火台) -アイアン- ※秋冬限定商品 特有の存在感で人を引き付ける炎。ずっしりと重く安定したファイヤーボウルなら、より安全にその雰囲気と暖かさを味わえます。丸くシンプルなデザインで、経年による変化も楽しめます。 サイズ:L 60 × D 60 × H 20.5 cm 素材:鋳鉄カラー:ブラック 〈No.61〉チムニーチャコールスターター(火おこし器) ※秋冬限定商品 BBQや焚き火などで炭に素早く火をつけるための便利なツール。筒の中に炭を入れ、底の通気口の下に着火剤や新聞紙を置き、火をつけます。風で火が消えるのを防ぎつつ、筐体の通気口から空気が入り、効率よく燃焼し炭に火がつきやすくなります。十分に火が回ったら、取っ手を持ち安全に燃えた炭をBBQグリルや焚き火台に移すことができます。 サイズ:L 26.8 × D 17 × H 28 cm素材:亜鉛メッキ鉄、ユーカリ材カラー:シルバー 〈No.62〉ベローズ(火おこし送風器) ※秋冬限定商品 意外と難しい火起こしの際も、ベローズがあれば、金属製の細いノズルから炎の中心にピンポイントで酸素を供給し、簡単に勢いよく燃え上がる炎を作り出すことができます。クラシックなポンプ式で、顔を近づけて息を吹き込む必要もなく、レトロな雰囲気もおしゃれ。 サイズ:L 13.9 × D 38 × H 2.6 cm素材:合板、ポリウレタン、メタルカラー:ブラック 〈No.64〉灰入れバケツ -シャベル付き- バーベキューや焚火など、火を使った後の処理に欠かせない、灰入れバケツと専用シャベルのセット。シャベルホルダー付きで、使いたいときにサッと使え、収納場所にも困りません。 サイズ:L 35.4 × D 33.1 × H 34.5 cm 素材:亜鉛メッキ鋼、木カラー:ブラック&シルバー 〈No.67〉ガラス製霧吹き -ブルー- 観葉植物の葉水やハダニの防除、タネまき時の水まきに必須の霧吹き。目につくところに置いていても素敵なブルーのガラス素材なら、気づいたときにシュッとでき、植物もいつもイキイキ! サイズ:L 8.8 × D 8.8 × H 15.4 cm素材:ガラス、ポリプロピレンカラー:ブルー&シルバー 〈No.72&73&75〉蜂トラップ -スタンド付き-/-Natural(S)-/-Earth- ※春夏限定商品 夏のガーデニングの大敵であるスズメバチ対策に。涼しげなガラス瓶は、蜂が入りやすく出られない構造になっており、レモネードや酢を入れて蜂をおびき寄せ、捕獲します。種類により平置きのほか、ワイヤーで吊り下げても使用可能。 サイズ:(スタンド付き) L 11.2 × D 9.4 × H 16.1 cm/(Natural(S)) L 9.4 × D 9.4 × H 14.2 cm/(Earth) L 15 × D 15 × H 19.7 cm/素材:ガラス、コルク、ワイヤーカラー:クリア、ブラウン、ブルー、グリーン、パープル等 たくさんのご投票をありがとうございました。ぜひ販売をお楽しみに!
-
寄せ植え・花壇
ハンギングバスケットコンテスト受賞者に聞く! 基本のハンギングバスケットの作り方、キレイに仕上げるコツとは?
「横浜イングリッシュガーデン ハンギングバスケットコンテスト」とは バラの街、横浜市にある横浜イングリッシュガーデンでは毎年11月にハンギングバスケットコンテストが開催され、色濃く咲く秋バラが楽しめるオータムガーデンとともに見応えあるハンギングバスケット作品が観賞できます。2024年には12回目となるコンテストが開かれ、数々の個性あふれるバスケットが訪れる人を魅了しました。コンテストの受賞者の一人、壁掛け部門で「横浜市長賞」を受賞された横浜市在住・戸田健太さんに体験談をうかがい、作品に込めたメッセージや、コンテストに興味を持つ方に向けてのアドバイスなどを伺いました。 横浜イングリッシュガーデン「第12回ハンギングバスケットコンテスト」受賞者にインタビュー 壁掛け部門 横浜市長賞受賞『YOKOHAMA DAYS』/戸田健太さん作 横浜在住で市内を主軸としたアイドル活動を行う戸田さんは、横浜イングリッシュガーデンはプライベートでも度々訪れる自身の憩いの場。ハンギングバスケット作りを始めて最初に参加したコンテストがこの横浜イングリッシュガーデンでもあり、コンテストにかける想いは特別なものがありました。 「作品名は『YOKOHAMA DAYS』。これは僕がアイドル活動を行うYOKOHAMA男子のオリジナル楽曲でもあり、その明るくエネルギーあふれる楽曲イメージと今後さらにスポットライトを浴びて飛躍したいという思いや、横浜の美しさや華やかさを表現しました」と話す戸田さん。コンテストの開催時期に合わせて、ちょうど見頃になる大きなハボタンを主役に全体を紫系でまとめつつ、葉が赤いオタフクナンテンを入れて、ポッと明かりを灯すように華やかさをプラスしました。 「また、花選びでは色の濃淡をつけて立体感を出したことで、まとまりがある中に迫力も感じる作品へと仕上げられました」と作品を振り返ります。 戸田健太さん ハンギングバスケット作りは、どこから見ても円を描いたような美しいフォルムに仕上げることが重要であり、花選びやレイアウト、植え込みには技術が求められます。また、コンテストとなると、審査日にベストコンディションとなるよう制作日を調整したり、搬入までの手入れや管理にも丁寧に気を配る必要があります。 「作品のメインを飾るハボタンは特に花が大きく頭が重い分、下を向きがちになります。作品を仕上げた時だけでなく展示中も美しさをキープするため、やや上向きに植え込んで、きちんと根付かせることが苦労したポイントです。搬入日の約一週間前に制作し、養生期間を設けて毎日水やりを行い、審査日までに花を枯らさず理想の姿を維持できたことが何よりでした」。 コンテスト参加を目指す方へのアドバイス 「自分の好みや感性を自由に表現することが一番です。ただ、自分の好みの花や色だけで構成しても、必ずしも美しく印象的な作品になるかといったら、そうではないのがハンギングバスケットの難しいところでもあり、面白いところでもあります。多数の素敵な作品があるなかで賞を狙うならば、例えば印象的な差し色を入れたり、葉使いでユニークなフォルムの動きを出したり、背景を工夫したりと、自分らしさを表現しつつ、インパクトを演出して差別化を図る必要があります。だからこそコンテストへの参加は、より客観的に自分の作品を考える良い機会になるはずです」。 コンテストは賞を獲得するという目標に向け技術を磨くステージであり、また、他の作品を見て学び刺激を受けることで、新しい感性を磨くことができる場です。ハンギングバスケット作りを自宅で楽しむガーデナーさんも、スキルアップや腕試しにコンテスト参加を視野に入れてみては。 ハンギングバスケットの魅力とは? Nick Hawkes/Shutterstock ハンギングバスケットの魅力は、地植えのスペースに限らず、バルコニーやテラス、玄関、アプローチなど、たとえ土のない場所でも花で彩り豊かな空間を演出できること。また、空中に浮かせて設置するハンギングバスケットは、目線の高さで花が楽しめるうえに、風通しがよいので蒸れにくく、病害虫の発生が少なくなるのも嬉しいメリットです。 「冬から春にかけてガーデナーたちから絶大な人気を誇るパンジー・ビオラは草丈が低く、地植えでは目立ちにくくなりがちですが、ハンギングバスケットならその繊細でアーティスティックな花を間近で楽しむことができます。近年、新品種が次々と登場しているパンジー・ビオラは花形や花色が多種多様で、同じ品種でも一つ一つ表情が異なり、選ぶ楽しみもありますよね。そんなお気に入りの苗をじっくりと近くで眺められるのはハンギングバスケットの魅力の一つです」。 そう話す戸田さんと一緒に、基本のハンギングバスケット作りを学びましょう! 基本のハンギングバスケットの作り方 写真:左上 I. Pilon/左下 Trudy Simmons/ 右 Supachita Krerkkaiwan/Shutterstock ハンギングバスケットにはいくつかの種類があり、全面から花を楽しめる吊り下げタイプ、半円型のバスケットを使用する壁掛けタイプや、ワイヤーバスケットに苔やココヤシファイバーを敷いて植えるタイプなどがあります。今回は、壁掛けタイプのバスケットを使用した仕立て方をご紹介します。 STEP1:テーマ・イメージ決め まずは、ハンギングバスケットのテーマやイメージを決めます。例えば、「ピンク色のラナンキュラスをメイン」というように使いたい花材を決めたり、「黄色系でパキッとした元気なイメージ」のようにイメージカラーや雰囲気を考えるなど。また、「お正月、バレンタイン、イースター、ハロウィン、クリスマス」などのシーズンイベントをテーマにして作るのもよいでしょう。季節感が感じられ、玄関先など外から目に入るスペースに飾ると、ご近所さんやお客さんにも楽しんでもらえますよ。 STEP2:花材選び&配置決め テーマやイメージが決まったら花材を選びます。使う花材の量はハンギングバスケットの大きさにもよりますが、花材の種類はだいたい8種類以内に収めるとまとまりやすくなります。また、ハンギングバスケットを長く楽しむためには同じ環境を好む植物を集めると管理が楽になります。 花材は以下の3つの役割を持つ植物を組み合わせてセレクトしましょう。 ①存在感がありバスケットの主軸となる【主役】②主役を引き立て、彩りや華やかさを補う【準主役】③小花や葉物など、主役や準主役の間に入って動きや立体感を演出する【脇役】 この時、仕切りのあるポット用トレーなどに仮置きしながら花材と配置を考えると実際の仕上がりがイメージでき、より完成度の高いハンギングバスケットを作ることができます。花や葉の形や質感の異なるものが隣り合うようにし、花と花の間には葉物をクッションのように入れたり、同じ花材が縦横同じ列にこないようにするとバランスのよいレイアウトになります。 戸田さんが選んだ上の写真にある花材は幅30cmのスリット入り壁掛けバスケット用で、苗の数は22個ほど。主役・準主役・脇役を基本通り抑えて一見バランスのよい組み合わせに見えますが、じつはより主役を引き立たせて美しく仕上げるための改善点があります。それは、「色の濃淡をつけること」。 右の写真の花材セレクトは以下の通りです。 【主役】踊りハボタン、切れ葉ハボタン【準主役】ビオラ、スミレ、キンギョソウ【脇役】(花)ノースポール、ブラキカム、(葉)サルビア・カナリエンシス、セントーレア、ヘリクリサム、ハツユキカズラ、黒葉キンギョソウ STEP3:植え込み ①スリット部分に土留めの専用スポンジを貼り付け、露出した粘着面に土を擦り付けておきます。こうすることで粘着面に花や葉が張り付くのを防ぎ、美しく植え込むことができます。②底面に土を入れます。ハンギングバスケットは風通しがよい反面、乾燥しやすく水切れを起こしやすいので、保水性や保肥性のある軽量な土が好まれます。市販のハンギング用の培養土を使用すると手軽でおすすめです。 ③事前に考えたレイアウトの通り、1段目、2段目、と下から順番に植え込んでいきます。苗は根鉢をくずし、余分な下葉は落としてバスケットの風通しをよくしましょう。全体を丸いフォルムに仕上げるため、下段はやや下向きに、中段は正面向きに、上段は上向きになるよう植え込むのがコツ。正面、上、横、どこから見ても丸い形に仕上がるよう角度や向きを調整しながら植え込みます。 植え込みながら土も足し、さらに1段植え込むごとに水苔を挟むと、植物同士のクッションとなったり、水留めとなり保水性がよくなります。 また、ハンギングバスケットは苗が密集するため葉が混み合いがちになります。蒸れやすくなるうえ、一つひとつの葉や花が隠れて見えにくくなり見栄えも窮屈な印象に…。そんな時は混み合った部分の葉をカットしましょう。上の写真ではハボタンの下葉を1枚とることで、黒葉のキンギョソウがよく見えるようになりました。こうしたほんの少しの作業でも、空間に余裕が生まれて葉がふんわり広がり、生き生きとした姿を見せる効果があります。 ④苗を全て植え込んだら割り箸などで土を隙間なく詰め、その上に水苔を敷きます。⑤仕上がったら、飾る前に水やりを。底から水が流れ出すまでたっぷりと与えましょう。たくさんの苗を植え込むハンギングバスケットは、根鉢を多くくずすなどで根が傷んでいる場合があります。冬以外は、作ってから3日程度は養生期間として風通しのよい日陰で管理し、その後日当たりと風通しのよい環境で育てるとよいでしょう(植物の特性によって適した置き場所を選んでください)。 完成です! 主役のハボタンは形や色の異なる品種を組み合わせてダイナミックさを取り入れつつ、紫系で上品さも演出。美しい丸いフォルム、ハボタンを引き立てるように準主役・脇役の草花が彩りとリズム感を生み出し、メリハリのあるハンギングバスケットに仕上がりました。 この通り、基本の作り方を抑えれば誰でもハンギングバスケット作りにチャレンジできます。広い庭や地植えのスペースがなくても楽しめるハンギングバスケットは、一つ飾るだけでも豊かな彩りと癒やしをもたらしてくれます。ガーデニングビギナーの方もぜひ楽しんでみてください。 初心者でも安心! 戸田さんと作る春のハンギングバスケット講座 今回、ハンギングバスケット作りを教えてくれた戸田健太さんが、自身初のハンギングバスケット講座を開催します。ガーデニング初心者さんや、ハンギングバスケット作りに初挑戦する方も安心して参加できるレッスンです。戸田さんと一緒に、楽しくハンギングバスケット作りを学びませんか? 開催日:2025年4月4日(金)場 所:河野自然園農園ハウス(神奈川県横浜市港北区新羽町4254)時 間:13:00~16:00費 用:8000円 (講習料、器材、花材台含む)定 員:6名持ち物:エプロン、薄い手袋、先の細い園芸バサミ、電車やバス利用の方は作品を持ち帰るためのカート講 師:戸田健太 「趣味の園芸」講師が教えるハンギングバスケット教室が評判の「河野自然園」 戸田さんもハンギングバスケットのレッスンを受けるのが、神奈川県横浜市港北区にある園芸店「河野自然園」。オーナーの井上まゆ美さんは、公共・個人のガーデン施工やメンテナンス、イベント講師や趣味の園芸(NHKテキスト)で寄せ植えの特集も担当するガーデニングのプロフェッショナル。そんな井上さんが営む河野自然園では、自らが生産した多肉植物や球根のほか、ハンギングバスケットや寄せ植えに精通する井上さんならではの目線で厳選した苗が並びます。 多肉植物は種類豊富で、そこここに寄せ植えのディスプレイがなされ、植物選びの参考になる売場作りがされています。花苗はあえてラインナップを絞り、寄せ植えやハンギングバスケット作りの花選びがしやすいように特化しているのが特徴。そんな河野自然園では、井上さんが講師を務めるガーデニング講座やハンギングバスケット教室が開かれ、評判を聞きつけた生徒さんが全国から集います。 受講者の習熟度に合わせたコース別のレッスンが用意され、「マスター養成講座(初級)」ではハンギングバスケットマスター認定試験合格を目指し、植物の知識学習、ハンギングバスケットの実技を基礎から応用まで学びます。卒業生からは数多のハンギングバスケットマスターが誕生し、各地のハンギングバスケットコンテストで輝かしい成績を残しています。園芸店としての来店はもちろん、ハンギングバスケットのスキルアップや、マスターを目指す方はぜひ、レッスンを受講してはいかがでしょうか。 Information 河野自然園公式サイト https://kyukon.com神奈川県横浜市港北区新羽町4254横浜市営地下鉄ブルーライン「仲町台駅」より徒歩12分営業時間 10:00~16:00電話 070-5587-2973
-
イベント・ニュース
【2025年】あなたのオープンガーデン情報、掲載しませんか? ガーデンストーリーインスタグラムにて募集中!
公式インスタグラムにてオープンガーデン情報を募集しています! 【写真】左上:sakurako3361/右上:GARDEN 大きなくりの木の下で/左下:Ange& Fe'e Garden(アンジュ&フェ ガーデン)/右下:オープンガーデンよこぜ(Key garden) ガーデンストーリーでは、今年の春にオープンガーデンを開催される予定の方で、ガーデンストーリーに情報掲載をご希望の方をインスタグラムにて募集中です。お寄せいただいた情報は、3月〜4月に公開される2025年のオープンガーデン情報を紹介する記事に掲載させていただきます。 以下の募集要項をお読みいただき、「ガーデンストーリーに自分のオープンガーデン情報を載せてみたい!」という方は、ぜひお申し込みください。日本全国のオープンガーデンが盛り上がる一助となれば嬉しく思います。 募集要項 応募方法 ガーデンストーリー公式インスタグラム(@gardenstory.jp)をフォロー。 ガーデンストーリー公式アカウント宛のDM(ダイレクトメッセージ)にて「オープンガーデン情報掲載希望」とメッセージを送る。 DMへの返信にてお送りするお申し込みフォームに必要事項を入力する。 お申し込みフォームにご入力いただいた内容をもとに、ガーデンストーリーサイトに掲載予定のオープンガーデン情報紹介記事に情報を掲載させていただきます。 ※ご応募いただいた全てのオープンガーデン情報の掲載をお約束するものではありません。掲載可否は編集部にて判断させていただき、掲載が確定した方に編集部よりご連絡させていただきます。※ガーデンストーリーはサイトに情報を掲載するのみで、来場予約や問い合わせ等はお申し込み者様ご希望の方法で、ご訪問者様と直接おこなっていただきます。 応募条件 ご応募の際は、以下の応募条件を満たしているかご確認ください。 インスタグラムアカウントをお持ちの方で、「公開」設定にされている方(応募者が未成年者である場合、 応募にあたっては親権者の承諾が必要です)。 ガーデンストーリー公式インスタグラム(@gardenstory.jp)をフォローいただいている方。 お庭のお写真をご提供いただける方。 以下に記載の「注意事項」をお読みいただき、ご了承いただける方。 応募締切 シーズンが終わるまで随時募集中。 注意事項 ご応募の際は、必ず下記をご確認ください。 ■掲載が確定された方には、事前に掲載内容のご確認をお願いいたしますので、必ずご返信ください。 ■記事掲載後、訪問希望者とのやり取りは、フォームにてご指定いただいたそれぞれの受付方法にて直接やりとりしていただきます。その際はスムーズなご対応をお願いいたします。 ■ご提供いただいた情報や画像は、ガーデンストーリーのサイトおよびガーデンストーリーが運営するSNSに掲載させていただく予定です。ガーデンストーリーのサイトの記事やガーデンストーリー公式SNSで掲載させていただいた画像は原則削除はできません。 ■定員達成により締め切られた場合、ご要望があれば「※締め切りました」の文言を掲載することは可能です(投稿自体を削除をすることは基本的にいたしません)。 ■掲載している内容または当該オープンガーデンについて、第三者からガーデンストーリーに苦情、異議申立、損害賠償など何らかの請求などがなされた場合、編集部の判断によりお申し込み者さまの承諾なく、掲載を保留ないし停止する場合があります。この場合、お申し込み者さまは、自らの責任と費用負担において処理解決し、ガーデンストーリーを免責するものとします。 ■お申し込み者さまとご来訪者さまとの間に起きたトラブルにつきましては、ガーデンストーリーの故意または重過失による場合を除き、ガーデンストーリーは一切の責任を負いません。 ■個人情報の取り扱いについて・ガーデンストーリーは、本オープンガーデン情報募集に際して、お申し込み者さまに任意でご提供いただいた個人情報を、本記事作成に必要な範囲内で利用いたします。・お申し込み者さまの同意なく前記の利用目的を超えて利用することはありません。 全国でオープンガーデンを主催される皆さまのご応募、お待ちしております!
-
観葉・インドアグリーン
人気10品種を一挙公開! 葉が超絶可愛い【ピレア】の育て方を徹底解説!
ピレアはどんな植物? 葉の形と模様が特徴的な観葉植物 ピレアは、イラクサ科の中でも最大の品種数を擁する「ピレア属」に分類される常緑多年草(品種によっては一年草)の観葉植物で、最大の特徴はバリエーションの多い葉の形とその模様。丸みのある葉にシルバーのラインが入った品種や、細かい葉が密集して茂るものなど、品種ごとに異なる個性を楽しむことができます。例えば、ピレア・カディエレイのアルミニウムのような光沢や、ピレア・ペペロミオイデスのユニークな丸い葉は、視覚的にとてもインパクトがあります。また、小型〜中型サイズの品種が多いため、狭いスペースでも栽培が可能で、インテリアグリーンとしても大人気です。 数百種類の品種があるといわれている ピレア属には、野生種も含めると世界中で約600~700種類が存在するとされています。アフリカやアジア、南アメリカを中心に分布しており、特に湿度の高い熱帯地域に自生する品種が多いのが特徴です。観葉植物として流通しているのは20種類程度と限られていますが、それぞれに個性があり、育て方や見た目のバリエーションが豊富なため、同じピレアでも複数種類を育てて楽しむ人が増えています。 ピレアで人気の種類10選 ピレア・カディエレイ Photo by cocone/Shutterstock.com 原産地:ベトナム、ラオスなど東南アジアの熱帯地域 名前の由来:フランスの植物学者であるR.P. Cadière(カディエール)にちなんで命名されたとされています。彼はベトナムでの植物研究に貢献し、この品種もベトナム原産であることから、その功績を称えて命名されたと考えられています。 概要:ピレア・カディエレイは、アルミニウムプラントの愛称でも親しまれている品種。シルバーの縞模様が美しく、テーブルサイズの観葉植物としても人気があります。オフィスのデスクやリビングの棚に置けば、空間をスタイリッシュに演出してくれます。湿度を好むため、室内でも簡単に育てられる一方で、直射日光には弱いので注意が必要です。 市場価格(※本体のみの価格/以下同):一般的には700~1,200円ほどで手に入る手頃な価格の品種です。 ピレア・ペペロミオイデス 原産地:中国南部(雲南省など) 名前の由来:丸い葉の形がペペロミア属の植物に似ているため、「ペペロミオイデス(ペペロミアのような)」と名付けられました。 概要:「チャイニーズマネープラント」や「パンケーキプラント」として知られるこの品種は、その名が表すように丸く肉厚な葉が特徴的。「救い」や「加護」を表す花言葉もあることから、キリスト教の教会で目にすることも。風水的には「金運を呼ぶ」とされ、インテリアグリーンとしても根強い人気を誇ります。鉢植えはもちろん、吊り鉢にして飾ると、垂れ下がる葉が空間に立体感をもたらします。 ちなみにこの品種は1906年に、スコットランドの植物学者ジョージ・フォレストによって西洋世界に紹介され、後年に英王立園芸協会の庭功労賞を受賞しましたが、以降乱獲が進み、現在自生地では絶滅の危機に瀕しているという情報もあります。私たちが購入できるのは園芸品種とはいえ、手に入れたら大切に育てたいですね。 市場価格:1,500~3,000円程度とやや高めです。 ピレア・ミクロフィラ Photo by Md.Ashaduzzaman Noor/Shutterstock.com 原産地:中南米(メキシコからブラジルまで広く分布) 名前の由来:繊細な葉の形状を表現した名前がついており、ギリシャ語で「小さな葉」を意味する「ミクロ(micro)」と「フィラ(phyllos)」から来ています。日本では「タマシダ」という和名で呼ばれることもあります。 概要:小さな緑色の葉が密集し、フワっと茂る姿が特徴のピレア・ミクロフィラは、這うように成長する特性を利用し、グラウンドカバーとして活用されることもあります。暖かい環境を好むため、温度と湿度を保ちつつ、風通しのよい場所で育てることで、鮮やかな葉色をキープすることができます。逆にそれらが不足すると、急速に褪色し、葉を落とすので注意が必要です。写真のようにハンギングにして飾ると、そのボリューム感がインテリアのアクセントになります。 市場価格:流通量も多く、500~1,000円程度と手頃な価格で、初心者にもおすすめです。 ピレア・ムーンバレー Photo by hvoya/Shutterstock.com 原産地:中南米(特にブラジル周辺) 名前の由来:表面が月面のようにデコボコしていることから「ムーンバレー」というユニークな名前が付けられました。 概要:ゴツゴツとした独特のテクスチャーと、深い緑に黄色や褐色が混じった特徴的な葉色が魅力のムーンバレー。コンパクトで取り扱いやすいため、テーブルグリーンとしても大人気。テラリウムや寄せ植えもおすすめで、組み合わせることで他の植物とのコントラストを楽しむことができます。半日陰でも育つので、リビングの棚や、ベッドサイドなどでの栽培もおすすめです。15℃以上の環境で、土が少し湿っている状態を維持することで、葉色の鮮やかさもキープしながら元気に育ちます。ただし、根腐れしないよう、定期的に直射日光の当たらない軒下に出すなどして、適度な風通しを与えてあげるようにしましょう。 市場価格:800~1,500円程度で、気軽に手に入れられるインテリアグリーンとして人気があります。 ピレア・グラウカ 原産地:西インド諸島や南米 名前の由来:「グラウカ(glauca)」はラテン語で「青白い」や「灰色がかった青」を意味し、その独特な葉色に由来しています。 概要:青みがかったシルバートーンの葉が美しいピレア・グラウカ。ツルが伸びる性質があるため、吊り鉢にして飾ったり、背の高い棚に飾ると空間を有効活用できます。軽やかに垂れる葉は明るい日陰でより輝きを増し、おしゃれに演出することができます。 乾燥気味の環境を好むため、土の表面が乾いたら表面全体が湿る程度の水を与える程度でOK。 市場価格:600~2,000円程度で、小さな鉢植えにこんもりと生い茂ったものが特に人気です。ちなみに写真の株は3.5号鉢のサイズで、680円(税込)で購入しました(素焼き鉢は別)。 ピレア・ヌンムフォラリア Photo by MT.PHOTOSTOCK/Shutterstock.com 原産地:熱帯アフリカや南アメリカ 名前の由来:「ヌンムフォラリア」はラテン語で「コインのような葉」という意味があり、小さな丸い葉を表現しています。 概要:丸いコイン状のミントカラーの葉が密集して生えるピレア・ヌンムフォラリアは、その可愛らしい見た目から、欧米では「ベビーティアーズ」というロマンチックな名前で親しまれています。水分を好む性質があるため、成長期は土が常に軽く湿った状態を保つのがポイント。小さな鉢に植えてデスクに置いたり、テラリウムの一部として使ったりすると、空間にナチュラルな雰囲気を加えられます。 市場価格:500~1,200円程度で、吊り鉢スタイルが人気です。 ピレア・シルバーツリー Photo by George Trumpeter/shutterstock.com 原産地:東南アジア 名前の由来:葉の表面にシルバーの模様が入ることから「シルバーツリー」と名付けられました。 概要:シルバーの模様が入ったエレガントな葉が目を引くピレア・シルバーツリーは、上品なインテリアにぴったりの植物です。水やりは控えめに、柔らかい光が入る場所に置くことで、葉の模様がくっきりと現れ、より映えます。褪色や葉焼けの原因となるため直射日光は避けましょう。寄せ植えのアクセントとしても優秀で、シンプルな鉢との親和性も高く、カフェ風インテリアとの相性は抜群です。 市場価格:1,200~2,000円程度で、シルバー模様が鮮やかな品種ほど高価になる傾向があります。 ピレア・ディプレッサ 原産地:中南米 名前の由来:地を這うように広がる成長スタイルを反映し、ラテン語で「低く押しつぶされた」を意味する「ディプレッサ」という名がつきました。 概要:柔らかな丸い緑色の葉が特徴のピレア・ディプレッサは、ピレアの中でも比較的成長の早い品種で、這うように広がる性質を持ち、テラリウムや寄せ植えにも最適です。水分をしっかりと与えつつ、風通しのよい場所で育てることで、健康的で瑞々しい葉を保つことができます。特に夏場はこまめに水やりをするよう心がけてください。棚や小さなコーナーに置くと、その穏やかな雰囲気が空間を癒やしてくれます。窓辺に置いて窓を開けていると、時折風に揺れる葉がとてもかわいらしいですよ。 市場価格:500~1,000円程度と初心者にも手を出しやすい価格帯です。 ピレア・グロボーサ Photo courtesy of aplanter.com 原産地:東南アジア 名前の由来:「グロボーサ」はラテン語で「球状の」という意味で、葉が丸くコンパクトな形をしていることに由来します。 概要:珍しい球状の葉を持つピレア・グロボーサは、コンパクトなサイズ感が魅力のユニークな品種です。乾燥気味の環境を好むため、水やりは控えめに。そんな性質から、多忙な方でも育てやすいのがポイント。小型の鉢に植えてデスクや窓辺のアクセントとして飾ると、シンプルな空間が一気に華やぎます。直射日光は避け、レースのカーテンや曇りガラス越しの日光が当たる場所で育てると元気に育ちます。 市場価格:800~1,500円程度で、珍しい品種として注目されているわりには、お手頃価格で購入可能。 ピレア・サンパウロ Photo Courtesy of urbaneeight.com 原産地:ブラジル 名前の由来:発見地であるサンパウロにちなんで命名されています。 概要:たくさんの艶やかな葉に独特の模様が入るピレア・サンパウロは、ツル状に伸びるタイプの品種。希少性が高く、観葉植物愛好家の間で注目を集めています。モダンなデザインの鉢に植えることで、アーバンライクなインテリアにも溶け込みます。温暖な環境を好むため、10℃以上を保ってください。直射日光は厳禁。レースのカーテンなどで遮光した光が当たる窓辺に置くと、柔らかな光の中でその模様が美しく映えます。 市場価格:1,500~4,000円程度と少し高めですが、その希少性から、探している人が多いと聞きます。 ピレアの育て方 植え付け・植え替えは4~9月に行う ピレアは暖かい時期に生育が活発になるため、植え付けや植え替えは気温が安定している4月から9月がおすすめです。植え替えは1~2年に1回が目安で、鉢の中で根が詰まってきたら行います。新しい鉢は、現在使用しているものより一回り大きなサイズを選ぶとよいでしょう。根の状態を確認し、黒くなり傷んでいる部分は清潔なハサミでカットしてから植え付けることで、健康な生育が促されます。 用土は水はけと通気性のよいものを ピレアは湿気がこもる環境を嫌うため、用土には市販の観葉植物用培養土や、赤玉土(小粒)と腐葉土を7:3で混ぜたものを使うのがおすすめです。軽石やパーライトを混ぜることで、さらに排水性を高められます。また、鉢底には必ず鉢底石を敷いて、根腐れを防ぎましょう。 明るい日陰や半日陰に置く ピレアは直射日光に弱いため、初夏から秋の間は直射日光下に5分程度置いただけで葉が焼けてしまうことがあります。そのため、カーテン越しに柔らかな光が入る窓辺や、明るい日陰で管理します。一方で、光が不足すると葉の色が薄くなることがあるため、適度な明るさを保つ工夫が必要です。園芸用の遮光ネット(遮光率30〜45%)を活用するのもおすすめです。 水やりは土の表面が乾いてきてから ピレアの水やりは土の表面が乾いてから行うのが基本ですが、ヌンムフォラリアのように適度に湿った状態を好む品種もあるため、特に成長期は品種ごとの特性を調べて水やりを行ってください。どの品種も、水やりは鉢底から水が流れるくらいたっぷりと与えます。ただし、冬場はどの品種も成長が緩やかになるため、水やりの頻度を減らし、土が少し乾燥気味になるように調整しましょう。また、葉に霧吹きで水を与える「葉水」を行うと、葉の表面が潤い元気な状態が長く続きます。しかし、品種によっては過湿状態を好まない品種もあるため、葉水を行ったあとは、水滴が長時間残らないように風通しのよい場所に置き、余分な水分を飛ばしてあげましょう。 ピレアの管理方法 剪定は小まめに行う ピレアは比較的成長が早い植物で、葉が茂りすぎることがあります。剪定は、形を整えるためや、弱った部分を取り除くために小まめに行うことが大切です。特に、長く伸びすぎた茎や枯れた葉を取り除くことで、見た目が美しく保たれるだけでなく、植物全体の健康が向上します。剪定時は清潔なハサミを使用し、スパっとカットして切り口をきれいに仕上げるように心がけてください。剪定後は風通しがよくなり、光が全体に均等に届くようになりますので、新しい成長を促進できます。 肥料は生育期に与える ピレアは成長期にエネルギーを必要とするため、春から秋にかけての成長期に、液体肥料か固形肥料を与えてください。 液体肥料の場合、月に1~2回が目安です。与えすぎると徒長の原因となり、茎が間延びして弱くなってしまうため注意してください。固形肥料を使う場合、2~3カ月に1回のペースで与えると効率よく栄養が供給されます。冬季の休眠期には肥料を与える必要はありません。成長期の春〜秋も、過剰な肥料は根にダメージを与える原因となるため、肥料は必ず製品の用法用量を守って与えてください。 病害虫対策も随時行う ピレアは一般的には病害虫に強い植物ですが、注意深く管理することでトラブルを未然に防ぐことができます。特に、アブラムシやハダニ、コナジラミなどの害虫はこまめにチェックして、もし発生した場合は早めに対処することが大切です。害虫が発生した場合、湿った布で葉を拭き取って駆除します。また、専用の駆除剤や、薄めた牛乳を霧吹きで吹きかける方法も効果的です。病気の場合、特に葉に黒い斑点(黒星病)が現れることがありますが、原因は過湿である場合が多いため、この場合は早期に病葉を取り除き、風通しを良くすることが重要です。念のため、「ベニカXスプレー」などの殺虫殺菌剤をスプレーしておくのもおすすめです。とにかく、管理場所の湿度が高いとカビや病気が発生しやすいので、風通しを保ち、日頃の湿度管理が大切です。 おわりに|さまざまな種類のピレアを育ててみよう ピレアは、そのユニークな見た目と育てやすさから、多くの方々に愛されている観葉植物です。筆者も3品種ほど購入して実際に育てていますが、葉の可愛らしさは特筆すべきもので、特にペペロミオイデスの、まるで小さなアマガエルでも乗っていそうな丸く可愛らしい葉には、55歳男性の筆者をキュン死させるに十分な魅力があります。私個人的にも、ピレアを育てることで、日々の暮らしに大きな癒やしと豊かな心が育まれることが分かりました。ピレアは種類も多いので、ぜひいろいろな種類を育てて、自分だけのピレアコレクションを作ってみてください。どのピレアも、きっとあなたの生活に色とりどりの楽しみをもたらしてくれるはずです。
-
園芸用品
お庭の「これほしい!」が見つかるかも… ヨーロッパで人気のガーデニングアイテムブランド読者投票開催中!
「GARDEN STORY Series(ガーデンストーリーシリーズ)」とは 「GARDEN STORY Series」は、Webマガジン「ガーデンストーリー」と、エクステリアメーカー株式会社タカショーがタッグを組んで、ガーデングッズを企画・開発する新ブランド。植物と共にある豊かな暮らしを実現するために、ガーデニングを楽しむ読者の皆さまの声を反映させながら、おしゃれで機能的な商品を生み出していくプロジェクトです。 現在、読者の皆さまのガーデニングライフスタイルに合わせた商品を、皆さまと一緒にえらぶシリーズ「GARDEN STORY -Selection」の商品化アイテム決定に向けて、読者投票を開催中! 今回は、オランダ発の人気ガーデニングブランド「Esschert Design(エッシャーデザイン)」のラインアップから、「これがほしい!」と思うアイテムをセレクトしていただきます。読者投票で人気だったアイテムは、2025年8月頃販売予定! ※本シリーズの発売は当初7月を予定しておりましたが、準備の都合により8月に変更となりました。楽しみにお待ちいただいている中、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。 下記概要をお読みいただき、ぜひご投票ください! ヨーロッパで愛されるガーデニングブランド「Esschert Design(エッシャーデザイン)」 「エッシャーデザイン」はヨーロッパ各国のガーデナーから愛されるガーデニングブランド。オランダ東部トゥエンテ地方の豊かな田園地方を拠点とし、3,000点以上にものぼるガーデンアイテムやアウトドアグッズを生み出しています。 その特徴は自然と調和する美しいデザインと実用性。エレガントでありながら、機能性に優れたガーデンツールやアウトドアツールは、一度使えば手放せなくなるアイテムばかり。植物の生育やシーンにしっかり寄り添いながら、フォトジェニックな演出が叶い、さらに作業の手間を軽減してくれます。 また、アンティーク感のあるアイアン製のオブジェはガーデンによく馴染み、シックでおしゃれな雰囲気をもたらします。アイテムの多くに取り入れられている鳥やリス、昆虫のモチーフやフィーダー、巣箱は、庭とワイルドライフをつなげ、ガーデニングを通して日々、新鮮な発見や気づきを与えてくれるでしょう。 庭やアウトドアライフの楽しみを広げ、生物多様性にも寄与するエッシャーデザインは、サスティナブルな世界を実現するのにも大きく貢献します。健康的で暮らしやすい環境の創造もブランド創設時から大切にするテーマです。 そんなエッシャーデザインの豊富なラインアップの中から、日本のユーザーのために最適なアイテムをセレクトするのが、今回の「GARDEN STORY -Selection-」の人気投票。 ご自身で使うのはもちろん、贈り物にも喜ばれるアイテムを、皆さまと一緒に選び、お届けします。 投票対象の全76アイテムの詳細を一挙ご紹介! 飾って嬉しい、使って楽しい。日々のガーデニングライフにさらに彩りを添えるような76アイテムをピックアップしました。 〈No.1〉ガラス飾り付きプランツサポート -小鳥- 涼やかなガラス玉と小鳥の飾りがついたオシャレなデザインの支柱。背の高くなる植物や倒れやすい植物を支え、美しく健全な成長をサポートします。支柱には輪っかがついているので、誘引紐などを留めやすい仕掛けも。 サイズ:L 8 × D 8 × H 118 cm素材:鋳鉄、スチール、ガラスカラー:アンティークカラー/グリーン、ブルー、レッド 〈No.2〉飾り付きプランツサポート -ウェーブ- 草丈が高い植物の倒れを防止したり、つる植物を誘引するのに重宝します。ゆるやかなウェーブラインはエレガントな雰囲気を醸し出すだけでなく、誘引ひもがずり下がるのを防ぐ機能も兼ね備えます。トップの飾りも庭のおしゃれなアクセントに。 サイズ:L 4.5 × D 4.5 × H 131 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.3&4〉飾り付きプランツサポート -リング(S)/(L) 草丈が高い植物の倒れを防止したり、つる植物を誘引するのに重宝します。リングに誘引ひもを結びつけて固定します。トップの飾りも庭のおしゃれなアクセントに。 サイズ:(S) L 6.2 × D 2.8 × H 131 cm/(L) L 6.2 × D 2.8 × H 178.5 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.5〉アンティーク加工オベリスク -ウェーブ- ゆるやかなウェーブラインはエレガントな雰囲気を醸し出すだけでなく、誘引ひもがずり下がるのを防ぐ機能も兼ね備えます。クレマチスやつるバラなど、つる植物の仕立てに活躍します。薄くたためて収納にも便利。 サイズ:L 47.5 × D 45.5 × H 173.7 cm素材:スチールカラー:アンティークカラー 〈No.6〉ポール -ハンギングライト用- 先端がリング状になっており、パーティーライトやガーランドなどを簡単に取り付けられるハンギングライト用ポール。リング状パーツは高さを調整できるため、好きな高さに吊り下げることができます。 サイズ:L 20 × D 2.4 × H 277 cm 素材:スチール 〈No.7〉バードハウス -Brown- ヨーロッパの歴史ある石造りの街並みを思わせる3タイプのデザインがかわいいバードハウス。背面に取り付け用の穴があり、簡単に設置できます。ガーデンのデコレーションアイテムとしても◎。 サイズ:L 13.7 × D 17 × H 25 cm素材:ポリレジン、合板タイプ:clocked gable/stepped gable/neck gable 〈No.8〉バードハウス -Green- イギリスの古いガーデンシェッドをイメージした、爽やかなグリーンのバードハウス。鉢植えの花やジョウロ、そして小屋の前に寝そべる犬など、繊細なディテールも愛らしいミニチュアハウスです。 サイズ:L 14 × D 13.3 × H 25.1 cm 素材:ポリレジン、合板カラー:グリーン 〈No.9〉バードバス -自立式- 丸水盤に小鳥たちが遊ぶ愛らしいバードバス。水盤には段が刻まれ、野鳥が足を掛けて使いやすいデザインです。アイアン製で、しっかりとしたスタンドで自立するため、好きな場所に設置できます。 サイズ:L 27.2 × D 27.2 × H 60 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.10〉バードバス -足付き- 2羽の小鳥が翼を休めるクラシックな意匠のバードバス。どっしりとして安定感のあるアイアン製で、エレガントなフォーカルポイントにもおすすめです。餌台としても。 サイズ:L 19.9 × D 14.3 × H 13.1 cm 素材:鋳鉄、メタルカラー:アンティークカラー 〈No.11〉バードバス-スタンド付き -挿し込み式- フラワーモチーフの水盤に1羽の小鳥がちょこんと止まったバードバス。地面に挿し込めるスタンドがついているので、ガーデン内でも場所を選ばず省スペースで設置できます。 サイズ:L 19.5 × D 17.8 × H 91 cm 素材:鋳鉄、メタルカラー:アンティークカラー 〈No.12〉バードバス&フィーダー -ハンギングバスケット用- 壁に取り付けるタイプのバードバス&フィーダー。窓辺の近くに設置すれば、室内からバードウォッチングが楽しめます。2羽の小鳥の飾りが庭にナチュラルで愛らしい雰囲気をもたらします。 サイズ:L 23.9 × D 28.2 × H 23.6 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.13〉ハンギングバードバス 吊り下げて使えるハンギングタイプのバードバス。窓の傍やテラスに取り付ければ、間近で愛らしい野鳥の姿を楽しむことができます。水場だけでなく餌台にもおすすめ。 サイズ:L 16.3 × D 16.3 × H 7.5 cm素材:鋳鉄、鉄カラー:アンティークカラー 〈No.14〉バードバス&フィーダー(メッキ) -挿し込み式- 小鳥の飾りがついたバードバス&フィーダー。ペグを土に差し込むだけでどこにでも設置できます。小鳥の水飲み場や餌台としてはもちろん、庭のフォーカルポイントにもおすすめ。 サイズ:L 35.1 × D 35.1 × H 106 cm素材:鋳鉄、鉄カラー:グレー 〈No.15〉プランツタグ -縦型タイプ- ガーデンによく馴染む、スレート製のシンプルでおしゃれなプランツタグ6個セット。品種名や植物名を記したプランツタグがあれば、何を育てていたかを忘れてしまう心配はありません。白い文字が書ける防水ワックスマーカー付属。 サイズ:L 3 × D 0.6 × H 19.6 cm 素材:スレート、ワックス、紙カラー:グレー 〈No.16〉プランツタグ -スティックタイプ- 金属製のポールにスレート板を付けた、シャビーシックなプランツタグ。地面からプレートまで高さがあるため、植物に埋もれることなく、少し離れた場所からでも読みやすいのも魅力です。防水性のペンやマーカーに対応。 サイズ:L 8 × D 3.3 × H 36.5 cm 素材:スレート、鉄カラー:グレー 〈No.17〉ホースガイド -ジョウロ- 庭にホースを伸ばして水まきをする際、ホースが大切な植物をなぎ倒してしまうのを防ぎます。ジョウロのモチーフが庭の風景によく馴染みます。 サイズ:L 11.3 × D 10 × H 29.5 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.18〉ホースガイド -カエルの王子- 庭にホースを伸ばして水まきをする際、ホースが大切な植物をなぎ倒してしまうのを防ぎます。カエルの王子のモチーフが庭のかわいいアクセントにも。 サイズ:L 9.8 × D 9.8 × H 33.6 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.19〉ホースガイド -エレガントハート- 庭にホースを伸ばして水まきをする際、ホースが大切な植物をなぎ倒してしまうのを防ぎます。ハートをモチーフにした装飾的なアイアンワークがエレガント。 サイズ:L 8.7 × D 8.7 × H 32.1 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.20〉ホースガイド -ロイヤル3セット- 庭にホースを伸ばして水まきをする際、ホースが大切な植物をなぎ倒してしまうのを防ぎます。紋章を模したデザインが庭に気品ももたらします。 サイズ:L 10 × D 10 × H 31.6 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.21〉灌漑ポット「OLLA」 -Slim- スパイク形の小さなテラコッタポットは、中に水を入れるとじんわりと染み出し、水やりいらずで必要なだけ水を供給してくれる優れもの。素朴な仕組みで電気要らずの自動灌水装置で、節水や短期間の旅行などにおすすめです。鉢やガーデンに馴染む風合いも魅力。蒸発や異物混入を防ぐコルクの蓋付き。 サイズ:L 7.1 × D 6.4 × H 32 cm 素材:テラコッタ、コルクカラー:ブラウン 〈No.22&23〉灌漑ポット「OLLA」 -1.9L-/-4L- 手作りで作られた愛らしい丸いテラコッタポットは、中に水を入れるとじんわりと染み出し、自動灌水装置として利用できます。日々の水やりを代わりに行ってくれるので、水や時間の節約に。旅行など不在時の水やりも安心です。蒸発や異物混入を防ぐコルクの蓋付き。 サイズ:(容量1.9L) L 15.2 × D 15.2 × H 26.5 cm/(容量4L) L 18.6 × D 18.6 × H 32 cm素材:テラコッタ、コルクカラー:ブラウン 〈No.24〉壁掛け時計+温度計 優雅な曲線とリリーモチーフで飾られた、デコラティブな壁掛け時計&温度計。片面は時刻を読みやすいステーションクロック、もう片面は植物の管理に役立つ温度計になっています。アンティークな外観は、フェンスや壁のデザインポイントとなるアイテムとしても。 サイズ:L 24.7 × D 9.8 × H 28.8 cm 素材:軟鋼、PVC(ポリ塩化ビニル)、ガラス、PS(ポリスチレン)カラー:アンティークカラー 〈No.25〉立体メモリ温度計 -MEASURING IS KNOWING- -40℃から50℃まで計測できる室内外両用温度計。浮き出た数字は見やすく、ヴィンテージ風でおしゃれなデザイン。ネジ穴が上下にあり、壁や柱に固定可能。実用的かつ空間のアクセントにもおすすめ。 サイズ:L 9.8 × D 2.8 × H 41.4 cm素材:ABS樹脂、ガラス、ケロシンカラー:ブラック 〈No.26〉プラスチック製ポットフィート(鉢底上げ)-4個セット- 滑り止めが刻まれた4ピースでしっかりと鉢を支え、鉢の形状や大きさを問わずに使える実用的なポットフィート。床面から鉢を離すことで、床の熱や冷気が直接伝わることを防ぎ、通気性も向上して植物が元気に育ちます。耐荷重50kg。 サイズ:L 10.8 × D 10.8 × H 3 cm 素材:ABS樹脂カラー:ブラック 〈No.27〉屋外用アイアンプランツトレー -キャスター付き-Square- 植木鉢9号程度、積載量30kgまでの屋外用角型植物トレー。キャスター付きなので、重い鉢植えもレイアウト自由自在です。キャスターは凹凸のある地面も移動しやすい構造。ストッパー付きで安全性も考慮されています。 サイズ:L 28.1 × D 28.1 × H 6.5 cm 素材:鋳鉄、ポリプロピレンカラー:アンティークカラー 〈No.28〉屋外用アイアンプランツトレー -キャスター付き-Round(S)- 植木鉢9号程度、積載量30kgまでの屋外用丸型植物トレー。キャスター付きなので、重い鉢植えもレイアウト自由自在です。キャスターは凹凸のある地面も移動しやすい構造。ストッパー付きで安全性も考慮されています。 サイズ:L 29.3 × D 29.3 × H 6.6 cm素材:鋳鉄、ポリプロピレンカラー:アンティークカラー 〈No.29〉屋外用アイアンプランツトレー -キャスター付き-Round(L)- 植木鉢11号程度、積載量30kgまでの屋外用丸型植物トレー。キャスター付きなので、重い鉢植えもレイアウト自由自在です。キャスターは凹凸のある地面も移動しやすい構造。ストッパー付きで安全性も考慮されています。 サイズ:L 34.5 × D 34.5 × H 6.4 cm素材:鋳鉄、ポリプロピレンカラー:アンティークカラー 〈No.30〉室内用アイアンプランツトレー -キャスター付き-Square- 植木鉢9号程度、積載量50kgまでの室内用角型植物トレー。キャスター付きなので、重い鉢植えもレイアウト自由自在です。キャスターは床を傷つけにくく、移動がスムーズな構造と素材。ストッパー付きで安全性も考慮されています。 サイズ:L 28.5 × D 28.5 × H 5.7 cm素材:鋳鉄、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、スチールカラー:ダークブラウン 〈No.31〉室内用アイアンプランツトレー -キャスター付き-Round- 植木鉢9号程度、積載量50kgまでの室内用丸型植物トレー。キャスター付きなので、重い鉢植えもレイアウト自由自在。キャスターは床を傷つけにくく、移動がスムーズな構造と素材。ストッパー付きで安全性も考慮されています。 サイズ:L 29.1 × D 29.1 × H 5.8 cm 素材:鋳鉄、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、スチールカラー:ダークブラウン 〈No.32〉ランタン -壁掛け式- 温かな雰囲気を演出するガーデンランタンは、単体でポイントに使っても、いくつか並べても◎。スマートなデザインのランタンにお好みのキャンドルやライトを入れて、ガラス越しに明かりを楽しめます。背面には取り付け穴付き。 サイズ:L 14 × D 13.7 × H 23 cm 素材:鉄、ガラスカラー:シルバー 〈No.33&34〉ランタン -Medium-/-Large- 高さのあるランタンは、デコレーションとしても存在感を放ちます。四方がすべてガラス窓になっているためどこから眺めても明かりが楽しめ、また好きな花やグッズを入れてボックスとして利用しても◎。 サイズ:(Medium) L 15.2 × D 15.2 × H 28 cm/(Large) L 20 × D 20 × H 41.3 cm素材:鉄、ガラスカラー:シルバー 〈No.35〉蚊取り線香ホルダー -テラコッタ-(交換用コイル10個付き) 花のようなモチーフとナチュラルな質感が愛らしく、ガーデンでもインテリアでも使いたくなるテラコッタ製の蚊取り線香ホルダー。動物に優しく、虫を殺さず追い払う天然シトロネラ成分の蚊取り線香10個付き。燃焼時間1個6~12時間。 サイズ:L 15.5 × D 15.5 × H 6.2 cm 素材:テラコッタ/木粉、セルロース、天然ゴム樹液、シトロネラオイルカラー:ブラウン 〈No.36〉蚊取り線香ホルダー -メタル-(交換用コイル10個付き) 軽くて扱いやすく、花のようなモチーフが可愛いメタルの蚊取り線香ホルダー。動物に優しく、虫を殺さず追い払う天然シトロネラ成分の蚊取り線香10個付き。燃焼時間1個6~12時間。 サイズ:L 14.1 × D 14.1 × H 2.9 cm 素材:メタル(クロムメッキ)/木粉、着色料、シトロネラオイルカラー:シルバー 〈No.37〉テーブルクランプ テーブルに取り付けるだけで簡単にデコレーションスペースを作れるテーブルクランプ。室内・屋外を問わず使用でき、ガーデンの装飾アイデアが広がります。天板の厚み97mmまで対応。 サイズ:L 211.5 × D 3.6 × H 110.5 cm 素材:スチールカラー:ブラック 〈No.38〉テーブルクロスウェイト 屋外でテーブルクロスを使用する際、クロスが風でめくれ上がりテーブル上のものがひっくり返るのを防止するグッズ。クロスの端4カ所にクリップで留めれば、重しとして機能しつつ、可愛いアクセントに。ガーデンランチやBBQの際に大活躍!プレゼントにもおすすめ。 素材:鋳鉄カラー:シルバー 〈No.39〉インドアプランツ ハンギングラック 7号鉢が3つ飾れます。床置きせず吊り下げることで、省スペースでたっぷり緑が楽しめます。 サイズ:L 24.5 × D 22 × H 117 cm素材:スチール、鉄カラー:ブラック 〈No.40〉ドアマット -ガーデングッズ- ジョウロやスコップ、フォーク、ブーツなどのガーデングッズの絵が施された長方形のドアマット。置いておくだけでガーデナーのテンションを上げてくれそうなキュートなデザインです。耐久性の高いココナッツファイバーがしっかり泥を落とします。 サイズ:L 60.3 × D 40.3 × H 1.1 cm 素材:ココナッツファイバー、ゴムカラー:ライトブラウン 〈No.41〉ドアマット -クラシック- スリムでスマートな長方形のドアマット。クラシカルなカールの文様がエレガントにお客様をお出迎えします。ゴム製なので滑りにくく、ココナッツファイバーが泥汚れもしっかり落とします。 サイズ:L 75.5 × D 25.2 × H 1 cm 素材:ココナッツファイバー、ゴムカラー:ライトブラウン 〈No.42〉ドアマット -半円- エレガントな半円形のドアマット。優雅なカールを描くヴィクトリアンスタイルの文様が、マット全面を彩ります。ゴム製なので滑りにくく、ココナッツファイバーが泥汚れもしっかり落とします。 サイズ:L 75.3 × D 45.2 × H 1.3 cm 素材:ココナッツファイバー、ゴムカラー:ライトブラウン 〈No.43〉ドアマット -WELCOME- スリムでスマートな長方形のドアマット。WELCOMEの言葉がお客様をお出迎えします。耐久性の高いココナッツファイバーがしっかり泥を落とすので、玄関前にぴったり。インテリアに取り入れても◎。 サイズ:L 75.3 × D 25.4 × H 2.5 cm 素材:ココナッツファイバー、ゴムカラー:ライトブラウン 〈No.44〉ドアマット -WELCOME GOODBYE- ヴィクトリアスタイルの優雅なフルール・ド・リスに縁どられたドアマット。家に入るときはWELCOME、出ていくときはGOODBYEの文字が読める、遊び心のある仕掛けです。 サイズ:L 75.4 × D 45.2 × H 2.2 cm 素材:ココナッツファイバー、ゴムカラー:ライトブラウン 〈No.45〉アイアンブーツラック ロングブーツを2足収納できる装飾的なラック。ブーツを逆さに収納することで、湿気を逃がして清潔快適を保ちます。庭仕事をした後、ブーツの底についた泥をラックの中央でそぎ落としキレイにできます。 サイズ:L 60 × D 23 × H 60 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.46〉コーナーフィット飾り棚 コーナーにフィットする扇形の3段飾り台。鉢植えをたくさん並べることができ、省スペースで華やかなコンテナガーデンが完成します。唐草風の曲線装飾がエレガント。 サイズ:L 50.5 × D 50.5 × H 59.2 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.47〉庭そうじバッグ(ちりとり型縦横自立式) 枯れ葉、雑草、花がら、樹木の剪定枝など、庭のお手入れ時に出るゴミを一気にまとめられる大容量バッグ。縦置きでも横置きでも自立し、横置きではちりとりのようにゴミを簡単に集めることができます。薄くたためて収納にも便利。 サイズ:W 61 × D 61 × H 53 cm素材:リサイクルポリエステルカラー:モスグリーン 〈No.48〉キーキーパー -どんぐり- 重厚なアイアン製の、愛らしいドングリのオブジェ。一見ただの置物のようですが、じつは蓋をあけて合鍵の隠し場所や小物入れとして利用できます。手作りで制作された風合いは、ガーデンにはもちろん、インテリアアイテムとしても素敵です。 サイズ:L 7.7 × D 13.1 × H 7.1 cm 素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.49〉キーキーパー -小鳥- 重厚なアイアン製の、愛らしい小鳥のオブジェ。一見ただの置物のようですが、じつは蓋をあけて合鍵の隠し場所や小物入れとして利用できます。手作りで制作された風合いは、ガーデンにはもちろん、インテリアアイテムとしても素敵です。 サイズ:L 15.4 × D 8.5 × H 8.2 cm 素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.50〜52〉キーキーパー -ハリネズミ-/-カエル-/-亀- 重厚なアイアン製の、愛らしい動物たちのオブジェ。一見ただの置物のようですが、じつは蓋をあけて合鍵の隠し場所や小物入れとして利用できます。手作りで制作された風合いは、ガーデンにはもちろん、インテリアアイテムとしても素敵です。 サイズ:L 11 × D 8.6 × H 5.8 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラータイプ:ハリネズミ/カエル/亀 〈No.53〉ドアストッパー -犬- 扉が突然バタン! と閉まってしまう問題を解決するために、こんな可愛い犬の形のドアストッパーはいかがでしょう。ドアや床を傷つけない素材で、扉を優しく固定してくれます。 サイズ:(ダックスフント)L 31.4 × D 13.6 × H 20cm/(テリア)L 31.4 × D 10.8 × H 26.9 cm 素材:フェルト、ポリウレタン、大理石、ポリエステル繊維カラー:グレー&ブラウンタイプ:ダックスフント/テリア 〈No.54〉ドアストッパー -猫- 立ち上がって前足でドアをぎゅっと押さえる猫のデザインが愛らしいドアストッパー。昔ながらの職人技で手作りされたアイアン製ストッパーは毛並みまで表現され、重みがあるので安定感も抜群です。 サイズ:L 13.6 × D 9.7 × H 21.5 cm 素材:鋳鉄カラー:ブラック 〈No.55〉ドアストッパー -リス- 両手に抱えた食べ物を頬張るリスを模したドアストッパー。昔ながらの職人技で手作りされたアイアン製ストッパーは、尻尾を生かしたくさび形の形状が、ドアをしっかりと固定します。端正なデザインにアンティーク風な質感も相まって、格調ある雰囲気を演出してくれる一品です。窓用のストッパーとしても。 サイズ:L 18 × D 6.2 × H 10 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.56〉ドアストッパー -小鳥- 可愛らしい小鳥形のドアストッパー。昔ながらの職人技で手作りされたアイアン製ストッパーは、尾羽を生かしたくさび形の形状が、ドアをしっかりと固定します。端正なデザインにアンティーク風な質感も相まって、格調ある雰囲気を演出してくれる一品です。窓用のストッパーとしても。 サイズ:L 14.1 × D 5.1 × H 7.2 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.57〉ドアストッパー -鳥のシルエット- 台の上でさえずる小鳥がデザインされたドアストッパー。昔ながらの職人技で手作りされたアイアン製ストッパーは、安定感ある重量とくさび形の形状で、ドアをしっかりと固定します。アンティーク風な質感も相まって、格調ある雰囲気を演出してくれる一品です。 サイズ:L 15.2 × D 6.5 × H 8.9 cm素材:鋳鉄カラー:アンティークカラー 〈No.58〉ウッドストーレジ(薪台) 薪ストーブやキャンプに欠かせない薪を、スタイリッシュに収納できるラック。薪を置くキャンバス布は取り外して取っ手付きキャリーバッグになるので、移動もラクラクです。 サイズ:L 44.2 × D 38 × H 61 cm 素材:軟鋼、キャンバス布カラー:ブラック 〈No.59〉ファイヤーボウル(焚き火台) -メタル- 機能的で無駄がない、美しいシルエットのファイヤーボウル。落ち着いた雰囲気で、どんな庭やテラスにもよく馴染みます。足が短く、重心が低く安定しているのも安心。 サイズ:L 57.9 × D 57.9 × H 15.4 cm 素材:鉄カラー:ブラック 〈No.60〉ファイヤーボウル(焚き火台) -アイアン- 特有の存在感で人を引き付ける炎。ずっしりと重く安定したファイヤーボウルなら、より安全にその雰囲気と暖かさを味わえます。丸くシンプルなデザインで、経年による変化も楽しめます。 サイズ:L 60 × D 60 × H 20.5 cm 素材:鋳鉄カラー:ブラック 〈No.61〉チムニーチャコールスターター(火おこし器) BBQや焚き火などで炭に素早く火をつけるための便利なツール。筒の中に炭を入れ、底の通気口の下に着火剤や新聞紙を置き、火をつけます。風で火が消えるのを防ぎつつ、筐体の通気口から空気が入り、効率よく燃焼し炭に火がつきやすくなります。十分に火が回ったら、取っ手を持ち安全に燃えた炭をBBQグリルや焚き火台に移すことができます。 サイズ:L 26.8 × D 17 × H 28 cm素材:亜鉛メッキ鉄、ユーカリ材カラー:シルバー 〈No.62〉ベローズ(火おこし送風器) 意外と難しい火起こしの際も、ベローズがあれば、金属製の細いノズルから炎の中心にピンポイントで酸素を供給し、簡単に勢いよく燃え上がる炎を作り出すことができます。クラシックなポンプ式で、顔を近づけて息を吹き込む必要もなく、レトロな雰囲気もおしゃれ。 サイズ:L 13.9 × D 38 × H 2.6 cm素材:合板、ポリウレタン、メタルカラー:ブラック 〈No.63〉スパークスクリーン(ファイヤーガード) 周囲に火の粉が飛び散るのを防ぎ、安全性を高めるスパークスクリーンは、庭で焚火をする際の必需品。折りたたみ式なので薪の補充もしやすく、省スペースで収納できます。 サイズ:L 59.2 × D 59.2 × H 30.6cm 素材:メタル(パウダーコーティング)カラー:ブラック 〈No.64〉灰入れバケツ -シャベル付き- バーベキューや焚火など、火を使った後の処理に欠かせない、灰入れバケツと専用シャベルのセット。シャベルホルダー付きで、使いたいときにサッと使え、収納場所にも困りません。 サイズ:L 35.4 × D 33.1 × H 34.5 cm 素材:亜鉛メッキ鋼、木カラー:ブラック&シルバー 〈No.65〉バーベキューグリル 屋外調理に欠かせない、バーベキューグリル。4つのペグがグリルを安定させ、美味しく食材を焼くことができます。折りたたみできるハンドルがついているため、調理中に薪をくべるのも簡単です。 サイズ:L 60.4 × D 60.4 × H 2.4 cm 素材:炭素鋼カラー:シルバー 〈No.66〉バーベキュートング ステンレス製で使いやすいバーベキュートング。楕円形の先端は縁が波打ち、食材をしっかりつかめます。持ち手には木目が美しく耐久性の高いアッシュ材を使用。収納に便利なホール付き。 サイズ:L 5.8 × D 4.8 × H 45.4 cm素材:ステンレス、木カラー:シルバー 〈No.67〉ガラス製霧吹き -ブルー- 観葉植物の葉水やハダニの防除、タネまき時の水まきに必須の霧吹き。目につくところに置いていても素敵なブルーのガラス素材なら、気づいたときにシュッとでき、植物もいつもイキイキ! サイズ:L 8.8 × D 8.8 × H 15.4 cm素材:ガラス、ポリプロピレンカラー:ブルー&シルバー 〈No.68〉ガラス製霧吹き -クリア- 観葉植物の葉水やハダニの防除、タネまき時の水まきに必須の霧吹き。コロンとしたカボチャ型の霧吹きは、出しっぱなしでOKの愛らしさ。気づいたときにシュッとでき、植物もいつもイキイキ! サイズ:L 8.8 × D 8.8 × H 15.4 cm 素材:ガラス、ポリプロピレンカラー:クリア&シルバー 〈No.69〉マクラメプラントハンガー -Small- 植物を空中にぶら下げて飾るプラントハンガー。省スペースで見やすい高さに飾れるので、室内で緑を楽しむにも最適です。ナチュラルな風情のマクラメ編みが植物と好相性。3号鉢にぴったりなサイズ。 サイズ:L 9 × D 9 × H 47 cm 素材:ポリエステル、コットン、木カラー:ブラウン 〈No.70〉マクラメプラントハンガー -Medium- 植物を空中にぶら下げて飾るプラントハンガー。省スペースで見やすい高さに飾れるので、室内で緑を楽しむにも最適です。ナチュラルな風情のマクラメ編みが植物と好相性。5号鉢にぴったりなサイズ。 サイズ:L 14.5 × D 14.5 × H 58 cm 素材:ポリエステル、コットン、木カラー:ブラウン 〈No.71〉マクラメプラントハンガー-Large- 植物を空中にぶら下げて飾るプラントハンガー。省スペースで見やすい高さに飾れるので、室内で緑を楽しむにも最適です。ナチュラルな風情のマクラメ編みが植物と好相性。6号鉢にぴったりなサイズ。 サイズ:L 19 × D 19 × H 71 cm 素材:ポリエステル、コットン、木カラー:ブラウン 〈No.72〜76〉蜂トラップ -スタンド付き-/-Natural(S)-/-Natural(L)-/-Earth-/-Dark- 夏のガーデニングの大敵であるスズメバチ対策に。涼しげなガラス瓶は、蜂が入りやすく出られない構造になっており、レモネードや酢を入れて蜂をおびき寄せ、捕獲します。種類により平置きのほか、ワイヤーで吊り下げても使用可能。 サイズ:(スタンド付き) L 11.2 × D 9.4 × H 16.1 cm/(Natural(S)) L 9.4 × D 9.4 × H 14.2 cm/(Natural(L)) L 15.2 × D 15.2 × H 22 cm/(Earth) L 15 × D 15 × H 19.7 cm/(Dark) L 12 × D 12 × H 18 cm素材:ガラス、コルク、ワイヤーカラー:クリア、ブラウン、ブルー、グリーン、パープル等 抽選プレゼントも! 投票フォームはこちら ご投票は、下記「投票フォーム」を開いていただき、必要事項をご記入のうえ「販売してほしい」と思うアイテムにチェックを入れてください。複数回答可ですので、気になるアイテムにはドシドシご投票ください! 投票受付期間:2025年2月14日(金)〜2月28日(金) 抽選で合計20名様にプレゼントが当たる! ご投票いただいた方の中から抽選で5名様に、今回の投票で商品化が決定した製品の上位5アイテムのうちいずれか1点を、15名様に、青山ガーデン本店で使える15%OFFクーポンをプレゼントいたします。 皆さまのご参加をお待ちしております。
-
園芸用品
「-みんなでつくる みんなでえらぶ- ガーデングッズ・プロジェクト」第1弾カラー投票結果発表!
読者の皆さまと商品開発する新ブランド『GARDEN STORY Series』とは 『GARDEN STORY Series(ガーデンストーリーシリーズ)』は、Webマガジン「ガーデンストーリー」と、エクステリアメーカー株式会社タカショーがタッグを組んで、ガーデングッズを企画・開発する新ブランド。植物と共にある豊かな暮らしを実現するために、ガーデニングを楽しむ読者の皆さまの声を反映させながら、おしゃれで機能的な商品を生み出していくプロジェクトです。 「-みんなでつくる みんなでえらぶ- ガーデングッズ・プロジェクト」第1弾カラー投票結果 庭に役立つアイテムを読者の皆さまと共に開発する「-みんなでつくる みんなでえらぶ- ガーデングッズ・プロジェクト」。第1弾は2025年秋に販売開始予定のトレリスとミニフェンスのカラーを、4色から1〜2色を決定するカラー投票を行いました。 投票の結果は、投票の結果、1位、2位に選ばれたのはブルーとグリーン! ブラックやブラウンもおしゃれでシックと定評を得たものの、「他にはないおしゃれな色」という理由から、ブルーとグリーンに人気が集まりました。たくさんのご投票をいただいた中から、期待高まる皆さまのお声をご紹介します。 【Voice of GARDEN STORY Series Supporters】ブルーに投票してくださった皆さまの声 フラワートレリス(H900×W300・600)ブルーイメージ ナチュラル&ロマンティック。シルバーリーフのハーブやニゲラ、ボリジのような青が際立つお花と合わせて楽しみたいです。反対色の赤いバラにも合わせたらお花がとても引き立つのでは…♡ この色のトレリスはありそうでなかなかなく、あったとしてもアンティークの高価な物。販売されたら嬉しいです。小庭なのでトレリスの向こう側をつるバラで少しだけ隠すことによって奥行き感を出したいです。 namifullさん フラワートレリス(H900×W600)ブルーイメージ 青いすごく上品な色味の青なので、実際に見てみたいのもあります(っ´ω`c)♡ 自分の庭でも、ぜひ使ってみたいです。このフェンスをギガンチウムとチューリップ専用にしたいなぁ🖤こんな感じに使ってみたいですっていうイメージ図を描いてみました❣️描くのも最近は楽しくて(っ´ω`c)♡ めばえさん めばえさんが投稿に描いてくださったイメージ図 なんといってもブラックは定番で、すでにたくさん設置しています。セージグリーンやブラウンも素敵な色だけれど、バラの多い我が家の庭に設置することを想像すると、土と植物の葉色に同化してシックなイメージになると思います。花や葉っぱが少ない冬には、美しいフェンスの造形が花たちの代わりをしてくれるので、くすみのあるブルーは庭に映えると思います。庭を仕切る位置に置き、鉢植えのバラを這わせたいです。 そらぽんさん ガーデントレリス(H1800×W600)ブルーイメージ 4色のうち私の推しはやはりブルー💙くすみブルーが入るだけでちょっと外国のお庭の雰囲気が出る気がして、うちのお庭でも差し色にブルーを取り入れています。今は花壇の中に小さめの窓型フェンスをおいてクレマチスを誘引していますが、それをこちらのくすみブルーに変えて、くすみブルー×あざやかピンクの景色を作りたいです🎵 白壁×くすみブルーフェンス×横に伸びる影も、フェンスの形が際立っていいなーと妄想しています💕 ___yyyochanさん ミニ花壇フェンス-デザインタイプ-(H320×W450)ブルーイメージ 微妙なニュアンスカラーがオシャレです。また、ガーデンには水色やブルーが映えると思うのですが、あまり商品化されているものを見ないため、このカラーのものがあれば飛び付きます! 玄関周りの植栽の手前側や、玄関横の植栽の後ろ側に、アクセント的に使いたいです。 マメコさん 【Voice of GARDEN STORY Series Supporters】グリーンに投票してくださった皆さまの声 ガーデントレリス(H1800×300)グリーンイメージ グリーンを選んだのは売ってないから! 他の色は探せばありますが、このセージ色はどんな花にも合う! 緑色は元々、植物にある色だから。このセージのトレリスに当選したらバラの誘引に使いたいです。どんな色のバラにも合う! 外国でもよく見る色、ぜひ発売して! アイスバーグさん フラワートレリス(H900×W1200)グリーンイメージ さわやかな明るい春の草原をイメージさせる色で、どんな花を植えたとしてもその花を引き立ててくれる色だから。 inoshinさん 冬、枯れ芝や落葉樹、宿根草なども多い庭に、少しでも明るい差し色にもなるセージグリーンは映えてオシャレ度も増すと思いますし、夏は暑い中、涼やかにも見えるカラーがあれば気持ちも清々しくお庭ライフを過ごせるかと思いました。冬は枯れてしまうクレマチスとバラの誘引に使いたいです。 ももんがさん ミニ花壇フェンス-シンプルタイプ-(H320×450)グリーンイメージ アイアン雑貨と相性が良さそうだし、自分の庭に置くなら、このカラーが欲しいと思いました。また、ホワイトを基調とした庭にはよく馴染みそうな色と思います。ホワイトフェンスとの相性も良さそう。どんなお花もこのカラーならナチュラルな感じに引き立ててくれそうに思います。 sanagarden2021さん 第2弾は2月14日(金)〜開催予定! たくさんのご投票をありがとうございました。2025年秋の販売に向けて、人気上位のブルーとグリーン2色の商品化を進めてまいります。どうぞお楽しみに! また、「-みんなでつくる みんなでえらぶ- ガーデングッズ・プロジェクト」は、ただいま第2弾を準備中です。第2弾は皆さまに選んでいただくアイテム数が大幅増になり、2月14日(金)〜投票開始予定です。たくさんの皆さまのご参加をお待ちしています。
-
園芸用品
【小さな庭にも最適!】トレリス&フェンスで空間を有効活用する立体的庭づくりとおしゃれなアイデア
トレリスって何? Tran Thu Hang/Shutterstock.com トレリスとは格子状の構造物で、植物を絡ませて庭を立体的に彩るガーデニングアイテムの一つです。壁に取り付けるタイプや単独で自立させるタイプ、アーチ型になっているものなどさまざまなデザインがあります。 トレリスの4つの使い方 ① つるバラやクレマチスなど、つる植物の枝を絡ませるサポートとして用います。立体的に植物を仕立てられるため、小さな庭やバルコニーなどスペースがない場所でも豊かな花と緑の景色が作れます。 ② トレリスのデザインによっては、植物を絡ませなくても、トレリス自体を庭の装飾として風景のアクセントにすることができます。 ③ 視線を遮る目隠しとしても機能します。植物を絡ませれば、より自然なスクリーンになります。 ④ 庭の空間を仕切るパーテーションとしても機能します。ゾーン分けに活躍します。 トレリスの素材による違い トレリスには木製、金属製、プラスチック製など、さまざまな素材があります。それぞれの特徴をまとめました。 roshanib/Shutterstock.com 木製トレリス/自然な雰囲気でどんな植物とも馴染みやすいです。デザインは素材の特性により直線的なものに限られます。風雨や虫の影響で時間とともに腐食してくるので、防腐処理や塗装など定期的なメンテナンスが必要です。塗装によって自分で色を変えられる楽しみもあります。 金属製トレリス/木製品より線が細く繊細で、カーブを用いたエレガントなデザインのものが多くあります。植物を絡ませなくても装飾的に用いることができます。鉄製やアルミニウム、スチールなどがあります。特にスチールは加工性に優れ、カーブなど複雑なデザインが形成できる一方で、アルミニウムより強度が高く、荷重や衝撃に耐えるので、つるバラなど重量のある植物を支える優れた構造物になります。塗装を施すとこで錆びにくくなり、耐久性が高まり、屋外での長期使用が可能となります。 Julie Clopper/Shutterstock.com プラスチック製トレリス/軽量で設置しやすく、比較的安価。錆びたり腐ったりする心配がありませんが、UV加工されていない製品は紫外線によって劣化するので定期的に確認が必要です。また、強度にやや不安があるので、植物を絡ませる場合、スイートピーなど軽量なつる植物が向いています。 トレリスとつる植物を使ったデザインアイデア トレリスは植物を絡ませることで、狭いスペースでも植物を立体的に仕立てて、緑豊かな風景を作ることができるのが最大の特徴です。実際に、トレリスに植物を絡ませた庭のシーンを見てみましょう。 鉢植え+トレリスで絵画のようなクレマチスガーデン クレマチスを壁沿いにたっぷり咲かせるbonzodog423さんの庭(Instagram投稿より) 白い壁を背景に、優雅なラインのトレリスと選び抜かれた複数のクレマチスがまるで一幅の絵のよう。‘きりさめ’、‘水面の妖精’、‘ナイトヴェール’、‘ビエネッタ’、‘クレマチス大河’、‘這沢’と7種のクレマチスがなんとすべて鉢植えで育っています。クレマチスは一度植えると毎年、季節になると花を咲かせてくれる宿根性のつる植物。300種ほどの原種が世界中に分布しており、園芸品種はその何倍にもなり莫大なバリエーションがあります。大きく分けると、春に咲く一季咲きと5〜10月の間に繰り返し花を咲かせる四季咲きがあり、バラのようにトゲがないので扱いやすいのも魅力です。地植えの場所がなくても、鉢植えとトレリス、そしてクレマチスのコラボでこんなに素敵な風景が作れます。 花壇+トレリスで小さな秘密のバラ園 お勝手口から出られる裏庭です。住宅の壁と隣家との境にトレリスを設置し、つるバラを絡ませたコンパクトガーデンにしています。つるバラはデッキを囲む花壇に植栽されています。つるバラは地植えのスペースは30㎤(幅30×奥行き30×深さ30cm)ほどあれば栽培可能なので、トレリスとのセットで豊かなローズガーデンがつくれます。 一畳ほどの植栽スペースにトレリスを設置し、クレマチスを絡ませ、株元を草丈の低い一年草で彩ったコンパクトガーデンです。小さなスペースながら、立体的にクレマチスが空間を彩り、とても華やか。クレマチスは四季咲きのものを選ぶと、年に何度も花が咲き長く楽しめます。 トレリス+鉢植えつるバラで玄関を華やかに 家の顔となる玄関は、いつもきれいに整えておきたい場所です。鉢植えのバラとトレリスを用いれば、スペースを取らずに目を引く華やかなコーナーが作れます。その場合、バラは枝が2mほどとコンパクトに生育する半つる性(シュラブローズ)がおすすめ。半つる性のバラは自然樹形でも栽培できますが、玄関先など狭い場所を飾る場合には、トレリスを用いて形を整えると行き来の邪魔になりません。 フェンスって何? 目隠しとしての機能が高いフェンス。jean.cuomo/Shutterstock.com フェンスは大きく分けて、公道や隣家などとの敷地の境界線として用いるエクステリアと、庭の中で用いるガーデンアイテムとがあります。前者は敷地内への視線を遮り目隠しとして機能する板状の遮蔽性の高いものが多く、後者は植物とコーディネートして用いる装飾性の高いものが多くあります。 植物とコーディネートした装飾性の高いフェンス。Nadtochiy/Shutterstock.com フェンスの4つの使い方 ① 公道や隣家との境界を明確にし、敷地内への侵入を防ぎ防犯性を高めることができます。 ② フェンスの高さやデザインによって、外部から敷地内への目線を遮る役目を果たします。 ③ 庭の中で花壇や通路を分ける区切りとしたり、花壇内にペットや小さな子どもが入らないようにする役目も果たします。 ④ フェンスに植物を絡ませたりコーディネートすることで、家や庭を美しく見せるのにも活躍します。 フェンスを使ったおしゃれなガーデンアイデア ここでは主に庭でのフェンスの使い方をご紹介します。素材による違いはトレリスと同様で、庭の中では耐候性に優れた金属製のものが多く用いられます。 ガーデン風景になるおしゃれな境界線 Jorge Salcedo/Shutterstock.com 境界線としての機能を果たしつつ、バラの支えにも利用しています。フェンスを敷地境界線からセットバックして設置し、外側にもバラに合わせてアルケミラモリスやキャットミント、サルビアなどを植栽。公道側からも美しい景色が眺められるようにしています。 レンガの壁の間にアイアン性のフェンスを挟んだ境界線です。内側の庭への通気性が確保され、植物の生育にも好影響です。曲線を多用したエレガントなデザインで、手前に植えた植物をより美しく見せる背景としても活躍しています。 コンテナをおしゃれに飾るミニフェンス ミニサイズのフェンスはコンテナに差し込んで、寄せ植えの飾りとして活躍します。フェンスを背景にすることで花が引き立ち、高さが出るため存在感がアップ。フォーマルな雰囲気もプラスされるので、玄関先を彩るコンテナに最適です。ミニサイズのフェンスを連続して用いることで、花壇の境界線にもできます。 一緒に作りませんか? 新ブランド!『GARDEN STORY Series』 『GARDEN STORY Series(ガーデンストーリーシリーズ)』は、Webマガジン「ガーデンストーリー」と、エクステリアメーカー株式会社タカショーがタッグを組んで、ガーデングッズを企画・開発する新ブランド。植物と共にある豊かな暮らしを実現するために、ガーデニングを楽しむ読者の皆さまの声を反映させながら、おしゃれで機能的な商品を生み出していくプロジェクトです。 『GARDEN STORY Series』では、次の2つのラインアップを展開していきます。 ■みんなでつくるGARDEN STORY -Collection- 商品内容やカラー、デザインについて、アンケートや投票を通してガーデンストーリー読者の皆さまのご意見を取り入れながら、一緒に商品を開発し、形にしていくことを目指すシリーズ。 ■みんなでえらぶ GARDEN STORY -Selection- ガーデンストーリー読者の皆さまのガーデニングライフスタイルに合わせた商品を、皆さまと一緒にセレクトしていくシリーズ。初回は、オランダ発のガーデニングアイテムブランド「esschert design(エッシャーデザイン)」のラインアップからセレクト予定です。 第1弾は、「GARDEN STORY -Collection-」から2025年秋に販売開始予定のトレリスとフェンス。読者の皆さまに人気カラー投票をしていただき、獲得票の多かったカラーを販売する予定です。 下記概要をご覧の上、ぜひ投票にご参加ください。私たちと一緒に素敵なガーデニングアイテムを生み出して、庭づくりをもっと楽しみましょう! 第1弾読者投票、トレリス&フェンスのカラー投票受付開始! ※2月7日で投票受付を終了しました。 今回皆さまにカラー投票をしていただく2025年秋販売予定の商品は、下記のトレリスとフェンス、3ラインアップ、7種類。すべて強度に優れたスチール製です。 高さ180cm ガーデントレリスタイプ バラやクレマチスを絡めるのに最適な高さ180cmのトレリス。狭い庭でも花を立体的に仕立てて華やかな空間づくりが叶います。花がない冬の間も、エレガントなパピヨン(蝶)模様のトレリスが庭を美しく演出してくれます。フィニアルと呼ばれる矢尻型の装飾は、クラシカルな雰囲気を演出しつつ防犯の役目も果たします。 窓の両脇に配置した使用例。つるバラを絡ませ、建物の外観に華やかな彩りを添えています。 ※写真はイメージです。 ミニトマトを絡ませた使用例。菜園コーナーもエレガント&フォトジェニックな雰囲気に。 ※写真はイメージです。 高さ180cm(埋め込み部分24cm)、幅は30cm、60cmの2種類があります。 高さ90cm ガーデンフェンスタイプ さまざまな用途に使える高さ90cmのエレガントなフェンス。優雅な曲線で描いたパピヨンの模様が、花々と美しく共演するでしょう。高さ180cmのトレリスタイプと同じく、フィニアルが防犯の役目を果たしつつ、全体のイメージを引き締めます。 クレマチスを絡ませた使用例。塀の前に配置してワンポイントにも。 ※写真はイメージです。 塀と組み合わせた使用例。一部をフェンスにするだけで、おしゃれ&開放的な雰囲気に。 ※写真はイメージです。 高さ90cm(埋め込み部分24cm)、幅は30cm、60cm、120cmの3種類があります。 ミニフラワーフェンスタイプ 複数を連結して用いることで、花壇や植栽帯の囲いとして機能するミニフェンス。広がる植物を抑えたり、花の支え、またコンテナの飾りとしても活躍します。ワンちゃんの花壇の掘り返し防止にもおすすめです。 左/デザインタイプの花壇での使用例。 ※写真はイメージです。右/コンテナと組み合わせて。どちらも植物をよりエレガントに引き立てます。 左/シンプルタイプの花壇での使用例。 ※写真はイメージです。右/上品な曲線のデザインが施されています。 コンテナに飾りとして差し混んで、立体的に演出(シンプルタイプ)。 愛らしいパピヨンの柄を施したデザインタイプと、先端がクルンと巻いた曲線がアクセントのシンプルタイプの2種類があり、高さ32cm、幅45cm(埋め込み部分はデザインタイプ:12.4cm、シンプルタイプ:11.4cm)です。 ※商品サイズ等、仕様は変更となる可能性がございます。 あなたはどれが好き? お庭を引き立てる4つのカラー 商品のカラーは、確定しているチャコールグレーのほかに、4つのカラーから読者投票を行い、その結果を踏まえて1〜2色を販売予定です。 定番カラーとして確定しているチャコールグレー。 ※写真はイメージです。 下記4色の中から1色をお選びいただき、記事末尾に記載の特設ページへ進み、ご投票ください。 ※実際の製品のカラーは製造上の都合により若干異なることがあります。カラーの再現性について努めて参りますが、予めご了承ください。 No.01 くすみのある落ち着いたブルー ※写真はイメージです。 ●ブルーとの組み合わせにおすすめの植物カラー Alex Manders, Tom Cardrick, Alex Manders, Kabar/Shutterstock.com No.02 土のような温かみのあるブラウン ※写真はイメージです。 ●ブラウンとの組み合わせにおすすめの植物カラー Zhukovskaya Elena, IanRedding, Cornflakes, Kabar/Shutterstock.com No.03 セージをイメージしたグリーン ※写真はイメージです。 ●グリーンとの組み合わせにおすすめの植物カラー Alex Manders, Crossoak Photography, aniana/Shutterstock.com No.04 ソフト&スタイリッシュなブラック ※写真はイメージです。 ●ブラックとの組み合わせにおすすめの植物カラー Marinesea, Viktoria Gavrilina, Galina Bolshakova 69, kazuhiro/Shutterstock.com 投票方法は3種類! 投票方法は、Instagram、X、投票フォームの3種類。InstagramまたはXにてご投票いただいた方には、抽選プレゼントもご用意! また、カラー決定にあたり、印象に残ったコメントや参考にさせていただいた活用方法などは、ガーデンストーリーサイトや販売ページなどに「Voice of GARDEN STORY Series Supporters」としてお名前とともに掲載させていただく予定です。 下記「GARDEN STORY Series 特設ページ」をご覧の上、ご投票ください。皆さまの1票をお待ちしております!