バラに冠せられた名前の由来や、人物との出会いの物語を紐解く楽しみは、豊かで濃密な時間をもたらしてくれるものです。自身も自宅のバルコニーでバラを育てる写真家、松本路子さんによるバラと人をつなぐフォトエッセイ。今回は、フランスの作曲家、ジョゼフ=モーリス・ラヴェルが作曲したバレエの名曲の名前を冠したバラ「ボレロ」をご紹介します。
目次
ラヴェルの曲「ボレロ」
今年5月のバルコニーでひときわ華麗に咲いたのが、我が家に来て十数年目の‘ボレロ’という名前のバラ。‘ボレロ’はフランスの作曲家、ジョゼフ=モーリス・ラヴェル(Joseph-Maurice Ravel/1875-1937)が1928年に作曲したバレエの名曲の名前を冠している。1980年代から多くのバレエ・ダンサーの肖像を撮影してきた私にとって、ボレロの曲と踊りには特別な思いがあった。
同一のリズムが続く中で2種類のメロディが繰り返される曲は、単調でありながら、その官能的ともいえる響きと多彩な音色で、記憶の中に鮮やかに存在している。バレエの舞台に限らず、意外な媒体や場面で突然曲が流れることもあり、ドキリとさせられる。
曲の誕生物語
ラヴェルに作曲を依頼したのは、ロシア、サンクト・ペテルブルク出身で、フランスで活躍したバレエ・ダンサーのイダ・ルビンシュタイン。彼女は1909年、パリにおけるバレエ・リュス(ディアギレフ主宰のロシア・バレエ団)の公演に参加し、主役のクレオパトラを演じるなど、当時の美意識を象徴する女性だった。後に自らのバレエ団を立ち上げ、ラヴェルにバレエのための曲を依頼している。遺産相続で得た莫大な財で、ベル・エポックの芸術家たちのパトロン的存在でもあった。
ボレロは20世紀バレエ団のモーリス・ベジャールが振り付け、1979年からジョルジュ・ドンが踊ることで世界的に知られるようになったが、最初は女性の踊り手のために創られた曲だった。
舞台「ボレロ」
ボレロはスペインで18世紀に作られた舞曲の名前に由来している。バレエの設定舞台は、セビリアの酒場。ひとりの踊り子が円形の台の上でゆっくりと動き始め、やがて踊りは速いテンポを迎える。後半、客たちが台を囲んで粛々と踊る群舞が加わり、クライマックスに至る。
舞台は太古の時代に神に捧げられた踊りを彷彿とさせる、祝祭的な様相を帯びている。ベジャールのボレロは、彼が認めた踊り手にのみ演ずることが許された。私が生の舞台を見ることができたのは、ジョルジュ・ドンとシルヴィ・ギエムのもの。ほかは映像でしか見ていないが、この2人に加え、マイヤ・プリセツカヤ、ニコラ・ル・リッシュのボレロが秀逸だと思える。それぞれの踊り方に違いはあるが、見る人を引き込んでしまう迫力は共通している。
映画「愛と哀しみのボレロ」
クロード・ルルーシュ監督が1981年に発表した映画「愛と哀しみのボレロ」で、ボレロの曲は世界的な知名度を得た。映画ではパリ、ニューヨーク、モスクワ、ベルリンを舞台に、4組のカップルとその家族の人生模様が描かれている。ダンサーのルドルフ・ヌレエフ、指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤン、歌手のエディット・ピアフ、音楽家のグレン・ミラーと、世界的な芸術家が登場人物のモデルであるといわれている。
映画は、彼らの波乱に満ちた人生を3時間という長さで描き、そのラストシーンで、ジョルジュ・ドンが15分にわたり踊るのがボレロ。エッフェル塔の下、夜の野外で繰り広げられる踊りは圧巻で、この映画でボレロに魅せられたという人も少なくない。
ジョルジュ・ドンの思い出
ジョルジュ・ドン(Jorge Donn 1947-1992)の肖像は、公演中の楽屋などで何度か撮影している。彼はボレロについて、踊りというより「儀式」のようなものだという。そして15分の舞台の間、とてつもない集中力が必要なのだと語った。広い会場を満たすほどのエネルギーと存在感を以て、見るものを圧倒する伝説の舞台は、そのようにして生まれたのだ。
舞台上では官能的で野性美が匂い立つような踊りを見せる彼だが、素顔は寡黙で思索的なたたずまいの人。禅に興味を抱き、十数年にわたりその世界を探求していた。ある時、ファンから大きな赤いバラの花束が届き、それを抱えた彼がポツリと「僕は白いバラが好きなんだ」とつぶやいた。その時のちょっと淋しげな表情が今も忘れられない。
バラ‘ボレロ’
‘ボレロ’は2004年にフランス、メイアン社によって発表された、クラシカルな花姿のバラ。咲き始めは花の中心部が淡いピンク、ときにはクリーム色に彩られ、開花にしたがい白バラとしての優美な姿を見せる。その色の変化が楽しい。
花径は約10cm。四季咲きで繰り返しつぼみを付ける。樹高は1m前後とコンパクトなので、ベランダなどでの鉢植え栽培にも適している。イングリッシュローズの中でも香りが際立つ‘シャリファ・アスマ’を片親に持ち、甘くフルーティに香る。耐病性に優れ、暑さにも強い強健なバラで、比較的育てやすいといえよう。
ゆったりとした気分で花を見ていると、ラヴェルの曲とジョルジュ・ドンの舞姿が目に浮かんでくる。‘ボレロ’は私にとって、甘美な時間をもたらすバラの一つなのだ。
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…