イヌマキは昔から和風庭園で重宝されてきた、日本人にとって親しみのある庭木です。常緑で冬もみずみずしい葉姿を保ち、密に茂るので生け垣などにもよく利用されてきました。日本の気候に合って育てやすいので初心者にもおすすめ。この記事では、イヌマキの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、種類、育て方などについて詳しくご紹介します。
目次
イヌマキの基本情報

植物名:イヌマキ
学名:Podocarpus macrophyllus
英名:Yew plum pine、Buddhist pine、Fern pine、Japanese yew
和名:イヌマキ(犬槇)
その他の名前:クサマキ、マキ、ホンマキ
科名:マキ科
属名:マキ属
原産地:日本、中国、台湾
形態:常緑性高木
イヌマキの学名は、Podocarpus macrophyllus(ポドカルプス・マクロフィラス)。マキ科マキ属の常緑針葉樹です。原産地は房総半島以西の本州、四国、九州、沖縄、台湾、中国南部。昔から日本の山野に自生してきたことから、丈夫で放任してもよく育ちます。比較的寒さにも強いほうですが、暖地を好む傾向にあります。樹高は20mに達する高木に分類されていますが、刈り込みによく耐え、毎年の剪定によって樹高をコントロールすることが可能です。
イヌマキの葉や花の特徴

園芸分類:庭木
開花時期:5〜6月
樹高:20m
耐寒性:強い
耐暑性:強い
イヌマキは針葉樹に分類されていますが、マツやコニフアーなどのような針状の葉ではなく、細長い線形をしています。葉の長さは10~15cm、幅は最大で1cmほど。葉裏はやや黄緑色がかります。幹は灰白色で、樹皮が縦に裂けて剥がれます。
イヌマキは雌雄異株の植物で雄木と雌木があり、5〜6月にそれぞれ葉のわきに花を咲かせます。雄花は穂状で花粉をびっしりとまとっているのが特徴です。雌花はボール状で、やがて赤い花托と白く粉をふいた緑の種子がつきます。花托とは花を支える部分のことです。赤黒く熟した花托は生食できますが、種子には毒があるので口にしないようにしてください。

和風庭園に映える主木

イヌマキは葉が密に茂るので、玉仕立てにも利用できます。玉仕立てとは、幹から出ている側枝を刈り込んで、大小の玉を作る剪定の方法です。年月を経た古木を伝統的に仕立てた姿は、和庭に風格をもたらしてくれます。また、冬も葉を落とさない常緑樹なので、道路側や隣家との境界線などに目隠しを兼ねた生け垣にすることも可能です。年に数回刈り込むことで、枝葉が細かく密になり、美しい生け垣を保つことができます。
イヌマキの名前の由来と花言葉

イヌマキの名の由来は、品がいいとされるコウヤマキに比べて姿が劣るため「イヌ」が頭についたという説が一般的です。また、古くから親しまれてきた庭木だけに、地方によってさまざまな呼び名があります。花言葉は、「慈悲」「色褪せぬ恋」などです。
イヌマキに似た植物
イヌマキに似た植物には、ラカンマキやコウヤマキなどがあります。
ラカンマキ

イヌマキの変種で非常によく似ていますが、イヌマキよりも葉が小さく密生することが特徴。樹高も5m以下に収まるものが多く、成長も遅いため、扱いやすい庭木です。
コウヤマキ

コウヤマキはコウヤマキ科の常緑高木。一科一属一種で、日本固有の植物です。イヌマキよりも葉が細く、繊細な印象。色合いが明るいため、金松という別名もあります。刈り込みにもよく耐えるイヌマキやラカンマキに対し、成長が非常に遅いため、庭木としての流通は少ないですが、寺社仏閣などで見られます。
イヌマキの栽培12カ月カレンダー
開花時期:5〜6月
植え付け・植え替え:3月中旬〜6月、9〜10月
肥料:2〜3月
種まき:10月頃、3月頃
剪定:3~10月
イヌマキの栽培環境

日当たり・置き場所
【日当たり/屋外】日当たり、風通しのよい場所が最適です。日なたから日陰まで幅広い環境に適応し、半日陰の場所でもよく生育しますが、あまりに暗い場所では生育が悪くなります。
【日当たり/屋内】屋外での栽培が基本です。
【置き場所】水はけ、水もちがよく、腐植質に富んだふかふかとした土壌を好みます。
耐寒性・耐暑性
暑さや寒さに強い性質で、環境への適応力がある植物です。ただし自生地は西日本の温暖な地域で、寒冷地では栽培は難しいです。大気汚染や潮風に強く、沿岸部の生け垣にも利用されます。
イヌマキの育て方のポイント
用土

【地植え】
植え付けの2〜3週間前に、直径・深さともに50cm程度の穴を掘りましょう。掘り上げた土に腐葉土、堆肥、緩効性肥料などをよく混ぜ込んで、再び植え穴に戻しておきます。粘土質などの水はけの悪い土壌であれば、腐葉土や堆肥を多めにすき込んで土壌改良し、土を盛って周囲よりも高くしておくとよいでしょう。土づくりをした後にしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。
【鉢植え】
庭木用にブレンドされた、市販の培養土を利用すると手軽です。
水やり

水やりの際は、木の幹や枝葉全体にかけるのではなく、株元の土を狙って与えてください。真夏は気温が高い昼間に水やりすると、水がすぐにぬるま湯になって木が弱ってしまうので、朝か夕方の涼しい時間帯に与えることが大切です。反対に、真冬は気温が十分に上がった日中に行います。夕方に水やりすると凍結の原因になるので避けてください。
【地植え】
植え付け後にしっかり根づいて枝葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、乾いたら水やりをしましょう。根づいた後は下から水が上がってくるので、ほとんど不要です。ただし、晴天が続いてひどく乾燥する場合は水やりをして補いましょう。
【鉢植え】
日頃から水やりを忘れずに管理します。ただし、いつも湿った状態にしていると根腐れしてしまうので注意。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまでたっぷりと与えましょう。また、枝葉がややだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサインです。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイント。特に真夏は高温によって乾燥しやすくなるため、朝夕2回の水やりを欠かさないように注意します。冬は生育が止まり、表土も乾きにくくなるので控えめに与えるとよいでしょう。
肥料

【地植え】
イヌマキを地植えにした場合、肥料を与えるのに適したタイミングは、生育期に入る少し前の2月頃です。有機質肥料を株元から少し離れた周囲にまいて、クワかスコップで軽く耕して土に馴染ませましょう。
【鉢植え】
鉢栽培しているイヌマキには、3月頃に緩効性化成肥料を株の周囲にまきます。スコップで軽く表土を耕して土に馴染ませましょう。
注意する病害虫

【病気】
イヌマキに発生しやすい病気は、すす病、炭疽病などです。
すす病は、一年を通して葉や枝などに発生する病気です。葉に発生すると表面につやがなくなり、病状が進むと黒いすすが全体を覆っていき、見た目が悪いだけでなく、光合成がうまくできなくなって樹勢が衰えてしまいます。カイガラムシ、アブラムシ、コナジラミの排泄物が原因ですす病が発生するので、これらの害虫を寄せ付けないようにしましょう。込んでいる枝葉があれば、剪定して日当たり、風通しをよくして管理します。
炭疽病は、春や秋の長雨の頃に発生しやすくなります。カビが原因で発生する伝染性の病気で、葉に褐色で円形の斑点ができるのが特徴です。その後、葉に穴があき始め、やがて枯れ込んでいくので早期に対処することが大切です。斑点の部分に胞子ができ、雨の跳ね返りなどで周囲に蔓延していくので、被害を見つけたらすぐに除去しておきましょう。密になると発病しやすくなるので、茂りすぎたら葉を間引いて風通しよく管理してください。水やり時に株全体に水をかけると、泥の跳ね返りをきっかけに発生しやすくなるので、株元の表土を狙って与えるようにしましょう。
【害虫】
イヌマキに発生しやすい害虫は、アブラムシ、カイガラムシなどです。
アブラムシは、3月頃から発生しやすくなります。2〜4mm程度の小さな虫で繁殖力が大変強く、発生すると茎葉にびっしりとついて吸汁し、株を弱らせるとともにウイルス病を媒介することにもなってしまいます。見た目もよくないので、発生初期に見つけ次第こすり落としたり、水ではじいたりして防除しましょう。虫が苦手な方は、スプレータイプの薬剤を散布して退治するか、植え付け時に土に混ぜ込んで防除するアブラムシ用の粒状薬剤を利用するのがおすすめです。
カイガラムシは、ほとんどの庭木に発生しやすい害虫で、体長は2〜10mmほど。枝や幹などについて吸汁し、だんだんと木を弱らせていきます。また、カイガラムシの排泄物にすす病が発生して二次被害が起きることもあるので注意。硬い殻に覆われており、薬剤の効果があまり期待できないので、ハブラシなどでこすり落として駆除するとよいでしょう。
イヌマキの詳しい育て方
苗の選び方
苗を購入する際は、葉が青々として元気のよいものを選びましょう。
植え付け・植え替え

イヌマキの植え付け・植え替えの適期は3月中旬〜6月頃か、9〜10月頃です。
【地植え】
土づくりをしておいた場所に、苗木の根鉢よりも一回り大きな穴を掘り、軽く根鉢をほぐして植え付けます。最後にたっぷりと水を与えましょう。
イヌマキは、暑さ寒さに強く、環境にも馴染みやすいので、一年を通して庭植えにしたままで構いません。
【鉢植え】
鉢で栽培する場合は、入手した苗よりも1〜2回り大きな鉢を準備します。用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから樹木用の培養土を半分くらいまで入れましょう。イヌマキの苗木をポットから取り出して軽く根鉢をくずし、鉢の中に入れて仮置きして高さを決めます。少しずつ土を入れて、植え付けていきましょう。水やりの際にすぐ水があふれ出すことのないように、土の量は鉢縁から2〜3cmほど下の高さまでを目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。最後に、鉢底から水が流れ出すまで、十分に水を与えます。
鉢植えで楽しんでいる場合、成長とともに根詰まりしてくるので、1〜2年に1度は植え替えましょう。植え替え前に水やりを控えて土が乾いた状態で行うと、作業がしやすくなります。鉢から木を取り出してみて、根が詰まっていたら、根鉢をくずして古い根などを切り取りましょう。根鉢を整理して小さくし、元の鉢に新しい培養土を使って植え直します。もっと大きく育てたい場合は、元の鉢よりも大きな鉢を準備し、軽く根鉢を崩す程度にして植え替えてください。
剪定

イヌマキの剪定の適期は3〜10月です。イヌマキは萌芽力が強く、刈り込みに耐えます。長く伸びすぎている徒長枝、枯れ込んでいる枝、地際近くから発生するひこばえを選んで切り取りましょう。また、込み合っている部分があれば、内側に伸びている枝、下向きに伸びている枝、垂直に伸びている枝、ほかの枝に絡んでいる枝などを選び、分岐部まで遡って切り取ります。
生け垣にしている場合、膨らみすぎているようであれば、刈り込みバサミで輪郭を刈り取って形を整えます。生け垣の形を美しくキープするには、樹形が乱れきった頃に一気に深く切り戻すのではなく、頻繁に軽く切り戻しを重ねて行うのが密に茂らせるポイントです。
増やし方

イヌマキは種まき、挿し木で増やすことができます。ここでは、それぞれの方法についてご紹介します。
【種まき】
イヌマキは10月頃に果実をつけるので、熟したら採取して果肉を取り除いた後、流水できれいに洗い流し、そのまま種まきします。もしくは密閉袋に入れて冷蔵庫で保管しておき、翌年3月頃の生育期まで待ってから種まきしてもよいでしょう。
黒ポットに新しい培養土を入れて十分に水で湿らせます。イヌマキの種子を黒ポットに数粒播いて軽く土をかぶせ、明るい日陰で管理。発芽した後は日当たりのよい場所に置きましょう。本葉が2〜3枚ついたら勢いのある苗を1本のみ残し、ほかは間引いて育苗します。ポットに根が回るまでに成長したら、少し大きな鉢に植え替えて育苗します。成長とともに鉢上げしながら管理し、苗木として十分な大きさに育ったら、植えたい場所に定植しましょう。
【挿し木】
挿し木とは、枝を切り取って土に挿しておくと発根して生育を始める性質を生かして増やす方法です。植物のなかには挿し木ができないものもありますが、イヌマキは挿し木で増やすことができます。
イヌマキの挿し木の適期は、3〜4月か、9月中旬〜10月です。その年に伸びた新しい枝を10〜15cmほどの長さで切り取ります。採取した枝(挿し穂)は、水を張った容器に1時間ほどつけて水あげしておきましょう。その後、吸い上げと蒸散のバランスを取るために下葉を取り除いておきます。3号くらいの鉢を用意してゴロ土を入れ、新しい培養土を入れて水で十分に湿らせておきます。培養土に穴をあけ、挿し穂を挿して土を押さえてください。発根するまでは明るい日陰に置いて管理します。その後は日当たりのよい場所に置いて育苗し、ほどよく育ったら植えたい場所に定植しましょう。挿し木のメリットは、親株とまったく同じ性質を持ったクローンになることです。
和風庭園の庭木・イヌマキを育てよう

イヌマキは、和風庭園で活躍する庭木の一つです。密に茂るので道路側などからの視線を遮りたい場所に生け垣として利用するのにも向いています。玉造りにして伝統的な仕立て方を楽しむのもよく、鉢栽培にして盆栽を楽しむのも素敵です。昔から日本で親しまれてきた、イヌマキの栽培にチャレンジしてはいかがでしょうか。
Credit
文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
多肉・サボテン
【必見】アロエハイブリッドの魅力と育て方|進化系アロエをプロが解説!
多くの方が「アロエ」と聞いて思い浮かべるのは、ヨーグルトや保湿クリームではないでしょうか。でもじつは、アロエの世界には驚くほど美しく、芸術的な姿をした園芸品種や希少なハイブリッド種が広がっています。…
-
一年草
カレンデュラ(キンセンカ)の育て方を徹底解説! 基本情報から主な品種までご紹介
ライフサイクルの短いカレンデュラは、一年草で越年しないため、植え替えや株分けなどのメンテナンスがかからず、大変育てやすいおすすめの草花です。春にたくさんの花を咲かせて成功体験を味わわせてくれるので、…