もこもこした様子が可愛らしく、紅葉まで楽しめる一年草のコキアの楽しみ方は、観賞するだけじゃないんです。コキアは、和名をホウキグサといい、昔は、この茎を乾燥させてほうきを作っていました。コキアのほうきは簡単にできるので、一緒に作ってみましょう!
目次
コキアってどんな植物?

コキアはヒユ科・バッシア属の一年草。初夏に苗が出回ります。ふわふわした緑が、だんだん大きな丸い姿に成長し、秋になると赤く紅葉し、長い期間楽しませてくれる植物です。茨城県の国営ひたち海浜公園の群生した景色が有名ですね。コキアの歴史は古く、900年頃の書物に栽培されていた記録が残っています。江戸時代には広く栽培され、枯れ枝はほうきの材料に、若い枝や果実は食用にと、無駄なく利用されていたそうです。
コキアの種子を採ろう! コキアの種まきの方法

成長したコキアの種子を採って、種まきをしてみましょう。紅葉が終わった後、コキアが自然に立ち枯れ、茶色くなるのを待ちます。この間に種が落ち、翌年、自然に出てくることもありますが、やはり確実な方法は種まきです。
まずは、茶色くなったコキアを株元からハサミでカットします。種子を採取する際は、新聞紙などを敷いた上で、枝を軽くたたいてみます。そうするとゴマよりも小さい種子が、いっぱい落ちてきますよ。ゴミなどを取り除き、通気のよい暗めの室内で管理します。種子は保管がちゃんとできていないと、発芽率が下がりますので、私は、1種類ずつ紙袋に入れたら、ふたができる紙箱に入れ、床下収納にしまって保管しています。そして、来年の4~5月頃、ぱらぱらと「ばらまき」をします。
【ばらまきの方法】
①あらかじめ十分に土を湿らせたうえで、種子が重ならないように均等にばらまきます
②播いた後は、土をかぶせないか、ふるいで軽くかぶせる程度にします
コキアは発芽に光が必要な、好光性種子植物。かぶせる土は、あくまでも乾燥を避けるためのものなので、かぶせすぎないように注意しましょう。
③芽が出るまでは、こまめに水をやり、乾燥しないように見守ります
コキアのほうきを作ろう
丁寧に種子を採ったら、次は枯れ枝でほうきを作ります。
用意する材料
◯コキアの枝 1~3株分
◯麻紐やリボン 50cm程度
◯ワイヤー(#26)1本
◯ハサミ
作り方
1. コキアの枝を地際でカットします。水分が残っているようなら、風通しのよい場所でしっかり乾燥させてから作りましょう。屋外で、枝に残った種や弱い枝などを、手櫛で落とします。コキア1本でもいいですが、2~3本合わせると、よりしっかりとしたほうきが出来上がります。
※今回使用したのは1本分です。

2. 根元に近いほうから、枝を1本ずつカットします。

3. 枝を落とした部分が、持ち手になります。持ち手部分は10~15cmほど確保できれば十分ですので、枝を落としすぎないように注意しましょう。

4. おおまかに何束かに分け、先端の長さを合わせてみます。ほうきをイメージして、先端をまとめます。

5. 小束を作ったら、1つにまとめます。この時も、ほうきの先端をイメージ!

6. 束ねた部分にワイヤーを巻いて、しっかり巻き留めたら、持ち手の部分の余分な長さをカットして揃えます。

7. 続いて、持ち手部分に麻紐を巻きます。麻紐がずれてこないよう、しっかり何周も巻いておくと安心です。お好みのリボンでもOK!

8. 最後は固結びでしっかり縛りましょう。どこかにひっかけて吊り下げたい場合は、固結びの後、輪を作っておくといいですよ。

手作りほうきの使用感は?
実際に掃いてみて、使用感を確かめました。先端を揃えてカットすると、掃きやすくなり、ほうきとして立派に使える気がしました。もっと太いしっかりしたものを作りたいなら、コキアが3本以上あるとよさそうです。

また、穂の長さを短くカットすれば、ミニほうきにもなります。お好きなスタイルを見つけて、アレンジしてみてください。
私は、薪ストーブまわりを掃除するのに使用しています。毛先が抜けてきたら、長さを少しずつカットして、掃きやすいように加工しながら使っていますよ。

春から私たちを楽しませてくれたコキアですが、枯れた後まで活用できるなんて、素晴らしい植物ですね。ぜひナチュラルな雰囲気も楽しめる、手作りほうきを作ってみてください!
Credit
写真&文 / 堀久恵 - 花音-kanon- 代表 -

ほり・ひさえ/ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。埼玉県熊谷市の『花音の森』にて、日々植物に囲まれ、ガーデンセラピーを実践中。
記事をシェアする
新着記事
-
暮らし
ブユもアブもアリも寄せつけない! 出会わない! 家も外も “虫ゼロ空間”を叶えるこの夏の新…PR
今年の夏は、“虫が来てから対処”するのではなく、虫に出会わない空間を先回りで作るのが新常識! 庭しごとやキャンプなど、夏のレジャーで悩まされがちなアブやブユ、アリ、ユスリカなどの虫たちを、そもそも寄せ…
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
花と緑
【注目の新刊】北欧の『庭を彩る野バラ』に学ぶ! 日本でも参考になる“自然と共生する庭づくり”
風景や植物から癒やしを得ることを求める中で人気が高まっている「ナチュラルガーデン」。注目のガーデンスタイルのエッセンスを伝える書籍『庭を彩る野バラ 野生種とその近縁のバラ38種』がこの春発売されました…