トップへ戻る

犬の歯を守る! ハーブを活用したオーラルケアで健康維持

犬の歯を守る! ハーブを活用したオーラルケアで健康維持

「歯の健康」が健康的な長生きのために大切なのは、人間も動物も変わりません。犬は3歳以上の場合、80%が歯周病ともいわれていますが、歯周病は心臓疾患や認知症など他の病気のリスクにもつながるため、しっかりオーラルケアをしたいもの。自分で歯磨きやうがいのできない犬のオーラルケアには、積極的にハーブを利用するのもおすすめです。ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さんが、フェンネルをはじめとするオーラルケアに効果的なハーブと、オーラルケアに利用できるハーブチンキの作り方&使い方をご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

香りのよいハーブ フェンネル

フェンネル

初夏になり、庭でフェンネルが大きく成長しています。ぐんぐん茎が伸びて、もう1m以上になっているでしょうか。

フェンネルはセリ科のハーブで、古代エジプトや古代ローマでも栽培されていたという、とても古い歴史を持つ植物です。葉、茎、花、種子すべてが食用できます。特に種子のフェンネルシードは、芳香性健胃剤として位置付けられ、消化を促すとともに、腸内のガスの排出を促す駆風作用によって、鼓腸(胃や腸にガスが溜まる状態)や疝痛(せんつう)の対処に用いられるなど、薬用としても利用されてきました。精油も種子から抽出されます。

フェンネルシード
スパイスとして料理やお菓子作りに利用され、食後の口臭予防にもなるフェンネルシード。抗炎症作用などもあり、薬用にも利用されます。

フェンネルは、猫のしっぽのようなフワフワと柔らかい葉が特徴で、食事に添えるハーブとしてはもちろん、フラワーアレンジのアクセントとして入れてもとても可愛らしいです。甘い香りも印象的で、6月後半頃からは黄色の花が咲き始めます。

フローレンスフェンネル
株元が膨らむフローレンスフェンネル。

フェンネルの中でもフローレンスフェンネルという種類は、株元が玉ねぎのように膨らみ、野菜と同じようにスープやサラダに利用します。基本種のスイートフェンネルはハーブティーにしたり、料理に使ったり。特に、「魚のハーブ」といわれるように、サーモンや白身魚のマリネ、イワシのソテーなどに使うと、魚の臭みが取れて風味がよくなります。

犬のオーラルケアにフェンネルを活用

犬のオーラルケア

フェンネルには抗炎症作用・殺菌作用があるので、オーラルケアに有用。犬・猫の口臭の原因となる歯周病対策に、ぜひ試してみたいハーブです。

口臭の原因は歯そのものではなく、歯ぐきに問題のあることが多いといわれています。そのため、歯周病対策は必須。歯周病の原因は口腔内の細菌で、歯垢や歯石の原因でもあります。歯肉炎をはじめとする歯周病は、心臓疾患、脳血管疾患、糖尿病など、いろいろな疾患につながることが分かってきています。また認知症にも関連していることが明らかになっています。健康に過ごすためには、歯ぐきの健康に気をつけなくてはいけませんね。

犬のオーラルケア

犬の場合、3歳以上の80%が歯周病ともいわれています。歯磨きやうがいのできない犬のオーラルケアには、ハーブも効果的に利用したいもの。ハーブの持つ殺菌作用が歯垢の原因菌に対して働き、歯垢や歯石の付着を防ぐのに役立つのだそうです。

オーラルケアに役立つハーブ

ハーブ

フェンネルのほかにも、オーラルケアに有用なハーブがあります。

タイムには優れた抗菌作用があり、有効成分のチモールは、市販されている人間用のマウスウォッシュ液にも配合されています。また、口内炎にもおすすめのカモミール、穏やかな殺菌作用と免疫力を強化する作用のあるエキナセアなども、オーラルケアに効果があります。

ハーブを用いたオーラルケアの際には、これらのハーブのチンキを作り、ブレンドして使うのがおすすめです。

オーラルケアのためのハーブチンキの材料と作り方

オーラルケア
フェンネルシードとカモミール。

それでは、オーラルケアのためのハーブチンキブレンドを作ってみましょう。オーラルケアに効果のあるそれぞれのハーブを、チンキ剤にしてからブレンドします。

チンキとは、40〜100%濃度のアルコールにドライハーブやフレッシュハーブを漬け込んで、成分を抽出したもの。動物はアルコールの味を嫌うことが多いので、グリセリンで抽出したチンキがおすすめです。

<材料> 

  • ドライハーブ 5g
  • グリセリン  25ml 

<作り方>

1.蓋のできるガラス容器に材料を入れて、よく振ります。

2.毎日数回ガラス容器を振ります。

3.6~8週間ほど経ったら、さらしなどで濾して、保存用の遮光ビンに移し替えます。

出来上がったチンキは、冷暗所で保存して1年くらいで使い切りましょう。

こうして作るハーブチンキのオーラルケアは、フェンネル、タイム、カモミール、エキナセア、これらのどれか1種類でももちろん有効ですが、それぞれのチンキを作り、いくつかブレンドすると、より効果が期待できるそうです。ぜひ、少しずつ作って試してみてください。

オーラルケアのためのハーブチンキの使い方

ハーブチンキブレンドができたら、早速オーラルケアに使ってみましょう。

犬のオーラルケア

ブレンドしたハーブチンキを使う前に、まずコットンやシートなどで歯のぬめりを取り除きます。私は、オーガニックコットンシートを少し水で濡らして絞り、指に巻いて使っています。

続いて、綿棒にハーブチンキを含ませて、歯周ポケットに塗り込むようにします。

犬のオーラルケア

愛犬あんは今年で10歳です。立派なシニア犬となりました。これからも健康に過ごせるように、オーラルケアをしっかりしたいと思っています。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO