夏にぴったり! フェイクゼリーとミントで目にも涼しい涼感アレンジ
夏に嬉しいおやつといえば、ひんやりさっぱりの冷たいゼリー。透明感のある見た目も涼やかで、暑い日にはぴったりです。そんなゼリーを使った、涼しげな夏のアレンジを作ってみませんか? 教えてくれるのは、フラワー&フォトスタイリストの海野美規さん。クラフト用のゼリーとフルーツ、そしてフレッシュなグリーンを使って、目にも美味しいひんやり夏の涼感アレンジを楽しみましょう!
目次
夏はゼリーで
たいへんな暑さの毎日。
炭酸飲料やかき氷、アイス、ゼリーなど冷え冷えのおやつに手が伸びます。ゼリーは喉越しもよく、見た目も涼やかで、夏には欠かせません。
涼やかなゼリー、花アレンジにも取り入れて楽しんでみませんか?
ゼリーといっても、今回ご紹介するのはクラフト用のゼリーなのです。冷蔵庫に入れなくても傷むことなく、扱いが簡単。そんなゼリーにフルーツを入れて、ゼリー寄せのようにアレンジしてみましょう。花材は、ハーブなどグリーンだけ。シンプルアレンジはいかがでしょうか。
用意するもの
*クラフト用ゼリー
今回使用した商品は「クリスタルアクセント ホワイト」。水を含ませると10倍くらいに膨らみます。花資材を取り扱っているサイトで購入できます。ピンク、グリーンなどの色付きもありますが、花やフルーツとの組み合わせには、無色透明のこのタイプがおすすめです。
*ガラスの器
*お好みのフルーツ(フェイクフルーツがおすすめ)
ゼリー寄せにしたフルーツは本物ではありません。フェイクフルーツだと、食べ物を無駄にすることがないですし、傷んで変色することもなく便利に使えます。
*花材
- アップルミント
- レモンバーム
- レモングラス
- スペアミント
- フウセンカズラ
- スプレンゲリー
アレンジした植物は、ハーブやつる物のフウセンカズラなどで、グリーンだけのアレンジに。
クラフト用ゼリーの作り方
- クリスタルアクセントを、ボウルやバケツなどに入れて水を注ぎます。
ティースプーン1杯につき200ccの水で、コップ1杯ほどのゼリーができます。お使いになる花器の大きさに合わせて、ゼリーを膨らませてください。
- 1時間ほどでゼリー状に膨らみます。量が多いと、もう少し時間がかかることもあります。
- ザルなどにあけて、余分な水を捨てます。
- アレンジする花器にゼリーを入れます。
アレンジの手順
<バリエーション1 パフェ形の器にアレンジ>
- パフェ形の花器にゼリーを入れながら、フェイクフルーツも入れます。側面から見て、フルーツがバランスよく見えるようにします。
フェイクのフルーツは軽いため、どうしても浮かび上がってきてしまいます。はじめは下のほうに配置しておくとよいでしょう。
- 水を入れます。水が多いとフルーツが浮かびやすく、またゼリー感が薄れるので、様子を見ながら入れてください。
- フウセンカズラを入れ、アップルミントなどのミント類も入れます。
- レモングラスを入れます。
- ゼリーの上にレモンを飾って、入れたミントなどと馴染ませます。
出来上がり。
<バリエーション2 小さなグラスにアレンジ>
小さなグラスにゼリーとフェイクのチェリーを入れ、ハーブを少々。同様にフェイクのスライスレモンのグラスアレンジも作りました。
先にご紹介したパフェ形の器のアレンジと、小さなグラスのアレンジを使って、バスケットアレンジも作ってみましょう。
浅いバスケットに、パフェ形の器のアレンジとレモン(本物)、小さなグラスのアレンジを一緒に並べます。空いたスペースにレモングラス、スプレンゲリーなどを添えてみました。
<バリエーション3 シリンダー形の器にアレンジ>
高さのあるシリンダー形の器にアレンジします。
フェイクのレモン、チェリーをバランスよく配置しながらゼリーを入れていきます。
水を入れて、植物を入れます。
涼やか和菓子「錦玉羹」
夏の和菓子で思い浮かべるのは、水羊羹、錦玉羹、琥珀羹など、冷たくておいしいお菓子ではないでしょうか。
「錦玉羹(きんぎょくかん)」というのは、寒天と水を煮溶かして、砂糖を加えて作った和菓子です。透明感のある錦玉は目にも涼やかで、夏を代表するお菓子です。
私は、このきれいなお菓子を、どうやって作るのかなと、とても興味がありました。どうしても錦玉羹を自分で作ってみたくて、短期間でしたが和菓子教室に通ったことがあります。和菓子教室では、いちご大福や花の練り切り、桜餅など、四季折々のお菓子を作り、6月のお稽古で、待望の錦玉羹を習いました。カップに入った金魚鉢に見立てたものだったのですが、その作り方は、何工程もある、とてもとても手間のかかったものでした。
まず金魚を練り切りで作ります。粉寒天に砂糖を入れて煮詰めて錦玉を作り、一部を緑色に着色して型抜きをして浮葉を作っておきます。そしてカップに錦玉を流し入れて、浮葉→半止まりで錦玉→半止まりで金魚→半止まりで錦玉と繰り返していきます。半止まり(寒天液が固まる寸前の状態)を見極めて作業するなんて高度な工程もあり、なんとも手の込んだお菓子でした。
私は細かい作業が苦手で、最初の金魚を作るところから四苦八苦。岩に見立てた大納言の配置もうまくいかず、出来上がりを見ると???な金魚鉢。有名和菓子店のあの美しい錦玉羹には遠く及びませんでした。でも自作の錦玉羹に感激してしまいました。
Credit
写真・文/海野美規(Unno Miki)
フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
https://www.annegarden.jp/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…